X



リールメンテナンス専用 Vol.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2020/01/05(日) 09:56:04.80
リールメンテナンスについて語ろう

荒らしは禁止です
5chルールや規約を理解して利用しましょう

心の潤滑油は、スッキリさらさら潤いのある状態でありたいものです
ドロドロの濁った心、ザリザリした精神、荒らしの方はご遠慮下さい

前スレ
リールメンテナンス専用 Vol.9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1554162725/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0727名無し三平 (ワッチョイ ffcf-4AVG)
垢版 |
2020/04/30(木) 12:32:10.46ID:UL5SpYVf0
炎月bb、部品来てからやろうと思ってたけど我慢できずにバラしたら酷いことになってた

ワンウェイクラッチがサビてたり、
ドライブギア軸のベアリングがボディと軸と固着して抜けないから力づくで引っ張って抜いたり
ドライブギア軸も腐食して欠けが見られる
ウォームシャフトの辺から海水が入った感じかな

とりあえず掃除とベアリング交換で
どこまで復活するか楽しみになってきた
0728名無し三平
垢版 |
2020/05/02(土) 22:33:00.38ID:dbfQEvex
船リールなんて海が荒れたら移動中は海水バケツにぶっ込んでるのと変わらんからな
船降りたら内部を真水で流す勢いで徹底的に洗わないとすぐダメになるぞ
0729名無し三平 (ササクッテロ Sp5b-J/MA)
垢版 |
2020/05/02(土) 22:44:42.27ID:9fHlPrnUp
特にベイトは水入る前提で水抜き穴設けてあるから海水も入り放題
だから水汲んだバケツにドボンして洗うのは理に適ってる
海水にドボン(船はそのレベル)して内部に海水が入ったのを真水にドボンして内部の海水を真水に置き換えたほうがマシなのは当たり前
0730名無し三平
垢版 |
2020/05/03(日) 00:33:06.26
>>727
グリスの油膜切れと劣化で
ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)を引き起こしていたんでしょうね
ドライブ軸に腐食による欠けが見られる、ベアリングの激しい腐食が物語っています

リールは異種金属の接触が非常に多く
塩分を含む海水の場合は、電気の流れる回路が簡単に形成されてしまいます
それが淡水とは大違いの激しい腐食、ガルバニック腐食の原因になります

グリスがある、劣化していないうちは、耐えられるのですが
>>728-729さんの仰るように
長い間メンテしていない、内部に海水の入り込むベイトリールの場合は特に要注意です

スピニングリールもそうですが
オイル使用箇所には、AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010
高耐久なら、粘度の高いBlc-011、Blc-012を使う、

グリスはAZ社のBGR-001(高回転用)フッ素グリス
BGR-002 【長期潤滑】 15g フッ素グリスをオススメです

防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリス
さらに強力な絶縁体でもあるのでガルバニック腐食を防ぎ、長期間、ギアやシャフトやベアリングを腐食から守ります

安価に抑えるならAZのボロンナイトライド配合セラミックグリス(アマゾンで買うならジャバラ容器の40gがオススメ)
ボロンナイトライドも電気絶縁体です
0731名無し三平 (ワッチョイ ffcf-4AVG)
垢版 |
2020/05/04(月) 07:28:12.25ID:+Q7zSXIO0
ベイトリール(炎月PG100)のギアグリスを持ってないんだけど、
この中ならどれが一番マシですか?

シマノ汎用ドラググリス
シマノSW用ドラググリス
シマノSW用ギアグリス
シマノスプレーグリス
クレ万能グリース
0733名無し三平 (アウアウカー Sa3b-4AVG)
垢版 |
2020/05/04(月) 11:01:17.28ID:8T/UfcRWa
>>732
どれですか?
0734名無し三平 (アウアウクー MM73-75wb)
垢版 |
2020/05/07(木) 18:35:24.59ID:m13A38MrM
19バンきですがグリスとか足すときの手順が説明書みてもわからんのです。注油蓋なんてないし。皆さんどうやってるんですか
0737名無し三平 (ワッチョイ 6acf-IY8Z)
垢版 |
2020/05/08(金) 01:32:30.85ID:pHsqHAg+0
炎月BB 100PGがようやく全部組み上がったよ
ベアリング2個交換と、ウォームシャフトのブッシュをベアリングに変えたけど、シャフトとベアリングのクリアランスがゼロで参った
力技で圧入したけど、固着したら死亡する予感
ウォームシャフトを研磨してクリアランスを広げるのがベストだろうけど、紙やすりがないしめんどうだった
手で回し比べてみたら、ブッシュよりは滑らかだったからまあ良いか

