X



IL-2 Sturmovik: Battle of Stalingrad★Part6 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001大空の名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 12:40:31.56
IL-2 Sturmovik: Battle of Stalingrad と、その拡張版の IL-2 Sturmovik: Battle of Moskow、IL-2 Sturmovik: Battle of Kubanについて語るスレ。
Standard Edition と Premium Edition の違いは、現在のところ全武装のアンロック(不可逆)、プレミアム機体2種、スペシャルラベルの有無となる。
Steam においては、Premium Edition が Digital Deluxe Edition という名称で販売されており、また、プレミアム機体を個別に購入することができる。

本作では LaGG-3、Yak-1、Il-2 AM-38、Pe-2、Bf109 F-4、Bf109 G-2、Ju87 D-3、He111 H-6、プレミアム機体として、La-5、Fw190 A-3 が登場する。
拡張版 IL-2 Sturmovik: Battle of Moskow では、I-16 type24、MiG-3、IL-2 model 1941、Pe-2 35 series、Bf109 E-7、Bf109 F-2、Bf110 E-2、Ju88 A-4、プレミアム機体として、P-40 E-1、MC.202 Series VIII が予定されている。
拡張版 IL-2 Sturmovik: Battle of Kuban では、Yak-7B、IL-2 mod.1943、Bf109G-4、Fw190A-5、He111H-16、Bf110G-2、P-39L-1、A-20B、プレミアム期待として、Spitfire Mk.Vb、Bf109G-6、Hs129B-2が予定されている。

IL-2 Sturmovik: Battle of Stalingrad
ttp://il2sturmovik.com/

Steam 版
ttp://store.steampowered.com/app/307960/

IL-2 Sturmovik の公式フォーラム
ttp://forum.il2sturmovik.com/

Battle of Stalingrad の公式 Twitter
ttps://twitter.com/il2bos

IL-2 Sturmovik: BoS Wiki
ttp://wikiwiki.jp/il2bos/

前スレ
IL-2 Sturmovik: Battle of Stalingrad★Part5
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/fly/1466876173
0809大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 00:54:03.80
>>808
ダイレクトメールなんてめったにこねぇけどな

クソって実機乗ったことないのになぜ分かる? 
0810大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 00:59:35.71
誰も実機乗ったことないのに無駄な比較やめろよな
結論出ないで荒れるだけ
DCSスレでも喚いてたやつだと思うけど
もういらんこと書くな >>801

これでこの話おわり!
0813大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 01:15:53.60
IL-2がまたClodの時みたいにフルクリッカブル大戦機を高クオリティ(せめてClodレベルで)作れば万事解決。
大戦機はこっちに任せて、DCSはリソースは全部ジェットに向けてほしい。
狭いニッチ内のパイの取り合いにもならず、良いと思うんだけどな。
もっとアクション寄りがほしいなら大戦機はwar thunder、ジェットはエスコンって感じにもなれるし。
0814大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 04:56:50.09
>>809
わろた
フラシムでDMといえば「ダメージモデル」なw

BoSもRoFに比べると適当感あるから DCS<BoS<RoF って感じ
0816大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 10:46:55.41
シムより現実のほうが簡単ってよくいうだろ
素人が100%離着陸に失敗するなんて欠陥機
訓練つっても今ならフライトシミュレーターあるけど昔は飛ばして覚えるしかないし
0817大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:39:24.46
>>814
ネタだろ・・・
0820大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:52:32.28
DCSの急激なレシプロFMよりも浮遊感のあるBoSのFMがより良いのではないか。
0822大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:02:29.32
RoFって時々聞くなあ
WW1にあまり興味ないからやってないけどそんなにDM良かったの?
0825大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:25:38.56
>>822
名作
0826大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:25:56.52
>>824
サンガツ
体験版やってみようかな
そういえばBoSでもWW1の機体が出たけどこれはどうなんだろ
0827大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:27:07.09
>>826
まだ種類が。でもVRでできる
0828大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:30:56.80
>>827
RoFだとVRでできないのか
BoSの奴が正式配信したら買おうかなー
でもWW1の機体あまり知らないんだよなー
とりあえずRoFの体験版やってみますわ
0830大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 14:40:26.72
だがねの出身レシプロシムだから、DCSの界隈からすると、こっちが輸出した害悪と思われてるかもよ?
0831大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:08:15.79
FMも一々正確な物理法則に沿って計算してるわけじゃないからなー、リソースがいくらあっても足りなくなる。
DCSのDMは高威力兵器用って前に言われてたけど、同じように大重量、亜音速~超音速向きのFMになってんでしょ。

