X



リールメンテナンス専用 Vol.10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2020/01/05(日) 09:56:04.80
リールメンテナンスについて語ろう

荒らしは禁止です
5chルールや規約を理解して利用しましょう

心の潤滑油は、スッキリさらさら潤いのある状態でありたいものです
ドロドロの濁った心、ザリザリした精神、荒らしの方はご遠慮下さい

前スレ
リールメンテナンス専用 Vol.9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1554162725/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0426名無し三平
垢版 |
2020/03/18(水) 18:30:53.12
>>424
はいはい、いつもの自演だろw

>>415>>423で『その位解ってるょ』と主張がコロっと変わってるのも
オカシイと思わない別人がいるかよ(笑)

ABCホビーのベアリングリフレッシュセットをダメだと
オープンベアリングを脱脂できない!とスレ民に啓発しに来た。という
バス釣り板の嫌われ者の自演荒らしに賛同する
そう言う立場だと、424は言うのかな

本当に赤の他人で>>415>>423とは別人だと言うなら
このABCホビーのベアリングリフレッシュセットの件についてでもいい
俺がどこか間違った書き込みをしていると言うなら
箇条書きにして、
『具体的かつ正当性と客観性のある形で理詰めで反論とその根拠、証拠を書き示してごらん』

リールメンテに関する議論の形で掛かっておいで
0427名無し三平
垢版 |
2020/03/18(水) 18:35:21.55
>>423
お前が、バス釣り板の自演荒らし、
何年も前から毎日のように勝手な人違いネットストーカーなのは最初から分かってたよ

その上で、あえてそこには言及せず
俺はリールメンテスレらしく、公平で公正な見方をしたレスをしたまで
お前は、最初から俺に粘着したい、絡みたいから書き込んでいるんだろう

みんなの書き込みを見てごらん
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットをダメだとか
あんなのじゃ脱脂できない!なんて言う奴は、基本的にいないよ(笑)

釣りを愛し、リールを大切にして正しい知識と使い方をしてメンテしていれば
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットを使っていれば、
あれは良心的な価格の素晴らしいツールだよ

自然と分かる共通認識だからだ
リールメンテ動画では、よく登場するし、絶賛されてるのも見た事が無いのかな?

お前が出してきた動画を見れば、正しくパーツクリーナーを
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットを使えていないのも分かる
他の人からもツッコミを入れられてた部分だよ
0428名無し三平
垢版 |
2020/03/18(水) 18:38:04.92
>>423
>>424は自作自演ではない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』と誓ってごらん(笑顔)
本当に別人なら、何の抵抗も躊躇いもなく誓える筈だよ

俺も誓っておこう
『俺は自作自演なんてしない、していない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない』と誓うよ(笑顔)
0429415 (ワッチョイ 1396-saD6)
垢版 |
2020/03/18(水) 18:52:38.37ID:wlQzoR0U0
ヤレヤレ 誰と勘違いしてるのやら・・

私は神に誓う
>>424は自作自演ではない。嘘だったら地獄に落としてくれて構わない」(笑顔)

初心者への啓発のあとに長文の詳しい解説を
期待してレスしたんだけど・・嫌われちゃったょ・・
ま、でもある程度目的は果たせたので良しとするょ
ただ、ABCは無駄が多すぎるのも事実だょ

>>424
ある意味リスペクトしてたんだけどね・・
0430名無し三平
垢版 |
2020/03/18(水) 19:48:47.13
>>429
言い訳をしても、言い訳になっていない

自分の書き込みを読み直してごらん
『オープンベアで脱グリスしにくいのに』と書いたのは、君だ

ABCホビーのベアリングリフレッシュセット使って、それは無い
正しく使えてない証拠だし
動画を見れば、それも納得だった

あれは逆向きでの使用ができないタイプのパーツクリーナーを使ってる可能性もある
噴射後の広がり方を見てもおかしかったので
曲がっている状態で使ったか、ちゃんとセットできずに圧が逃げてたか
ノズルの径が合わない物だった可能性もある

パーツクリーナーを使う時は、外で使うのが基本
どうしても屋内なら全開に回している換気扇の下
周囲を汚さないようにシートで覆ったりしてから
勢いを活かして豪快に使う、それで汚れや古い油脂を溶かしながら吹き飛ばすんだよ

>そうかぁ・・オレのレスは
> >駄目かのような決め付け
>と、とらえるのね・・みんなに啓発しようとしただけなんだけどね・・
ーー↑>>415の書き込み、からの〜↓>>429ーーーーーーーーーーーーーーーー
> 初心者への啓発のあとに長文の詳しい解説を
> 期待してレスしたんだけど・・嫌われちゃったょ・・

みんなを初心者だと啓発が必要な初心者かのように、愚弄、侮辱するな

むしろ、経験や試行錯誤をして工夫したりしている、みんなよりも
お前は無知で初心者で…何も分かっていないじゃないか?
どうして、みんなを上から目線で見下した?
嫌われて当然だぞ

ABCホビーのベアリングリフレッシュセットをダメだなんて言う奴、ホント珍しい
0431名無し三平
垢版 |
2020/03/18(水) 19:58:51.80
>>429