グリスはとりあえずSWスピニング用のをギアに塗って、ドラグは汎用スピニング用にしてみたよ

巻きはスムーズになったけど、若干異音がする
ブーンって感じ
0738名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 02:19:58.04
>>737
完成おめでとう〜
自分でバラして組み上げる、カスタムすると愛着も倍増ですよねw
これからも沢山の思い出を作っていけますね
0739名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 02:23:54.62
>>737
ドラググリスはアルティメットトーナメントドラググリス同様にPTFE配合の
AZ社のBGR系を使うと良いですよ

他で使って余ったやつ、
新品グリスを圧入した際に押し出された前回のフッ素グリスでも十分です
本当に薄っすら塗るだけでOK
カーボンドラグディスク、ワッシャーやフェルト、何れにでも使えて
磨耗を防ぎ、スムーズな滑り出し、リニアに効くドラグ性能になります

塗りすぎると最大ドラグ力が一気に落ちるので厳禁ですが
少量塗るだけでワンランク上のドラグになるので、本当にオススメです
0740名無し三平 (ワッチョイ 0bef-sDES)
垢版 |
2020/05/08(金) 02:44:55.06ID:1Z42D7hs0
18ステラの巻き心地が悪くなったからバラして原因究明頑張ってみたんだけども
ローターナット外した状態で回すとヌルヌルなのにローターナット閉めるとコリコリする
素人だから何でか全然わからんけどそういうもんなのかな
0741名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 04:08:57.61
>>740
ローターナットのベアリングが塩ガミや磨耗、傷付いている可能性と
硬く締め付け過ぎてる可能性もあるかも

あとは、ちゃんとした心出し(芯出し)、シム調整の必要な状態で
ローターナットが組み付けられるまでは遊びがあるのでコリ音が出ないだけ
ちゃんと固定されると、
本来出ていて当然のコリ音が、そこで初めて出るようになる状態かもしれませんよ

その場合は内部のベアリングの状態、ギアやシャフトのクリアランスなども原因になります

同様にスプールまで取り付けて組み上げてから出る異音、
逆に完全に組めば消える異音やブレもあります
当然ながら釣りをする際の完成状態で異音やブレや巻き心地が重要なので
完全組み立て状態で判断する形になりますよ
0744名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 10:15:26.32
>>742
物性を知らないから、無知だから
そういうアホな事を言い出すw
常識だよ、常識

だから、ダイワのドラググリスで前から採用されている
ドラググリスで求められる性能が全て詰まっている
撥水性、撥油性、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリス
万能で弱点、短所が殆ど無いのだから、当然だよ
0745名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 10:16:35.15
>>743
気持ち悪い
よっぽどモテない、お前が女性からも同性からもキモがられる奴なのが分かる書き込みだな
0747名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 12:09:22.30
>>746
感想?データ?意味不明w
SPモードで自演してる基地外自演荒らしにしか見えないよ

顔真っ赤にして絡んで来ている、それが何よりの証拠
0749名無し三平 (オッペケ Sr33-sDES)
垢版 |
2020/05/08(金) 13:12:33.93ID:Zpz9SwnOr
>>741
詳しいですねすごい
少しでも締めるとゴロゴロするからなんか難しい原因があるんですね
自分じゃ調整なんて出来なそうなんでどっかに頼むしかないですね

