X



PEライン総合スレ45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0566名無し三平
垢版 |
2018/09/09(日) 22:52:54.12
堀田式?正式は堀田式ではないらしいですが、あのやり方だと締め付けと同時に編み込んでるから、最後の締め付けは抜け確認するくらいになる
ロッドのテンションでPEを結構強めに張って、リーダーも一回一回しっかり引っ張る感じでやるのがオーケー
船上でも竿立てにロッド立ててやってるよ
酔うけどね
0567名無し三平
垢版 |
2018/09/10(月) 10:29:43.21
ずっとFGなんだけどSCってのが話題になってたから見てきたんだけどさ
簡単そうだけどガイド抜けはどうなん?
0568名無し三平
垢版 |
2018/09/10(月) 12:13:11.06
>>567
ハーフヒッチしないて良いけどハーフヒッチしないと結構な段差が出来る
出て行く時は引っかからないけど巻く時にガツンと来る時がある
0569名無し三平
垢版 |
2018/09/10(月) 12:34:32.71
FGから乗り換える程のメリットはある?
0570名無し三平
垢版 |
2018/09/10(月) 12:50:15.82
>>565
逆。PEにリーダーを編みこんでいくのが通常のFGノット
指クリ・リダクリはそれを逆にしたら簡単になったので流行った
0572名無し三平
垢版 |
2018/09/10(月) 22:22:50.92
>>570
15年前に釣り東北かなんかで読んだな
イモムシノットって名前で出てた気がする。真似してみたけど強度は抜群に出たけどキャスティングでどれ程ルアー飛ばしたか
0573名無し三平
垢版 |
2018/09/11(火) 09:51:44.83
SCグクってみたら上位にジギング魂出てきて、どんなノットか知る前にSC嫌いになりそうな自分がいるw
0574名無し三平
垢版 |
2018/09/11(火) 14:34:47.61
新太郎ノット良くないか?なす重り使ってクルンクルンするだけ
0576名無し三平
垢版 |
2018/09/12(水) 05:28:34.18
過去に2回ほど不良ラインの話書いた者だけど、
進展があったけど、聞きたい人いる?
(都合の悪い業界人には聞いてないぞ)
ここで書いたのが効いたのか、7ヶ月ぶりに返信があった驚いた。
0580名無し三平
垢版 |
2018/09/12(水) 17:15:14.91
>>576
詳しく!!?
0581576
垢版 |
2018/09/13(木) 06:51:14.04
遅くなりました。
小売店さんからは最大限に対応して頂いたので
名前は伏せます。
今年1月に強度不足で色々あったところへは、
ノット数セット作ってラインとともに発送しましたが、
1ヶ月以内に交換品が送られてきたのみで検査結果は知らせてこず。
交換品も想定より強度不足だったので、それ以上言いませんでした。
そちらも販売元、製造元は別です。
0582576
垢版 |
2018/09/13(木) 06:55:15.39
今回のケースも同様で、販売元は別で、製造元はよつあみ
販売店へ私に原因がある可能性もあるので、
検査に出してくれと依頼し、了承を得ました。
ライン発送後、すぐに返金して頂けました。
その後、販売元からよつあみ社へライン送った後に
「品質検査」と「ロット検査」を依頼したようです。
うちはそういうのやってないから、という
製造元とは思えない無責任な返答だったようです。
0583名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 06:59:31.01
私が送った不良ライン200m巻2セットはよつあみ社にあり
検査する気もない以上、どうしようもないので
販売元では在庫の分を複数強度テストして
問題ない資料が送られてきました。(アベレージ強度ぐらいはありました)
小売店、販売元ともに信頼を裏切られた気持ちがあるようです。
私もよつあみ社へは10年以上前からの圧倒的な品質と信頼があったので
色々事情があるんでしょうが、残念な気持ちです。
0584576
垢版 |
2018/09/13(木) 07:03:13.55
よつあみ社は、シェアがあるから慢心しているのか、
海外の売上が大きいから、日本国内は、どうでもいいのか、
人命にかかわるようなことでは無いので、
適当な対応をしているように思えます。
以上を踏まえて、大事なルアー、思い出のルアー、高額なルアー
1キャストで切れて飛んでいくかもしれませんし、
長い距離高切れしても釣り場にも悪いです。