> ただ、ABCは無駄が多すぎるのも事実だょ

そこは、みんなも知ってて使っているだろう
俺も既に以前から書いているよ

それでもバットやボウルに噴き出た、滲み出たパーツクリーナーの成分は
瓶に入れて、事前に瓶漬けする際に使えるし

使ったグリスもフッ素グリスなら、ブーツや靴の縫い目、
ウェーダーや雨具の縫い目やシーム部分や裏面、表面にも擦り込めば
撥水効果、防水性も上がり、汚れにくくなる

普通のグリス、安いグリスなら
ストックしてるベアリングを漬け込んで保管するのにも使える
使い方と工夫次第で無駄なんて無いんだよ

> >>424
> ある意味リスペクトしてたんだけどね・・

俺だけじゃなく、みんなを馬鹿にするような奴は嫌いだ

どうして普通にみんなと楽しく情報交換して、教えあったり
リールメンテやケミカルや油脂チューンで明るく盛り上がれないのか
俺には、そこが不思議でならない

俺だって意外な物の活用法や意外な油脂と物質の組み合わせを教わったり
みんなから学ばせてもらってるよ
上も下もない、リールと釣りが好きなら仲間だろう
0432名無し三平
垢版 |
2020/03/18(水) 20:00:11.88
あ、そうそう
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットで使った後の
ハミ出たグリスは
ドラググリスに使うのも、すごく良いよ
0434名無し三平
垢版 |
2020/03/18(水) 21:54:27.37
>>433
耐久性、耐水性でフッ素グリスが最高なだけで
ウレア、リチウムグリスなども使えない事はないですよ

カーボンドラグの機種は特に、色々使えます
わりと何を使うか。よりも使う量の方が重要だったりもしますよ

特にフッ素グリスは、まずはほんの少しだけ塗って
馴染ませながら、様子を見てください

他のは塗りすぎたら脱脂も簡単だし、わりとテキトーでも何とかなります
0436名無し三平 (ワッチョイ 4924-SIhD)
垢版 |
2020/03/21(土) 21:11:24.99ID:50kA1YLE0
ベアリングリフレッシュセットは確かに無駄というか、圧入する量よりも余る量の方が多い気がしますよね。
本体も毎回綺麗に洗浄してあるのならば、再利用も可能かと思います。
0438名無し三平
垢版 |
2020/03/21(土) 22:23:41.49
>>437
それ、良いですね!

特に撥水だけでなく、撥油性の高い、
パーツクリーナーでも落ちないフッ素系には使い分けた方が快適
真似させてもらいます
ありがとう
0439名無し三平 (ササクッテロ Sp85-slr3)
垢版 |
2020/03/22(日) 08:23:28.97ID:m6I9csplp
オメガ57とオメガ77
オメガ57の方が耐水性が高く乳化しにくいでいいんだっけ?
キャスティング主体のルアーフィッシングで使う左ハンドルのベイトリールだと
キャスト時にハンドルが下に向くからオメガ57の方が向いてるのかなあ?
0440名無し三平 (ワッチョイ 6989-9X8m)
垢版 |
2020/03/22(日) 21:50:03.68ID:t+bA5Lpc0
>>439
両方試したけど耐水性は57、ギアグリスとしての適性は77って思う
77でも純正グリスとかに比べたら水に強いからギアには77、その他回転数の低いベアリングとか塩ガミしやすい所に57使ってる
0441名無し三平 (ササクッテロ Sp85-slr3)
垢版 |
2020/03/23(月) 07:41:16.64ID:ENZwcIARp
>>440
ありがとう。
メンテ期間伸ばすために57を使うか、77つかってこまめなメンテ(月1)をするか悩ましいなあ
0442名無し三平 (ワッチョイ 4924-SIhD)
垢版 |
2020/03/23(月) 19:35:41.68ID:lasP57fb0
>>441
オメガグリス良いですよね。
俺も57と77を使ってますが、ほぼ77がメインです。ベイトの左ハンドルで、ソルトでの使用が主ですが、個人的な感想としては、77でも耐水性は気にするほど悪い訳じゃないです。
俺は気にならないレベルです。
メンテの際は、巻き心地を変えたいかな…と思ったら、77から57へとか、その逆とか…といった感じです。
素人なんで、参考にならないと思いますが…

ちなみに、代理店に樹脂への攻撃性に関して問い合わせした時の返信を下記に転記しておきます。
「お世話になっております。
下記お問い合わせありがとうございます。
オメガ77ですが樹脂への攻撃性は少ないグリースです。
ただし多少の影響はあります。
(鉱物油系であればほとんどがそうかと思いますが)
また樹脂の種類によっては攻撃性があります。

完璧を求めるのであればフッ素(オメガ26)系やシリコンなどになりますが
値段が高い、他のグリースと相性が悪いなど
使い勝手の悪さもございます。
特にシリコン系は副作用が多いものです。」
0443名無し三平
垢版 |
2020/03/23(月) 19:55:08.86
>>442
結局、フッ素オイル、(PTFE)グリスに行き着きやすいのは、
そういった攻撃性の少なさ、安全性、安定性の優れた物性からなんだよね

でも巻き心地に関しては、硬めのオメガグリスや
スーパールブのPTFE配合セラミックグリスなどの方が好きな人も多いと思う

オメガグリスにPTFEパウダーを混ぜて試した人もいたし
丁度いい配合、塩梅が見つかると面白いですね

ヌルヌルとサラサラ、スルスルの中間点が見つかれば良いなぁ

PTFE配合した事でオメガグリスの乳化や劣化をある程度防いで
寿命やメンテのスパンを長くできるメリット、可能性もありますね
0444名無し三平 (スプッッ Sd73-SIhD)
垢版 |
2020/03/23(月) 21:11:11.93ID:wuJZrkIwd
オメガグリスにPTFEは俺ですw

