X



【PMDG】MD-11 The Last Tri-Jet【一機目】

0172大空の名無しさん
垢版 |
2009/02/11(水) 01:08:03
>>167
いやいや、エアバスも熟練機長の手にかかれば
エンジン停止状態でも機体を大破することなく河に不時着できますぜw
0175大空の名無しさん
垢版 |
2009/02/14(土) 12:54:03
>>172
そういうこととはまた違うだろうに…
全部エンジン止まってて操縦士しにくいもなにもないw
0176大空の名無しさん
垢版 |
2009/02/24(火) 11:24:47
3日にポチしてFMCも含めて、85%くらいかな?ようやく動かせるように成った。
LEVEL-DやPMDG-747と違って少し難しいけど、難解な分面白い。
まぁ慣れの問題でしょうけど・・・・(独り言・頑張ります)
0177大空の名無しさん
垢版 |
2009/02/24(火) 11:50:59
週末にアンカレッジから成田に飛んでみた。 長いんで、外出して帰ってきたら、Fuel temp lowのメッセージが出てて、エンジン1発止まってた。
対策をマヌアルで探しているうちにもう1発止まってry
結局このメッセージが出たら、高度下げて暖めるしかないのでしょうか。


0180大空の名無しさん
垢版 |
2009/02/28(土) 12:58:17
まぁ難解だけど焦らず徐々に攻略。約1ヶ月で70%くらいかな?解るように成った。
0181大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/11(水) 00:10:16
横着してアプローチ途中でDIRECT TOでショートカットしたりすると、
AUTOFLIGHTやAPPR/LANDを押していても減速せずに、
何故か200ノット以下にならなくなったりすることがある。

ホントこいつのFMCは難解だね…
0182大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/12(木) 23:40:25
FS9でこれ使ってる方、PMDG747と比べて重い?
747でFR10〜12くらいしか出ないんで、MD-11の方が重いと買わないでおこうかな?と・・・。
0184大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/18(水) 18:34:24
う〜ん?難し過ぎて原因なんてとてもとてもだけど・・・・
再インスコしたらうざいオートスロットルやダッチロールじゃ無いけど、
頭を上下に振る問題とか自然に解決した(汗;
まだまだこれから追求しないと・・・・

0185大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/19(木) 08:27:56
FS9+FSXパッケージ版が出るのを待っていたが、
FSXしか出さないのね。

FS9はDLで買うか・・・
0186大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/23(月) 09:52:13
成田で落ちたね。
FSで飛ばす分には面白い機体なんだけど、いかんせん実機では事故が多すぎるな。
乗員の冥福を祈る。
0189大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 01:22:15
Phoenix simulation復活するっぽいアナウンス・・
ttp://www.phoenix-simulation.co.uk/
0190大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 01:38:27

儲けた金が無くなったかw
職人級パネルは絶賛だけど
フライトモデルどうにかしてくれ
0191大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 06:56:54
墜落したのこの機体か
だれか再現してくれ
0192大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 08:02:40
>>191
原理は全く同じだから、MD-11以外の機体でも再現可能だよ。
今回の事故はMD-11の特性は全く関係無い所で起きた。再現したければ簡単で
す、全ての危険操作をすれば同じ様になりますから
。まず過大な速度で進入する、そしてフレアーを充分にかけないで半ば強引に
接地、すると殆んど同時に勢いよくノーズギヤが接地し、機体が跳ねるはずだ。
つぎに今まで引いていた操縦桿を戻すか押してみてくれ。益々ひどいポーポイズになるはずだ。最悪機体
は跳ねて破壊される。左右どっちかに力がかかれば跳ねた反動で横転
0194大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 11:57:31
>192
>今回の事故はMD-11の特性は全く関係無い所で起きた
何でそう言い切れるんだよ。
MD11の特性から言って、PIOに入った可能性は大きいぞ?
0195大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 20:30:14
とりあえずこの辺でも見て、あとは大人しく公式報告を待とう。

FedEx14 MD-11
ttp://en.wikipedia.org/wiki/FedEx_Flight_14

FedEx647 MD-10
ttp://www.youtube.com/watch?v=I6vIrkHrt1Q
ttp://en.wikipedia.org/wiki/FedEx_Flight_647