当たりの少ない大物狙いの釣りしていて合わせ切れも悲しいです。
新品の状態からの強度テストをおすすめします。
(ノット組んで、リーダーを計りにかけて引っ張るだけ)
0585名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 07:06:02.57
ちなみにここ2年ぐらいで30個ぐらいはライン購入しました。
(同行者の分のラインも管理していてタックル多いので)
普通は不良なんてないです。驚くぐらい強度安定してます。
ナイロンやフロロの方が強度はバラツキます。近年のPEは凄いです。
ユニチカ3個、サンライン8個、バークレーナノフィル9個買いましたが
どれも非常に強度が安定していて強いものでした。参考までに。
0586576
垢版 |
2018/09/13(木) 07:26:22.77
更に追加しますと、
多分、よつあみOEMかな?(把握できない)
と思える安価なPEラインもいくつかこれまで購入しましたが
どれも強度問題ありませんでした。弾丸ブレイド、シーガーPEx8など
バリバスも7個ぐらいは調べたけど、問題なかった。
とにかく調べることに慣れたら、ハズレはハッキリ分かりますよ。
使用後にやるとややこしいので、新品時からやる方が良いです。
普通は安価高価問わず物凄く強いです。
私のような者は珍しいので、尚更メーカーもあぐらをかけます。
ロッドリールだけじゃなくて、ラインのクレームもすべきじゃないでしょうか
0587名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 08:45:38.60
どういった不具合だたんだけ?
0588名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 09:12:23.75
検査に出してくれって、こういうクレーマー増えたよな
返金処理で良いだろ
検査にどれだけ金掛かるか分かって言ってるのか糞クレーマーども
0589名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 09:45:28.04
>>587
0.6号新品購入して、巻く前に強度テストした。
大体常識的に3.7〜5kg程度は銘柄により強度あるんだが
2.5〜3kg程度しか強度が出なかった上にバラツキ具合が不安定だった。
わかりやすく言えば0.5号でも近年は3.5kgぐらいは強度出るので
0.4号程度の強度だったかもしれない。
手で引っ張っても切れない気付かない程度の微妙な弱さ。
2つあるうち両方弱かったが、1つは特にひどかった。
気づかずに予備含めて2台に巻いて
往復400kg先の遊漁船で釣りしてたら、
多分釣りになってなかった。
自分の釣りでは最低3kg以上ないと経験上えらいことになるんで。
0590名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 09:48:42.71
>>588
親戚に頼まれて、企業の強度検査の手伝いに行ってた経験があるが
機械にかけて引っ張ればすぐ分かるだろう。
ラインメーカーなら当然手元に機械があるだろうし。
大した作業じゃない。数分で終わる。どれだけコストかかるのよ。
0592名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 11:56:47.78
消耗品でクレーム返品とか面倒でやらんわ
ルアーで明らかなB級品あったら返品するか記念に取っておくか迷う程度
TDバイブで片面べっこり変型してて泳がねーの
珍しくてアレはウケた
0593名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 12:06:26.72
peごときにそこまで神経質になってるやつはそういない
0594名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 12:17:08.10
その手の要求にいちいち応えてたらキリないし、重大な問題があると判断すれば企業自ら検査なりをするでしょ。
信頼できなきゃ買わなきゃいいだけ。
信頼を失った企業は淘汰されてくし、そうならなければ一定数の消費者が受け入れてるってこと。
そもそも損害を被った場合の賠償請求は別段、基本的に企業には個々の消費者からの具体的な要求に応ずる義務などない。
0595名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 12:20:27.15
ラインのみかノット数セット作って送りつけて
検査せよ報告せよ

