X



【ユビクリリダクリ】ノットすれ part3【電車でGo!】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0752名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 19:30:39.17ID:ACLpyKWC
もしノーベル賞にフィッシング賞があったなら
堀田さんの受賞は確実だったんじゃね?
0753名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 20:04:33.97ID:Tzrdjgqf
やめろw
0756名無し三平
垢版 |
2018/03/26(月) 02:35:43.44ID:PmOKfVJZ
こいつも井上と変わらんなぁ
0757名無し三平
垢版 |
2018/03/26(月) 02:51:08.21ID:v9hTxokw
さすがに井上と同じは無い
0758名無し三平
垢版 |
2018/03/26(月) 22:45:41.96ID:ounQrGWT
柏木ノットでいいじゃん
あれ、なんかデメリットあるか?
0759名無し三平
垢版 |
2018/03/28(水) 04:36:39.02ID:LApGJcYu
ハーフヒッチの早いやり方、なんか良いのないかな。
本線張れるならそれなりに早く巻けるけど、舟の上とかで両手だけでやろうとすると時間かかる。
0760名無し三平
垢版 |
2018/03/28(水) 06:22:43.46ID:TRpBrNJV
>>759
お医者さん関係の動画検索すると参考になるよ
0761名無し三平
垢版 |
2018/03/28(水) 08:42:52.88ID:OrCDg4kN
うわつまんね
0762名無し三平
垢版 |
2018/03/28(水) 09:27:26.28ID:yAtCgND3
つまらなくもないだろ
医者は縫合後ピンセットでハーフヒッチやってるし
0763名無し三平
垢版 |
2018/03/28(水) 14:30:17.47ID:TRpBrNJV
実際俺はそれ見てやってるし。覚えると超速だぞ。
0764名無し三平
垢版 |
2018/03/28(水) 22:17:59.19ID:l33oX5O6
確かにPEとリーダー束ねるグリップみたいのあればハーフヒッチ劇的に速くなるよな
0765名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 01:40:18.27ID:opoQxssm
先にジグヘッド付けちゃうんだよ
0766名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 12:24:09.54ID:d2eHhzYv
>>759
https://jigging-soul.com/9326

PRノットのボビンみたいなの作ればいいだけ。
ウェ−ディングでFGノットするやつ買うと高いが、自作すれば安上がり。
0767名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 14:26:53.58ID:cDyuUwiB
>>758
FGノットに比べると結紮強度は劣る。
根掛かり回収率が違ってくる。
結紮コブがほぼ無いから
キャストする釣りにはFGの方がいい。
まず根掛かりしない両軸リール使う釣りなら大差なし。
0768名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 22:30:04.44ID:ec/7RCL/
ハーフビッチが綺麗に出来ると強度もかなり上がる!
0769名無し三平
垢版 |
2018/03/30(金) 00:23:23.80ID:Jyb1cTUZ
(訳)
ビッチで綺麗なハーフのおねーさんとやれたらビンビンになります
0770名無し三平
垢版 |
2018/03/30(金) 07:20:47.79ID:IsIUFXWx
ハーフビッチで抽出するとコイツってすぐ特定できてワロ
0771名無し三平
垢版 |
2018/03/30(金) 23:37:09.03ID:sQvXYEZJ
堀田式にはハーフビッチ何回が1番いいの?ジギングなんだけんど
0772名無し三平
垢版 |
2018/03/30(金) 23:46:03.52ID:Kk4HXyB8
またおまえか
0774名無し三平
垢版 |
2018/03/31(土) 08:03:06.57ID:4FAM4Xbz
>>767
根掛かりしない両軸ってのがよくわかんないんだけど、キャストするなら両軸の場合結紮部がバックラの原因にならないの?
0775名無し三平
垢版 |
2018/03/31(土) 08:09:56.10ID:sfnaOkEp
>>774
オフショアの事じゃね?
オフショアジギングだとベイトタックルのが着底分かりやすいから
根掛かり少ないよ
0777名無し三平
垢版 |
2018/03/31(土) 08:38:18.22ID:8dBpNGBC
ハーフヒッチ部でラインブレイクしてたからハーフヒッチっとエンドノットを女の子にしたらゆるゆるでほどけるようになってもうた。

