X



リールメンテナンス専用 Vol.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平 (ワッチョイ fb2a-72gh)
垢版 |
2018/09/13(木) 19:10:46.32ID:9ebtLxAf0

リールメンテナンスについて語ろう



前スレ
リールメンテナンス専用 Vol.7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1517838484/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0486名無し三平 (アメ MM8d-ngmN)
垢版 |
2019/01/08(火) 15:49:06.97ID:+GTxXYAeM
なるほど…みんなありがとうm(_ _)m
0487名無し三平 (アウアウカー Sa55-MDN2)
垢版 |
2019/01/08(火) 16:37:26.32ID:8cB+aRbpa
18ステラのローラークラッチ
バラすつもりはなかったけどバラバラになって
組み上げたものの逆転…しかも途中でクラッチ効いてカカカッて感じ
単純に組み方が悪いんかな?
0488名無し三平 (ワッチョイ 0bbc-3A6Y)
垢版 |
2019/01/08(火) 18:20:02.82ID:S6Xihw/Q0
>>487
それ以外の原因を考える方が無理
組み方が悪くバネとかがもう死んでるかもね
0489名無し三平 (ワッチョイ f110-MDN2)
垢版 |
2019/01/08(火) 19:38:24.75ID:Ta1XlANR0
>>488
治ったわ
上手く説明出来ないが
スプリングが玉を内側に押し付けるように取り付けてたが
外側に押し付けるように組むと1発だった
ありがとう
0491名無し三平 (スフッ Sd33-Yypp)
垢版 |
2019/01/09(水) 10:17:22.01ID:MA8fBYHod
>>485
ありがとうございます。
ラインローラー辺りを自分なりに
調べてみたけど異常は、無さそう。
ゴロ感も酷いので
メンテ兼ねて釣具店に修理依頼してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
0492名無し三平 (オッペケ Src5-pZ7Q)
垢版 |
2019/01/09(水) 15:40:04.05ID:EwbLBeter
メンテナンスと初期性能の維持を考えたらベイトリールの方がいいね。
ドラグはスピニングリールの方がいい。
0494名無し三平 (ワッチョイ 7507-kZrb)
垢版 |
2019/01/10(木) 20:56:27.76ID:nBL0+a/o0
単にベールが曲がってるだけなんじゃない?
自分も以前同じような状態になったことあるけど、その時は手でベールを曲げて応急処置したな
後でベールのパーツだけ取り寄せて交換した
0495名無し三平 (ササクッテロ Sp85-Vmaz)
垢版 |
2019/01/11(金) 16:23:45.42ID:UFGNNausp
知り合いから貰ったリールを分解清掃していたのですがドライブギアにベアリングが固着して取れません・・・
何かいい方法ありませんか?
0497名無し三平 (スッップ Sd9a-JK55)
垢版 |
2019/01/11(金) 17:03:01.56ID:1sNz6X6Wd
ダイワのスピニングリールはバラして組み立てられるようになったけど、シマノは難しくてできそうに無い
0499名無し三平 (スフッ Sd9a-SCWe)
垢版 |
2019/01/11(金) 18:23:52.85ID:K4Uxvtjad
>>495
ねじ込み過ぎでドライブギアが膨れてしまったんやね
ベアリングは破壊する気で取らないといけないよ
あとギアも交換しないとベアリング入らないと思う
0500名無し三平 (ワッチョイ ba24-sw6N)
垢版 |
2019/01/11(金) 18:38:22.83ID:XeDmnpBC0
>>499
セルテとかイグジストでメンテに出すとドライブギアの左にベアリング付いたまま外れないで付いたままギア交換されて帰ってくること何度かあるけどそれ?
塩ガミかとおもってたけどそれがホントなら欠陥品じゃないか?
ハンドル巻いたらねじ込まれるんだからどうしようもないじゃん
0501名無し三平 (ワッチョイ 16bc-8zRV)
垢版 |
2019/01/11(金) 18:48:50.10ID:iKjLvRQC0
>>500
それは錆か塩ガミだろ、ねじ込みハンドルのネジ位置で締めこんでもベアリングの場所は膨らまない
0503名無し三平 (ワッチョイ f9a6-A1l/)
垢版 |
2019/01/11(金) 19:02:22.28ID:jkIjjUql0
巻き具合悪く無いなら無理に分解洗浄しなくていいよ。

