>>174
SteamのゲームのテレビCM 見たことありますか?
無いでしょ それは当然 ほとんどがインディーゲームかそれに毛が生えたもの
メーカーが作ってるSteam商用ゲームは家庭用にも移植される
そしてサターンやプレステのゲームはすべて商用ゲームだった 当然1本1本 テレビCMなどが流された

Steamの作品の多くは大学生がハンバーガーチェーン店で働くかわりにゲームエンジンでお手軽にゲーム作ってるだけ
つまりRPGツクールで作ったゲームが売れるようになったって話に過ぎない もちろんそこから名作が出れば素晴らしいがね
「現在のSteamの本数多さ」と「PS、SS時代当時の商用ゲームの本数多さ」は大きく意味が異なる すべて商用だった点が大きく異なる
つまりSteamで作品を作った人間はごくごく一部しかゲームクリエイターにはならないだろう 
PS、SS時代にゲーム作ってたのはすでにクリエイターだった連中 その連中が現代まで続くゲーム文化を支えてるんだからね