まだ、2パターンしか試してないけど、PTFEは結構少なめで良いと思います。
前にも書いたけど、ハンドルの回転はヌメヌメが好きなので、特にそう感じるのかもしれません。
あと、スーパーオイルPROに更にPTFEを追加したり、同オイルにボロンナイトライドを追加したりして遊んでます。
0446名無し三平
垢版 |
2020/03/24(火) 01:13:39.94
>>445
ボロンナイトライドはaliexpressの>>270で紹介したセラーさんあたりがオススメかな
https://a.aliexpress.com/_dZzyf2l

ちなみにPTFEパウダーは、aliexpressやアマゾンの中国の業者に注文しても
絶対に届かないと思います
返金などで面倒な事になるので要注意です

ボロンナイトライドは、普通に買えるし届きますよ
ただ、aliexpressは届くまでに日数が掛かります
0447名無し三平
垢版 |
2020/03/24(火) 01:19:26.71
>>444
おぉ〜、良いですね!
オメガグリスに混ぜた事はなかったので
とても参考になります

オメガグリスそのまま。と比べての使用感の違い、
劣化までの寿命の変化など、また教えてくれたら嬉しいです

AZ社のスーパーオイルPRO(PTFE配合)廃番は残念でしたね〜
まだ2本ストックありますが、スプレータイプも買っておきました

昨日もパーツクリーナー、ブレーキクリーナーのタイムセールやってたし
アマゾンだと、たまにAZ社のケミカルや油脂はセール対象になるので
見つけたら買い足すようにしています
0448名無し三平 (ワッチョイ 4924-SIhD)
垢版 |
2020/03/24(火) 19:19:01.53ID:q8SG34vI0
>>445
アリでもあるみたいですね。
クレカ情報を入れるのが怖いから、俺はヤフオクで買いました。
たぶん割高なんだろうけど、とりあえずお試しだし、使用量も多くないだろうからね。

ただ、落札後は暫く、迷惑メールが増えたような気がしますが…
0449名無し三平 (ワッチョイ 99ba-ED79)
垢版 |
2020/03/24(火) 20:47:53.34ID:TSCPJF6K0
>>448
そうかヤフオクって手もあるのか
ボロンナイトライドのほうはちょっとアリエクに比べると割高だけどPTFEパウダーはほんの少し安いかも
>>446
クレのドライファストルブからPTEFは5グラム無いぐらい抽出できたからボロンも欲しいけどアリエクで買いたいものが多すぎて優先度は低めかも;;
淡水のみだから鉛筆粉でまだ十分そうだし
クレのドライファストルブのフッ素含有率が意外と低かったのが結構誤算だったけど意外とそのまま吹き付けても定着は悪くなくてそのままドライチューンできそうだったよ
住鉱 スプレーも気になるけどPTFEは結局粉を仕入れた方が安上がりなことに気が付いたよ

ついでにリールメンテで質問なんだけどスピニングのラインローラーのベアリングはオイルのみだと音が出ちゃって気になるけどグリスインすると糸ふけ回収のみだと回りがあんまりよくなくて糸よれ出ちゃうんだけどどっちのほうがいいんかな?
淡水のみだから防錆は気にしない場合
0450名無し三平
垢版 |
2020/03/24(火) 23:13:58.70
>>449
ヤフオクのPTFEパウダーも中国のaliexpressで出してる業者が殆どだから
注文しても届きませんよ
日本の税関まで来て、送り返されます

返金手続きも面倒だし、絶対にオススメしません

ダイソーの小さなケースで小分けして売ってる方は日本人ですが
内容量が少なく、割高ですね

純粋なPTFEパウダーなら、マイクロフロン2あたりが良いと思います
これも昔なら、割高ですが、
中国などからの輸入が出来なくなった…今となっては良心的な価格と言えます

ただ、エンジンオイルに入れるのだけは絶対にオススメしません


自分は、次は1kgを某社から業販で買うつもりです(笑)
0451名無し三平
垢版 |
2020/03/24(火) 23:18:51.47
>>449
ラインローラーはフッ素オイルか
シマノが推奨しているようにフッ素グリスを使う、2択かなぁ

あとは、ベアリングにしばらくメンテをサボれるフッ素グリス圧入ですね

小まめに注油するなら、AZ社のスーパーオイルPRO(PTFE配合)やCKM
こないだ買った
WAX&PTFE配合、クリーン&ドライタイプのチェーンルブ クリーン 110ml B1-003も
向いてそうで楽しみです
0452名無し三平 (ワッチョイ 6150-0W9c)
垢版 |
2020/03/25(水) 00:20:11.44ID:8raIgo4+0
エギング用の3000番はずっとラインローラーにザルスオイル刺してたけどしゃくりで負荷が掛かる事も考えたらグリスがええの?
0453名無し三平 (ワッチョイ 32af-MKsy)
垢版 |
2020/03/25(水) 07:17:17.84ID:HVdrpFm60
粉末黒鉛いいよ〜って言ってたから、
アマゾンでポチッたと思ったら、
間違ってモナミの練黒鉛の方ポチッちまたよぅ。
粉末じゃないとダメかなぁ❓使えんかなぁ。
0454名無し三平 (ワッチョイ 09ba-Cd0d)
垢版 |
2020/03/25(水) 11:30:23.16ID:l4uRj9B10
>>453
鉛筆の芯をヤスリで削ったやつでも十分効果発揮するよ
自分は4B使ったけど数字がでかくなるほど余計なものが入ってない黒鉛が取れるよ
0455名無し三平
垢版 |
2020/03/25(水) 12:24:43.51
>>453
あー…モナミのFK300の粉末黒鉛ではなく、NK400の練り黒鉛、
間違えて買っちゃったんですね

