X



リールメンテナンス専用 Vol.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0396名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 10:28:55.63ID:lAapasQn
14ステラのやつかな?
ベアリングがギチギチに打ち込んであるから丸ごと交換がオススメ
0397名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 11:20:59.90ID:teaisdO9
>>395
中古で入手したリールか何か?
どのリールか分からないけど流石に回らない部分にベアリングを使うことは無いと思うが
0398名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 12:48:24.75ID:J7x5FWe3
>>397
親父のリールなんですよね。ステラ14で異音がすると思ったらラインローラーが固くなっていまして。
0399名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 12:54:13.00ID:J7x5FWe3
>>396
そうです。交換してみます。

普段は回るもんですよね?
0400名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 13:02:13.26ID:d6YAWiDc
14ステラなんて元々ラインローラー最悪やん
改造になるけど10ステラのローラー一式移植したほうがいい

メーカーOH出すなら元の回らないやつに変えて出せばいい
0401名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 14:44:02.86ID:zw5qDoVn
14ステラってそんなめんどくさいことになってんのか。
消耗品と思ってベアリングだけ交換できる方が楽だな。
0402名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 15:20:27.26ID:WffVSV5F
まあ1500円だからなぁ
マグシーラインローラーのメーカーメンテ代より全然安い
0403名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 20:41:18.98ID:v13Jm4w9
13ナスキーのベールアームの戻りがぎこちないんふぁけどベールアームの分解掃除の組み立てって複雑?

逆転防止のワンウェイクラッチローラーくらいならキチンと組み立ては出来たんだけど。
0404名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 20:51:02.69ID:F2oP4P2+
>>403
楽勝やろ
ワンウェイバラして駄目にしたワイでも楽勝な部類
0405名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 20:56:55.03ID:Ow3DM5RZ
>>403
バラす時にラインローラー側にあるバネ飛ばさん様にな
0406名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 21:00:15.48ID:v13Jm4w9
ありがとう、 ちょっと車から降ろしてイジくってみる。
友達がソルトで使ってったのをもらったんだけど若干青サビ出てるからスプリングがダメになってるパターンかな?
他の部位は分解メンテしたから好調。
0407名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 21:07:10.50ID:t9f3BgJ4
>>406
塩が詰まってとか、ベール全体が歪んで動き悪いとかある
スプリングが腐食でだめになってたら交換すればいいやって思えるけど
ベール自体が歪んでたら諦めるかな
0408名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 21:13:12.61ID:v13Jm4w9
スプリングは無事だった
https://i.imgur.com/eAkUJtN.jpg

ベールのラインローラーが付いてない方の内側に塗装浮きみたいなのがコレが原因っぽいよねえ?
https://i.imgur.com/cgTB0XW.jpg

紙やすりで擦っておkかなあ?
0409名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 23:15:07.97ID:6wEOSEwJ
>>390
ありがとうございます.
結局溶剤入りと言われてる
ダイワのスプレーグリスを
ぶっかけて一晩おいてたら
回るようになって
回しながら引っ張ったら抜けました.
0410名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 00:01:06.68ID:msZJOvTv
組直し後ベール上げたらスプールにあたるんだけど何でだろ?
ベール下がりもしてないんだけどなあ
0411名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 09:45:09.42ID:aE1vxnpy
そりゃローターがちゃんとハマってないかスプールがちゃんとハマってないかじゃないか?
0412名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 11:24:10.34ID:q9XHvk5B
ローターが斜めに付いてる悪寒
0413名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 23:44:44.44ID:APXWTHEF
ベイトのベアリングに
エンジンオイルつかえる?
0415名無し三平
垢版 |
2018/04/13(金) 02:17:11.18ID:+zc1v5vI
>>413
スプールベアリングなら使えるエンジンオイルは無い
ギア周り内部まで浸水するほど濡らして使わないんであればメインギア周りには使える
10w-40位の粘度がいい
0416名無し三平
垢版 |
2018/04/13(金) 12:42:44.53ID:7mlKUOEh
今時期はそこまで暑く無いから車に積みっぱなしで2週間に1回、 釣行前日にオイルをプシュー

