X



■■■多摩川の情報交換 PART 29■■■ [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三平
垢版 |
2017/09/19(火) 23:53:09.69ID:KRZC4lUM
エサ・フライ・ルアー・テンカラ・ガサガサ・・・・・なんでもあり。
多摩川で遊びましょう

*スレタイの通り多摩川の情報交換のスレです
*釣果報告など釣りに関する書き込みの際は対象魚を明記しましょう
*釣りに限らず、多摩川に関する情報は何でも大歓迎
*多摩川関係のオフ会などの情報も自由にカキコしてください
*質問する時は、対象魚、対象地域、手持ちの竿(道具)の詳細も
*多摩川で外来魚が釣れたらカキコしてください
*バス板からの流れ弾もOK
*入漁券の安売り売人情報も書いてね。

前スレ
■■■多摩川の情報交換 PART28■■■
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/fish/1469784963/
0813名無し三平
垢版 |
2018/05/09(水) 09:27:39.78ID:uSSVHB7p
動画見てみると、荒川ってブラックバス、ブルーギル、ハクレン、草魚、アメナマとかが普通に釣れてる。
外来種の宝庫だな。多摩川はSMBは普通にいるけど、その他はまず見かけない。
タマゾン、タマゾンって大騒ぎしてたのは結局何だったんだろうね。
0814名無し三平
垢版 |
2018/05/09(水) 09:38:54.98ID:EHTJ/xlW
お前ら行くな!荒川編(桜金造)
0815名無し三平
垢版 |
2018/05/09(水) 12:12:23.61ID:/nC9ZTq6
>>813
騒ぐとお金が転がり込んでくるところが…

おっと誰か来たようだ
0816名無し三平
垢版 |
2018/05/09(水) 17:15:24.31ID:5jymVdS4
>>813
確かに多摩川は全域に排水があって水温は広い範囲で高く保たれてるけど
それは熱帯魚など低水温に弱い魚も越冬しやすい
ってだけで、アメキャ、ギル他日本で猛威を振るう外来魚は
そもそも冬に氷が張るような低水温にも耐えられるから意味ない
それよりも水量と餌。何より繁殖場所がなければ増えられない

多摩川は全体的に浅く、チャラ瀬みたいな場所が多い
荒川は深い場所も浅い場所も沢山ある
流域も広く、多摩川に比べて堰も少ない
単純に豊かな川の方が、多様な生物が繁殖できる余地があるのは当然

あと、多摩川がタマゾンとか言われたのは捨てられた個体が見つかりやすいからでしかないよガーやピラニアなど、繁殖が確認されてない種は
捨てられた個体しかいないんだからさ
0817名無し三平
垢版 |
2018/05/09(水) 21:48:25.59ID:uSSVHB7p
>>816俺も当初は信じていたが、
タマゾン本の著者は寄付金を着服して川崎市議会で問題になるような人物。
本の内容も金目当てのでっち上げと考えた方がいいかと今は思ってる
0818名無し三平
垢版 |
2018/05/09(水) 22:46:11.54ID:g5FznGik
多摩川で一番魚種が多いのってどの辺?
登戸あたりか?
0819名無し三平
垢版 |
2018/05/09(水) 22:49:48.82ID:CbOyfxtg
>>813
たしかに多摩川でソウギョって見たことないな。
荒川でリアル・ソウギョを見たときは少し嬉しかった。
0820名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 01:10:18.05ID:Zqlj4LNF
>>818
魚種って話だと、干満の影響あるとこじゃないかな
0821名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 02:40:52.32ID:GhosntIV
>>819
ソウギョ釣ったことあるよ。
ルアーのスレで。
0822名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 07:14:18.45ID:vgDNJtXo
>>816
>多摩川がタマゾンとか言われたのは捨てられた個体が見つかりやすいからでしかないよガーやピラニアなど、繁殖が確認されてない種は
>捨てられた個体しかいないんだからさ

ピラニアだ〜アロアナだ〜って騒いてたが、本を読んでもどうやって確認したんだかさっぱり分からないもんな。
話自体が作り話か、捕獲が事実なら自分で持って行って自分で捕獲したかのどっちかだろ。
0823名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 10:58:44.02ID:922QZugV
草魚を草を餌に釣ったことある人いる?
0824名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 12:12:39.19ID:Ft9/4vUa
>>822
逃がす人がどれだけいるかと、それを目にする人がどれだけいるか
逃がすバカが荒川と多摩川どっちの方が多いかはわからんが
狭くて浅い多摩川の方が陸から見つけられたり
釣られたりする確率が高い
荒川だと濁りも強いし、流域も広く水深もある