日本語媒体だとカトカン先生の『まさかの墜落』に両方出てる。
ただ出版社の意向なのか、単位系がメートルとキロで書かれてて読みにくいのが残念。
0198大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 23:09:09
>>194
君はどうも着陸と、それに伴う操作を理解してないようだね。
あの映像は危険操作を実施したらどうなるか?という良い教材にもなるだろう。
何故バルーニングに至ったか?バルーニングやポーポイズが起きた時の正しい対処は?
どの航空機でも正しい対処を取らないとああなりますよ。試しにC-172とF-16でやってみなさい。
0199大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/24(火) 23:12:55
>>193
無理矢理着陸してみ?バウンドが繰り返されてブッ壊れるから。それが真相って事さ。
0200大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 00:00:12
PIOと言うよりは、最初の接地から既に普通じゃなかった。俗に言うハードランディング…
その結果発生したバルーニング→ポーポイズ。一度目の接地で何故ゴーアラウ
ンドをコールしなかったのか?これこそが問題。操縦者がPIOを理解していれ
ば、その後の操作が困難な事は容易に予測できるんじゃないのかな。特性を理
解していなかったからこそ、着陸を強行したのだろう。
0201大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 00:47:44
>198
じゃあお前は理解してるのか?
いいか?MD11は特に接地後ノーズアップが強いから、パイロットは接地前にノーズダウン操作
する様に操縦してるんだよ。
接地後、バルーニングしたのに気づいた時にはもう機首下げに入れてる可能性が高い。
その後の修正操作と機体の動きが同期してなかったら、これはもう立派なPIOだろ。
97年の事故は「古典的」PIOの結果と結論されてるが、背景として接地後のノーズアップ傾向、
MD11の玉乗りと揶揄される操縦特性、操縦系の遅延がある。
こういうファクターを無視して、MD11の特性は関係ないとか言い切れるのか?

事故起こした本人でも無いのに、
>今回の事故はMD-11の特性は全く関係無い所で起きた。
なんてよく言い切れるな。
大体MD11のスレで
>試しにC-172とF-16でやってみなさい。
なんてF-16引っ張り出してる時点で程度が知れるね。
0202大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 00:55:22
とりあえず事故調の報告があるまで
自重したほうがいいんじゃないか?
0203大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 01:00:51
そうだな。事故調前にああだこうだ言っても仕方ないからな。
自重。
0204大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 03:16:07
>>198-200
マイクロソフトフライトシミュレーターしか知らないので、
マイクロソフトフライトシミュレーターの中でできることしか知らないし、
マイクロソフトフライトシミュレーターから与えられたことしかできない。
0205大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 03:23:15
>>198
C172とF16の特性を再現したシミュレーターってどこにあんの?
まさかMSFSじゃないよなwwwwww
0206大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 06:56:58
ビデオを見ると、最初の接地の際に機首あげしているにもかかわらず、
フレアがほとんどかからず、その後に大きくバウンドしていることから、
降下率が異常に高く、ウィンドシアがあったことはほぼ間違いないだろう。

ただ、その後の機首下げの原因については、現時点では何ともいえな
いな。事故調の結果待ちでFA。
0207大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 07:38:41
飛行機は基本的に頭から落ちるようになってるでしょ
頭から落ちることでトリム量に見合った速度を獲得すれば機首が上がる
0208大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 21:38:05
>>204
いや、実世界でも常識なんだが。シムしか知らないのはお前だよクズ
0209大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 21:41:57
>>201
そんな操縦してるのお前だけじゃね?シムでww
どんな機種でも接地後、フレアーかかってる時に操縦桿を押せば、即ポーポイ
ズに入ります。所謂操縦者共通且つ基本中の基本で習う危険操作です。
0210大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 21:49:17
パワー上げ→高度上がる。
パワー下げ→高度下がる。
ピッチ上げ→速度下がる。
ピッチ下げ→速度上がる。