練り黒鉛の方は
新品リールとかの慣らしを行う際にギアやシャフトに使うか
ダイソーとかの保存用の瓶、ジャムを作る際なんかに使うガラス瓶に入れて
パーツクリーナーで溶かして使うとか
安いオイルと混ぜて使っても良いかも

IPAとか無水エタノール(パーツクリーナーも似たようなものです)で油分を溶かして、
少しでも薄めて粘度を落とせば
粉末黒鉛成分は取り出せるし、そこにAZ社のスーパーオイルPRO(PTFE配合)スプレーと混ぜて
使えば、結構良いかも、使えるかもですよ

練り黒鉛の油分がネットリ重く硬いから
それさえなるべく取り除いて、薄められれば
ベイトフィネスのベアリング以外なら、使えるかもです
0456名無し三平
垢版 |
2020/03/25(水) 12:27:39.05
>>453
まぁ、練り黒鉛は安いし多く入ってるし
これはこれでギアやシャフトといった摺動面、摺動部に
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤として
薄めて使えば、損した感じではなく、少し違った使い道

固体潤滑膜を作る慣らし、下準備用として使えると思います
0457名無し三平 (ワッチョイ ad15-vkDB)
垢版 |
2020/03/25(水) 17:07:41.01ID:ApthvIR/0
リール分解もしたことないけど、14エメラルダスMXシャリシャリシャリシャリ音鳴りしだしたからラインローラーのベアリング交換しようかとネットで純正パーツ探してみたけど見つからず こういう場合どこで頼むのが正解なの!?
0458名無し三平
垢版 |
2020/03/25(水) 17:32:04.47
>>457
最初は、何をどこから買っていいのか
サイズや種類も分からず、悩むし不安になりますよね

リールメンテで重要なのは、相談する際もそうですが
【年式】【機種】【どこの箇所、部品か】【どんな症状か】です

そういう意味では、457さんは、
明確に年式、機種、モデル名、箇所と症状を書いてらっしゃるので素晴らしいですよ

あとは、その機種や年式を書いてググッてみると
そのリール、年式や機種の持つ持病や特徴
長所や弱点も色々と出てくると思います

ベアリングサイズなどもノギスで測らなくても出てきたりするので
本当にネットは便利ですよね

あとは特殊形状じゃなければ
サイズに合った物を社外高性能ベアリングに変えたり
NMB(ミネベアベアリング)かNSK日本精工のISCベアリングなど
一流メーカーの物でシールドの有無などを決めて
なるべく安いところから注文して交換するだけですよ

モノタロウ、アマゾン、aliexpress(アマゾンも含めて中華製ベアリングはピンキリでハズレが多いです)
などの通販サイトを利用して注文して交換すればOKですよ

スピニングリールのラインローラーは、一番先に問題が出やすいので
今度は冷水シャワーでの潮抜きなどの手入れをちゃんとして
安いオイルでもいいから小まめな脱脂→注油をする
もしくは、フッ素オイル、フッ素(PTFE)グリスでスパンを長くして楽をするのもアリです

長く大切に使う為に必要な経験と知識を得られる良い機会ですし
ご自分で分解、交換できると今後に自信も付きますよー
0459名無し三平 (ワッチョイ 6510-6Ghe)
垢版 |
2020/03/25(水) 17:36:45.73ID:9T4UtQIP0
アマゾンで数個入り安い中華買って
全部脱脂グリス注入して使い捨て

全部使い切る前にリールがお蔵入り
まあ純正を大事にメンテしながら
使ってりゃ起こらないことだけどさw
0460名無し三平 (ワッチョイ 8124-rDe0)
垢版 |
2020/03/25(水) 18:13:19.74ID:lFZluDZC0
>>450
このスレで、PTFEが輸入されないって聞いたので、追加のPTFEとボロンナイトライドが欲しくて、2月中旬頃にヤフオクで買いました。
言葉使いが、微妙に日本人じゃないな…とは思いましたが、丁寧な感じの出品者で、郵便局の局止めにも対応してくれ、落札してから2〜3日で届いたので、規制が掛かる前に輸入して在庫してるのかもしれませんね。
450さんのお話を聞いていると、段々と規制がきつくなっているんですかね…
0461名無し三平
垢版 |
2020/03/25(水) 18:37:23.39
>>460
落札してから2〜3日と早く届いたなら
間違い無く日本での在庫、日本在住の在日中国人の方の出品か
協力して支店のようにやってくれてる感じなのかもしれませんね

中国業者からの輸入は、12回かな
aliexpress、アマゾンの各社、各セラーから購入を試みましたが
全て税関で送り返されました

1箇所だけ、なぜか無関係の赤の他人の住所に送られて
しかも治安が悪いと有名な大阪の…某地区に送られたと表示されていて
返金すると口では言うけど
aliexpress運営の保証外の外部PayPalでの交渉に持ち込もうとする詐欺業者でしたw

何にしてもちゃんと届いた、手に入っただけでも幸運だと思います
良かったですね!

PTFEに関してはPFOA(ペルフルオロオクタン酸)の混入の有無が
外見や簡易検査では判断しようがないので
ストックホルム条約での廃絶対象に追加された関係で無関係で汚染されていないPTFEでも
もう十把一絡げで問答無用で税関で送り返されているようです

今後も個人輸入は絶望的かも
0462名無し三平 (ワッチョイ 8124-rDe0)
垢版 |
2020/03/25(水) 21:39:31.13ID:lFZluDZC0
>>447
オメガグリスにPTFEの件ですが、試行錯誤中で報告出来るレベルじゃないんですよ。
また俺の場合、前にも書きましたが、ハイギヤベイトリールのギアノイズ軽減の為に施策してるので、皆さんの思惑と違うかも…です。
ちなみに、PTFEを無水エタノールで溶かし、ドライブギア、ピニオンギヤ、ウォームシャフトにファンヒーターで加熱しながら3回ドブ浸け。感想後に、オメガグリスを2に対し、PTFEを1で混ぜ上記ギアへ塗布しましたが、ほぼ軽減されず、ハンドルの回転が軽くなりました。
0463名無し三平 (ワッチョイ 8124-rDe0)
垢版 |
2020/03/25(水) 21:46:59.52ID:lFZluDZC0
>>462
オメガ77のみのヌルヌルが好みのなので、粘度を上げる某添加剤を、かなり多めに追加塗布。
巻き重り感はありますが、ヌルヌルに近いフィーリングになりました。
その後、数回釣りに行き、内部を確認しましたが、薄くギアの歯面にもグリスは残っており、耐久性とうか持続性は、悪くないのかなぁと現段階では思います。
今後は、比率を変える事と、オメガ57にPTFEを追加済みのグリスで実験するつもりです。
0464名無し三平 (ワッチョイ f6e8-Cd0d)
垢版 |
2020/03/25(水) 21:50:28.64ID:mHb5KYVK0
すんごい自演でビックリした。
0465名無し三平
垢版 |
2020/03/25(水) 22:02:48.05
>>462
良くも悪くもネットリ系のグリスに
サラサラのPTFEパウダーが混じると加減、塩梅が難しいでしょうね

その時にベストに思える配合率、比率になっても
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤ですので、金属表面に固体潤滑膜が出来れば
少しずつ巻きが軽くなっていく可能性もあります

あくまでも他のグリスへの添加での経験則からの予想ですが
オメガグリスになら、5%〜10%ぐらいで良さそうな感じです
0466名無し三平
垢版 |
2020/03/25(水) 22:04:11.81
>>464
自演じゃなくて
>>462の自分のレスへ>>463で自己レスして繋いでいる、
書き込み内容を追加している感じに見えたけど
0467名無し三平 (ワッチョイ 1215-rDe0)
垢版 |
2020/03/25(水) 22:51:18.19ID:2/TTeCcm0
>>464
分かりづらかったみたいだね、ごめんね

>>466
その通りです。ありがとう!
0468名無し三平 (ワッチョイ 32af-MKsy)
垢版 |
2020/03/26(木) 00:22:46.74ID:0sZuotfm0
>>454 455 456
ありがとー。
ちゃんと粉末黒鉛を買い直せば済む話なんだけど、練黒鉛がもったいないんで、
とりあえず、パーツクリーナーで溶かしまくって黒鉛摘出してみる。
0469名無し三平
垢版 |
2020/03/26(木) 01:02:57.62
>>468
パーツクリーナーに溶かした状態で使うのもアリですよ

どうせ蒸発してくれますし
薄まった油分の量次第ですが
その状態で慣らし運転のように馴染ませて

その結果、固体潤滑膜を形成された後の感触から判断して
再度パーツクリーナーを使ったり、溶かした練り黒鉛を追加したり
調整していけばいいかも

良い感じで使えたら、いいですね
0470名無し三平 (オイコラミネオ MM1d-3FW0)
垢版 |
2020/03/26(木) 09:11:09.88ID:/UhofEvkM
仕事で使用するフッ素グリス(TOMBO9401)
があるのだけど、AZのものと同じように使えますか?
9401ならいっぱいあるのだけど。
0471名無し三平
垢版 |
2020/03/26(木) 12:13:48.83
>>470
あはは、良い職場ですねw

稠度が不明ですがフッ素オイルベースにPTFE配合なので
AZ社のBGRフッ素100%グリスと同じような高品質な組み合わせだと思います

場合によっては、AZの物よりも柔らかく
より高回転向けの可能性もありますよ

一応、上司にこれ1本もらって良いですか?と断ってからいただくのが良いと思います
結構値段のするものですしね
0472名無し三平 (ワッチョイ ad15-vkDB)
垢版 |
2020/03/28(土) 11:41:52.06ID:v9YWne9X0
457です
皆さんのアドバイスもらいネットでベアリング注文していざ初交換しようとしたらラインローラーのネジがなめてしまい開かずじまいです、ドライバーのサイズがあってなかったと思います。なめた場合どのように対処してますか!?
0474名無し三平 (スププ Sdb2-rHgS)
垢版 |
2020/03/28(土) 13:26:41.37ID:uSZJ9h7Yd
エメのラインローラーのネジはプラスとマイナスドライバーが使えるタイプ?
そのタイプならばバラシと本締めはマイナスドライバーを使った方が失敗しない
ネジロック剤が効いてる場合は半田ゴテでネジの頭を暖めてから外すといい
舐めた場合、ドライバーが使えないならドリルで揉むか溶接技しか思い付かない
0475名無し三平 (オイコラミネオ MM1a-3FW0)
垢版 |
2020/03/28(土) 13:28:40.36ID:XVUQKn3kM
ニッパーでつかむことができれば挟んで回す。
ペンチじゃなくてニッパーね
ネジ舐めた時に電気屋がやる方法
0477名無し三平 (ワッチョイ ad15-vkDB)
垢版 |
2020/03/28(土) 14:48:34.21ID:v9YWne9X0
みなさんありがとうございます!
参考になりました、なめましたけどまだネジ山は使える範囲やと思うんで、ホームセンターに材料調達してきます
0478名無し三平 (ワッチョイ ad15-vkDB)
垢版 |
2020/03/29(日) 09:24:35.66ID:xN6i1Fe40
477です無事にラインローラーのネジは外れました!
が、ラインローラー自体がベールにくっついて外れません、ラインローラーは回ります、パーツクリーナーに漬け込んだり556吹いたりしましたが引っ張っても取れません。傷防止のためタオルで包んでペンチで無理矢理引っ張ってもダメでした、何か方法ありますでしょうか?
0479名無し三平
垢版 |
2020/03/29(日) 10:15:23.91
>>478
うーん、14エメラルダスMXだと
カラー周りの塩ガミで抜け難くなってるんだと思います

