なんでひいたら上向くの?

0001大空の名無しさん
垢版 |
05/01/21 04:46:56
なんで飛行機って操縦刊引いたら上向くように作ってるの?
前に押して上向いちゃだめなの?
なんかどんな飛行機でもそうだよね
0081大空の名無しさん
垢版 |
05/02/10 14:05:22
こんな疑問、FS2004でカーチス・ジェニーとか昔の飛行機を
バーチャルコックピットで観察すれば一発で解けると思うが。

重たいエレベータが繋がれたワイヤーを操縦席から引っ張るためには
てこの原理を利用しなければならない。だからレバー(てこ)を手前に
引いてワイヤーを引っ張る。

じゃあエレベータを持ち上げるために後方にワイヤーを押し込む仕組み
にして、操縦桿を向こうへ押し込めばピッチアップするようにすれば
いいじゃんと言われるかもしれない。でもそうするとリンケージは、紐とか
ワイヤーと表現されるようなものでは務まらなくなり、硬度に加え重量
も相当増えたものになり、パイロットにとっても飛行機にとっても都合が
悪い。
0083大空の名無しさん
垢版 |
05/02/11 18:03:00
航空力学 流体力学 以上
0084大空の名無しさん
垢版 |
05/02/12 01:10:25
そういえばオレもずっと不思議だったけど>>31を読んでなっとくしますた

というか昔友達とこの話題で議論したことがある

友達は「当然でしょ」としか言わなかったからなんて馬鹿な奴らだ
0085大空の名無しさん
垢版 |
05/02/12 02:17:19
別にひいたら上向くのはなんとも思わないが>>31は不思議に感じる
何故飛行機の背中に突き立てた棒のような形に従わねばならないかと言う事だ。
0087大空の名無しさん
垢版 |
05/02/12 02:31:38
なにをいってるのかねえ。「そういうふうになっている」それだけのことだろ。
無理に説明する必要もない。デファクトスタンダード。
0089大空の名無しさん
垢版 |
05/02/15 21:05:39
押して駄目なら引いてみろってよく言うだろ。
0090大空の名無しさん
垢版 |
05/02/20 07:03:02
操作した方向に機体が動くようになってるんだよ
分かりやすいだろ
0091大空の名無しさん
垢版 |
05/02/24 12:57:45



>>89がいいこと言った!!!!!!!!!!!!!!!!





0092大空の名無しさん
垢版 |
2005/04/29(金) 15:40:56



  小松式か日立式かみたいなもんか?




0093大空の名無しさん
垢版 |
2005/04/29(金) 22:14:43
もし俺が飛行機のコックピットに座っていて
急降下して目の前に海面が迫ってきていたとする

目の前に1本の棒があって、それで操縦できるといわれたら
その棒を前に押し込むようなことはしないと思う
0094大空の名無しさん
垢版 |
2005/04/30(土) 15:49:34
>>1
おまいがファミコンで育ったから
0095大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/01(日) 08:45:49
手前に引くと機首が上がればかっこいいから
0096大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/02(月) 03:25:00
体重移動をイメージ出来ないと、
三次元機動する物体を、
マニュアルで制御できないと思われるが?
0097大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/03(火) 13:00:27
なんでそうなってるかだって?
本物がそうなってるからだよ。違ってたら大変だろう。

何? 本物がなぜそうなってるかだって?
昔からそうだから、だよ。
それ以上深く考えるのは、
なぜキーボードがASDF…と並んでいるのかを考えるのと同じくらい無意味だ。
さっさクソして寝るか、
科学史研究家にでもなってくれ(←これはこれで、非常に重要なお仕事だ)。
0100大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/05(木) 20:58:30
エルロン、エレベータについては>>80が正解でしょ。ラダーは判らんけど

車のアクセルとブレーキが、なぜ前に押し込む方向に操作するか
を考えれば判りやすいかと。
もし何かのレバーを手前に引いてアクセルON,ブレーキONの車があったら
怖くて乗れないと思うよ
0101大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/06(金) 05:24:42
>もし何かのレバーを手前に引いてアクセルON,ブレーキONの車があったら

大昔の車は、外にアクセルレバーが付いてたんじゃなかったっけ?
現在でも、トラクターとかブルドーザーなんかは、アクセルはレバーになってるし…
0102大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/07(土) 00:52:07
人間の筋肉は引っ張るときに大きい力が出るようになっていて、
飛行機は常に上方向に揚力を発生しやすくなっているから。
鋸が引張るときに切れるようになってるのと理屈は一緒。
0104大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/07(土) 10:34:23
>>101
レバーかどうかじゃなく、手前に引いて前に加速するような操縦方法は危ない
ってことを書きたかったの。

昔の車やトラクター、ブルドーザーが引いて加速するかどうか知らない
けれど、多分今の車より加速が緩やかだよね。

0106大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/07(土) 11:44:05
>>105
前提:機首が上を向き上昇する時、Gは前方方向へ掛かる(ジェットコースターをイメージすれば分かる)。