>>748
2500SHGです
0750名無し三平 (スフッ Sd8a-ERpD)
垢版 |
2020/05/08(金) 13:16:14.32ID:+LwLYmcEd
>>747
自演してるつもりないがいつもしてる人から見たらそう見えるんだろうな
そんで出せないからまた論点ズラして逃げようとしてる時点でレスの根拠もお察しだな
0751名無し三平 (ワッチョイ d389-s47O)
垢版 |
2020/05/08(金) 15:54:44.23ID:oWgrLAvX0
>>749
ローターナットのベアリング外しても同じなら、俺ならまずピニオン上ベアリング疑うかな
そうだとしたらピニオン上ベアリング交換になる
その前に1つ思い当たる節があるから、ピニオン上ベアリングとピニオンの間に7×10×0.05の座金入れて試してみて
0752名無し三平 (アウアウウー Sa1f-oFdC)
垢版 |
2020/05/08(金) 18:14:20.61ID:kpk/ijlda
フッ素グリスってバイクで使ったことあるけどパークリじゃ落ちないからリールには向かないよね
0754名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 18:46:03.00
>>752
逆だよ
パーツクリーナー使っても直接吹きかけてグリスの塊を飛ばす以外は
パーツクリーナーで除去できない
劣化しない、灯油やガソリンも平気のド安定だから価値があるんですよ

バイクや車の旧車のキャブレターのPOM(ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ジュラコン)フロート、
パッキンゴムなどの保護しながら、ガソリンで溶けない

普通の油脂じゃ劣化し、溶けてしまうのに、フッ素グリスなら大丈夫

さらに樹脂やゴムへの攻撃性が無いから安心、リール表面の塗膜も侵さない
熱したりしなければ人間が少々食べても平気なほど無害、無毒に近い

だから長期間メンテしなくてもフッ素グリスなら耐えるし劣化せず、守り続ける
他のオイルやグリスの接触でも撥油性で弾き、乳化や劣化しない
水分、海水なんてヘッチャラw
他の油脂じゃ絶対に真似できない事ですよ
0755名無し三平 (アウアウエー Sae2-TM1s)
垢版 |
2020/05/08(金) 18:50:31.65ID:sXc7eTkga
召喚した
0756名無し三平 (アウアウカー Sa7b-oFdC)
垢版 |
2020/05/08(金) 19:01:35.35ID:hjnsPp8Wa
>>753
何も知らない弱者が騙されたらかわいそうだなーと笑
申し訳ない
0757名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 19:04:25.81
>>752
シマノのラインローラーもフッ素グリスを使用指定
コアプロテクト、Xプロテクト、ラビリンス構造でもフッ素グリスの使用、塗布

リールに不向きどころか、真逆で
最適なんですよ

例外はギア部、しっとりとした上質な巻き心地が欲しい場合です
サラサラの抵抗の少ないフッ素グリスだと巻き心地が軽く感じてしまう事があるから
硬くて重く、粘っこい粘度の高いグリスの方が向いているんです

PTFEは強力な絶縁体でもあるので
異種金属の接触だらけの不利な環境のリールでも
ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)を防ぎますよ
0758名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 19:06:40.36
>>756
君が何も知らないのに
無知でシッタカぶりしてるのに、何を言っているんだ(笑)

では、シマノは客を騙していると言うのか?
フッ素グリスが本当にダメなら、
シマノだけでなく、ダイワがアルティメットトーナメントドラググリスなどにも採用しないはずだよ

君の主張と現実は逆だよねw

文句があるなら『具体的かつ客観性のある形で理詰めで反論を書き示してみろ』
お前から言い出した事だ、絶対に逃げるなよ
0759名無し三平 (ワッチョイ dae8-oySJ)
垢版 |
2020/05/08(金) 19:24:19.09ID:qKBeWM7y0
バス釣り板での通称 グリス豚(豚なので脂にうるさい)
さっさと隔離病棟へ戻って来んかい
0761名無し三平 (ワッチョイ bea7-CXy5)
垢版 |
2020/05/08(金) 19:32:32.72ID:DysY3GkJ0
フッ素グリスをメーカーが使ってるのは知ってるけどパークリであらかた落とせる濃度だろ。
フッ素グリスがダメとは言っとらんで、なんでもかんでも高濃度突っ込めじゃそりゃ叩かれるて。
0762名無し三平 (ワッチョイ dae8-oySJ)
垢版 |
2020/05/08(金) 19:34:21.73ID:qKBeWM7y0
>>760
そうか、さすがに釣り板住人は大人だなw