接地後、フレアーをかけたら操縦桿はそのまま支え、機首が自然に下がり前輪
が接地するまで押してはならない。常識でしょ。
0211大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 21:55:15
>>206
それがポーポイズっていう奴なんだよ。強引な接地をすりゃバウンドは避けられない。
バウンド後は、この上下に跳ねる運動がエネルギー無くなるまで延々と繰り返され
最悪機体を破壊させる。適切且つ最も安全な対処はゴーアラウンドだけ。
0212大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 22:01:43
>>205
まだ特性とか言い訳してるのか?事故は操縦ミスだよ。やるべき操作をしなか
ったからああなった。接地操作は特性以前の問題であって、マイクロソフトゲ
ームでも間違った接地操作をすれば機体が跳ねたり、ギヤが破壊されるのは同
じだね。恐らくお前はゲームですらオートランド以外で着陸できない馬鹿なん
だろwww
0213大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 22:07:21
>>204>>205
じゃF-16とC-172で、充分な返し操作をせず接地させてみなよ。
機体が跳ねたら操縦桿を前方に押すか戻す事も忘れるなよ。間違った操作で起
きる現象に機種なんか関係無いんだよクズww
0216大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 22:51:47
ところでこれ買うと成田のアクロバット仰向けとかできんの?
ああいう特性までシミュレートしてたらPMDGはたいしたもんだww
0217大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 23:47:58
誰か実機乗りいないか?マジな話を聞きたい…
今回に限りお約束の煽りは入れないからさ…
0218大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/26(木) 00:24:41
>>216
バウンドさせて「おっ、ヤベ!」って頭押しながら左右どっちかに切ってみ?
あのさ、基本的にフローティングやポーポイズを知らないだろ?
何処でもいいから、パイロットに聞いてみろよww「どうやって起きるんですか?」
「起きたらどうなるんですか?」「起きてしまったらどうするんですか?」ってな。
てかこんな事、鳳文堂辺りに売ってるお堅い書籍にも詳しく書かれてるぞ?パイロットが筆者のな。
0219大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/26(木) 00:27:15
>>216
機体は確実に壊れると思われ。
0220大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/26(木) 00:30:46
昔のアイアンイーグルという映画でバイクとセスナが競争して、ゴールした後にセスナが無理やり着陸してバルーニング〜ポーポイズで前輪壊していたような
0223大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/26(木) 04:45:23
DFDRの解析結果もまだなのに、鳳文堂で買った教本読んで事故調気取りですか
痛々しいですね(^^
0224大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/26(木) 12:39:18
あの映像を見て、昔ヘタクソだった頃の折れのラジコン機着陸シーンと重なった。 何回ノーズギアもげたことか。
0225大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/26(木) 17:15:56
>>222>>223
まぁ事故調も同様の結果を出すけどね。航空力学的に説明の付く危険操作に伴う
重大事故だ。君は飛行機と言う物を基本的に知らないのだよ…だから当然書籍
を読んだ事も無ければ、1%の意味も理解できないだろう。着陸に失敗したらC-1
72もF-16もB-747も同じ現象に陥りますよ、何故か?それは航空機だからだww
真実が明らかになった時、お前の泣き言はキモオタの嘘知識として語り草になるだろうよ。
0226大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/26(木) 17:22:58
>>224
それの実機版がFedexの事故なんだよ。
0227大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/27(金) 00:33:49
>>217
実機で無茶する訳無い。いくら貨物機であろうと
NHKの動画を参考にする限りでは
最初のTouchの時、揚力を失ったように落下しバウンス
姿勢制御しつつ多分GAしようとしたと思うが
LSASが勝手に働き機首下げ、操縦桿を引いた時PIO気味になって運悪く2NDバウンス
これによりNoseGearの接地反動で左側MainGear損傷しBalanceが一気に左側へ
右エンジンがGAする為全開→横転
機体特性と最初の天候に起因すると思われる落下が主な原因かと個人的に推測
飛行時間豊富なPilotが風を読めなかったとは思えないので、どうしようもなかったのかも
0228大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/27(金) 03:59:51
>>227
機体特性を操縦者が理解していれば、尚更降りようとはしなかったでしょう。
特にMD-11は、操縦桿を操作してから舵面が動作するまで0.2秒の遅れが生じる
事はメーカーが航空会社に注意事項として喚起していたので、細かい操作が要
求される最終進入〜接地までの一連動作では過大な修正となりうる事が容易に
想像でき特に危険な状態に陥りやすい。これは気象情報を受け了承していた操
縦者が認識していたとすると、着陸の強行は極めて不適切な対処です。またLSA
Sのプログラムは1996年にメーカーが改善改修を実施しており、今回の事故と
は関連が無いと考えられます。また風は左斜め前方から吹き付けられていたの
で横風成分は問題無かった、突風で機首が予想以上に持ち上がれば、これはゴ
ーアラウンドすべきです。それに反し機首を下げた結果全ての悪循環が始まっ
た事は映像からも伺えます。不安全な接地の時点でエンジンを吹かし着陸を断
念するべきだったんですよ。また当該航空機にはウィンドシア警報装置が搭載
されており正常に動作していればゴーアラウンドの選択は充分に間に合ったは
ず。尚且つ管制官からも情報が提供されており事前に警戒していての着陸強行
は操縦者の判断ミス、或いは強引に降りれば何とかなるいう安全度外視の姿勢
が疑われます。これは恐らく、FedEXだから起きた事故でしょう。そうFedEX
だから
0229大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/27(金) 08:04:21
その96年のFCCアップデートで、タッチダウン後のノーズアップ傾向押さえる為に
FCCがノーズダウンするようにエレベーター動かすわけだが(スポイラーデプロイ時な)