仮に登戸に10匹アリゲーターガーが離されたら
奴らは遊泳力もないから瀬の方にはいかず登戸付近に留まる
仮に移動しても堰と堰の間のどこかにはいる
当然いずれ目に付くし、釣られたり捕まえられたりもするだろう

これが荒川の戸田あたりに離したとしたら
翌日には秋が瀬〜河口付近まで散らばってまず見つからない
0826名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 17:58:02.71ID:ScwzYBn2
多摩川で草魚、レンギョは見たことないな。
奴ら浮遊卵だから、多摩川では流程が短すぎて自然繁殖厳しそうだし
卵産んでも全部鯉に食われちゃいそうだしな
0827名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 18:20:31.80ID:71Jnse9G
レンギョの顔が気持ち悪くて昔から大嫌い。草魚もアオウオも嫌い。
0828名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 19:19:59.96ID:2wny2/Vr
今は全然見ないが昔多摩川でヘラやってた頃外道でレンギョが結構釣れたさ
ネコマタ(猫も跨いで通る)と言ってな掛かるとよく走ったもんじゃ
0829名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 21:40:07.13ID:7eD26Sri
荒川にレンギョいるんだな。
メーター越えかあ、1匹釣ったらお腹一杯だろうな。
0830名無し三平
垢版 |
2018/05/10(木) 23:31:06.33ID:kOoXwBf6
>>826
昔 ソウギョは1mちょい超え釣ったよ。
多摩川は大きいのいるよね

フナは40cmあったしコイも80オーバー
シーバスは90
全部ルアーで釣れた。
ソウギョ以外は口にかかってた。

レンギョ と アリゲーターは見たことないな。
0831名無し三平
垢版 |
2018/05/11(金) 01:50:34.62ID:XJOu2fQV
ハクレンの引きは鯉よりパワフルだけど持久力がないね
0832名無し三平
垢版 |
2018/05/11(金) 08:00:44.06ID:qAJSlTzg
一匹居れば居ることになるのかって問題がある。
要は狙って釣りをして釣ることができるかってことだろうね。
荒川じゃ狙って釣れるみたいだからそこは全く状況が違う
0833名無し三平
垢版 |
2018/05/11(金) 08:43:42.97ID:1e5/HJCO
>>832
自分だけががたまたまつれたのか?って考えになるよね?

まぁゴキブリ理論じゃないでしょうか。
1匹いれば、、、
0834名無し三平
垢版 |
2018/05/11(金) 14:03:01.50ID:ooipKNgs
草魚って口が上向きだからパンプカにいいかもしれない
0835名無し三平
垢版 |
2018/05/11(金) 22:05:07.21ID:qAJSlTzg
>>834
ソウギョってのは名前からして浮草、水草を食べてるんじゃ?

パンも食うのか?
0836名無し三平
垢版 |
2018/05/11(金) 22:29:57.26ID:95mPLrxq
ソウギョ釣りには河原の草を針に結び付けてやるものもがある。
あと岸辺の草を食べまくって侵食してしまう害というのもあるらしい。
0837名無し三平
垢版 |
2018/05/12(土) 07:25:45.17ID:HmdFcxwz
草がブチブチちぎれてて、ソウギョでもいるのかなと思いつつパンプカしてたら釣れた事があるよ
0838名無し三平
垢版 |
2018/05/12(土) 09:25:37.76ID:LUozb9Yb
草魚、岸辺にエサになる水草があってある程度の深さがあるとこでないと暮らせないらしい。
多摩川でいうと六郷とかの汽水域になるのかな・・・
0839名無し三平
垢版 |
2018/05/12(土) 09:36:21.52ID:9vFFr2vs
大師橋の少し上流東京側に行ってくればいいよ
ぶっこんどいて足元で手長海老でもいいね〜
0840名無し三平
垢版 |
2018/05/12(土) 10:43:02.57ID:LUozb9Yb
なるほどやっぱり相当下流になるよな。
中流域で30年釣りしてるが、見たことも聞いたこともないから
0841名無し三平
垢版 |
2018/05/12(土) 13:29:52.86ID:uiHH1YnF
>>840
浅いからね
0842名無し三平
垢版 |
2018/05/12(土) 15:24:23.02ID:qWkSWB+g
いてもおかしくはないが、ねらえるほどの個体数はいないだろ
荒川なら釣りしてるとたまに草を食ってるのに出くわすよ
0843名無し三平
垢版 |
2018/05/12(土) 15:35:19.32ID:Y8Z2o5+h
https://twitter.com/chaso_30/status/991993211508867072?s=21
https://twitter.com/2003325Y/status/981796082844762112
https://twitter.com/tamagawaBasser/status/982954502809505792
https://twitter.com/JACKALL1110/status/982952038806913025
https://twitter.com/1qcZhB6dHbO8Jjl/status/982950507890143232
https://twitter.com/Yunomatya/status/982933974333796353
https://twitter.com/tamagawasmallno/status/990163340986015745
https://twitter.com/Azu_ymgc/status/992327617977057280