あと、昔の人より今のシミュレータ触れる人のほうが腕は多分良いよ、失敗して覚えられるから。
昔の人は失敗=死なんで、我々みたくデスルーラもリスポンも出来ないんですよ。
で、大戦末期なんて素人に毛が生えたようなのがが雷電やら鍾馗を飛ばしてたりしたんだから、大丈夫でしょ。
ドイツなんてもっと悲惨じゃないのかなあ。アメリカなんかは当時の技術でできる範囲のシミュレータ作ってるよな。
0832大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 14:39:49.62
確かに
飛行時間とかも今のシマーなんて現実だと超人レベルだろうし
DCSのFMは飛んでる時はなんとか納得できるんだけど、
離着陸の挙動はやっぱり解せないわ
あのFMがリアルだったら初回ソロで100%のパイロットが大事故起こしてる筈
0833大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:27:56.40
昔も今も練習機から乗るんだから、いきなり1500馬力に乗らしたら大事故だろうよ
0834大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:07:50.82
なんか簡単に操縦できる理論が蔓延ってるけど、飛行機ってそんな簡単なもんじゃねーぞ
WW2機は知らんがセスナ機でさえBoSなんかより余程難しい

DCSのWW2機がリアルかは知らんがDCS憎さで訳わからん理論展開するのはやめてくれ

普通に素人が経験なし教官なしで着陸なんぞするのは自殺行為。BoSのように動画見て真似たら簡単に着陸できるようなもんではない
0835大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:08:03.48
DCSに行き着くまでに様々なシムを経験してるやつでも
あれを最初からコントロールできないだろ
リアルパイロットと違ってシムは事故起こそうが死亡しようが
何度でもやり直せるからこそ扱えるようになるというロジック
0836大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:11:31.08
大戦末期の日本やドイツの即成パイロットと現代のシマー
0837大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:13:25.70
あんなにグルングルンひっくり返るなら
即成パイロットは訓練初日に全滅
貴重な機材も全部オジャン
0839大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:32:40.28
太平洋戦線ー!早く来てくれー!!
Flying Circusのアップデートでもいいぞー!
話題をくれー!
0840大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:36:54.84
スレが荒れるのはスレ住民が悪いんやない
何も新情報がないのが悪いんや…
0842大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:41:25.28
セスナはセスナ
0843大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:44:23.65
いい加減にしとけ
スレタイ読め
DCSも実機の話も度が過ぎればスレ違いだ
話したければ専用スレに行け

BoSに関連付けてるからOKとか屁理屈はいらんぞ
0844大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:47:40.92
>>842
反論になってないが? 同じ飛行機だよ
むしろWW2機の方が余程難しいだろうよ

WW2末期の即席パイロットは全く訓練なしで乗ってるとでも?
末期でない場合にどれだけの教練を経てるか分かってる
0846大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:02:39.27
DCSのレシプロクソはDCSやってる人も有名なのだがね。
BoSのFMが優れているのだがね。
0848大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:20:51.05
>>844
理解できないならいいよ。
0853大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:18:12.34
実機がどうのなぞDCSがどーのこーのいわなかったら呼び込まんかったはずじゃね?
0854大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:23:01.27
マルチで勝負つけろ
0855大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:29:24.57
DCS信者ってこのスレにもいるのな
ワッチョイ付けるのには賛成
変な奴はさっくり弾きたい
0857大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:58:25.88
そもそも
素人にBoSやらせたらまず離着陸失敗するよ
ここの素人というのがどのくらいのレベルなのかはわからないが
0858大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:05:18.36
流れを無視して。
スクリプテッドキャンペーンやシングルミッションの和訳は需要があるだろうか?
プレイするだけなら一番下のミッション内容だけ拾い読みすればすむことだが。
0861大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 13:05:29.69
わしの感覚は1946が良い加減だったのだがね。プリミチブな感覚だがね
CoDは重すぎるのだがね。トラックのようだね
BoSは浮遊感が良いが、バウンドはやや過剰ではないかね
DCSは急激挙動が多くFMが異常だがね
0862大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:43:41.00
つまらね
0864大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 16:17:43.09
うんこ
0865大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:16:39.18
>>859
以前解析した限りではミッションを始める都度システム側がテンポラリにミッション生成する形になって、生英文はGrepしても引っかからなかったのでCloDやDCSみたいに簡単には無理だろね