で、 今週日曜日釣行で明日にオイルアップしようと思ったが明日は雨

今日帰ってからしておくべきかモヤモヤ
0417名無し三平
垢版 |
2018/04/13(金) 20:19:24.18ID:pjryJ2ei
>>416
心配なら今週の釣りの後でグリスアップしりゃええやん。
0418名無し三平
垢版 |
2018/04/14(土) 20:41:38.21ID:DAwRcy91
オイルって最終的にはCRC556に落ち着くと、夢で出てきたんですが
本当なのでしょうか?
0419名無し三平
垢版 |
2018/04/14(土) 23:42:11.39ID:tzmZMJEW
余ったエンジンオイルとかで十分
0420名無し三平
垢版 |
2018/04/14(土) 23:51:04.88ID:yyZ7zNag
エンジンオイル
0w20があるんだけど
ベイトの場合はそれでいいの?
0421名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 02:23:46.08ID:CzgEa5Jz
エンジンオイルはやめとけよ
リールには不要な添加剤てんこ盛りだし何より臭いぞ

ケチりたいなら機械油でも使っとけ
0422名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 07:18:30.48ID:an1tdvdz
飛距離が出るって聞いたんで
エンジンオイルは性能いいんじゃないの?
0423名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 07:52:37.64ID:F/NgSc/O
>>420
現状それより柔らかくエンジンオイルは市販されてないけどそれでもスプールベアリングに使うには硬い
深溝で重いスプールで重いルアー投げるなら使えるかも
>>421
IOSとかのオイルの匂いもエンジンオイルと同じだぞ
なんせエンジンオイルと基本は同じだからね
0424名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 13:27:45.50ID:NX7C5Y/a
普通にISO規格の機械油買っとけ
ミシン油でも十分だ
0425名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 15:12:38.51ID:PLw8sBg9
エンジンオイルは油温上がってから本領発揮だと思ってた
0426名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 18:35:42.44ID:oz8ddpxJ
エンジンオイルで揚げ物作ったら美味しいかな?
カルシウムグリスは食べれそうな名前だよね
0427名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 20:42:38.60ID:an1tdvdz
ブレーキフルードは塗装溶かすからやりたいけどやれない怖い
ベイトの飛距離を伸ばしたい
0428名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 22:24:51.71ID:F/NgSc/O
正直言うとベアリングで飛距離は大して伸びない
大事なのはスプール重量とラインの軽さ(細さ)
スプールの回転が止まってしまってはそれ以上飛距離は当然伸びないが軽いスプールほどブレーキの影響が大きいので早く止まる
ラインは細いほど抵抗が無く軽いので飛距離アップに貢献してくれる

もちろん回転の悪いベアリングは論外だけど
ちなみに俺はセラミックベアリングをオイルレスの完全脱脂状態で使ってる
0429名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 22:33:48.33ID:an1tdvdz
つかソルトウォーターでしか使ってない。
その場合
オイルが無いとヤバくないか?錆とか
0430名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 22:48:36.00ID:F/NgSc/O
波被ったり雨だったりな状況でもやるなら話は別だけど俺はその状況ではベイトは使わない
普通に使う分にはソルトでもスプールベアリングに塩なんてほとんど行かない
釣行後の水洗いと最低限のオイルアップはするよ
スプールベアリングに関しては3〜4回釣行後にパーツクリーナーで洗う位でソルトでも快適に使えてる
0431名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 22:55:40.26ID:je9x959H
下手にベアリング替えるとピーキー過ぎて逆に飛距離落ちる場合もあるしな
シマノとかな
0432名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 23:46:09.11ID:F/NgSc/O
スプールの初速上がり過ぎると遠心は特に伸びないね
初期制動がキツくなるんだろうね
0433名無し三平
垢版 |
2018/04/16(月) 00:20:47.29ID:6hQFNujV
サミングでカバーしても伸びないの?
0434名無し三平
垢版 |
2018/04/16(月) 15:15:07.01ID:d96u1Gsj
遠心ブレーキ
角速度の二乗に比例
大気中の移動物の受ける効力
速度の二乗に比例