二ヶ領上河原堰
二ヶ領宿河原堰
調布取水堰

の禁漁区で釣りをするなクソ野郎w
[六月以下の懲役若しくは十万円以下の罰金]及び[漁具の没収]だからなw
0844名無し三平
垢版 |
2018/05/12(土) 17:15:09.65ID:BcPdMvFK
草魚釣りたいな
0845名無し三平
垢版 |
2018/05/12(土) 20:33:45.54ID:LUozb9Yb
>>844
六郷にいる先輩釣り師にきいたところ、見たことないって・・残念
0846名無し三平
垢版 |
2018/05/12(土) 21:47:03.86ID:i5F+8OR3
>>844
ハクレンコクレンじゃ駄目かい
霞ヶ浦でアオウオの死骸みたけどデカくてビックリした多摩川にアオウオって居るのか
0847名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 09:25:58.33ID:i9wO6iGq
昨日、二ヶ領上河原堰堤下禁漁区域で大勢のバサーが堂々と釣りしてるんです驚いたよ。
マナーも何もあったもんじゃないな。
0848名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 10:28:09.00ID:Hh3HS3ue
そのうち手入れが入りそうな気がする・・・
0849名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 12:44:18.49ID:99r3vAFT
登戸って釣り禁止なん?
0851名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 14:37:20.13ID:lsh/EzFo
禁漁区で釣りってことなら丸子の堰は昔から大勢やってる