目に余るようなバス釣り板へ誘導してくれ
豚専用の豚舎を用意してるから
0764名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 19:47:59.95
>>761
濃度(笑)
シッタカぶりしなくて良いですよ

むしろ変な混ぜ物を入れたPTFE配合を売りにした粗悪なグリスより
基油にフッ素オイル、そこにPTFEを混ぜて添加剤&増稠剤に用いた100%フッ素系のフッ素グリスこそ
最高なんですよ

濃度wではなく、物性的にパーツクリーナーでは溶けないんです
0765名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 19:52:01.02
>>759-760 >>762-763
ほら、スレタイ無視で
『長文がー!長文がー!』と必死に泣き叫ぶ基地外自演荒らし
『自分は自作自演していない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』と誓ってごらん

インチキ朝鮮カルトの信者は、これに答えられずに逃げるんだよなぁ
0768名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 20:12:18.51
>>766
濃度(笑)とか言い出したのは、絡んで来たのは君だろう
シマノのコアプロテクトとかXプロテクト、フッ素グリス封入ベアリングなどが
パーツクリーナーで落ちる?

PTFE、固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤のコーティングが
パーツクリーナーなんかで落ちるわけがないよ

もう少し常識レベルから勉強してから、絡んで来なよ
0770名無し三平 (ワッチョイ 1715-TM1s)
垢版 |
2020/05/08(金) 20:41:38.63ID:QFzNYvbF0
ケミカル先生、取材は無いのかい?
レースの調子はどう?
会社は調子いい?
ここに張り付いてもしょうがないよ
0771名無し三平 (オイコラミネオ MMb6-TM1s)
垢版 |
2020/05/08(金) 21:29:40.89ID:jNmcjaHrM
面白いことに
↑ この辺言われるとスルーするよな
0772名無し三平
垢版 |
2020/05/08(金) 22:30:01.74
>>765に応えられず、
自分は自作自演していないと誓えずに逃げる基地外自演荒らしw
0773名無し三平 (ワッチョイ d389-s47O)
垢版 |
2020/05/08(金) 23:51:49.38ID:oWgrLAvX0
>>769
ヘッジホッグのでも良いし、シマノ純正のドライブギア座金がそれにあたる
18ステラには使われてないやつだからそれ以前の機種ので買える
0774名無し三平 (ワッチョイ 6acf-IY8Z)
垢版 |
2020/05/08(金) 23:53:52.31ID:pHsqHAg+0
スフェロスSW6000HGのベアリング全交換とドライブギアのブッシュをベアリング化が完了
明らかに音が良くなってゴリゴリ感がかなり消えた!
まあドライブギアとピニオンギアも交換してるから当たり前かもしれないけど嬉しいわ

ローターナットの上にローターベアリングシールというゴムパッキンがあるんだけど、付けると明らかに重くなる
シャフトの径よりパッキンの径が小さいから、シャフトと一緒に動くのをリテーナーとかいうローターナットのカバーで押さえつけてる感じ
これは防水性を上げるための仕様なのか、パッキンの劣化などによる変形のせいなのか、どうなんでしょう
0775名無し三平 (スフッ Sd8a-TC0E)
垢版 |
2020/05/09(土) 00:12:08.09ID:ih8FeVnUd
18ステラ以降のマスターギアの調整ワッシャーて0.01ミリとかはモノタロウで探すしかないんかな?
0776名無し三平 (ワッチョイ 73bc-F0md)
垢版 |
2020/05/09(土) 00:21:45.52ID:eGQ6XySP0
>>775
今のところ外径φ13シムは純正以外にないよ
0778名無し三平 (ワッチョイ 6acf-IY8Z)
垢版 |
2020/05/09(土) 01:24:08.56ID:RLZAVOUo0
ドライブギアのシム調整は0.05きざみじゃ足りないね
やっぱり0.01を2枚と0.02を2枚そろえとくのがベストか
0.2ではゴリ感出るし0.25では重い気がした
しっとりしていい感じではあるんだけど、このまま巻きを軽くしてみたい

そこのスレ見に行ったら誤爆したわ
0779名無し三平 (ササクッテロラ Sp33-fiqv)
垢版 |
2020/05/09(土) 07:20:05.62ID:KulLc4Smp
>>774
防水性のため
そこだけシリコンスプレーすると防水性ロストする事無く巻き軽く出来るよ
もちろん付いてない方が軽いけど巻きが通常モデルより重いのはSWの宿命だからね
0780名無し三平
垢版 |
2020/05/09(土) 11:04:07.30
>>774
>>779さんの言う通りですが

自分はゴム樹脂パーツへの攻撃性が無く、磨耗を防いで…さらに寿命を延ばし
最強の防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスを推します
Oリング系には、特に効きますよ

極端な話、磨耗したり劣化でヒビ割れたゴム樹脂パーツでも
フッ素グリスを塗れば、延命出来たり
隙間が出来ているケースでもフッ素グリスのPTFEでコーティングされた固体潤滑膜で
【水玉形成効果】を発生させるので、強い水圧が掛からない限り
水分、海水が入り込めなくなります

つまり、非接触でもシール効果、パッキン効果が出ます
これを利用した仕組みがシマノのラビリンス構造です
0782名無し三平 (ワッチョイ 6acf-IY8Z)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:38:32.42ID:RLZAVOUo0
>>781
早く消しとけ
痛すぎて見てるこっちが恥ずかしくなるよ
0783名無し三平 (ワッチョイ 8fad-gIrT)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:42:09.89ID:sQ/lACLp0
いじめてやるなよ。。。
実釣経験は少ないが、メンテナンスの知識はあるんだから

対価求めてる訳でもないし好きに語らせてやれよ・・・
0784名無し三平 (ワッチョイ 6acf-IY8Z)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:56:05.50ID:RLZAVOUo0
>>781
あ、痛いのは781のことな
0786名無し三平
垢版 |
2020/05/09(土) 13:56:41.22
>>781
『25年ほど前』の言葉の意味、日本語も読めない、理解できない基地外自演荒らし(爆笑)

『先祖の代から自分は日本人だ。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』と誓ってごらん(笑顔)
自分が日本人だと言えない、誓えない、
頭も性格も悪く、法も守れぬ加害者、犯罪者、気持ち悪いネットストーカー
自分がどこの国の何人なのかも言えない、誓えない

おかしいねぇ
0787名無し三平
垢版 |
2020/05/09(土) 14:00:09.39
>>785
事実なんだけどなぁ(笑)
そんな事で羨ましがったり、嘘だと思い込む、
現実を認められない、君のレベルがお察し

法廷でなら、実際の掲載された誌面を見せてあげてもいいよ
『もしも自分が間違っていた場合には、 訴訟費用、弁護士費用、
交通費などの全費用負担と損害賠償と慰謝料支払いに応じる』と 宣言し、誓いなさい

お前が言い出した事だ、逃げるなよ
0789名無し三平 (ワッチョイ b76d-e0rh)
垢版 |
2020/05/09(土) 17:00:16.52ID:qdB/ruDf0
プロと同行して雑誌に載ったって自称しちゃうところが笑いどころなんじゃないか?

釣りプロ
釣り雑誌
同行者
長文
5channel
みんな同等の価値しかないよ
0790名無し三平
垢版 |
2020/05/09(土) 18:07:49.72
>>788-789
スレタイも読めない、スレの趣旨も理解できない、
現実、事実を受け入れられない、認められない、
『長文がー!長文がー!』と必死に泣き叫ぶ基地外自演荒らし