スプール上の糸は減るので
最高(角)速度にブレーキを合わせると本来は飛距離が長い程に制動過多になり
遠投などで中・後半にブレーキを合わせると初・前半で制動不足になる
0435名無し三平
垢版 |
2018/04/16(月) 17:51:02.09ID:+jYAIVCi
空気抵抗に関しては速度域で粘性の効き方が変わってくるから、一乗〜六乗まで成分が色々あるそうな。ジグだとどうなんだろうね。
キャスト直後が一番きついのはスピニングとの比較で明らかだが、そのなかにはティップの暴れでの加減速が結構効いてると思う。
0436名無し三平
垢版 |
2018/04/16(月) 18:57:26.98ID:sNZCMF2E
カルコンの100と200はスプール径を大きくして初速立ち上がりを抑えて
後半が伸びる設定にしたって書いてあるね
これをガンヲタにわかるように説明してほしいの
0437名無し三平
垢版 |
2018/04/16(月) 19:51:07.14ID:/E5Z0WWa
>>435
自身で情報源を調べなおした方がいいよ
0438名無し三平
垢版 |
2018/04/16(月) 19:58:30.24ID:/E5Z0WWa
ティップの暴れ?が原因でスプールに巻かれた糸の外周の周速度(角速度ではない)がルアーの速度を越えてしまう状態は確かにあるよな
0439名無し三平
垢版 |
2018/04/16(月) 20:33:21.42ID:Bd3RaM7H
>>438
グラスとかのベナンとしたティップの竿の時のキャストの最初に引っかかる的なアレの事?
0440名無し三平
垢版 |
2018/04/16(月) 20:35:09.81ID:Bd3RaM7H
>>436
径を大きくしてスプールの回転数を抑えてるんじゃね?
0441名無し三平
垢版 |
2018/04/16(月) 20:58:12.51ID:8YYFXZsw
ベアリングの抵抗ってキャスコンと似たようなもんだよね?
ゼロブレーキ前提じゃなきゃ意味無い気がする。
0442名無し三平
垢版 |
2018/04/16(月) 21:03:09.33ID:RO+Zeu6C
>>436
系が大きい方→通常状態のエクシア
系が小さい方→トランザムエクシア