本来はスルッと抜ける部分が腐食でザラガリになって、それが引っ掛かる形です
ボールベアリング化を視野に入れて
引っ張りながら回しながら抜くしか無いかも

砂や異物のように邪魔してる腐食の塊を時折、パーツクリーナーや556で飛ばしつつ
軽くコッコッコとプラスチックのドライバーの柄の部分で叩いて、回して、コッコッの繰り返しで
途中で挟まってる腐食部分が出て来るまで根気強くやる、
引きながら回して、前後に動かせる範囲で動かしながら回す、
そのうち引っ掛かってる腐食の塊が削れるか
取れて、抜けるようになるかと

ペンチは避けた方がいいですよ
破壊や傷が入る可能性だけでなく変形させる危険もあり
外から締め付ける力が掛かるので、よけいに抜け難くなる可能性もあります
0481名無し三平 (ワッチョイ 36df-rw7h)
垢版 |
2020/03/29(日) 20:27:41.46ID:ngB0P/CI0
ベアリングも交換したしギアは洗浄グリスアップしたのにザラザラするし異音もします
この場合はやっぱりメインギアかピニオンギアでしょうか?
リールはツインパワーxd です
経験でも予想でも構いません
アドバイスお願いします
0482名無し三平 (ワッチョイ b1bc-IfT6)
垢版 |
2020/03/29(日) 20:50:32.11ID:PYtDLSMQ0
>>481
たったこれだけの情報で的確なアドバイスができたら神
0483名無し三平
垢版 |
2020/03/29(日) 21:22:38.18
>>481
釣りしてる時にのシャリ感や異音なら、高確率でラインローラーですよ
0484名無し三平 (ワッチョイ 7907-K+F1)
垢版 |
2020/03/29(日) 21:22:51.63ID:0n8xA5Uw0
>>481
ザラザラや異音が何を表してるのか人それぞれで判断しずらいってのは前提として
自分はザラザラ感はベアリングが原因のケースが多いって認識
ベアリングは交換したってことだけどローラークラッチはチェックしてみた?
異音はそれだけじゃなんともだけどオシレーションとは関係なく出てるのかね
0485名無し三平 (ワッチョイ 09ba-Cd0d)
垢版 |
2020/03/29(日) 22:02:19.52ID:PuTNBKla0
>>481
ボディのネジの締めすぎでギアに干渉してるんだと思うよ
ほんのちょっとずつ緩めてハンドル巻いて確認しながら調整するといいかも
0486名無し三平 (ワッチョイ 36df-rw7h)
垢版 |
2020/03/29(日) 22:02:49.07ID:ngB0P/CI0
>>483
いえ空回しです
グリスアップしたばっかりなのでヌルヌル感はあるんですが、ヌルヌルの中にザラザラが混ざってる感じで、異音も大きめにシャラシャラっと鳴ってる感じです
0487名無し三平 (ワッチョイ 36df-rw7h)
垢版 |
2020/03/29(日) 22:16:09.18ID:ngB0P/CI0
>>484
クラッチもオイル差したばっかりですね
あとクラッチ付ける前に回してみたんですが、軽減してる感じはしますがやはりザラザラ感はあります
オシレーションってことはシャフトが擦れてると言う事でしょうか?

>>485
トルクはハンドル軽い位置を求めて3本ともかなり緩い方かと思うんですが、これは自分の感覚なんで何とも言えないです
0488名無し三平
垢版 |
2020/03/29(日) 22:23:04.99
その異音の出方なんだけど、ハンドルを軽く回してる時にも出るのか、
或いは、左右方向にねじる様に回した時に出るのか、回転のある瞬間にだけ出るのか、その辺はどうなん?
0489名無し三平 (ワッチョイ 36df-rw7h)
垢版 |
2020/03/29(日) 23:28:15.40ID:ngB0P/CI0
>>488
軽く回しても早く回しても、ハンドルを押して巻いても引いて巻いても、シャラシャラ?ジャラジャラ?と言う音と振動があります
0490名無し三平 (ワッチョイ 36df-rw7h)
垢版 |
2020/03/29(日) 23:30:22.27ID:ngB0P/CI0
>>488
もっと正確に説明すると、ゆっくり巻いた時より早く巻いた時の方が音は大きいと思います
0492名無し三平 (ワッチョイ d2e6-rw7h)
垢版 |
2020/03/30(月) 11:04:14.54ID:7ilYLdzL0
やっぱりピニオンのベアリングなのかな
ベアリングは一応クリーナーでグリス抜いてザラついてんの全部交換したんですが、もう一度チェックしようかな
あとメインとピニオン上部のベアリングってサイズ一緒なんですけど片方がゴムのシールド?みたいな黒い輪っかが付いてるんですけど、これってドライブギアのとこのベアリングですよね?
0494名無し三平 (ワッチョイ d2e6-rw7h)
垢版 |
2020/03/30(月) 13:27:30.98ID:7ilYLdzL0
>>493
ありがとう
もし次も駄目なら、そこのベアリングだけ純正のベアリング使ってみます
0495名無し三平 (ラクッペペ MM96-flEt)
垢版 |
2020/03/30(月) 13:30:40.39ID:IFcBUV2RM
やってるかもだけど ピニオンのベアリングにはグリス圧入するといいかも
オイルより巻き感は重くなるから好みだけどね
0496名無し三平 (ブーイモ MMa6-rw7h)
垢版 |
2020/03/30(月) 14:52:30.42ID:gpptFrk4M
ピニオン上下とメイン左右のベアリングはABCホビーの圧入器で柔かめのグリス突っ込んでます
とりあえず帰ったらクラッチにさすオイルの粘度少し上げてベアリングもう一回点検してみます
あとシャフトってグリス薄くでも塗らない方が良いですか?
もしシャフト擦れてるのが原因なら塗った方がノイズ減らせるような気がして
0497名無し三平 (ワッチョイ 5189-RMAL)
垢版 |
2020/03/30(月) 15:29:19.44ID:2nuH1/JX0
個人的には勧めない
大型のSWとかならまだしも小型リールでシャフトにグリス塗るとかなり重くなって、ローターの慣性とか関係ないレベルになる
クラッチも1度脱脂してみてもいいかも
0498名無し三平 (ワッチョイ d2e6-rw7h)
垢版 |
2020/03/30(月) 16:20:06.83ID:7ilYLdzL0
>>497
クラッチの脱脂かー
面倒だけど頑張ってみます
バラしてパークリにドボンで大丈夫ですよね?
シャフトにグリスはやめときます
0499名無し三平
垢版 |
2020/03/31(火) 12:47:45.63
>>496
どこかのベアリングやギアにグリスアップし忘れてたりしないかな