後ろに倒して機首上げの操縦桿:
・Gに逆らって操作するので微調整が可能(と思う)。
・手が離れてしまった場合、自動的に操縦桿が前へ倒れて機首上げから回復される。

前に倒して機種上げの操縦桿:
・Gの掛かる方向と同じなので、ストンと操縦桿を持っていかれる。危険。
・手が離れてしまった場合、操縦桿は更に前方へ押し込まれ機首が上がり、Gも増大し更にまた前方へ押し込まれ更にGが増え・・・・過荷重へ。
0108大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/07(土) 12:01:09
だいたい操縦桿にかかるGの影響なんて舵面にかかる空気の圧力
に比べれば微々たるものだろうに
0109大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/07(土) 12:18:26
>前提:機首が上を向き上昇する時、Gは前方方向へ掛かる(ジェットコースターをイメージすれば分かる)。

この前提がまずよくわからんよ。
0110大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/07(土) 12:24:49
二次元から跳躍しないと三次元思考はできないってこったな。
0114大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/07(土) 16:01:02
ヘリで考えてみよう
ホバリングしてる状態から操縦桿を前後左右に倒したときと
その後の機体の動きは、とても自然だと思わないかい
(スレ違いか?)

>>111
後ろに張り付くような加速をする鉄道ってあるのか?
”加速が緩やかなモノ”に含まれると思われ
0116大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/07(土) 19:14:57
そもそも航空力学(そんなたいそうなレベルでもないが。飛行の力学かw)を
理解していないもより。
0118大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/20(金) 01:15:34
ハンドル押してウイリーしたらおかしいだろ?
0119VOR
垢版 |
2005/05/20(金) 02:38:24
だだの習慣やいうとるやろぼぅけぇえええぇえええええ!!!!
0120大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/20(金) 03:04:32
押して機首があがったら操作しづらいじゃん
シートのほうに押し付けられてるんだからスティックとパイロットの距離が広くなっちゃうよ
今どきはキッチリと動かないようなシートになってるけど昔は結構遊びがあったし
0121大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/20(金) 09:48:19
昔、索の付け間違いで押すと上を向き、引くと下を向く
ようになってしまった事がある、という話を聞いた。
0122大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/20(金) 09:53:09
機体が上向く時は体も上向くから押すより引くほうがやりやすい。
(下向く時は逆)
寝そべりながら少しずつ手を上にあげてみ。下げる時よりしんどいだろ?

FSはそんなもん関係ないからなw
0123大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/20(金) 22:02:27
FSの機体が映ったディスプレイを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜ飛行機は操縦桿を手前に引くと上を向くのか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「上を向くから上を向くのだ。そんなものは習慣だ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来の飛行機の動きがどうであろうとも、飛行機が我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前の飛行機―C172は高速で動いているか否か?
それはC172の反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
ハットスイッチでC172の逆に回ってみたところ、同時にジョイスティックを少し傾けたためにエルロンが少し動いた。
よってこの飛行機は高速移動をしていないと言える。
0125大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/21(土) 11:06:51
なんで蛍死んでしまうん?
0126大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/21(土) 23:21:19
そうね、右に倒して上昇してもいいんじゃないか?
人それぞれだし、コンピュータ制御だからカスタマイズもできるだろし
0127大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/22(日) 01:20:23
エースコンバットみたいなPCゲームを探しているんだが、どっかにないかな?
なかなか見つからない。
0128127
垢版 |
2005/05/22(日) 01:21:33
途中で送信してしまったorz
皆さんのおすすめの市販ゲームを教えてください。
0129大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/22(日) 02:03:31
>>1しか読んでないけど
リアル飛行機の操縦してみればわかる
引くとブースタの角度が斜め上向く
0130大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/22(日) 10:32:35
想像なのだがグライダーの時代は激しいマニューバは無かったので、通常の離着陸がほとんどだった。
構造上スティックは股の間から伸びてくる、それを手で持つと一番難しい着陸の時にアップトリムにしたほうが、
スティックで機体を吊り上げる感覚になるし、引いている力を調節するほうが押して調節するよりもやり易いからではないかな?

多分いろんなリンケージで試したが人間の感覚に合っていたから残っているのではないかなぁ、フライバイワイヤやゲームでは感じにくいですよね。

IL2などでフォースフィードバックを使い、アップダウン逆にしてみたりアップトリム、ダウントリムで着陸したりしてみると面白いです、
あと人間は怖くなると力んでスティックを引いてしまいます、スピードが出すぎて怖くなったり地面が目の前にあったときにはアップになり減速と上に向くので丁度いいですね。

しかし背面飛行でダウンで吊っていても地面すれすれの時慌てるとよく激突しますね。
0131大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/22(日) 10:51:29
上向かないで! 止めてよ!もう!
0132大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/22(日) 22:40:10





自動車のハンドルは当初、1本棒ハンドルだった
この欠点を理解できれば自ずと理解できる






わからない香具師は永遠に悩んでろ
0134大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/23(月) 08:54:01
>>123が必死こいて元ネタの「高速移動」とMSFSのslewを掛けてるのに思いっきりスルーされてる件について
0137大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/23(月) 21:46:19
十字キーにしろ
0138大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/25(水) 06:07:48
>>108
操縦者が握ってるのでその分もかかる、そのくらいもわからないのか?