それに抹消説明というかストーリー性がBoSは希薄なので需要はあまりないかもね

BoS程度なら英語わからない人でもCap2TextかGoogleのカメラ翻訳でなんとかなると思う
0867大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 13:46:24.39
wikiにも書いてあるが、ディスプレイのガンマを調整してからグラフィック設定でガンマコレクションを
下げると見えやすくなることがある。
0870大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:05:30.18
ガンマの話などはあまり広められたくないものがWikiにまで載っているのだが、最近はこのような直伝すべき情報の漏洩が多く見受けられて問題ではないか。
下方からの接近の黒点発見優位を無効としつつ、高度優位を捨てぬ方法としてベテランプレイヤーに研究されてきた技術が簡単に手に入ってしまうのはいかがなものかね。
0873大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:35:00.04
公式フォーラムのManuals, Tutorials, Guides and Tipsに何度も書かれていることだから、
隠す必要はない。知らないと不利なだけで不正でもアンフェアでもないし。
0874大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:50:10.55
情報共有するための簡単に誰でも編集できるのがWikiなんだが
0877大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 19:58:17.17
>>831
ttp://psycross.com/blog2/?p=1063
アメリカで作られたリンク・トレーナーは世界各国で使われたそうだぞ
0878大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:47:21.14
1080tiから2080tiに変えたらめっちゃ快適になった。実データは取ってないけど、あくまで体感での比較。CPUは7700k殻割りの5Ghz。
4kモニターで1080ti時よりもグラフィックオプションを上げても常に60fps張り付いてるから快適。これまでは結構つっかかりがあったけど、滑らかになったのでVRデバイスの到着が待ち遠しい。
0879大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:47:52.68
1080tiから2080tiに変えたらめっちゃ快適になった。実データは取ってないけど、あくまで体感での比較。CPUは7700k殻割りの5Ghz。
4kモニターで1080ti時よりもグラフィックオプションを上げても常に60fps張り付いてるから快適。これまでは結構つっかかりがあったけど、滑らかになったのでVRデバイスの到着が待ち遠しい。
0880大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:07:48.93
4Kならそうだろな
0882大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:17:48.38
viveproと2080tiで30万オーバーだろ?
もう2年ほど待つわ。
0883大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:50:17.19
ゲームは時間の無駄だが、このゲームは輪をかけて時間を無駄にした感じがするのがなぁ
レベル上げ、サブクラスのレベル上げ、レア掘り、属性強化のために複数掘り、能力追加の素材掘り、クソ複雑で難解な能力付け(しかも失敗あり)

ギスギスイライラしながらレア掘り、出ない出ない、やっと出た、属性あげないと、最強にしないと!能力つけないと!報酬期間いつだよ!

報酬期間きた!強化失敗だ?また素材作るとこからかよ死ね何が報酬期間じゃ!→再挑戦やっとできたこれで勝つる!

報酬期間おわった、しばらく強化しなくてもいいだろ→アプデで作ったばかりの装備がゴミになる→こんなクソゲーやってられっか

ネトゲあるあるかもしれないが、このゲームはプレイヤーの時間を奪いすぎる

運営の考えとしては、ハムスターと使い回しでプレイヤーの時間を奪う事で、間接的に他のサービスを潰すことが出来るからこの方向はやめなさそうだが

結論として ここに行き着くんだよな
これをやるなら他のゲームやったほうがはるかに有意義っていう

5年も6年も前のゲームだし、もう遊び尽くしただろ

数十時間でクリアできる家庭用ゲームと比べれば何十倍も時間奪われただろ
0885大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 07:00:54.64
>>884
どこでも書いてる
0886大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:12:34.55
昔、Clodはちょっとやってたのだが、今回Bosを買って、同じようなものだと思ってたら全然別ものだな。

練習してて、とりあえずラジエーターは全部全開でいいとして、Clodだと空戦中でもプロペラピッチは調整してたけど、Bosだとどうなんだろう?

離着陸時以外は、80%固定でもなんかいいような感じなのだ。(Clodのときのように、変えても、挙動とかエンジン音があまり変わらない気がする)
0888大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:34:11.50
すまん、Yak-1だ。Clodのときは大抵spitfire IIのあたりだったと思う。
0889大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:00:30.20
ピッチが何%って言うよりも常用とか戦闘用の回転数が大事なんじゃないの?
0891大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 14:06:37.59
ビッチって大雑把、簡単に言えばエンジン回転数を何処で固定するかの操作だよね?
スロットル≒速度、ビッチ≒エンジン回転数みたいな
0893大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 14:21:55.83
エンジンの回転数最大効率でぶん回すための調整
CLODだとイギリス機、109だと初期E型がマニュアル調整だったな
回転系をチラ見しながらチョコチョコ操作するのが楽しい
BOSの時期のドイツ機はオートになってるんだな
0894大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 14:51:04.58
詳しいことはよく知らないのだが、プロペラピッチは羽根の角度のことだよね。
離陸、上昇のときは最小(100%)にしてるが、急降下など速度が出るときにそのままだと、風をうけて余計にプロペラが周り回転数が出過ぎる(エンジン壊れる)、逆に抵抗をうけてブレーキになる、ためにピッチを上げる必要がある(20%とか、応じて)、

と、考えていたし、Clodのspitfireではそうしていた。(確かにそういえば109F/Gとかだと、それが自動になったけど、なんか気持ち悪く、ピッチを指で変えるの慣れたので、無理に手動にしてた記憶がある)と思う。