加減難しいね
0778名無し三平
垢版 |
2018/04/01(日) 05:20:18.97ID:BN1dXgkg
堀田式の場合ハーフピッチ何回でやってる?
0780名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 16:43:28.66ID:VOWgSqVp
FGはすっぽ抜けやすいのが難点
ガイドには引っ掛からなくて良いが
0781名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 16:48:46.77ID:t8KZT0N6
>>780
すっぽ抜ける時点で
それFGじゃなくてFGモドキだから
マグロでも使えるノットなのに
お前ごときがやってる釣りで
すっぽ抜ける訳がないやろ
0783名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 17:41:45.57ID:IGbIfz/1
出来ないのに出来たと言わない
0784名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 20:07:33.39ID:enYEdhQw
結束部でブレイクすることはよくあるけど、スッポ抜けたことは一度もないなあ
0785名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 21:31:28.85ID:mAWfW797
FGで、エンドノットが絶対ほつれる・・・
だからといって抜けはしないけど、どうにかならないのかな。
0786名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 22:39:22.82ID:C084FI1k
心配ならエンドノット(2回通しのハーフヒッチ)を2回しとけばいいんじゃね?
エンドノットがほつれるって経験ないからよく分からん

エンドノットをゆるーく結んでるだけだったらほどけて当然だぞ?
俺はハーフヒッチからきつめにしてる
0787名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 23:26:30.86ID:2vFNImtn
FGでPEのみにハーフヒッチってガイド内にリーダー入れなきゃ要らないかな?
何となくPE本線に編んでも弱くなるような気がしてさ
根掛かりの時にそこで切れてる感じでさ
0788名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 23:38:37.14ID:gfifHV8R
ぶっちゃけハーフヒッチ無しのエンドノットだけでもいい
0789名無し三平
垢版 |
2018/04/05(木) 03:00:46.30ID:V6Y2bHec
>>787
ならSF択一
俺もアウトリーダーだからSFばっかりアウトリーダーだから
0790名無し三平
垢版 |
2018/04/05(木) 08:19:12.28ID:XAu3GH6I
SFノットやったこと無かったから見てきたけど楽だね
ハーフヒッチ無しのエンドノットがユニノットになった感じね
0792名無し三平
垢版 |
2018/04/05(木) 23:46:58.35ID:Xzgj0bwT
SFの罠
編み込み回数多いとリーダー滑らずユニノットできない
0793名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 04:03:30.44ID:ULVs6a+0
は?SFは編み込みは軽くでいいんだぞ
0794名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 13:18:06.52ID:2mmK3YVs
SFやるならもうFGで良くね?ってなっちゃう
0795名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 13:49:28.76ID:bBaEp2Qh
FGだけでよいよ
小物からマグロまで何にでも使えるし
結び目も小さいし道具もいらないし
慣れれば時間もそれほど掛からないし
他のノットを使う理由が分からない
0796名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 13:50:27.39ID:ULVs6a+0
編み込みよりハーフヒッチがなぁ
0797名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 14:07:56.28ID:IQuvp+C6
シンカーつけてれば落とすだけでいいのに
0798名無し三平
垢版 |
2018/04/07(土) 05:47:34.20ID:PYKZOd4u
ハーフビッチで強度変わる?堀田式なんだけど
0799名無し三平
垢版 |
2018/04/07(土) 08:31:43.41ID:0/sOQero
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
0801名無し三平
垢版 |
2018/04/07(土) 22:26:47.53ID:5blkfOvf
現在FGノット練習中なんですが全然できなくて、できるまではこの動画のノットが簡単かつ早くできるので代用したいと思うのですが強度不足になりますか?
対象魚はシーバスでPE1号に20ldのナイロンリーダーを考えています
https://youtu.be/esl1Mgb7xPs
0802名無し三平
垢版 |
2018/04/07(土) 23:00:51.40ID:gZQF45d5
結局簡単なのしかやらなくなるからそれで妥協すんのかFG組めるまで何度でもやるのかどっちかにしたほうがいい
0803名無し三平
垢版 |
2018/04/07(土) 23:37:54.98ID:1378Gvj1