クレーマーて何処かズレてんだよな
0596名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 12:25:04.78
>>589
そんなシビアなら余裕持って0.8号なり1号なりにしようってならないのが謎
0597名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 12:34:40.75
ラインの不良の話すると、
ネガキャンだのユーザー側に問題あるだの、そういう話になりがちでしょ。
実際問題あるケースもあるわけだし
嘘がホントか分からん話も多いだろ。白黒ハッキリさせたかっただけ。
すると異常だのなんだのの話になるのかいな。
実際問題ない製品を交換や返金させたら、それこそ悪質なクレーマーだろう。こちらとしても気にしているから、お願いしたら了承を得た話、はなから無理な話なら断ってくれても良かった。
0598名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 12:34:40.86
製造メーカーは晒すのに販売メーカーと製品名は晒さない糞みたいな情報
0599名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 12:35:16.52
なんでこいつが叩かれてるのか分からんな。
こういう情報(本当なら)を出してくれただけでもいいと思うんだけど?
0600名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 12:36:05.17
返品や返金で満足はしているが、相手方も検査すると言ってくれたもんでね。
あと、ノット送った件は今回と別件だが向こうが依頼してきたのよ。
タックルまで詳細に聞かれた。
つまりユーザー側に問題がないか気にしていた。言われた通りにしたし調査するとも言ってたが、音沙汰なしとなった。結果こちらもノット組むのは面倒だったが、仕方ないだろ。
0602名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 12:42:35.41
>>598
このスレ全体を「不良」で検索したらでてくる。過去ログにもある。
今年1月と2月の話。製
造よつあみのラインは
販売元エイテックのパワーアイマークド
wx8の0.6号。
200mで3000円台の商品。
エイテックさんの対応は素晴らしくて、申し訳ないぐらいだった。
在庫品は問題なかったようです。
0603名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 12:51:40.88
>>596
よつあみならリアルデシックスの0.5号を上級者は使う。
昔はともかく今では0.8号は強すぎて持て余す上に不利になる釣りなので、
流されるし当たりも小さくなるし仕掛けも重くなるし、ジャークが疲れる。
08は初心者しか使ってない。
0604名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 12:52:51.39
>>596
シビアだからこそできるだけ細くなのよ。
安全マージンとって俺は0.6号、
上級者は0.4〜0.5号。
俺も散々釣ったが正常品なら例え劣化していても0.6号で問題ない釣り。
不良ラインは劣化したラインより間違いなく弱い。データを取ってある。
昔は散々ミスしたがタックルに気を使うとミスが減る。ラインブレイクは釣り人の恥だ。
0605名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 13:09:50.39
>>604
劣化していても問題がない釣りなら最初から劣化していたのと同等なんだから問題なく釣りできるだろう
0606名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 13:35:52.38
>>594
それは使う側の言い分
作る側が言っちゃうと終わるやつ
0607名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 13:37:41.13
このメーカー擁護の雨霰
まさに日頃のステマ活動がみてとれる
0608名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 13:39:24.50
擁護というかあくまで常識的に話してるだけだと思うが
0609名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 13:48:54.08
>>605
非常に細かい話になってしまうが、
今までの経験で新品ライン各社3.7〜5kg
例として3.7kgクラスのラインで、
散々使い倒してノットが弱った状態で3kg程度は最低残る。
半年ぐらい使い倒して痛み気味のラインでもそれぐらいは強度が残る。
測定してみてあまり気分のいいものではない、
本来なら結びかえるべき強度と反省する。
しかし実釣ではなんとかミスなく釣り上げられる。
実際はギリギリかもしれない。もっと大物だと切られたかもしれない。
新品時2.5kg程度のラインでは合わせ切れが連発した。
当然、根掛かりしても回収率は違ってくる、数百グラムが大きい。
新品時で、強度が2.5〜3kg程度でしかもバラツキが大きいと
これが数時間釣りしていて劣化したら、何キロの強度が残るかわからない。
結果として釣りにならない。
5kg程度を期待して購入した商品だったので、
納得するわけにもいかない。劣化分を加味しての話なのよ。
劣化して3kgと、最初から3kgじゃ話が違うってこと。
0610名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 13:59:53.26
これとは別の問題があると言った商品は
FB等で大々的に販促に勤しんでいる。全国のイベントも。
プロやトップアマチュア含めて。
俺も連続でブチ切れたが、その人らと同船しているときも
竿が折れるかという爆音とともに合わせ切れしていた。
やっぱりとなと納得した・・しかしFB等で絶賛している。
0611名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 14:01:55.14
上でラインごときと舐めてるコメントが多いが
ロッドやリールより釣果に直結するもんだと思いますよ。
スレッドのズレやらリールのガタやらシャリやら言う時代に
ラインについて言うのがそんなにおかしいですかね。
安価なものから高価なものまであって、各社参入して激戦なのに
ロッド・リールは基準があってユーザーが納得するしないはともかく
白黒ハッキリさせるでしょう。
ラインは「カタログデータの強度が出ませんでした」、で終わり。
MAX表記やアベレージ表記あっても、下限の強度保証はない
つまり手で引っ張って切れたとして同様、ほとんどは泣き寝入り。
だったらこういう場所で苦情言うぐらいしか何もできん。
実際昔のデュエルの件なんか大量に不良ライン売ったもんだから
数年にも渡って響いてるだろう。
俺も被害あったがああいうの忘れないしね。
俺はあぐらかいてるメーカーにプレッシャーを与えたいと思っている。
少しは影響すると思いますよ。デュエルも品質よくなったんでしょうし。
近年はよつあみが心配だ。高切れの話も増えてるし。
相当信頼してたんだけどな。
0612名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 14:23:23.41
実際、あれこれ購入してみてほとんど不良ないのは分かったし
これからも問題あれば交換やら返金やらはお願いするだろうが
調査してくれと言うつもりはもうないですよ。
資料として出して拡散されるのも怖いんでしょうし。
無理な話なんでしょう。
ただ、悪質クレーマーと思われたくはないので
本当に商品に問題あるかどうかの判断は販売側に委ねます。
判断する前に交換や返金されることに気が引けたんですよ。
今回のケースは販売店側も真摯に対応してくれると信じてたようですよ。
0613名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 14:25:09.57
クレームで品質が担保され続けるなら、
俺みたいな別にクレームする気のない
末端ユーザーは御の字

