>>967
966に書いた、実際に測ったのはスプールリング外径だから
実用の糸を巻くスプール径としては、それより3mmぐらい引いた値になるはず
だから、わりと公式のライン巻き量、ラインキャパは正しいかもですよー

1000sは、スプールリングのエッジの立ち上がり方が、ややマイルド
スプールリングの表面処理は、ツルツルじゃなくて
iPhone6sとかの頃のアルミボディの裏側、
指紋付着防止の処理がされた上質のサラサラの質感
思ったより抵抗やラインの痛みは無さそう

ドラグ音も1000sは3000に比べたら比較的静かだよ
鳥の巣スプールにホロテープ貼ったら、シティティティ…って感じのドラグ音
1000sも3000も工具無しでドラグクリッカーを取り外しできるから
シュルル…ル…みたいな、殆ど無音にも変更できます

ドラグノブ、スプール軸を欠点だと書いていた人は自らの不注意だと思う
スプールを外して、再度装着の際にメインシャフトの軸に
ドラグクリッカーと巻きテーパー形状変更用のワッシャーが付く部分
東京タワーの展望台みたいな部分があるんだけど

そこの厚みの分、シャコっとハマらず一発では入らない時がある
というか、軸に沿ってスプールが落ちていった後に、
クリッカーがハマる仕組み、そこでワンクッションあるんですが

左右にスプール回してやれば、スッと落ちるし
ドラグ音が鳴ればハマってるのが確実に分かるし
そこまでしなくても指先の感覚で小学生でも分かる部分かな

レビューで返金処理を頼んだって人は
そこを無理矢理に馬鹿力で捩じ込もうとした、
斜めに押さえ付けてネジ山をナメるほどのゴリラ、アホな人だと思うよw
実際に持てば誰でも分かるけど、どう見てもリールの不具合じゃないです

あとね、カーボンXの質問の回答の部分に嘘を書いてる変なのいるけど
1000s【だけ】は逆転レバー付いていないよ!
微妙なタラシ調節はライン引き出した方が早いかな
そこだけは、好みも出るかもね