ちょっと違うけどなw
要は系が大きい方がマイルドで小さい方はピーキーってこった
0443名無し三平
垢版 |
2018/04/17(火) 01:02:50.15ID:c8rIzRXf
>>436
AN-94と同じ感じと思っていれば大丈夫
0444名無し三平
垢版 |
2018/04/17(火) 01:05:37.66ID:xlahG/MR
ガンヲタをガンダムオタクととらえるかガン(銃)ヲタクととらえるか…
0445名無し三平
垢版 |
2018/04/19(木) 14:35:33.20ID:CUl/bhSh
シマノスピニングのギアのシム調整って右巻き側にも入れたりしますか?
0446名無し三平
垢版 |
2018/04/19(木) 22:47:53.41ID:KviN25LV
ダイワのスプールメタルナット外し自作してる人居る?
0448名無し三平
垢版 |
2018/04/20(金) 07:35:42.74ID:i0eRienU
>>447
高いから何かで代用か自作できないかなと思いまして。
0449名無し三平
垢版 |
2018/04/20(金) 07:45:38.33ID:56jsWlMG
安く出来るほど需要あるもんじゃ無いから高いのは仕方ない
つっても1500円くらいだったろ
自作して形は似たもの作れるだろうけど強度は出ないと思う
0450名無し三平
垢版 |
2018/04/20(金) 09:45:54.99ID:7i4hKlEY
>>449
そうなんですよね。
iOSのが1500円くらいですね。
16セルテバラした時はピンセットで緩んじゃったんだけど、15ルビは固くて緩まねーっすw
0451名無し三平
垢版 |
2018/04/20(金) 11:19:18.75ID:56jsWlMG
>>450
ネジ止め剤多めだと取れないよね
てか個体差あるのが意味不明だけどね
0452名無し三平
垢版 |
2018/04/23(月) 15:43:05.60ID:pRBnyF6p
今日初めてベイトリールをバラしたのですが、(13メタ左)ローラークラッチの回転が悪いです。ベイトってこんなもんなんですかね?スピニングはもっとスルスル回るので疑問に思いました。
0453名無し三平
垢版 |
2018/04/23(月) 16:06:35.19ID:pRBnyF6p
ハンドル回した時は巻き重りとかは特に感じませんでしたが…
0454名無し三平
垢版 |
2018/04/23(月) 16:21:10.31ID:U+AafFvg
巻き重り感じないなら問題ない
ベイトのローラーはスピニングに比べて硬め
0455名無し三平
垢版 |
2018/04/24(火) 01:04:46.34ID:PRCwaCmq
そうなんですですね!ありがとうございます。でもなんで硬めなんだ?🤔
0456名無し三平
垢版 |
2018/04/24(火) 01:05:37.85ID:PRCwaCmq
ですですねってなんだw
0457名無し三平
垢版 |
2018/04/25(水) 00:16:42.90ID:K7zvxCLj
毎回バラしてメンテすると悪化するんですが…
0461名無し三平
垢版 |
2018/04/25(水) 10:24:49.81ID:mo++RLT7
ハンドルノブのベアリング4×7×2.5のシールドって外せますか?
昨日試してみてたんだけど、外せなさそうな…。
隙間が狭過ぎて何も入れられない感じ。
0462名無し三平
垢版 |
2018/04/25(水) 12:24:25.74ID:rXCU8Vee
簡単だろ
先の鋭利な針やピン先でいける
0463名無し三平
垢版 |
2018/04/25(水) 14:23:58.53ID:K7zvxCLj
>>460
コツコツなったりガタつきが強くなったりします。
元どおり組んでるのに!
0464名無し三平
垢版 |
2018/04/25(水) 15:18:48.12ID:Eb2sJFyr
>>463
ガタツキが大きくなったりはきちんと組めてないだけ。
もう一回組み直しです。
重くなるは組むときグリスたっぷり塗りすぎて逆にがあるかもね。
0465名無し三平
垢版 |
2018/04/25(水) 21:54:10.43ID:uwcvTKZJ
>>463
ネジ締めるとき適当に締めてんじゃねーの?
コツコツってことはシマノか?ならメンテでウォームシャフトのグリス全部抜いちゃって薄塗りしたからコツコツが目立つとか
0466名無し三平
垢版 |
2018/04/25(水) 23:08:40.43ID:K7zvxCLj
>>465
ウォームシャフト にはグリス厚めがよろしいのでしょうか?
0467名無し三平
垢版 |
2018/04/25(水) 23:44:09.70ID:dSkz0j1Z
16セルテのスプールが一番上に来て戻る時に手元にゴリ感が伝わってくるんだけどこれは自分でどのパーツ取り寄せたら改善する可能性がある?
0468名無し三平
垢版 |
2018/04/25(水) 23:48:40.39ID:UV5law+n
厚めでいい

ギヤはクリアランスと使用グリスのちょう度やらで変わるからなんとも言えん
0469名無し三平
垢版 |
2018/04/26(木) 00:12:00.26ID:0TLjhf2B
>>466
コツコツはウォームシャフトピンの切り返しの時になるからグリス厚めにしてその振動を誤魔化すのがいいよ
まぁグリス抜けるとまたコツコツするけど
対処療法じゃなくて根本的に直すならシム調整でなおることもあるしウォームシャフトピンとギアから最悪ボディまで交換しないと無理な場合まである

メインギアのガタは清掃したことによってガタを押さえてたグリスまで流しちゃったんじゃない?シム買ってきて調整するか巻き重りしても良いならベタ塗り
グリスは粘り気があれば巻きは重くなるけどガタつきやゴリ感は騙せる
逆に粘り気が少ないと巻きは軽くなるけどちょっとしたゴリ感やガタつきも吸収できなくて目立っちゃう
あとは組み付け雑にやらない芯だしちゃんとやる
0470名無し三平
垢版 |
2018/04/26(木) 11:29:19.05ID:meAH4Dk5
芯だしってどーやるの?
組んでる最中にたまにハンドル付けてクルクルすれば良いの?
0471名無し三平
垢版 |
2018/04/26(木) 18:39:57.15ID:rWVnd/N6
>>470

ギア類とシムを組んで蓋してネジを軽く締める

ローラークラッチ組とシムを取り付けて軽くネジを締める

ハンドルを取り付けて回しながらボディとクラッチのネジを締めたり緩めたりして調整していく

上下死点でコツ感有るようならクロスギアにシムやグリス追加、コロ感やガタが有るようならドライブギアにシム追加したり
ネジの締め具合を調整したりして一番巻き心地の良い状態を探す