病院で必要な検査やオツムのメンテナンス
ケミカル(お薬w)貰って、治療に専念しなよ

そして症状が緩和されたり、治ったら、楽しくのんびり釣りしたり
みんなとリールメンテの話題で明るく楽しく盛り上がれば良いじゃないか

今のお前は、頭も性格も悪く、法も守れぬ加害者、犯罪者、気持ち悪いネットストーカー
根暗で陰湿、誰かを攻撃したいだけの基地外、社会の害悪でしかないんだよ
その醜い姿を自覚して
冷静になって考えてみなさい
0791名無し三平 (スププ Sd8a-aXvh)
垢版 |
2020/05/09(土) 21:04:00.24ID:TCxZFtGld
>>790
ブーメラン発言、自己紹介は要らないよ^^
0792名無し三平 (ワッチョイ cecf-IY8Z)
垢版 |
2020/05/09(土) 22:35:30.19ID:/GtMYTUm0
シマノのリールのパーツリストから部品名(英語と数字のやつ)が消えたやつがあるんだけど、これは何かルールあるのかな
製造終了のタイミングで部品名は消すとか?

ゴールデンウィークには部品名があったリールが、今日見たら急に消えてたからあせった
0793名無し三平 (ワッチョイ 1715-TM1s)
垢版 |
2020/05/09(土) 23:28:32.10ID:O2q49sBG0
>>789
これが抜けてる
レーサー
油の研究者
起業者
リールを数十個持っている
0794名無し三平 (ワッチョイ cecf-IY8Z)
垢版 |
2020/05/09(土) 23:32:19.87ID:/GtMYTUm0
それにしてもシマノのパーツ価格表はなんでpdfじゃないんだろう
拡大すると潰れるから困る
よく分からないサイトからpdf入手してるけど、公式で出してもらえんかなあ
てかこのサイトらはどこから入手してんだろ
0797名無し三平 (ワッチョイ cecf-IY8Z)
垢版 |
2020/05/10(日) 01:48:43.44ID:P32N4NVj0
>>795
あるやつとないやつがあるよ
良くわからん海外のサイトにね
検索してみてなかったら諦めてる

作ってるシマノは確実に持ってるんだから、
もったいぶらないでホームページに載せて欲しいよ
0799名無し三平 (ワッチョイ 73bc-F0md)
垢版 |
2020/05/10(日) 15:03:38.18ID:YpD0ulmu0
低価格〜普及品モデルは取扱説明書の図がPDF
0800名無し三平 (ワッチョイ cecf-IY8Z)
垢版 |
2020/05/10(日) 17:03:04.79ID:P32N4NVj0
>>799
ほんとだ、ありがたい
0802名無し三平 (スフッ Sd8a-JVfZ)
垢版 |
2020/05/11(月) 13:27:27.36ID:ZiBhYtQUd
ところでベイトのレベルワインダーに塗るのはグリス?オイル?どっちが正解?
フッ素厨回答不要
0806名無し三平
垢版 |
2020/05/11(月) 18:07:56.94
>>802
そんなのも知らない、自分で試さない、調べない奴が
フッ素厨とか抜かしてる時点で滑稽だなぁ(笑)

基地外自演荒らしがリールメンテを出来ない、知らない証拠w

そもそもお前の聞き方じゃ、正解なんてないのも理解できていないだろ

Abu丸形リールのようにレベルワインダー連動か、非連動か
リールのメーカー、機種名、番手も不明
お前の好みや求める性能も不明

人に聞くなら、そこら辺の最低限の情報を書き出しておけば
心優しい人が、その目的や目標に適したアドバイスを答えをくれるのに

そもそもメンテするんだから
脱脂するだろ
その状態で巻いてみればいい

カチャカチャ、カタカタする、軽すぎて気に入らないなら
ドライ潤滑やサラサラオイルでの潤滑じゃ満足できない可能性が高いと確かめられるだろ

あとは、そこから感触からイメージして
硬めのオイルにするか、柔らかいグリスにするか硬いグリスにするか
自分で、もう答えが導き出せるはずだよ

自分で考えない、考えられない、調べない、確かめない奴が偉そうにするなよw
やってダメなら、また脱脂して他のを試せばいい
全く何もやらず、何も試さずに『人に聞けば楽だ。』って奴は、ゴミ