Bosでは、そこまで考えなくてもOKなつくりなのかと、886の質問になった。めんどうな質問ですまない。わざわざ手動で変えなくても空戦とかで不利がないならば、めんどうが省けるし全然それでかまわない。
0895大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 15:21:57.55
ピッチで最大回転数を制御、スロットルで過給圧の制御って考えてるけど良く分かんない
0896大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 16:04:01.35
vrでマルチやってる人いる?オフラインだとスムーズなんだけど、マルチだとカクカクする時があって・・・他のvr民はどう?
0897大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:39:46.02
巡航時は燃料消費抑えて効率考えて
ピッチでエンジンの回転数を調整することになるわな
この辺の感覚はマニュアルじゃないとピンとこない
0898大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:18:15.61
あくまで巡航から空戦はいる時(及びその逆)とか上で言ってる急降下入る時はともく、ドッグファイト中は使わないと思ってるわ。
>>896
VR持ってない俺が言うのも何なんだけど、たぶんマルチにして敵味方の演算とかが増えてるから重くなってるとかは?VRは元からかなり処理能力必要みたいだし、シングルでギリギリ動いてるとか。
0899大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:21:33.97
BoSでも回転数最大でスロットルを開いたまま急降下をかけたりすると過回転で壊れる。
機種によっては定速プロペラのピッチ調整が遅く、回転数最大でスロットルを急に開くと
水平飛行でも過回転で壊れる。

それ以外は、機体説明の回転数・吸気圧と制限時間の記述に従って調整すればいい。
YaKは回転数・スロットル最大でも時間制限がないので、戦闘中は通常は回転数最大、
急降下ではスロットルか回転数を下げる、巡航で燃料節約やエンジン冷却したいなら
スロットルと回転数を適当に下げればいい。
スピットファイアMk.Vなどは回転計や吸気圧計を見ながら操作する必要がある。

プロペラピッチ(手動ピッチ制御モードでの操作、下げると高回転)と回転数
(定速プロペラでの操作、上げると高回転)は混同するとわけがわからなくなるので注意。
0901大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:19:22.03
その例えでいうなら、クラッチでは無く変速ギヤの方

しかし単なるピッチ変更だけじゃなくて定速回転機構も含めた仕組みはどうにもややこしいよな
0902大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:24:02.59
>>886で回転数を変えても挙動が変わらないように思えたのは、YakやLaGGがフルブーストでも
時間制限のない、ある意味ぬるい機体だからではないか。
Bf109F-4あたりでためしてみれば、緊急出力に入ると音も加速も明らかに変わる。
0903大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:29:48.39
ブースト計と回転計がレッドゾーン手前で釣り合う状態に
スロットルとピッチを調整すると最大効率でエンジンを動かせている
巡航時はスロットル固定でピッチで調整
離着陸時や戦闘時はスロットルで調整
0904大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 00:57:15.13
プロペラピッチの質問主だが、皆ありがとう。Bosでも、手動が効く機種であればやってといても損はないということだな。3-4年ぶりなんで指が忘れたけどやってみる。

ちょっと気になって検索かけてみたが、情報少ないからよくわからないことにはかわりないが、史実実戦では、空戦中にピッチ調節というのはあまりないようだ。

操縦桿とスロットルで両手ふさがってるのに、ピッチ調節のレバーだかハンドルだかを回す余裕はなかっただろう。ただ、巡航中にきちんと調節してRPMを適切にすれば燃費が上がるなどして、固定とは雲泥の差があったと思う。

そうでなければ、戦争中に複雑な制御装置を導入して、わざわざ可変ピッチを組み込む必然性がない。

とりあえず、失速のころあいをはかれるようになったら、近日中にオンラインいってみる。餌になる。
0906大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 05:52:09.67
CoDのBf109だと正面の計器盤にピッチ調整レバーがあったな
ゲームの開発初期の頃に何度か微妙な仕様変更があって正しくはどんな操作なんだかいまいち掴みきれなかった
0907大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 07:45:19.97
ペラピッチをオートにするだけで凄く負担が減る
こんなに賢い民族が何故世界を取れなかったんでしょう
やっぱアメリカの少しくらいのバカにでも扱える単純で壊れないのが兵器としては優れてるんですかね
0908大空の名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 07:53:39.57
109のFとGでマニュアルでピッチ調整する場合、
操作するレバーなりスイッチはコクピットのどの位置に?
スロットル横のレバーはオートとマニュアルの切り替えで
操作はこれてはやらないみたいだけど
初期E型は正面パネルのレバー
k型は左側コンソール、スロットル前のボタンで操作
これはCLODとDCSでビジュアルで表現されてるけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況