ローターも組んで軸のブレが無いかチェックし、不具合があれば全部バラして組み立て直すのを繰り返す

休日が丸一日潰れる
0472名無し三平
垢版 |
2018/04/26(木) 22:23:55.89ID:5vrSj7Zs
>>471
親切にありがとうございます
頑張ってやってみます
0473名無し三平
垢版 |
2018/04/28(土) 12:51:58.31ID:PYKt/H1m
使ってなんぼの釣り道具だから傷は勲章みたいなもんだとは思うんだけど、気に入ったやつはメンテしてなるべく長く使いたい。
で、リールの傷隠しは皆さんどうしてますか?
ペンで塗るにもどのペンが向いてるとか塗料とかあったら教えて欲しい
0474名無し三平
垢版 |
2018/04/28(土) 12:54:42.74ID:7hDDmn0e
ステラとかフラッグシップは命がけで傷がつかないようにしてるな
スプールの傷くらいなら紙やすりでなんとかするけど、ボディはどうしようもないし
しかし、ステラより少しぞんざいに扱っているヴァンキッシュの方が全く傷がないという事実
0475名無し三平
垢版 |
2018/04/28(土) 15:58:50.54ID:GoYDRhcY
そして俺はツインパよりもセドナ改のほうが釣り上げた魚が多いのも事実なのであった
0476名無し三平
垢版 |
2018/04/28(土) 23:54:44.13ID:HuIfDjgL
>>461
C←こんなリングの無いベアリングだとシールドを壊すようにめくらないと外せないよ。
上手くいけば綺麗に外せるが失敗するとボールまで壊したりベアリングが歪んでダメになるよ(笑)
0477名無し三平
垢版 |
2018/05/02(水) 11:01:53.36ID:DsqaY3xM
シマノリールなんですがオーバーホール後テーパーがおかしいです
スプール座金3枚入れてもスプール下部にライン巻けなかったり
原因として何が考えられますでしょうか?
0483名無し三平
垢版 |
2018/05/02(水) 11:42:42.84ID:WJ0LdgVu
見て上げるのでください
0485名無し三平
垢版 |
2018/05/02(水) 12:17:53.44ID:8Fx/iSJq
ちゃんとシャフトは上下してる?
0487名無し三平
垢版 |
2018/05/02(水) 15:04:03.43ID:Xa5jB7Qr
質問も悪い シマノリールだけじゃオシュレート方式もわからんしな
簡単に言うとメインシャフトかスプール取り付け部が下がった
またはラインローラー(ローター含む)の位置が上がったしかないんだから見直してみろ
0488名無し三平
垢版 |
2018/05/02(水) 16:16:21.83ID:IumCAbWC
>>477
自分も昔サハラかセドナで似たような感じになったことあるわ
そのときはスプール受けの取付順が間違ってた
とりあえず展開図とよく見比べてみたら?
0489名無し三平
垢版 |
2018/05/02(水) 18:39:26.29ID:YCEWoeYe
エスパーの俺には原因は分かっているが、これも経験だ。
頑張りたまえ。
0490名無し三平
垢版 |
2018/05/06(日) 19:48:07.25ID:vz6xCnX0
雨で釣りすると、シャワー中にハンドル回してる様なもんだよな。
やはり雨中は釣りしない方が良いのか。
0491名無し三平
垢版 |
2018/05/09(水) 12:17:43.92ID:5w9cIYko
まぁ道具にとっては良い事無いかもね
サブリール無いとそういう時困る
0492名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 07:44:21.01ID:N1Zc94ng
リールは濡れることが前提のもんだろ。水の侵入を〜ではなく、中に水入っても流せるようにして、オイルグリスを塗りやすい構造にしてくれよ。
0493名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 07:51:12.66ID:UKLIB1Qn
>>492
アブのベイトはそんな感じだな
スカスカでメインギヤに簡単に注油出来る蓋付き
0494名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 07:51:40.10ID:kZIyaMBi
オフショアだと雨処か
海水ジャバジャバ浴びるし
0495名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 07:55:38.69ID:WI/ncoCC
ナスキーのドラグ作動時の音が弱く聞こえにくいなってきたんだけど、
コレってスプールについてるピン か 干渉部の白いギアっぽいのが摩耗してるだけかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況