ていうかオマエが反感買ってるのは操縦者のミスだって主張してるからじゃねぇんだよ。
勝手に原因決めつけて、着陸時の操作知らないだの飛行機の原理知らねぇだの独りごちてる
態度が駄目なんだよ。
証拠も何も無い状態で勝手に決めつけるなって言ってんだ。
0230大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/27(金) 21:15:30
>>229
じゃお前がMSFSを揶揄したり、実機乗りを対象にした操縦教材の否定は??
話はそれからだ。
0231大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/27(金) 21:20:19
229じゃないが
事故調の結論が出るまで、勝手な推測はやめようぜ
そんなことしても意味がない
0233大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/27(金) 21:35:29
>>229
一つ知りたいんだが、そのFCCのタッチダウン時云々だが…オートランドで機能するんじゃないのか?
0234大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/27(金) 21:57:54
FCOMからの引用。

Positive Nose Lowering (PNL)(FCC-908) will apply 3° of nose-down elevator
command when the FCC commands the Auto Ground Spoilers to extend at main
wheel spinup. As the spoilers extend beyond 10°, PNL will increase the
nose-down elevator command to 4°.

FCC-908改修で、主輪が回転しだしてスポイラーデプロイがコマンドされた時点で
3度のノーズダウンがコマンドされる。Autolandとか関係なし。
0235大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/27(金) 22:07:56
だいたいな、視野が狭すぎるんだよ。操縦教材自体の否定なんて誰もしてないぞ?
教材の知識「だけ」で決めつけてるから白けてんだろ。
鳳文堂なんて持ち出してくる時点で厨丸出しだろ。フローティング時の対処なんて
FAAがタダで配布してるフライトハンドブックにも書いてあるぞ?

MSFS揶揄にしても、セスナだのF-16だの持ち出してくるからだろ?
揶揄したのは俺じゃないが、MD11の、それも実機の事故の話してんのに、
シムの他の機体で飛んでみろとかトンチンカンな話した挙げ句他人罵倒すりゃ、誰でもバカにしたくなるってもんだ。

仮にお前が実機のMD-11乗りだったとしても、あんな解像度の低い監視カメラの映像だけで
原因なんてわかんねぇだろうが。
あの映像だけでタッチダウン時のIASやVSやエレベーターの動きが分かるのか?
0236大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 02:00:54
>>227ですが、じじいの勝手な推測で書き込みをしてしまい
住人の方々にはご迷惑おかけしました

事故調の結論出るまで慎みます

一応仲間に聞いた範囲での事故調進捗状況は
FlightRecorder等は警察当局がまだ押収している状況らしく
解析はまだ先になるのでは?との事
時間はかかりそうです
0237大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 02:06:10
>>235
お前も決め付けてるよな。オタク知識「だけ」で。では事故機はFAA推奨の初歩的な対処すらしなかったとも言えるな。
鳳文堂で売ってるの教本…JCABが奨めてるというか、日本のパイロットの座学はこれから始まるんだが。
それに何時「鳳文堂発行」の教本といったかな??あそこには、ありとあらゆる参考文献が販売されてる
よ?
それも疑わしいならJAPAの航空図書館に行って来なよ、同じ教本があるから。
0238大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 02:17:55
>>235
まぁまぁ顔真っ赤にするなよ。MD-11だけが特別な航空機なのかい?違うだろ?着陸時に機体を急激に落下させる様な操作をすれば、どんな航空機でもバウン
ドするか脚が破壊されるんだよ。これは実機だろうがMSFSだろうが同じでしょ?と言う事だ。
0239大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 02:20:40
>>234
それはどの条件でもスポイラーが展開するの?
0240大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 02:52:30
>237
だからー
>では事故機はFAA推奨の初歩的な対処すらしなかったとも言えるな。
なんでこうやって初歩的な対処すらしなかったって決めつけるんだ???
ポーポイズ運動に入った原因はパイロットの操作によるものか、機体が
原因なのか、それとも両方なのか分かんないだろ?って言ってるんだよ。

つか、237-239はsageてないし、同一人物だろ?

他人の事はオタク知識だのもの知らないだの、レッテル貼りして見下す事しかしないし、
自説に固執しかしないし、相手しても無駄だからもういいわ。

>236
いや、こちらも勝手に盛り上がってしまって悪いと思ってます。
乗員二人は亡くなってて不謹慎な話題だし、今度こそ自重。
0241大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 03:04:50
ああ、忘れてた、せめてPMDGのでいいからFCOMくらいは全て目通しておけよな。
>A more advanced technique is to actually begin lowering the nose prior to main gear touchdown.