堰を一望できるとこに交番があるが、警察も特に問題だとは思ってないようだ
0852名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 14:55:33.47ID:TiN46egQ
ルールを守っている人間が損をしている状況は改善するべき
0853名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 14:59:49.41ID:lsh/EzFo
>>852
別に損はしないだろ、得をしないってだけでは?
0854名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 15:03:37.46ID:qIvN+4Wj
忘れたころに取り締まりが入って、高い釣具を没収とかいやだなあ。
0855名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 15:10:14.83ID:+NT24D4x
>>853
相対的に損って考えと
そういうマナー違反する奴らのせいで
禁止でなかったとこまで禁止になったりするのが損
0856名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 17:26:12.16ID:lsh/EzFo
>>854
通常禁漁区設定の目的は漁業従事者の利益を守るためとか、資源保護のためとかなので、
たとえば丸子の堰の下に溜まった稚鮎を網で大量に掬うとかをしない限り、
取り締まりはないだろうね。シーバス釣りは漁協も問題に感じてないし
警察も数十年黙認してるから。
0857名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 18:42:44.87ID:TiN46egQ
黙認がどうとかじゃなくルールなんだから守ろうや
0858名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 19:27:38.86ID:lsh/EzFo
おれはバスもシーバスもやらないのでどうでもいいのだが
今さら言っても既成事実の方が大きくなってるから難しいと思うよ。
もしそこまで問題だと思うなら現場で直接注意でもしてみたら?
0859名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 20:01:58.76ID:8NIxV0q4
丸子の堰なんて日曜日は家族連れの子供たちが稚鮎網で掬いまくってるけどな。
GWの時は凄かったw
0860名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 21:22:25.03ID:zox3aD4N
最近の丸子や二子玉川はバーベキュー客が酷いわ。
0861名無し三平
垢版 |
2018/05/13(日) 22:36:39.22ID:8NIxV0q4
>>860
よくあれだけ集まるよね。
あの騒ぎの中、立ち込んで黙々と釣り続けるのは勇気がいった。
0862名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 08:18:52.61ID:381+Dsie
丸子、堰が開いている状態であの場所って何かメリットあんのか?
とくに休日なんて家族連れが大挙して水遊びしにきて騒がしいだけだろ
0863名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 08:41:53.60ID:fbXfnli8
アオウオ、草魚狙いは鯉を狙うのとは
異質の釣りだしね。
荒川、江戸川で鯉を狙ったときに水を
ボウルですくったら墨汁を薄めたような色だよ。
多摩川の方が水はきれいだね。
0864名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 08:53:02.58ID:381+Dsie
言っちゃ悪いが埼玉が関与するとそうなる。
多摩川は東京だけでコントロールできるから。
かけられる予算が全く違う
0865名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 09:10:10.40ID:fbXfnli8
俺は食う気がしないが、サマーランド、拝島から下の中流域で釣れる鮎を食べる人もいる。
やっぱり御岳辺りまで行かないと食べる
気がしない。
昔に比べてハヤ、ヤマベは少なくなった。
鵜が食うからだね。
鯰も減った。
河川工事で多摩川は釣り場として駄目になっている。
昔はもっと水深があって、釣りは面白かったね。
0866名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 09:46:23.20ID:P4/lwSGE
川を浅くするのは治水上必要だったりするんだろうか?
0867名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 10:09:15.12ID:381+Dsie
>>865
淵やワンドが極端に少なくなっちゃったもんな。
釣り人が大勢来て落す金が大きな財源になるような川なら
漁協が主導して浚渫なりして漁場整備するだろうけど
多摩川じゃそれも難しい
0868名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 10:47:03.63ID:aC+B6jK5
多摩川は釣り場としてはポテンシャル低いもんな
0869名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 14:38:28.36ID:yE8NFtmG
カワウが群れで追い込み漁しているのを初めて見たのが多摩川、狛江市付近の。
浅くて水が比較的綺麗。釣りするための川ではないから、護岸工事は続く。川崎側もいずれ着手される。
0870名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 15:20:49.19ID:P4/lwSGE
護岸工事の実際の意義って治水じゃなくて雇用創出だろ?
魚を食いもしない釣り人のためよりも、
食えない人々に仕事をもたらす方が有意義というもの。
0871名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 19:29:46.67ID:SgTxVKcT
河川の工事って意味も無く延々と繰り返すからな
岐阜の長良川の工事なんて酷いぞ
同じ場所が30年以上ずっと工事中
0872名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 21:43:12.61ID:a71UbmoP
>>871
子供が生まれて成人するまで長良川の公共工事に食わせてもらう。
「おいらは長良川に育まれて大きくなったんだい!」
そんなあの子ももう30歳。

でも日本人の多くはそんな感じなんだよな。
0873名無し三平
垢版 |
2018/05/14(月) 23:40:54.67ID:7H+zHnot
>>872
ちなみその工事は河川の中洲に土砂を盛る
日にちが経ったら削る
また違う場所に盛るを永遠に繰り返す
子供の頃からいつまでも何やっとるんじゃあれ?ってずっと思ってた
0875名無し三平
垢版 |
2018/05/15(火) 05:41:17.85ID:hPsxE3ib
>>874
国から金をもらうだけだよ
治水にも何にもなってない増水したらすぐ水没する場所いじくり回してるだけ
よく未だに通用してるもんだと呆れる
0876名無し三平
垢版 |
2018/05/15(火) 05:52:45.81ID:PPaRnLbz
多摩川も地形変わるでしょ?
長良川の場合
おっ?今の地形は治水上良くないな!
作り直したろ!
って感じで嬉々として工事する、同じ場所を何度も
0878名無し三平
垢版 |
2018/05/15(火) 09:31:23.77ID:xs36z49D
丸子橋のあたり大きな中洲が出来てるが、どのくらい浅いのかな?
神奈川から東京まで歩いて渡れる?
0879名無し三平
垢版 |
2018/05/15(火) 10:53:38.78ID:HbjVsv5t
>>878
干潮時でも深いとこは深いから歩いてはムリじゃないかな。少し泳げばって感じだと思う。
丸子から300〜400m下流にある干潮時に瀬ができるところは干潮ならあるいて渡れる。
ふかいとこでふとももくらいの水深だった。
0881名無し三平
垢版 |
2018/05/15(火) 11:34:07.19ID:xs36z49D
>>879
情報ありがとう。あのあたり昔は深かったんだがな。
普通に中流っぽい川相になってるもんな
さらに下流には瀬まであるのか・・・
0882名無し三平
垢版 |
2018/05/15(火) 13:30:03.76ID:fOfXW+Ga
昔丸子橋の貸しボート乗ったなあ。今はその面影もなし
0883名無し三平
垢版 |
2018/05/16(水) 02:16:24.96ID:Hj1eUUA5
>>880
昼間いったからよく見えたから大丈夫。
そもそもあんなとこまでエイが上がってくるかな?
完全に中流の感じで底は泥じゃなくて小石だよ。