トライ&エラーを恐れる、面倒くさがる奴に自分好みを求める資格は無い
0809名無し三平 (ワッチョイ 8fbc-mVsf)
垢版 |
2020/05/11(月) 19:10:35.44ID:v6zzJ8Qe0
荒れるのを誘発させてる気がなしで質問なんだけど自分もアブの6500番でレベルワインダー連動タイプでウォームシャフト?部分にオイルだろうと思うけど何がいいかいつも悩んでる。
主にカゴ釣りに使ってます。
0810名無し三平 (ワッチョイ cecf-IY8Z)
垢版 |
2020/05/11(月) 19:39:46.60ID:bQeSSDgq0
14スフェロスSW6000HGのシム調整で手こずってる
いい感じのところまでは来てるけど、まだ少しシャーシャー擦れる音がしてる感じ
右ハンドルを内側に力入れて回すと音も良く回転も滑らかになるけどカチャカチャする
外側に力を入れるとカチャカチャしないけどザラザラする(共にゴリ感は無し)
ドライブギアとピニオンギア交換、ベアリングも全交換、ドライブギア左のブッシュをベアリングに入れ替え済み

ドライブギア右のシムを0.4入れてる状態
0.45も0.35も試したけどイマイチだった
0.45だと0.4の時のハンドルを外側に力を入れた感じ、0.35だと0.4の時のハンドルを内側にしたイメージ

ドライブギア左の方にもシム入れてみたら改善しないかなと思って0.35詰めてみたけど、特に変化なかった
何かしらの変化があるまでもっと左に詰めてみるべき?
0811名無し三平
垢版 |
2020/05/11(月) 19:48:21.67
>>809
カゴ釣り=海釣りだから、
AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010かな

グリスならAZ社のBGR-001(高回転用)フッ素グリス

もっと安価で買いやすい使い易いものなら
AZのB1-001(PTFE配合)の110ml、1162円もオススメです
小まめに脱脂→注油する方なら、CKM-001か002でも良いですよ

今後も長く使う、様々な大量のリールに使う、コスパなら、
フィニッシュライン(FINISH LINE)社のDRY TEFLONの945ml、アマゾンで3890円
約1リットルでこの値段は素晴らしいです
ドライを謳っていますがセミウェット、ウェット潤滑です

一度の出費にしては高く思うけど
長く多く使うなら、そのコスパはヤバイです
友達や釣り仲間で共同購入して分けたり、仲間に配っても喜ばれると思います
揮発性があるので密閉容器は必須です

アマゾンなどで安く売ってるドロッパーボトルを買うと注油や小分け、ブレンドに便利ですよ
0812名無し三平
垢版 |
2020/05/11(月) 19:50:38.01
>>810
さらに極薄シムで最後の詰めを行うか
グリスで調節かなぁ

そこまで良い感じになってるなら
ボディの締め付けネジの締め具合で完璧にセッティング出ちゃう可能性もありますね
0813名無し三平 (スフッ Sd8a-TC0E)
垢版 |
2020/05/11(月) 19:57:01.39ID:sHxN9xxvd
0.01〜0.03ミリの調整ワッシャーがあるなら余裕なんだろうけど
でかい調整ワッシャーにそんな規格あるのかな
0814名無し三平
垢版 |
2020/05/11(月) 20:30:28.35
0.1〜0.3mmシム、ワッシャー使う、
あとは様々な厚みのシムやワッシャーを組み合わせて
望みの厚みにするのが重要だよね

極薄のステンレス、チタン、真鍮、PTFEシートや箔から切り出したり
打ち出して、シムやワッシャーの間に挟んで調整するのも良いよ

先にドリルで内側の穴を開けてから外側を切り出すと綺麗に、うまく出来ます
あとは、革細工で使う金属ポンチとピンバイスとかがあれば作業しやすいかも

リールは異種金属、異素材の直接接触が非常に多いので
水分、海水の侵入が無くても
ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)が起きやすい環境にあります