メンテにも慣れてそうだし
技術的には全く問題が無くても
うっかりミスで何かを見落としてそうな感じがしますよね

あとは、各部のベアリングをピンセットかベアリングチェッカーの上で回転させて
異音やガタつき、注油状態、塩ガミの有無のチェックかなぁ

オイルでグリスが溶けていたりする箇所もあるか
確かめた方が良いかもです
0500名無し三平
垢版 |
2020/03/31(火) 12:50:54.69
>>496
シャフトにグリスを塗ると
ワンウェイローラークラッチに入り込む可能性があるのでオススメしません

ただ、海外遠征やオフショアで大物相手にやる可能性や予定なら
シャフトの根元にAZのボロンナイトライド配合セラミックグリスや
フッ素グリスを5mmほどの高さに盛って
ガッツリと防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高いフッ素グリスの威力で耐久性、防御性能重視にしたりはしますよ
0501名無し三平 (スププ Sdb2-rHgS)
垢版 |
2020/03/31(火) 13:15:49.62ID:sgQD20Xtd
小物専門のなしおは以前、ワンウェイにグリス詰めても大丈夫だと言い張ってたぞ

おれはそんなバカメンテやらんが
0504名無し三平
垢版 |
2020/03/31(火) 15:11:58.08
ブーメラン発言、自己紹介は要らないよ^^

リールのメンテよりも
必死になって絡みたいだけの基地外自演荒らしにしか見えない


>>502
リールのメンテやった事ある?
普通のグリスを使ってる人でパーツクリーナーやオイルでゆるくなったグリスが
シャフトを伝わって中に入り込み、
揮発して粘度復活や寒い季節で硬くなって逆転を引き起こしたりするんだよ

シャフトの摩耗によっても中に入りやすくなるし
軸摺動式だから、余計に内部に送り込みやすいのも知らない、理解できないのかな
0506名無し三平 (ワッチョイ d2e6-rw7h)
垢版 |
2020/03/31(火) 18:32:45.77ID:b+7LtEvU0
>>499
自分で書いててやっぱり原因はピニオンのベアリングかなぁと思うんで、とりあえず高く付きますがそこのベアリングだけ純正を使おうと釣具屋に頼んだので届き次第トライしてみようと思います。

>>500
とりあえずシャフトにグリスは辞めときます。
AZのフッ素グリスはシマノの一体型ラインローラーに詰めても大丈夫なんでしょうか?
もし試した事があるなら使用感や耐久性が知りたいです。
0507名無し三平
垢版 |
2020/03/31(火) 19:02:56.59
>>506
シマノの撥水ラインローラー、コアプロテクト、Xプロテクトのラインローラーも
フッ素グリスが使用されてますよ

シマノのスタンスは、全てのスピニングリールのラインローラーに
DG18特殊撥水グリス推奨です
https://www.shimanofishingservice.jp/repair/grease_chart.php

シマノのメンテ動画
https://youtube.com/watch?v=JU8cnYTaa1U&;t=4s

DG18の中身はフッ素グリスですので
何が何でも純正!という人以外には、少量で高いグリスなので
コスパで何倍もお得なAZ社のBGR-001(高回転用)フッ素グリスをオススメですよ
0508名無し三平
垢版 |
2020/04/01(水) 09:06:43.61
ラインローラーにフッ素グリスはハズレだと思う。
特にシマノ純正は。
0511名無し三平 (ワッチョイ 4d1b-4747)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:00:56.23ID:6zjfzGjo0
>>510
こいつの頭の中でリールってどう言う構造なのか理解出来ないよな
それとも俺たちか知ってるリールとは違う何かの話しをして居るのか?
0512名無し三平
垢版 |
2020/04/01(水) 18:25:40.93
>>509
オイルでもOKですよ
普通の油脂の場合は、水分での乳化、劣化があるので
パーツクリーナーで脱脂→乾燥後に再注油で小まめなメンテのスパン