でももしかしたらいるのかも、、、
ちょうど泥と小石の境の場所だから。


>>881
書いてから考えてみたら 丸子から下流に500mくらいはあるかもしれん
ガス橋から200mくらい上流側にあるとこね。
満潮時は水面だけど干潮の時は島みたいになってるとこ。
0884名無し三平
垢版 |
2018/05/16(水) 04:54:44.48ID:gwZ1uyDc
>>880
丸子でエイなんか見たことないぞ
0885名無し三平
垢版 |
2018/05/16(水) 09:35:18.94ID:fk1Rz8Qh
丸子橋の下流まで小石の川底になるなんて全く驚くわ。
このまま数十年たつとガス橋のあたりまで小石がやってくるのかな?
0886名無し三平
垢版 |
2018/05/16(水) 14:15:23.39ID:FX+xd5AR
中流域の工事で大量の土砂を搬入してるからそれが流れてくるのかな
0887名無し三平
垢版 |
2018/05/16(水) 16:04:54.20ID:Hj1eUUA5
>>885
昔は小石じゃなかったんですか?

今はガス橋から上流側200mくらいのところから小石と泥の境になってるようです。
そこから水深が深くなってる感じがします。
0889名無し三平
垢版 |
2018/05/16(水) 20:26:24.13ID:gwZ1uyDc
結構あるかw
0890名無し三平
垢版 |
2018/05/16(水) 21:04:15.91ID:fk1Rz8Qh
>>887
訳あって数十年ぶりに丸子橋周辺に戻ってきたのだが
あまりに変わっててビックリしたわ。
昔は土底で、今みたいな小石の中洲などとてもじゃないが考えられなかった。
もっとも驚いたのがゴールデンウィーク中泳いでる集団見かけたこと。
ありゃよく見る光景なのか???
0891名無し三平
垢版 |
2018/05/16(水) 21:33:38.67ID:ut0lXdv1
>>890
6年前位に初めて丸子橋知って釣りしたけど大体そんな感じだったと思う。
当時は中州はあったけど大潮の満潮時は中州が水で隠れていて潮が引いていくと見えてくる感じだった。

満潮時にそこに小魚が避難してて潮が引いてくると小魚の避難場所がだんだんと失われて行っててそれを狙ってシーバスが高活性になってた。
ここ数年はそのころよりも小石の数が増えてて満潮時でも中州が水で隠れない状態。
0892名無し三平
垢版 |
2018/05/16(水) 23:16:04.03ID:7nJB4DGg
俺も久しぶりにみて驚いたけど、30年前も丸子橋の川崎よりは石の浅瀬で上から見たら鯉とか丸見えだったよ
0893名無し三平
垢版 |
2018/05/16(水) 23:28:04.58ID:ut0lXdv1
なんだか話がよく分からんのだけれども