そこまでやってくれた人には単純に乙

・・・最低ID表示が出てほしい話題の内容だねw
自分は中華のエポキシコーティングPE使いww
0614名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 14:34:52.94
>>612さんの意見を見て思ったんだが、たぶん日本以外って
対象魚に必要な強度以上のPEを使うのが当たり前だと思うんよね

細くて強度の担保、ノットを組んだ時の著しい強度低下が・・・
って一般的なクレームとして成り立つのは、市場として小さい日本だけ

だから世界標準に合わせていくと、だんだん基準がユルくなって
いくのかもしれんねえ

かといって、細糸での強度担保・一様な強度担保は製品の基本性能を
高くすることに直接つながるから、日本のラインメーカーさんには頑張って
欲しいね

Aliで購入した中華PE常用の自分が書くのも何だけどw
0615名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 16:10:17.58
ジム「日本人は無駄に細いライン使い過ぎ」
0616名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 16:22:00.02
>>609
新品3.7kgで「散々」使い倒して3kgを維持してるって恐ろしい高耐久ラインだな
是非とも銘柄を聞きたいわ
0617名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 19:01:19.36
泉さんはシーバスにPEの0.8〜0.4を使い分けるらしいけど、
0.4てあまりにもライトすぎるんじゃね?
アジングでもやるのかよと。
0618名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 19:03:00.88
だから
泉さん
とか笑わせるキーワードを入れるなってw
0619名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 19:21:24.56
泉ごときにさん付けするなよwwww 笑うわw
0621名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 20:46:51.34
>>609
例として3.7kgクラスのラインで、
散々使い倒してノットが弱った状態で3kg程度は最低残る。


絶対に無い
0622名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 20:52:28.21
>>612
あのね、問題の有無の判断を販売に委ねるなんて心にも無いこと言っちゃダメ。
あなたの中では問題ありって答えが既に出てるでしょ?向こうから検査の結果問題ありませんでしたって回答があったらすんなり認めるの?認めないでしょ。そーゆーのは委ねてるとは言わないの。
あなたのことをクレーマーだなんて非難するつもりは無いのよ。自分も含めて大抵の人間は面倒だからそこまでしないけど、あなたのような消費者の声こそが商品やサービスの品質向上のはじめの一歩だと思うから。
それに誰かが言うように我ら物言わぬ消費者も反射的に利益を享受することがあり得るわけで。
ただし求めれば皆が誠意ある答えをくれるなんてね、世間にそんな甘美な期待を寄せるのは止したまえ。お客様お客様っつっても株式会社なんてのは所詮営利法人だからね、経済的利益の創出こそが第一というか存在意義そのものなの、世知辛いけど。
だからクレームへきっちり対応することが自分達の利益になると思えばするし、利益にならないと思えばしない、もしくは適当な対応で済ます。それだけのことなのよ。
人間を育て社会に貢献するついでに商品も作らさせてもらってますなんて昔あったどこかの会社みたいなのは最早幻想だよ。
さっきあなたの中で既に答えは出てるはずだって言ったけど、それでいいと思うよ。消費者であるあなたが商品の良し悪しを判断しないで誰がすんの?
シビアな釣りも結構だけどあんまりカリカリしてると釣り嫌いになっちょうよ。自分が信頼する道具使ってそれでダメなら諦めな。自然相手なんだか全部が自分の思い通りにはいかないよ。次釣りゃいいじゃない。
0623名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 20:54:34.76
強度不足とわかってるのに細糸使ってるやつは阿呆
0624名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 21:02:26.71
そもそも細糸が高い理由なんだろな
0626名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 21:11:20.24
第三者的視点から先に検査会社に強度測定を依頼すれば尚良かったかもしれないね。
0627名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 21:13:47.11
>>624
aliの中華PEだと、ほぼ間違いなく細番手が安くて
太番手が高いのよね

原材料の絶対量であっちは決めてるっぽい

中華の個人輸入でやってて思うのは、「検品」
日本の製品は検品がしっかりしてる・・・不良品の出荷率が
格段に低い、そこに人件費なりの手間から費用がかかってます!
という前提だから安心して購入できる≒割高という図式だろうと
思います

もし、品質の一様性が担保されてないとすれば、その大前提も
崩れますが

少なくとも東証一部上場企業のはちゃんとしてるでしょうね
0628名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 21:24:06.56
>>624
細糸に強度が高い素材を使った製品が多いから
0629名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 21:38:18.29
なんか長文多いけどどしたん?
0630名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 21:41:38.48
>>622ほどガッツリは書けないw 八割はスルーされそうだし
0631名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 21:49:06.02
長文レスばっかやめてくれる?