フッ素グリスをベアリングに圧入すると
撥水性よる【水玉形成効果】による高い防水性、防錆性、潤滑性、安定性の高い状態に
撥油性もあるので劣化しにくく、長持ちします
塩抜きなどでも流れださずに安心です

フッ素グリス圧入+フッ素オイルをたまに注してあげれば
水も弾くし、水分と共に内部に運ばれる砂の細かい粒子なども弾きやすく、最強です

自分はAZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010を使ってます

ご存知かもしれませんが
ラインローラーは、実は回転性能=糸ヨレ防止機能の高さ。ではありません
ボールベアリング、潤滑性能の高い油脂を使うのは
摩擦による熱によるダメージ軽減、ラインの傷み、劣化を防ぐ方の効果が大きいです

サラッと、スルッと静かに滑らかに滑らせながらも
ラインローラーでラインを浮かさずホールドしながら巻き取る
これが重要です

それでシマノ、ダイワでは、機種別、
そのリールに想定している使用ラインの素材と太さに合わせて傾斜を変えたり
グリップする為の溝が彫られていたりします

余談ですが、aliexpressで買える、
少し前のスピニングリール向けのSiCラインローラー、ベアリングセットなどは
ベアリングの性能はイマイチですが、数百円〜1000円程度と安価なのに
サイズさえ合えば、かなり使えますよ
ちょっと前のアルテグラとかお使いの方には、特にオススメです
0513名無し三平
垢版 |
2020/04/01(水) 18:30:44.13
>>510-511
自己紹介は要らないよ^^
油脂の伝わり滲みも理解できていない、シッタカぶりの証拠

特にパーツクリーナー使用時の溶かされた後に
流れ込む、滲みながらシャフトを伝わっていく、
噴射剤、洗浄剤、溶剤などが揮発した後に粘度の高いグリスに戻るから問題なんだよ

寒い季節には、一般的な安いグリスは硬くなりやすいので
冬に特に寒い日に磨耗の進んだリールが逆転しやすくなる仕組み
0515名無し三平
垢版 |
2020/04/01(水) 18:34:49.61
>>514
パーツクリーナー使用時など、滲みながら伝わっていく形ですよ
ガタの出始めた磨耗の進んだリールほど起きやすいです
0516名無し三平
垢版 |
2020/04/01(水) 18:43:33.14
ワンウェイローラークラッチの逆転現象の原因は
ローラーの磨耗、グリスオイルの流れ込み、滲み、回り込みがメインです

逆にグリスやオイルを注油していない状態でどうして回り込むのか、流れ込むのか
少し考えれば分かると思いますよ

>>510-511は、全く理解できていない、想像さえできないようですが

クリアランス、精度の低い安価なリール、磨耗の進んだ使い込まれたリールほど
起きやすくなります

あとは、分解メンテせず
表面の簡単な部分だけ脱脂して注油する人
グリス、オイルもスプレータイプをシャフトの根元などに
至近距離から押し付けて使う人に多いようです
つまり、初心者さんですね
0518名無し三平
垢版 |
2020/04/01(水) 19:33:29.61
>>517
しつこい
滲みながら伝わっていくんだよ

初心者さんの場合は、メーカー純正スプレーグリスやオイルを
至近距離で押し当てて、派手に注入しちゃったりするから
よく起きる、あるあるネタ

使用中と移動中の車の中での振動でも少しずつ奥に行くし

夏は柔らかくなり、冬は硬くなる
置かれた角度で下に行く
軸摺動部だから、ピストン式の圧送するポンプみたいなもの

既に書いているが
逆に注油していないローラークラッチにグリスやオイルが流れ込む、
その実際の姿を現象を現実を理解しなよ

注油していないのに、どうして回り込む、滲む、付着するんだよ
俺と違う形で具体的に客観性と物理的な説得力のある形で説明してごらん
0521名無し三平 (ワッチョイ 1589-L6kU)
垢版 |
2020/04/01(水) 20:07:01.55ID:97mfCufq0
クラッチは普通にオイル注油するんだよなあ、グリスとか極圧性の高い物じゃなければ普通逆転しない
ただし摩耗していたり低温でオイルが硬くなったりした時に昔のダイワのやつなんかは逆転が起こりやすかった
むしろオイル無しだとすぐに摩耗して、金属粉がローラーとローラーカラーの表面に付いて逆転しやすくなる

クラッチがグリスベットリになるのはローターの隙間にグリス入れようとしたり、ローターナット止めの穴からグリススプレー吹いたりしてやらかす人がたまにいる
0522名無し三平
垢版 |
2020/04/01(水) 20:19:02.62
>>521
お前、俺の説明の猿真似になってるし
お前自身の>>517の書き込み内容と自己矛盾やらかしてるぞw

それと極圧性でも起こるが、この場合は滑りによるもの
それとは別に、作動不良を引き起こすような
硬い、粘度の高いグリスは勿論、粘度の高いオイルもダメだぞ

あとはメンテ時に大丈夫だったオイルも
劣化して粘度が上がれば、当然逆転現象の引き金になる
0523名無し三平
垢版 |
2020/04/01(水) 20:21:00.99
>>519
『具体的かつ、明確に書き添えた形での構造説明、解説、客観性のある形で理詰めで書き示してごらん』
ワケもわからずケチを付けるだけならバカでも出来るよ
0525名無し三平 (ワッチョイ 1589-L6kU)
垢版 |
2020/04/01(水) 20:38:23.04ID:97mfCufq0
それかシャフトとピニオンの位置関係を分かってないか
さすがにクラッチがどこにあるかは分かってると信じたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況