昔話の方はいったい何に驚いているのですか?
0894えびす
垢版 |
2018/05/17(木) 00:09:24.02ID:tTeEEJ3B
第三京浜上で3バイト1鯰キャッチ、バーブレスにしてなかったから暗闇で外すの苦労した。第三京浜上のワンドは沢山魚が溜まってそうだけどいないのかな!?
0895名無し三平
垢版 |
2018/05/17(木) 00:54:50.76ID:3oH/NSBO
>>893
丸子橋の辺りは昔はもっと水深があって貸しボート屋とかもあったのに、今は中洲までできる位浅瀬になってる事
0896名無し三平
垢版 |
2018/05/17(木) 01:14:46.67ID:5hV4vJ3w
10年前はもう浅かったな
0897名無し三平
垢版 |
2018/05/17(木) 01:19:28.14ID:5hV4vJ3w
>>891
そうそう、その中洲に水草みたいなのが生えててそこに小魚が避難してた。
0898名無し三平
垢版 |
2018/05/17(木) 10:17:01.72ID:fxZFx7XL
>>893
昔は深かったし、いかにも汽水域といった風情で水もドス黒く汚かった。
今みたいに小石が堆積した中流っぽい状況を見ると隔世の感があるね。
多摩川で一番印象が変わった場所かもしれない。
0899名無し三平
垢版 |
2018/05/17(木) 12:06:21.23ID:3QkJzPaR
そうだったんですか。
歴史をかんじますね。
0900名無し三平
垢版 |
2018/05/17(木) 17:13:44.21ID:VyICBauk
昔の丸子橋は今の多摩川大橋下ぐらいな感じ?
0901名無し三平
垢版 |
2018/05/17(木) 18:00:22.01ID:fxZFx7XL
印象としてはそんな感じ。いまはどっちかって言って二子玉に近いもんね。
普通にオイカワとかが釣れそうw
0902名無し三平
垢版 |
2018/05/17(木) 18:32:40.03ID:cUJ4BkE/
昔って、登戸やガス橋にも 貸しボート屋が
あったよね?
0903名無し三平
垢版 |
2018/05/17(木) 20:27:28.74ID:fxZFx7XL
ガス橋のボート屋は川崎側にあった。
利用者がいなくなって廃業したんだと思う
0904名無し三平
垢版 |
2018/05/17(木) 20:58:52.57ID:5U26N9Cd
>書いてから考えてみたら 丸子から下流に500mくらいはあるかもしれん
>ガス橋から200mくらい上流側にあるとこね。

丸子橋からバス橋は2kmは離れているのに、おまいは一体何処の場所について書いているのかと。
参考までに丸子橋から新幹線鉄橋までが、大体450m。

東京高等学校と下沼部小学校を結んだラインのやや上流あたりか?
0905名無し三平
垢版 |
2018/05/18(金) 01:08:40.89ID:MwZCKApY
>>904

話し言葉がむかつくので 秘密にします。

あそこですよ あそこ。
0906名無し三平
垢版 |
2018/05/18(金) 07:08:31.38ID:cVpogXKy
>>903
経営者の高齢化
0907名無し三平
垢版 |
2018/05/18(金) 21:14:27.95ID:4QH28EQu
>>906
高齢化、営業不振両方だろうね。河川敷での営業許可は今となっては新規ではおりない。
たしか既得権の世襲は認められてるはずだから、儲かってたなら息子や家族が継いだだろうから。
0908名無し三平
垢版 |
2018/05/18(金) 22:45:34.82ID:N12Qxi8Y
>>904
これでピンと来ないとだ目だなぁ
新幹線下東京側に打ちっぱなしゴルフ場の下流ですよー階段で整備されてる所
稚鮎が溜まっていてシバスがグルグルしてるプレッシャー低そう
マルタは東名下より此処の方がイイよ
0909名無し三平
垢版 |
2018/05/18(金) 23:01:35.76ID:jnJ6bnYA
>>908

そこでウェーディングしている人を見たことあるけど、中州から川崎側は
去年の台風までは干潮でも渡れないくらいの深さはあったと思うけど
今は更に浅くなったのかな。
0910名無し三平
垢版 |
2018/05/19(土) 02:45:33.13ID:Br4JVlJb
>>909
自分で実際行ってみるってのはどうよ?
今の時代なんでもPCでかちゃかちゃやればわかっちまうのかな?

それはそれで便利だが なんだかなーだな。 とおもってしまう。
0911名無し三平
垢版 |
2018/05/19(土) 06:52:28.10ID:p33XOECW
釣りに関してはネット情報鵜呑みにして足運ぶのを怠るとダメだね
すぐにダメなの?どうなの?って質問して人の意見で判断するクセついてる奴は考え改めないといつまでたってもシロウトレベルから抜け出せないよ
0912名無し三平
垢版 |
2018/05/19(土) 19:49:19.64ID:RPPH7yIV
>>909
川崎側は深い何てもんじゃないぞ対岸からだよ
新幹線辺りの水量がそのまま下って来るのであの幅だと相当掘れてる
そう言う見方すると地形が何と無く分かるかな
中洲は結構緩くて沈むから気をつけて夜釣りは死ねる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況