黙ってカストキング買え
0633名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 22:27:42.12
長文だろうが短文だろうが自由
嫌なら見なきゃいい
0635名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 22:46:34.54
>>616
>>621
散々使っててのは語弊がありましたね。
自分の中でって話です。
大体実釣6時間船で40〜90gぐらいのものをジャークする釣りで
多くても8回ぐらいかな。糸は見るからにくたびれてます。
0.6号クラスでは負荷として過酷な使い方です。
裏返しても場合により、不思議と強度は低下しています。
5.6回使って裏返し5回使って終了か、短くなったら巻き替えです。
それでも銘柄問わず3〜3.2kg強度は残ってます。
数十回使うというのは個人的にありえないので、散々って表現はすいません。
0636名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 23:07:05.23
>>628
ソース
細くしたら検品通らなくて歩留まりが悪いから単価上がる気がしてるんだが?
細糸をさらに8本ヨリとかにしたら強度出るんじゃね(テキトー
0637名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 23:10:20.75
>>622
ほとんどの市販の商品に問題がないので
実際のところ困らないです。
たまたま1月2月の件以来買ったもので問題もないし。
趣味は本気だから楽しいって言葉もあります。
ラインやノットにこだわって良い結果も出てます。
私のやってる釣りの業界のボス的存在の人も
何よりもラインにこだわれと言っています。
現場でブチブチ切れてますから。釣りにならない人も多いみたい。
よつあみに関してはファンだったので
これからも気がかりでありますが。
今回の経験で、萎えました。
正直怒りがありましたが、相手にされてない私も販売店、販売元も。
立場的なことを考えますとご迷惑おかけした上、萎えました。
フィッシングショーで1流の有名ラインメーカーのプロに
具体的な号数の結束強度について聞いても、把握してないようでした。
大体〜ぐらいかな?と。
そして相当安全マージンとってかなり太い糸を勧めてましたね。
ようはそのレベルです。
不良かどうかは自分の中で確かに答えは出てますが
販売店に委ねるしかないです。問題ないと言われたら受け入れるしかない。
商品交換されなくても対抗としてこういうとこで書きますけども。
それも想定のうちだったんですけど、どこも調べると言ってくれたわけです。
釣具ってユーザー側に問題あるのにケチつけることってあるから
こちらも気にするんですよ。明らかなこと以外
滅多にクレームは私は言いません。
下限の強度保証は本来ないので、ラインは微妙な話です。
しかし口コミは大きい。アップグレードの売れ行き評判見たら分かる。
0638名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 23:11:31.75
よつあみを信頼してたならなぜOEMを買うんだ?
いくらよつあみ製でもエイテックのPEなんて絶対に買わないけどな
0639名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 23:16:21.76
>>623
なんの釣りかハッキリ書いた方が分かりやすいですね。
アオリイカ狙いのティップランです。
秋は小物、冬から春はレッドモンスター(2〜4kg)
テレビや動画やらでアドバイザーもアマチュアも
0.4号〜0.6号が普通の釣りです。0.8号は真鯛シーバスでも上がるでしょう。
しょせんは相手はイカです。何より感度や潮の抵抗のなさが重要です。
強度は十分足りてるんですよ。私は3kgオーバー何度も釣ってますので。
不良ラインに気付かず現場でブチブチ切らすのがアホのように私は思ってます。
(タックルの管理不足)
0640名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 23:21:17.73
>>638
本来はリアルデシックスがいいんですが高すぎて
アップグレードでいいんでしょうけど(昔愛用してた)
人気出てから値上がりしたのが嫌で。
バリバス使ってて満足したけど値上がりして
これもモデルチェンジ前で買うには微妙な時期で
エイテックのwx8はよつあみのwx8と同等かも?と
淡い期待もあって細さ強度があれば
メインラインにしようと思っていたわけです。
エイテックのwx4も値段のわりに安定した強度ありましたしね。
今回のwx8はたまたまですよ、外れ引いたのは。
2個同時なのでロットがおかしかったんでしょう。
データもらいましたけど直線強度で本来5kgはあるものです。
いろんなメーカー買いましたけど
今はよつあみにこだわらずに、安価なユニチカで十分と気付きました。
0642名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 23:33:55.18
64本編みだろうが128本編みだろうが256本編みだろうが
自分で編めばいい
65336本編みまで頑張れや
0643名無し三平
垢版 |
2018/09/13(木) 23:55:08.50
oemで安い時点で本家より性能劣ってるってわからんもんかね?
0644名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 00:06:29.67
>>643
それあなたの偏見でしょう。
wx8と同等じゃないにしても、
5kgあれば問題ないわけで、
同号数ならアプグレより強いと思いますよ(値段もあちらのが安い)
0645名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 00:09:20.52
いや、昔からあるwx8(geso-xとか)と同等の強度かな。
リアルデシックスだけは値段も強度も特別なんで。
OEMだからどうのより、外れ引いた話ですから。
0646名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 00:27:34.63
よつあみ信者が顔真っ赤と聞いて
0647名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 00:40:21.62
>>644
どっかのブログによつあみのアップグレードとOEM品の強度比べてたけどだいぶ違ったよ