>>133
同じ理屈なのが理解できない莫迦

>>80が正解
0139大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/25(水) 06:26:23
>>100>>104も正解

実際に操縦桿を前に倒したら機首が上がるようにした場合を考えれば簡単

操縦桿を前に倒す>機首が上がる>機首が上がる事によって反作用で更に操縦桿が前に倒れようとする>更に機首が上がろうとする>∞

>>132の補足

オートバイの様な進行方向に対して横型ではなく、当時は縦一本の棒ハンドルだった

棒ハンドルを右に操作する>前輪が左を向く>遠心力が右方向にかかる>ハンドルを持っている運転者が右に振られる>更にハンドルが右に操作される>∞


操作によって生まれる反作用や遠心力を考慮してるワケで、鉄道とか農機具とか、そもそも反作用が少ないものは考慮対象外なワケだ
旧軍機のスロットルは習慣上の問題だな
このくらいすぐ理解しろや、いつまでくだらねえ論議続けてんだ?




どうしても理解できないおばかさんへ

自転車に乗って曲がる時になんで内側に傾けるのか、解るまでグルグル回ってろ
0148大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/25(水) 20:12:49
スレタイが
「なんてひたすら上向くの?」
に見えるのは仕様ですか?
0149大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/25(水) 22:23:44
上向いたらそこになにがあるの?
0154大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/26(木) 12:43:40





                              一件落着






        終了





0155大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/26(木) 14:45:24
なんでひいたら上向くの?
0157大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/26(木) 21:25:16
ひいたら向かってこないの?
0158大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/27(金) 03:12:30
自分の首がスティックだとして
下を向くと前に傾く、上を向くと後ろに傾く。

そういうことだ。
0161大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/27(金) 21:59:03
下を向くとスティックがもう一本あるよ
016312
垢版 |
2005/05/29(日) 23:21:30
機体がピッチアップした時にGが掛かるのは床の方向ですよ
主翼の揚力に対する慣性力ですから
この際の スティックに掛かるGは軸の方向ですね
実際の旋回では 迎え角の為 荷重の方向は機体に垂直の軸より後傾します

また 以前にも書き込んだことですが ラダーペダルを右に踏み込んだ時
体は左に回転し 機体は右に回転します

確かに引くことで上を向くことは理に適っていると感じますが
それは そのような操縦システムに触れる機会が多いということです
「自然の感覚」とは学習されたもので
人間はどのような操縦システムにもいずれは適応出来ると考えます
0165大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/30(月) 05:24:20
>>163

それはオマエの能書きであって>>1への回答になってない

終わったスレを蒸し返すなヴォケが!!

よって、ローカルあぼーん

0166大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/30(月) 21:25:47
やったー 上向くことができたよー
0167大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/30(月) 21:49:57
ちんこも引けば上向く
0168大空の名無しさん
垢版 |
2005/05/30(月) 22:25:09
右踏んだら右に曲がるのであってる?
なんか違和感が。。。
0173大空の名無しさん
垢版 |
2005/06/05(日) 04:24:00
ひいたら負け 押すべし押すべし
0176大空の名無しさん
垢版 |
2005/06/05(日) 23:23:05
スターラスターもスカイデストロイヤーもやったが
スターラスターはよかった
コスモジェネシスはうーん???
0177大空の名無しさん
垢版 |
2005/06/07(火) 00:05:18
空間認識力はスターラスターで鍛えられたな
あのレーダ表示、リアル消防にはむずかったよ・・・
0178大空の名無しさん
垢版 |
2005/06/07(火) 19:18:06
スターラスターが全然売れず多くの店で\980で売られていたのが不思議でしょうがなかったよ。
0179大空の名無しさん
垢版 |
2005/06/07(火) 22:05:45
スターラスターが何故かスターライトブレイカーに見えた件について
0180大空の名無しさん
垢版 |
2005/06/27(月) 09:13:44
   玉田 鈴木
    小笠原
サントス       加地
   遠藤 福西
 中澤 宮本 田中
     川口
0181大空の名無しさん
垢版 |
2005/07/03(日) 16:18:13
スレ最初から読んで思ったんだが、
スティックの操作どうこうってのは、
スティックの押し引きを回転運動と捉えるか、
十字キーみたいなボタン操作として捉えるかだと思う。
前者だと、誰かが言ったみたいに機体の背から突き出た棒の操作ってのがしっくりくると思うし、
後者の感覚だとディスプレイに十時キー書いて、
上キーで上を向く、下キーで下を向く、って考えるのかも。
ジョイパッドと画面を平行にしてFSすると感覚つかめると思う。
機体が滑らずクイックに向きを変える昔のFSなら特に。
俺は、舵ってのは飛行機の進行方向ではなく姿勢を変える装置
(結局進行方向も変えるが)、
つまり機体は滑るので、常に機種方向=進行方向ではないと思うので
現在の、引いたら上を向く、が自然だと思う。
レスを投稿する