>>801
FGって覚えてしまえば多少コツがいるだけで難しい作業は一切ないんだが何を参考にしたんだ?
0804名無し三平
垢版 |
2018/04/08(日) 00:12:39.48ID:urCxIypF
>>801
こっちのが楽
ttps://www.youtube.com/watch?v=esl1Mgb7xPs
0805名無し三平
垢版 |
2018/04/08(日) 00:18:04.54ID:wKokTAu2
もはや指クリのが簡単だなw
0806名無し三平
垢版 |
2018/04/08(日) 00:22:53.13ID:urCxIypF
>>801
度々ごめん。こっちだった
ttps://www.youtube.com/watch?v=ba-MbW0JNSQ
0807名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 06:55:50.20ID:M6THevxi
FGってのは構造的にリーダーは結ばれず一直線
PEが食い込んで止める仕組みだから、
しっかり食い込むナイロンリーダー向き
硬いフロロリーダーだと食い込みが不十分ですっぽ抜けを起こす
一見ちゃんと止まってるようでも、強く引っ張るとスーーーーーっと滑って行って抜ける
フロロリーダー使うならちゃんとリーダー側も結ぶノット使った方がいい
0809名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 12:37:50.81ID:lrq3N08p
締め込みの感覚を掴むためにナイロンリーダーで練習するのはありだと思う。
0810名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 13:43:41.47ID:LeYBquL6
>>807
自分もミクロに食い込んでいるのだと思っていた時期がありました。
でもね、ステンレスのバネ線をリーダーに見立ててFGを組んでみて認識が変わりました。
バネ線相手でもFGは抜けるどころかまったく微動だにしませんでしたよ。
論より証拠、お試しあれ。
0811名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 13:56:29.69ID:8O3772hn
食い込むって、なんでFGとかが摩擦系ノットて言ばれてんのか理解してないのか
0812名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 14:50:30.14ID:M3j70AJO
下手糞なのによくどうどうと長文書けるな
0813名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 18:22:37.75ID:W5T/qFzN
食い込むw
強度出せてないだろそれw
0814名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 20:20:33.79ID:Z5zbgxb7
>>807
あんたけっこうな馬鹿だね
0815名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 04:20:19.54ID:Zxp5nL0b
締め込み不足してたときはすーっと動いて抜けたこともあったけど
慣れてコツつかんでからはそういうのもなくなった
0816名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 12:41:49.07ID:VvYck5Zb
巻き結びの原理で引っ張られるほどに下に巻かれた糸を押さえ込んで締め付けるってことだよね?
0817名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 13:39:36.12ID:fQl1t6Hk
はまったベアリングは真上に動かさないと抜けないみたいな事じゃないの?
0818名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 13:52:46.36ID:VvYck5Zb
>>817
それだと1番下にストッパーが必要=焼きコブマン理論にならない?
0819名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 14:37:18.66ID:fQl1t6Hk
>>818
でもそれがまっすぐ引けないじゃん?巻いて螺旋になってるから
0820名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 14:50:11.02ID:qPtFvvWD
>>819
ガイドに擦れたり弛んだり引かれたり衝撃加わったりでぽろぽろ解けるだろ
0821名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 16:02:10.70ID:VvYck5Zb
>>819
最初の一巻きが滑らないならベアリング理論は理解できるけど、その最初の一巻き含めて巻きつけたものが滑らない理由は巻き結びの原理なんじゃないかな?という想像。
何かが元になって滑らないというよりは1つ1つが作用して滑らないという連鎖的な強さのような気がする。
0822名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 12:46:34.98ID:iQmo1nYO
PEラインからのノット強度を考慮してのリーダーの強さ計算はできるんだけど
結束強度90パー出せる堀田FGとして

PE2号、32lb、14、5kg
32×0、9で28、8lb リーダーは28lb

ここまでは良いとしてリーダーからの逆算ってどうすればいいんだっけ?