違う金属を組み合わせる箇所ほど、
優れた絶縁体でもあるPTFEグリス、PTFEシートをかますと錆防止、固着防止になりますよ

ボロンナイトライドも絶縁性があるので
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスを
買いやすい安価なフッ素グリスの下位Verとしてオススメするのも、それも理由です
0815名無し三平 (ワッチョイ 8fbc-mVsf)
垢版 |
2020/05/11(月) 20:56:10.95ID:v6zzJ8Qe0
>>811
やはり安定のフッ素ですね。レベルワインダーのウォームシャフト部分についだったから低粘度だとシャバシャバかなと思ったり。粘度60のフッ素オイルだと動きがモッサリするかな?
0816名無し三平 (ワッチョイ cf15-263V)
垢版 |
2020/05/11(月) 21:31:37.83ID:k/v565LV0
さて、ワイの地域は来週から駐車場自粛解禁予定だから、今のうちにルアーの手入れしとくわー
まず、何からしようかね?
0817名無し三平
垢版 |
2020/05/11(月) 21:58:33.75
>>815
結局のところ
防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリス、フッ素オイルは
価格以外なら行き着く先、究極になりやすいんですね

余ったフッ素グリスやオイルを
雨具の縫い目に擦り込むだけで防水性能が一気に高まるし
竿やリール表面に塗れば傷防止、マグネシウムの腐食防止にもなるし

フックやルアー表面に擦り込めば、傷防止、塗装保護、錆防止
ルアーが魚の口の中でスッと滑って
少ないフッキングパワーでも刺さり易くなるし、本当に良い点だらけw

優等生すぎます
0818名無し三平
垢版 |
2020/05/11(月) 22:01:05.46
>>815
リールの種類、ハンドル長やギア比にもよりますが
粘度60でも、そこまで大きく巻き心地が悪化しないと思いますよ

PTFEパウダーが手に入ったら
AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010のような
サラサラオイルにPTFEパウダー追加するだけで粘度調節できるし
自分の好みとリールの適材適所でPTFEの特性、物性も活かせるので最高ですよ
0819名無し三平 (ワッチョイ 8fe8-oySJ)
垢版 |
2020/05/11(月) 22:08:39.87ID:cTI0dK+b0
グリス豚について

個人的には中華リールを10台持とうが50台持とうが
中華ワームをダンボール一杯持ってようが
中華ラインを地球2周分買ってようが別にどうでもいい

それで魚を一切釣ってないのが真の狂気
0820名無し三平 (ワッチョイ cecf-IY8Z)
垢版 |
2020/05/11(月) 23:05:48.37ID:bQeSSDgq0
アジング用スピニングとエギング用スピニングとタイラバ用ベイト
全てに使えるオールマイティなギアグリスないですかね?(なるべく安価に)
シマノSWスピニング用ギアグリスでもいいですかね
0821名無し三平
垢版 |
2020/05/12(火) 00:53:45.13
>>820
防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高さ、トータルでの高性能、軽い巻き心地を求めるなら
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリス、40g入りジャバラ容器
(丸プラ容器50g入りは欠品になってる時も)

さらにコスパを求めるなら
ホワイトグリスジャバラ容器入り
これは住鉱など各社から出てるけど大量400g入りなのに安いです
性能を求めるならPTFE配合ホワイトグリスの方をオススメします

トラスコ中山のなら、400gで1000円ぐらい、貴重な稠度1とよくある2を選べます

同じくジャバラ容器400gのウレア、リチウムグリスなども悪くないです
価格が安くて大量に惜しみなく使えるので
小まめにメンテされる方ならオススメします

個人的には、メンテが面倒なので
長く安心して使えるフッ素グリスかAZのボロンナイトライド配合セラミックグリスが多くなります
最近は市販グリスベースにPTFEパウダーを配合させて
自作グリス、オイルを作って遊んでいます
0822名無し三平 (ワッチョイ 6a94-gIrT)
垢版 |
2020/05/12(火) 16:31:51.48ID:8jF8FlQ30
エギングに使ってて当分放置状態だった10ステラC3000を
他の用途で使おうと引っ張り出してきたがどうも巻が重く
シャリシャリ感が酷い
2000も持ってるがそっちは良好
原因がわからんのでバラしてみた
ベアリングは全て塩ガミもなく状態は良い
一応脱脂して注油
メイン・ピニオン・オシレーションギアにグリスを塗り再構築
症状変わらず
ハンドルの遊びが僅かにあるんでとりあえずメインとオシレーションの
調整シムを注文した
これで治らなきゃギア交換しかないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況