X



【シェア】戦国史in歴ゲー板 第二幕【フリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し曰く、
垢版 |
2008/10/08(水) 23:19:24ID:loIZ9Hen
外交重視の歴史ゲーム戦国史を語るスレ。
多彩な在野シナリオもあるよ!

【公式】シミュレーションゲーム戦国史公式ページ
http://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/

・TopPage - 戦国史Wiki
http://wiki.sengokushi.net/
・戦国史同盟−「戦国史」の総合ポータル
http://sengokushi.net/


【前スレ】戦国史in歴ゲー板
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1135705839/l50
0004名無し曰く、
垢版 |
2008/10/10(金) 23:05:33ID:UnmVTo6a
誰かFEでの真田のクリアのしかた教えてくれ。
何度やっても山内上杉・北条・里見を食ったあたりで東日本が武田に食い尽くされて
従属しながら時に反乱して領土は広げても、武田が大友とぶつかり合う頃には武田が大友を止めきれず真田ごと押しつぶされる。
0005名無し曰く、
垢版 |
2008/10/11(土) 12:12:43ID:0stwpLMw
1乙
0006名無し曰く、
垢版 |
2008/10/13(月) 01:59:12ID:Iye07lWt
>>4
このゲーム、効率よくやるには弱いものいじめをやるのが基本だけど、
とにかく『その場で一番強い奴』を攻撃する戦略も必要。
北条、上杉、武田辺りが拮抗してくれてる方が真田は伸ばしやすい。
0007名無し曰く、
垢版 |
2008/10/14(火) 19:01:22ID:YZZ2msik
>>6
一番強い奴を共同して叩かないと、後で困るからな。
0009名無し曰く、
垢版 |
2008/10/18(土) 08:31:00ID:qpYJoDkX
>>4
明智の方が難しい気がする。
0010名無し曰く、
垢版 |
2008/10/21(火) 03:55:12ID:KAjy3jxf
天文とか慶長は面白いが、最後までやり抜く気力が無いw
0011名無し曰く、
垢版 |
2008/10/22(水) 07:25:51ID:r3b476jV
蒼き狼シナリオだったと思うけど、
足利直冬がリトアニア大公国の当主になってワロタ
0013名無し曰く、
垢版 |
2008/10/24(金) 21:16:49ID:hP9M3sim
>>9
そういや真田はリプレイサイトであるけど明智はないな。
おれも今SEで明智を数回やったが初手が見つからない。あんまり待つのは性に合わんし。
種子島のがまだ初手見つけやすかった。
0014名無し曰く、
垢版 |
2008/10/24(金) 21:28:57ID:o8H+BcPL
>>13
明智は南信濃一国が限界だった。
長尾と武田がつぶし合ってくれればもう少しは行けるかもしれんが、
家臣の数が少なくて手が回らない。
0015名無し曰く、
垢版 |
2008/10/24(金) 21:32:43ID:hP9M3sim
両遠山を早期になんとかしないとそうなるよなぁ。そこそこ力つけておかないと、
斎藤と武田の間の立ち回りで詰みそうだ。
0017名無し曰く、
垢版 |
2008/11/03(月) 04:43:49ID:5yDuCaWp
明智でやってみた。
駿河に抜けて何とかなるかと思ったけど、
北伊勢あたりまで行ったところで浅井、武田、北条に
囲まれて詰んだっぽい。武将が足りないのがきつい。
0019名無し曰く、
垢版 |
2008/11/30(日) 18:57:08ID:RCy3lZ+f
こういうのは初めてやるんだが、何から手をつけていいのか分からない
0020名無し曰く、
垢版 |
2008/11/30(日) 19:08:17ID:KzWIo4I6
>>19
まずは本体に同梱されているサンプルシナリオをプレイしてみたら?
0021名無し曰く、
垢版 |
2008/11/30(日) 20:02:12ID:RCy3lZ+f
書き方が悪かったかな。すみません

>>20
基本を覚えるために現在サンプルをやっているのだけれど
どうやって進行していけばよいのか分からない。ということです

徴兵で兵を増やしていくのはいいけども、戦闘でガンガン減っていくわ
0022sage
垢版 |
2008/11/30(日) 20:36:28ID:k1hoXfJv
基本的には戦闘はなるべくしないのが正しいスタイルかと思う。
相手の兵数よりも多くの兵で城を囲って、強襲or包囲して石高を上げていく。

まず自分より強いところや戦いたくないところと同盟を結ぶ。
(自分以外に敵が居る家は同盟を向こうから結んでくるんで、結んでこないところはプレイヤーに狙いを定めている家ということになる。)
次に攻撃対象の家の城内兵数や救出部隊の援軍を撃破できるだけの軍を用意する。
出陣して城を囲む。この時家の戦力(城内にいる兵数とではない)が拮抗しているようなら包囲、城内兵数を圧倒(10〜20倍位?)していて強襲で兵が減っても敵援軍を撃退できるようなら強襲をする。
基本は包囲。
兵糧が0になるか本丸まで攻め込まれると落城するので石高が上がる。

城守備兵も合わせて相手の城内兵の10〜20倍の兵をもっておかない限りは強襲はあまり意味がない。
包囲は最悪10ターン以上はかからないから強襲するなら10ターン以内でおさまる時だけ。
相手の城内兵数が変動しない限り、強襲か包囲はどちらか片方に特化するのが正しい。
例外としては兵糧15000、兵数5000の城を攻めていて本来なら3ターンで落ちるところが、城から兵が撤退、城内兵数が自軍の10分の1以下になった場合などは強襲に切り替えた方が早かったりする。

少なくとも序盤で徴兵できる人数が少ないうちはあまり野戦は行わないのが得策。
中盤で戦力が拮抗してくると多用するようになる。
終盤は既に体制が決しているんで野戦が発生しなかったり…。

間違いなく言えるのは負けると解っている野戦はやらないこと。
野戦は防御側なら回避できるはずだし、攻撃側なら出撃しなければいい。

あと先に言っとくがこのゲームのサンプルは初心者には普通に難しいんであしからず。
あきらめずにガンガレ。
0023名無し曰く、
垢版 |
2008/12/01(月) 12:21:42ID:jko2Ge+N
>>19です

>>22
詳しい説明ありがとうございます。
とりあえず序盤は同盟で味方増やしてその間に徴兵を繰り返して攻める方法をとってみます
0024名無し曰く、
垢版 |
2008/12/04(木) 16:15:24ID:v9sCtCM2
10倍〜20倍なんてケチな事言わずに、100倍程度まで削って1〜2ヶ月で強襲して落とすのが理想だけどね
0025名無し曰く、
垢版 |
2008/12/05(金) 04:16:29ID:x/Rug8AK
sageミスったな、スマン

>>24
それを初心者に言っていいものか・・・。
0026名無し曰く、
垢版 |
2008/12/23(火) 15:44:13ID:44nj5AST
序盤は味方を増やし、臣従させ、臣従大名つかって兵糧攻めが効率がいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況