どうしてもベアリング内にグリスを入れたいなら無理くりベアリング外してリューターなりでギアを削って新品のベアリングに入れ替えるくらいか
0504名無し三平 (ワッチョイ e5ba-J/Vu)
垢版 |
2019/01/11(金) 19:23:10.23ID:GprLKmbw0
>>495
ドライブギヤー軸にペーパーかけて少し細くする
そしてペンチの切断面の反対側で挟んでベアリングを浮かせる
何度もやってたらそのうち抜けてくる(ベアリングは素直に交換)
これでドライブギヤー軸を折ったのは1回だけ(亜鉛ギヤー)
0505名無し三平 (スフッ Sd9a-SCWe)
垢版 |
2019/01/11(金) 19:36:25.87ID:K4Uxvtjad
>>500
すまんシマノのリールと思い込んでレスした
ダイワは分解したことないから分からん

>>501
別の仕事で外出してるから今すぐはうpできないけどあとで修理依頼で来たステラのギアからベアリングが外れないマスターギアの部分うpしようか?
左巻きと右巻きで膨らむ方向は違うけど左巻きの方からの依頼で確認したよ
0506名無し三平 (スフッ Sd9a-SCWe)
垢版 |
2019/01/11(金) 19:42:15.07ID:K4Uxvtjad
あと上記の症状で実際シマノが返信してくれる内容が以下だよ
実際、自分も症状を確認しないとなんとも言えないけどほんの一例程度に参考にしてみてね

【回答内容】
シマノメール問い合わせシステムをご利用いただきありがとうございます。
〇〇様のお問い合わせ内容に関してご回答申し上げます。

この度は【〇〇(リール型番) ドライブギアからベアリングが外れない】とのことでお手数をおかけしております。
今回のご指摘につきましては、お取り寄せ頂いた当時は、問題なく取り付けが頂け、1ヶ月後に外れなくなったとの事でございますので、ハンドルの締め込みによるドライブギア変形が原因かと考えられます。
上記の理由でドライブギアが変形し、ベアリングが取り外せないとの事でございますと、外的要因による変形でございます為、有償での交換となります。
また、パーツをお取り寄せ頂き、お客様ご自身でお取付になった際は、製品の保証等をしておりません。
予めご了承くださいます様、お願い致します。

なお、この度のご指摘につきまして、部品に製造上の不備があるかの検査をご希望でございましたら、お手数をお掛けいたしますが、購入頂きました釣具店様へ、検査の依頼としてお預け下さいます様、お願い申し上げます。
弊社規定に基づき、専門スタッフによりしっかりと検査させて頂きます。

検査依頼という事でお買い上げ頂きました釣具店様へお預け頂きました際は、弊社に届き次第、弊社品質管理部門において検査をさせて頂いております。
検査結果により、製造瑕疵が認められた場合は、無償にて該当箇所の修理・パーツ交換を行いましてご返却をしております。
しかしながら、製造瑕疵が認められず、何らかの外的要因による不具合との判断になりました際は、有償での修理となりますので、お見積もりを発行致しまして有償修理となる旨をご案内しております。
予めご了承頂きます様お願い致します。

ご利用ありがとうございました。
0508名無し三平 (アウアウカー Sadd-tXxp)
垢版 |
2019/01/11(金) 20:23:38.13ID:U1i6Tu85a
アルテのジャンク買ったらそんな風になってた事あるわ
マグナムライトローター目当てだから実害無かったけど
0509名無し三平 (ワッチョイ 16bc-8zRV)
垢版 |
2019/01/11(金) 20:25:22.81ID:iKjLvRQC0
>>507
名前が出てるダイワはメインギアがボルトでハンドルがナットなのでベアリング部が伸びることは有っても膨らむ可能性は低いと思うんだ
その膨らんだシマノのリールはもしかしてレバーブレーキリールかな?
0511名無し三平 (ワッチョイ 16bc-8zRV)
垢版 |
2019/01/11(金) 20:53:54.05ID:iKjLvRQC0
>>510
ボールを固定してるリテーナーを破壊すればアウターレースが取れる、インナーレースをフライヤーで掴んで回しながら抜けば分解できるかも、回らないならインナーレースの一部をリューターとかで削って切る
0512名無し三平 (オイコラミネオ MM3d-UMPS)
垢版 |
2019/01/11(金) 20:56:42.84ID:B3SIRBCkM
>>495
もしサビが原因なら、自動車ホイールの洗浄剤ブレーキダスト マグナショットかけてみたらどうだろう、500円台
黒いサビも白っぽいサビも溶かしてくれる
塩ガミに効くかどうかわからないけど、融雪剤(塩カル等)も溶かして落とすって書いてるから、塩ガミにも効果あるかもしれん
固着した場所に吹きかけて、もし取れなかったらベアリングどうなるかわからんけど
フックのサビ落ちるのは確認した、漬け過ぎたら皮膜いかれてしまうが
あと白サビ出て通電しなくなった電気ウキの電池接触部分に吹きかけて溶けた錆を拭き取ると、完全にサビ落ちて復活した
0513名無し三平 (アウアウカー Sadd-tXxp)
垢版 |
2019/01/11(金) 20:59:38.89ID:U1i6Tu85a
バーナーで炙ってみたら?
車のマフラーとか吊ってるボルトは錆びてたらバーナーで炙る
0516名無し三平 (ワッチョイ f9a6-A1l/)
垢版 |
2019/01/11(金) 22:47:39.79ID:jkIjjUql0
>>510
コレ、 コネたら間違いなく破損するわなあ。

万力とかバイスプライヤーでベアリング挟んで中心部に何か当ててその後ろをハンマーかなんかで叩いて打ち抜くしか無さそう。
0518名無し三平 (ワッチョイ 16bc-8zRV)
垢版 |
2019/01/11(金) 23:10:32.42ID:iKjLvRQC0
ジュラルミン炙ったら鉄より膨らんで余計に抜けん
0519名無し三平 (ワッチョイ c139-SCWe)
垢版 |
2019/01/11(金) 23:18:27.61ID:kCKtzzgg0
>>509
14ステラです
自分もギアがそんな簡単に変形するもんなのかと思って外れないベアリングを破壊(カット)して新しいベアリングを入れようとしたら無理やり押し込まないと入らないぐらいギア側が変形してたんだ

なんだか解決しそうだし、機種どころかメーカーも違ったので話題が変わってしまいそうだけど一応参考程度にどうぞ

変形した方
https://i.imgur.com/4nEUXCV.jpg

通常の方
https://i.imgur.com/26t9TvW.jpg
0520名無し三平 (アウアウカー Sadd-tXxp)
垢版 |
2019/01/11(金) 23:25:52.06ID:OBmQRD/Ja
炙るのは熱掛けた時の膨張率の違いを利用して固着を強制的に剥がすんんじゃなかったっけ?
一度熱掛けてある程度冷ましてからインパクトやらでボルト外してたわ

逆にめっちゃ冷やして出来た隙間に潤滑剤流し込んで剥がすスプレーもあったはず
0521名無し三平 (アウアウカー Sadd-tXxp)
垢版 |
2019/01/11(金) 23:30:21.39ID:OBmQRD/Ja
取り敢えず浸透潤滑剤にドブ漬けして寝とけ
0522名無し三平 (ワッチョイ d65f-pqTR)
垢版 |
2019/01/12(土) 00:58:43.41ID:OGScYfph0
ドライブギアの固着したベアリングは大半>>511外し方で取ってる
外すというか壊すに近いけど
超音波洗浄や水置換潤滑剤で取れたらラッキー

>>520
フリーズルブは金ドブだからお勧めしない
0523名無し三平 (ワッチョイ ddc9-DLfg)
垢版 |
2019/01/12(土) 14:05:50.16ID:vPGUU7lY0
>>448
部品が何百個もあるわけじゃなし何でリールごとき元に戻せんのよ。
仮にパーツリスト等が無くても何回も組み合わせてりゃ完成するやろ。
0524名無し三平 (ワッチョイ ddc9-DLfg)
垢版 |
2019/01/12(土) 14:10:17.19ID:vPGUU7lY0
>>464
止めておいたほうが良いよ。
ゴリゴリって事は既にギアの寿命。
それを研磨しようが何しようが更にゴリゴリになるよ。
仮に一時的に上手く噛み合うようになったとしてもその後すぐに駄目になるよ。
0525名無し三平 (ワッチョイ ddc9-DLfg)
垢版 |
2019/01/12(土) 14:22:01.36ID:vPGUU7lY0
>>510
みんなの言うように潤滑油につけて放置。
外れなければベアリング破壊だろな。

動作に問題なけりゃそのままでいいと思う。
0526名無し三平 (ワッチョイ 16bc-8zRV)
垢版 |
2019/01/12(土) 17:32:13.22ID:yHwCv4XV0
>>519
C3000サイズぐらいのギアかなよっぽど大型魚と格闘したんだろうな、ある意味うらやましい
H2型ハンドルだと右は膨らみそうだけど左は付け根までネジが来てるから膨らますのはかなり難しそうに思うけど見事だね、レバーブレーキかなと思っちゃったのはH2とネジが逆の奴があるから
0527名無し三平 (スプッッ Sdb5-gHFO)
垢版 |
2019/01/12(土) 21:07:50.85ID:Md+DoPF4d
オイルじゃなくてグリスにすると持ちが良くてメンテ回数減らせる上にシャリ感無くなるて本当?
ただ、巻きが重くなるてデメリットはある模様。
0528名無し三平 (ワッチョイ ddc9-DLfg)
垢版 |
2019/01/12(土) 21:50:58.96ID:vPGUU7lY0
>>519
昔の亜鉛ギアなんかだとクリープ?とかで膨らんでベアリング抜けなくなった時あるけどステラでもそんなに変形するんやね。
0529名無し三平 (ワッチョイ ddc9-DLfg)
垢版 |
2019/01/12(土) 21:53:56.24ID:vPGUU7lY0
>>527
そりゃグリスのほうが硬いっつか粘度あるんだから当たり前でしょ。
具体的にどこの部分のオイルをグリスに変えるんだい?
0530名無し三平 (ワッチョイ c139-SCWe)
垢版 |
2019/01/12(土) 22:00:53.02ID:0Ljeh++D0
>>526
正解です、リールについてかなり詳しそうですねぇ
色々と参考になります

>>528
驚きですよね
亜鉛はなんとなくわかりますがそれなりに発達した技術品なのにな
0533名無し三平 (ワッチョイ f9a6-A1l/)
垢版 |
2019/01/13(日) 19:26:50.60ID:iBxLi+kg0
うん、 飛び散るというか 余分な分はダマになってピニオンヨークを抑えるバネに絡みついてた
0534名無し三平 (ワッチョイ a56d-O5RA)
垢版 |
2019/01/13(日) 20:12:29.80ID:XQF9e/KC0
やっぱリール用に考えられてないグリスって結局使ってるウチにどっか行っちゃうんだよね
油膜とかはちゃんと残ってるから実用には耐えるけどフィーリングまで求めるのは無理があるね
特にスピニングはメインギアがピニオンをスライドしつつ回してるからどっか行きやすいし、グリス多く付けたり粘度高いやつ付けると重くなる
0535名無し三平 (アウアウカー Sadd-tXxp)
垢版 |
2019/01/13(日) 20:18:02.07ID:eWT0xy5oa
むしろもう77しか考えられんわ
77とDG−01とシマノスプレーグリスで全て賄ってる
0538名無し三平 (ササクッテロ Sp85-A1l/)
垢版 |
2019/01/14(月) 06:56:10.02ID:kZ8/+oynp
研磨用に買ったダイソーのミニリューターがもう壊れちゃった。

ピカールやら青石やら買えばやら色々買ったのになあ

刃先の芯は2.4mmだがどうしたもんかな
0541名無し三平 (ワッチョイ ddc9-DLfg)
垢版 |
2019/01/14(月) 17:56:35.51ID:HOjBr32m0
>>540
スレ違いですが、あれって包丁の鏡面仕上げに使えるパワーはありますかね?
コンパウンド付けて鉄板を磨くと思って下さい。
0543名無し三平 (ササクッテロ Sp85-A1l/)
垢版 |
2019/01/15(火) 08:43:53.23ID:f7OZaePOp
ホームセンター行って置いてある現物の評判を調べて5200だったからコレかってみた。

https://i.imgur.com/TYlQqy1.jpg

ダイソーミニリューターより明らかにトルクがあって良い感じだった

https://i.imgur.com/YRhiv6y.jpg
0545名無し三平 (ササクッテロ Sp85-A1l/)
垢版 |
2019/01/15(火) 10:42:19.58ID:f7OZaePOp
電動工具といえばリールも作ってたリョービってイメージだけど、 ドレメルってメーカーも大手なのね
0550名無し三平 (ササクッテロ Sp1d-fhK7)
垢版 |
2019/01/17(木) 11:07:04.97ID:9TKgMsNep
両軸リールのドラグとドラググリスの関係性ってどうなんだろう?

粘度高いグリスを塗れば最大ドラグ力が上がって滑り出しの滑らかさが失われ
粘度低いグリスを塗れば逆の状態になっていくのかな?
0553名無し三平 (ワッチョイ 9134-o25d)
垢版 |
2019/01/17(木) 17:26:36.74ID:CNcoddIl0
中古で買ったメタニウムがそれだった。が、いくら締めてもフルロックしない。鮭掛けたときはどうしようかと思った。壊す気でドラグ締めて何とかしたが。

フルロックするにしてもグリスはあった方がよいのでは?
0556名無し三平 (ワッチョイ 116d-W+tf)
垢版 |
2019/01/17(木) 21:26:07.15ID:hq4Bjl2E0
フルロックと言ってもねじで押し付けてるだけで限界超えたらドラグ出ちゃうのはしょうがない
本当にフルロックしたかったらドラグプレートとメインギヤをボルトで止めないとな
0559名無し三平 (ワッチョイ 116d-W+tf)
垢版 |
2019/01/17(木) 22:18:27.33ID:hq4Bjl2E0
>>557
それだとベイトリールの使い方としては本当は間違ってるけどな
まあ実際は細ラインでもっと自然な動きじゃないと食わないなんて状況も多々あるからそうも言ってらんないんだけども

俺は基本25lb以下のラインは使わないからノーマルのドラグならガチガチに締めても切れる事は無い
0564名無し三平 (ワッチョイ 1343-TTNp)
垢版 |
2019/01/18(金) 14:19:56.76ID:IOhcWMfO0
シマノのパーツリストがpdfじゃなくなてるな
0568名無し三平 (ワッチョイ 21bc-Cq37)
垢版 |
2019/01/18(金) 16:18:53.88ID:dGTDqZ050
>>564
スピニングとベイトを幾つか覗いたけれど相変わらずpdfだった、何のリストがpdfじゃなくなってる?
0569名無し三平 (ワッチョイ 1343-TTNp)
垢版 |
2019/01/18(金) 16:27:28.95ID:IOhcWMfO0
>>568
トップページからアフターサービスに行くとレイアウトが変わってます。
ttps://www.shimanofishingservice.jp/price.php?_ga=2.37823139.108717360.1547770715-1238493836.1547770714

サイトマップでパーツ価格表だと今まで通りページでした。
0570名無し三平 (ワッチョイ 215c-tJk7)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:09:47.07ID:INxphfZ20
しかも、パーツ名から共通の機種がわかるようになったから、リール弄りが捗るな。今までは注文した時の袋にしか書いてなかった。
0571名無し三平 (ワッチョイ 19a6-fhK7)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:23:06.01ID:Ar9j8VvZ0
シマノのアフターパーツ、物によってだけど小部品は50円くらい値上げしてるね
0572名無し三平 (ワッチョイ 21bc-Cq37)
垢版 |
2019/01/18(金) 18:43:06.43ID:r6T57WQV0
>>569
なるほど〜トップページから行くとSHIMANO CUSTOMER CENTERへ行くように変ったんだ。
0573名無し三平 (ササクッテロ Sp1d-fhK7)
垢版 |
2019/01/19(土) 08:52:08.77ID:1Mkhac7Vp
ボルトとかビスに塗ってある緩み止めの接着剤みたいなのってパーツクリーナーに漬け込んでたら取れるかな?

プラスのネジを舐めたからドリルでさらって抜いたのはいいけど、 アフターパーツで注文した同じネジにも接着剤らしきものが付いてるのよね。
0574名無し三平 (オッペケ Sr1d-c25r)
垢版 |
2019/01/19(土) 09:09:20.40ID:H5DzhBlxr
>>573
ラインローラーとハンドルノブはネジ止め剤を塗っとかないと回って緩むよ
たくさん釣り過ぎるとボディのネジも緩むから塗った方がいい
釣ることじゃなくてリールいじってメンテナンスすると事が目的なら塗らなくてもいい
0575名無し三平 (ワッチョイ 1343-TTNp)
垢版 |
2019/01/19(土) 09:17:45.04ID:OQZrdKUp0
>>573
ボルトの緩み止めのプレコートしてあるやつはエポキシ系が多いからパーツクリーナーだと取れないかも
0576名無し三平 (ワッチョイ 1343-TTNp)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:01:58.12ID:OQZrdKUp0
>>574
ジギングで使うリールでラインローラーとかハンドルノブに緩み止めは塗ってないけど緩んだことない。
メーカーとしては念の為推奨はするけどリール程度ならきちんと締めてたら大丈夫。
海で使うリールとかでM3以下とかだと高強度の緩み止めとか使うと腐食もあると緩める時に
ネジの頭だけ取れる事もありますので要注意、緩み止めよりも私はグリスを
塗るのをお勧めします。
締め付けトルクが分からず、舐めるのビビって締め付けが弱いと574みたいに
緩んでトラウマになって他の人に触回るんだろうな。
0577名無し三平 (ワッチョイ 9324-c25r)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:05:48.32ID:9PQKVagt0
>>576
新品でも塗りが甘いと緩むからな
10セルテと13セルテは緩んだ
緩まないってなら土日無しで毎日使って魚釣ってから言ってね
0578名無し三平 (ワッチョイ 1343-TTNp)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:21:41.90ID:OQZrdKUp0
>>577
塗りが甘いって・・塗ってないプレコートだよ
締めが甘いんだよ
毎日じゃないけど遊漁船のレンタルタックルで実証済み
緩んでるのはお前の頭のネジだろ、緩み止めたっぷり塗っとけよ
0579名無し三平 (ワッチョイ 9324-c25r)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:25:30.82ID:9PQKVagt0
>>578
じゃあ新品でも締めが甘いんだろうよ
毎日やって魚釣ってからから言ってね
少なくとも毎日やるとどんなリールも色々不具合が見えてくるから毎日やりなよ
0580名無し三平 (ワッチョイ 1155-iINj)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:26:51.82ID:sUfXa2p10
バイクとか車とか機械を弄ったことない文系タイプの人間だと
緩み止めが付いてたら付いてないといけないんだ!とか思っちゃうんだろうね
0581名無し三平 (ワッチョイ 1343-TTNp)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:37:32.97ID:OQZrdKUp0
>>579
毎日釣りして魚釣ってると色々不具合出てお前みたいな人間になるんだろw
煽りはこれくらいにしてマジレスするけど、セルテートサイズで毎日釣りしてるのは分かったけど
何の釣りしてるのかな?
日数じゃない、ラインローラーやノブなんかだと、どれだけ回転したかとか負荷が掛かっただよ。
ジギングのレンタルタックルはセルテートで毎日釣りしてるよりも条件は悪いよ。
0582名無し三平 (ワッチョイ 9324-c25r)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:43:31.31ID:9PQKVagt0
10キロ以下のスズキヒラメ青物だけど真夏以外ほぼ毎朝
魚の数なんか数えてないけど何百キロとかトン単位じゃないか
0583名無し三平 (ワッチョイ 1343-TTNp)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:59:00.32ID:OQZrdKUp0
>>582
結構釣ってるね!何百キロはわかるけどトンは話盛りすぎだw
緩むのは毎日使ってるよりことよりネジの締めが緩いのが原因
逆にラインローラーとかノブのベアリングとかは真夏以外なら乾かないので毎日使ってる方が
長持ちしますよ。
新品でも潮被ってほったらかしなら一発でアウト
0585名無し三平 (ワッチョイ 1343-TTNp)
垢版 |
2019/01/19(土) 13:41:18.90ID:OQZrdKUp0
>>584
マジでこのドライバー?釣り?
舐めたのってネジの頭ですよね?頭が取れてしまったんなら考えないとダメだけど頭舐めたのは
ドライバーの精度かサイズに問題があるんじゃないですかね?
もうちょっと良いドライバー買った方がいいですよ。
プラスねじでもマイナスドライバーが使えるように一方の溝が長いネジだったら最初の緩める時と
最後に締めこむ時は大きいサイズが使えるマイナスドライバーがお勧めです!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況