検索すれば出てくると思う
0648名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 00:51:30.03
>>647
このスレのかなり昔のレスにアプグレx8の0.6号を
FGノットで調べたら結束強度4kg程度だったという人がいた。
自分も散々各メーカーテストしてみて太さがメーカーによって違うが
(当然太いとありえないぐらい強い、いわゆる詐欺ライン)
細めのサンラインやバリバスで3.7kg〜4kg程度
少し太目?の弾丸ブレイドでも4kg〜4.2kg程度
かなり太めのシーガーPEで4.5〜5kg
エイテックの激安のwx4で3.6kg安定
在庫を複数調べて直線強度で5kgというデータを
エイテックさんからもらったので、(wx8)
結束強度80%としても4.2kgになる。
常識的な信憑性のある数字。(太さは覚えてませんが)
自分はノットに自信あるので9割以上でるかもしれない。
何が言いたいかってどのメーカーも常識的な強度があるので
OEMだから極端に弱いなんて、テストしてる自分からして信じられない
(メジャクラもクレハもバリバスも製造はOEMでしょう)
耐久性の面とか使い勝手とかの話は別です。あくまで強度の話。
0649名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 00:56:05.06
訂正、5kgで8割なら4kgだ。、
最近使ってるユニチカx8の0.6号も4kgぐらいだったかな?
0.5号は3.5kgあった。どれも納得できる数字です。
結束強度の話だけど、大体似たようなものだから参考にできます。
0650名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 01:02:27.50
細糸のほうが抵抗が〜とか気のせいだから太糸使っとけ
0651名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 01:26:08.11
船乗ったことないですかね。
釣りによっては船長にまず巻いてる号数聞かれますよ。
ブログ等で注意してる場合もある(ティップラン、イカメタル)
船釣りならある程度合わせないとお祭りの原因になる。
太いの使うなら無駄に仕掛け重たくせざるを得なくなって
釣りがつまらんくなるし、しんどくなるし、釣果も下がる気がする。
太くするなら電車で十分。FG覚える必要すらない。
そもそも不良ラインの話は号数と関係ない。
昔のデュエルの0.8号〜1号は手で引っ張ってブチブチ切れた。
0652名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 01:32:20.57
>>650
君は経験不足すぎる
遠投が必要な釣り
オフショア等も経験してから語りなさい
>>651
それ逆や
太いほどFGやPRが有利
50lb以上のリーダー触った粉とないだろ?
0653名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 01:39:47.26
>>652
遠投で0.4号なんか使ったら一瞬でブチ切れるわアホ
0654名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 01:56:26.41
>>692
フロロは5〜8号までしか使わないですね。
それは小物相手なんで結びはどうでもいい話なんですが
自分の釣りに必要な強度においてはって話です。
話の流れとして06とか細いの使うより太くしとけって話でしょ
0.6号のFGより0.8の電車で同等、1号の電車のが強いんで。
だけど、0.6の電車じゃ強度不足なんですが
無駄に太くするならFG覚えた意味すらなくなるし
なんでレベル下げなあかんのよ、と。
普通は技術あるならFGやPRするべきです。
0655名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 02:09:41.39
スレ荒らしちゃってキリないんで去るとします。
なにか苦情や質問等ありましたらチャンネルにコメ下さい
ttps://www.youtube.com/channel/UCqfLNwcFT403yq9cF3EI4qA
悪い話ばかりじゃなくて、基本的にどこの糸も安定して強いと
伝えましたんで、ご容赦下さい。結論として心配いらないです。。
0656名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 02:23:39.42
二度と来んなよ
0657名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 02:45:38.51
0.8号以下ならFGじゃなくトリプルエイトノットみたいな簡単ノットで充分だろ
0658名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 06:06:57.57
>>657
すげーなw
こういうのがPEスレで語ってるだなんて
0659名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 07:59:14.34
>>653
君はアホかね?
力糸って知らないの?
キスの投げ釣りだと細糸の先にテーパー力糸入れて遠投するよ
0660名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 08:16:48.28
>>657
そもそもが弱いんだからノットで少しでも強度上げないと…
0661名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 10:07:35.68
細糸の場合、編み込みが下手だと強度がかなり低下するね
(編み込むピンポイント箇所以外のPE ラインにリーダーをなるべく接触しないように編み込むと解消された)

ドラグチェッカー等使って強度を計測することを勧める
0662名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 12:19:38.85
>>638
同感
OEMだろうけど釣具販売の片手間で売ってるエイテックのラインなんて絶対買わないよな
0665名無し三平
垢版 |
2018/09/14(金) 12:35:08.19
俺は糸と糸重ねて念じるだけでくっつく

そんな夢見た
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況