MD-11はタッチダウン寸前に機首下げに入れるテクニックがあるんだよ。
0246大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 18:53:48
でもさキモオタがこれだけ、あぁでもない…こぉでもないと言ってる内容は当該機の機長は当然熟知してたんじゃね?
知ってるのに突っ込んだんだから、やっぱり操縦ミスだろ。知っていれば当然悲劇の予測はできて事故を回避可能なチャンスはアプ
ローチ時と接地時の二回はあったんだから。まぁ矛盾するが自ら招いた事故なんじゃないのかい?特性を知っていればこそ、当然起
きる可能性のある挙動は予測できる訳だから無理な
どしないはずだからね。だって素人が色々知ってるのに操縦者が予測もできなかったなんて…笑い話だろ。
0247大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 19:03:57
お前航空船舶板で

99 名前:NASAしさん[] 投稿日:2009/03/28(土) 01:40:02
>>98
MD-11は過敏過ぎる特性故に、意図的にコンピューターで0.2秒遅らせてるんだよ。
だからB-747と同じ様な修正操作をすると、利きが悪いと勘違いして過大な操作となりやすい。
利きは悪くないが、やや遅れて動翼が作動する為、細かい修正には向かない。これが着陸時の細かい修正
が難しい機体と言われる所以だ。

なんて書いて失笑買ってたバカだろ?
迷惑だからもうこっちに来るな。
0248大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 20:39:44
>>247
いいんじゃね?訂正したし。お前と違って機器の特性のみに拘らず総合的に見て、やはり判断のミスにたどり着く訳だから。
0249大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 20:41:47
>>247
意図的は間違いだが、反応の遅れ等、他は事実だし。
0250大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/28(土) 21:07:39
>>247
じゃお前も来るなよ。こっちはこっち、あっちはあっちでいいな?お前はシムで一生懸命検証してりゃいいんだ。
0251大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/29(日) 00:04:45
UPdateが出ています。(v1.20.0055)

0253大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/29(日) 00:41:26
混み合ってるからまだ低速で落として無い!
内容に付いては不明です。
0254大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/29(日) 13:06:13
>248
>いいんじゃね?訂正したし。
散々お前らは知識が無いとか言ってた癖に、自分の知識のなさは棚に上げるんですね。
後から訂正すればいいってもんじゃないでしょ。

>250
>じゃお前も来るなよ。こっちはこっち、あっちはあっちでいいな?
よくねぇよ。
いいな?って何様のつもりだ?
お前だけ出てけ。
0256大空の名無しさん
垢版 |
2009/03/29(日) 13:43:08
春だなぁ

ところでアップデートはどんな感じなのかね?
昨日落とそうとしたけど重くてまだ落としてない
0260大空の名無しさん
垢版 |
2009/04/09(木) 22:25:42
アップデート情報!アク禁で書けないでしょう。
おれもしばらくダメだった。
容量でも無いのかな?ケチって入れないよりは、当然バグフックス
だから入れた方がいいよ。劇的に変わる物でも無いのは当然。

0262大空の名無しさん
垢版 |
2009/04/10(金) 01:15:25
3回くらい読み返してようやくつかめた。
訳:
アップデート情報です!アク禁で他の人は書けないでしょ。
俺も最近ダメだった。
それともHDDの容量が足りないのか?当然のことだけど、バグフィックスがあるから入れた方がいいよ。
でも大きな変化があるというわけではない。

一応日本語にはしたつもりだが、イミフ。
改行位置がおかしいことでさらに難解になっている。
「当然」の使い方がめちゃくちゃ。俺暇だな。
0263大空の名無しさん
垢版 |
2009/04/10(金) 01:25:52
んー、特に劇的に変わったとか無いし、アップデートテキスト見りゃ一目瞭然だからなぁ・・・
0264大空の名無しさん
垢版 |
2009/04/10(金) 16:36:26
そー、グダグタ書きこしてないで入れれば済むんだよ!
0265大空の名無しさん
垢版 |
2009/04/10(金) 19:15:27
ど素人からいちいち評判聞かないと何も出来ないんじゃない。
ついでに2chレベルにあわせてくれているのに解らないとは
相当頭悪いな・・・・・
0267大空の名無しさん
垢版 |
2009/04/18(土) 17:42:33
鶴丸キターーーーーーーーーーーーーー!!!!
0269大空の名無しさん
垢版 |
2009/05/12(火) 16:50:03
AVSIM復帰。
0271大空の名無しさん
垢版 |
2009/05/12(火) 19:54:45
AVISIM情報はじめてだから全然しっこく無いよ!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況