例えば フロロ4号16lb7、2kgだとPE1号だと
0823名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 12:56:53.81ID:iQmo1nYO
すんまそん FGで90パーじゃなかった良くて80パーだから0.8を掛けないとダメだった
0824名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 18:49:43.66ID:Gm7xK0HP
リーダーから逆算する意味ってある?
リーダーとスナップ、もしくはラインアイとの結束部分のノットで調節したらいいんでないでしょうか!
0825名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 18:51:53.77ID:A61P6xBa
>>824
結束で強度調整するのって
結構難しいよ
0826名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 21:16:38.48ID:K0F3oZ0S
そう?
自分はpeとフロロをfg、
フロロとスナップをシングルのクリンチノットにしてるけど割といい感じ
0827名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 21:22:06.66ID:O8AC65Fs
スナップw
なんだ小魚釣りかよ
0828名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 21:22:48.46ID:O8AC65Fs
クリンチノットw
0829名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 21:26:05.52ID:JeeGXuZ2
イキってますねーw
0831名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 23:17:52.83ID:XP0I7Zbe
FGの強度90ってかなり難しいんじゃないの?
自分で計測したわけじゃないけど、実験データ見ると
安定して出せるのは70%がいいとこって。
0832名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 23:25:59.71ID:l4ixa5IX
そもそもPE自体が表記の強度の7割しか出ないすからねw
0833名無し三平
垢版 |
2018/04/13(金) 06:15:53.63ID:Eo+vfm8u
おっなんだ、バカにされてる
悲しいなぁ…
0834名無し三平
垢版 |
2018/04/13(金) 07:13:55.22ID:LrwkDHRf
PEは強度アベレージと最低を表記して欲しいね
最低で糸は切れるのにMAX何キロとかなんの意味もねえ
釣り人は馬鹿なんだと糸買うときいつも思う
0836名無し三平
垢版 |
2018/04/14(土) 01:40:36.94ID:S9UaO8LI
おうよ!今気づいたのか?お前もなかなかだな
0837名無し三平
垢版 |
2018/04/14(土) 01:57:04.86ID:5eaJeoXt
あれこれ言ってるが、みんなネット情報程度
実際強度計れば、色々分かるのにしてないね。
PEはMAXとアベレージあるが、
驚くぐらい強度は安定しています。
私がやってもそうだし、
ジギング魂の記事でもそうでしょう。
フロロとかの非安定性とは訳が違う。
FGは強度8割〜9割は楽にでますよ。
ラインの種類によっては
MAX表示から100%とかの強度も出せるが、
それは元々強い糸で、過小に表示してるだけ。
実際はFGはどの糸も表示から8〜9割の強度だと思う。
0838名無し三平
垢版 |
2018/04/17(火) 01:37:51.13ID:2bhG4GT/
FGあるある

ノット完成後にPE端線を切ったつもりが本線だった
0841名無し三平
垢版 |
2018/04/17(火) 03:39:42.67ID:sdHrYjut
大型青物とかマグロやった後に
久々にタイラバとかすると
ノット組むとき
締め込みすぎてブチブチ切れる
0842名無し三平
垢版 |
2018/04/17(火) 04:04:55.54ID:CdUWNaK1
トリプルサージェンスノットとトリプルエイトノット合わせたのって既にある?
PE使うときに、結構強いからいい気がしたんだが結び目がちょっとデカい気もする
0844名無し三平
垢版 |
2018/04/21(土) 09:30:27.03ID:l9l1OA4M
FG完成後、引っ張ったらすっぽ抜け。
たまにやってしまう。
0845名無し三平
垢版 |
2018/04/21(土) 12:28:05.31ID:I2lRxui2
完成後にすっぽ抜けって、編み込んでハーフヒッチで仮止めした時に本締めしないの?
0847名無し三平
垢版 |
2018/04/21(土) 13:21:06.65ID:o22MEQcd
>>844
ミスが生じるのは仕方がない。焼きこぶ作っとけ。
0848名無し三平
垢版 |
2018/04/21(土) 14:53:19.26ID:G3Ot7z0L
心の保険でコブは作るけど色変わるまで締めてたならば動かないでしょ
0849名無し三平
垢版 |
2018/04/21(土) 17:29:53.84ID:SQdpzjCk
エギングやるのにPEをダブルラインにしてリーダーと結束してる人いる?
せいかいノットとかGTノットみたいな
0850名無し三平
垢版 |
2018/04/21(土) 18:34:12.14ID:20sG83qH
PE同士の結束を昨日ググってたら

本線PEをビミニツイストでダブルライン作って、 そこにリーダーPEでPRノットすれば結束強度100%出るって書いてたな。

リーダーがフロロとかだとどうなんだろう?
0851名無し三平
垢版 |
2018/04/22(日) 19:23:15.59ID:NIVCiNh9
>>844
ありすぎるw
また1からやり直しは萎えるw
焼きコブ以外に良い抜け防止ないだろうか
上手くリーダーに玉結びみたいなの出来ないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています