X



【オリジナル】ロッドビルディングスレ【dat落ち上等】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平
垢版 |
2017/07/04(火) 04:21:20.54ID:7/yKVp7y
ロッドビルディングスレが無かったので立てました

ゼロから部品で作る人も
吊るしの製品をガイド交換する人も
0482名無し三平
垢版 |
2018/02/22(木) 08:21:37.34ID:lCTxIcxy
チャックも別に掴めりゃいいだけだから洗濯バサミ程度でもまあまあ使えるよ
ダサいけどね
0483名無し三平
垢版 |
2018/02/22(木) 11:44:27.11ID:THJJxbnk
>>478
大体フィート数+1〜2個って言われるから、言ってる数で良いと思われ。
スパイラルは試したことがあるけど、エギングとかワームとかロッドを縦に動かすのがメインであれば
良い感じではある。
特にラインの絡みや小径ガイドとかのブランクへの接触を気にする場合は有効だと思ってる。
0484名無し三平
垢版 |
2018/02/23(金) 00:10:02.15ID:EOOUgnwu
>>480
ありがと。
その発想はなかったw
ドリルはモーター復活してほっとしてます。
>>481
ありがと。
そういう流用方もあるのね。
結局ロッドドライヤー明日来るらしいからよかったっす。
>>483
ありがとう。
スパイラルガイド、渓流用でミノーとかスプーン使った釣りにはいらないのかな?
ペナペナの鱒レンでしかもPE使うからライン絡み少なくなるなら良いのか。
試しにスパイラルガイドにしてみますw
初ガイド巻きだから上手くいくかわからんけど。
0485名無し三平
垢版 |
2018/02/24(土) 01:05:48.12ID:Hjtd6ehk
スロージギングを始めた記念に1本作ろうと思ってるが、基本取扱いあるんはマタギくらいか。
専用のも良いが、TRオフショアキャストのやつが意外と良い曲がりしてるからティップとバット詰めたら良さそう。

そういえば、マタギのカタログ見てて思ったけど、基本的にマタギのブランクってスロー寄りの奴が多い気がするな。
ジャストとマタギで同用途同クラスのロッド組んだけど、ジャストは今風なファーストでマタギはティップの効いたスロー風味で
使い心地がかなり違ってて面白かったわ。
0486名無し三平
垢版 |
2018/02/24(土) 01:22:00.25ID:3WLDoa/w
>>485
独り言だったら邪魔して悪いけどマグナムにもスロー用あるよ
0487名無し三平
垢版 |
2018/02/26(月) 22:09:11.95ID:PkqGZl+L
http://sabalo.shop-pro.jp/?pid=127282998
これどこのなんて商品か分かる人いますか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0488名無し三平
垢版 |
2018/02/27(火) 00:41:38.46ID:GLw893/g
鱒レン3フィート化出来たー。
なにせ初めてだからスレッド周り汚いくて人様に見せれない状態でwリベンジしたいからまた買って作りたいモードになってるw
スレッド巻きとエポキシ綺麗に塗るのこんなにムズイとは。
折角ロッドドライヤーかったから数こなして上手くなりたいっす。
0489名無し三平
垢版 |
2018/02/27(火) 06:33:23.30ID:mh8RXwdY
乙!せっかく作ったんだからうpしても構わんのだぞ?w
0490名無し三平
垢版 |
2018/02/27(火) 11:24:11.96ID:0wyIG8Ai
乙。こうして人は沼に嵌ってゆくのじゃ・・・。
エポでのガイドコーティングが一番の鬼門だしね。
簡単だったら、UVレジンの使用が議論されんわな。
0491名無し三平
垢版 |
2018/02/27(火) 18:35:35.51ID:bkuAyzOx
ヒラスズキ用に11ftのベイトロッド組もうと思うんだけど、オススメのブランクス教えてください!

後レサトの1705Rのガイド交換とグリップのリメイクしようとおもうんだけど、やっぱりダブルフットのガイドの方がいいかな?
0493名無し三平
垢版 |
2018/02/28(水) 07:54:13.42ID:Bf8p2A8l
中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

S2LST
0494名無し三平
垢版 |
2018/02/28(水) 13:35:21.07ID:yfku91+N
>>491
マタギだと10.6fのシーバス用ブランクとか、青物睨むならショアキャストの11fとか。
セントクロイに10.6f2ozのやつとか、MHXの鮭ロッドも11.3fがあるね。
意外とベイト用に向くのがフライ用のブランク。10番位の番手なら1オンスくらいまでいける。
必然的にマルチピースになるのがデメリットではあるが。
0495名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 05:28:39.81ID:fc8kl2Jg
グリップの材質ってカーボン、コルク、EVA以外でなんかあるかな?
マホガニーとかもつかえるのかね
0496名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 07:01:16.94ID:l803gHc5
ジャストエースの4ピースで作った事ある人いる?
0497名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 07:04:37.69ID:l803gHc5
ああゆうのってスパイン1本づつ出すの?バットの方って曲がらなそうで出しづらくないのかな?
0498名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 10:52:41.41ID:H5Hb06hZ
>>497

今どきスパインなんて気にしてるやついるのか
0499名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 11:23:05.96ID:igBmb/L/
そりゃ居るだろ、てか最近は新しい製法でスパイン無いブランクでもあるの?それなら気にしない人が居てもおかしく無いがw
0500名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 12:21:33.29ID:DruOo6od
4ピースだとスパインなんて関係ないっしょ
0501名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 16:10:32.99ID:ATnd18U/
>>488
ジャストエースのガイド用エポキシ(JEC-40)ですが、薄め液(JUC-100)は、2〜3滴入れて使いますと書いてあるけど、
A液3ミリリットル+B液3ミリリットルに対して薄め液9滴入れても問題なく固まります 9滴入れれば粘度はだいぶ落ちるので塗りやすくなります
とはいえボクもまだロッドビルディングして間もないので、このやり方間違ってたらごめんなさい
0502名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 18:04:17.63ID:xE3mWqpD
渓流用ロッドのトップガイド、スレッド巻かないでエポキシだけで固めたんだけど、すっぽ抜けないよね?
0503名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 19:23:24.97ID:liRyQhet
自分でつくるのにスパイン無視なんてあり得ない
大手の安物買うのとからないわ
0504名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 19:56:20.83ID:1avxdSZD
>>502
エポキシによるかな
0505名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 20:00:42.82ID:IKiUQYzG
すまんアドバイスくれ。

ヒラスズキ用ベイトロッドを組もうとマグナムクラフトのアカメスペシャル1150を買ったはいいんだが、ガイドで悩んでて…

オールダブルフットで行くのか、途中からシングル混ぜるのか…

T-LRVTGの129セット+TOPか108セットか…

悩みすぎてハゲそう
0506名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 20:37:13.06ID:fc8kl2Jg
ヒラスズキならトップ付近はシングルでもいいと思うけどな
ガイド重くして向かい風キャスト時にティップが少しでも早く振り抜けてくれるとバックラも減るし
アカメスペシャル組んだことないから実際仮組みしないと細かくはわからんだろうけどね
0507名無し三平
垢版 |
2018/03/04(日) 21:06:13.87ID:IKiUQYzG
>>506

アドバイスさんくす。

悩んでるのがそこなんだよなぁ

金があれば両方組むんだろうけど、そこまでの予算あるなら別のレングス組むしねw
0508名無し三平
垢版 |
2018/03/05(月) 00:46:50.35ID:Q9Za1R69
>>505
11フィートあるからセットじゃガイド数が足りないぞ!
私はオールMNで組んだ。
バット2つぐらいダブルフットにして残りはシングルでも十分と思う。
1150とても良いぞ!
0509名無し三平
垢版 |
2018/03/05(月) 01:01:20.88ID:Q9Za1R69
>>505
ちなみに良く曲がるから、ガイド間隔は結構狭くなる。
ベリー部で30cm越えたらOUTになる。25cm間隔ぐらいまでにした方が良い。
ガイドの径にもよるが、ブランクにラインが触れない間隔を何度も試した方が良いと思う。
ガイドの種類が決まればアドバイスはできるかも・・・
T-LRVTG 108は、ティップのガイドが小さいのでPE3号を使用するなら止めた方が良いと思う。
使うならT-LRVTG 129だが、トルザイトは磯ヒラには向かないと思う。
磯ならSicが良いと思いますが、好みで決めれば良いんでないかな。
ちなみに私が考えたガイド組み合わせは、
バット2つKW残りK、オールLN、オールMN、バット2つMN残りLN
青物も回ってくるからオールMNにしたけど・・・
0510名無し三平
垢版 |
2018/03/05(月) 01:02:12.73ID:5CmuIa9E
>>508
1150のインプレ聞きたいッス
0511名無し三平
垢版 |
2018/03/05(月) 10:14:15.70ID:Q9Za1R69
>>508
ガイド付けて投げてみると、意外と軟らかい。
15gあればキャストに問題無し。5gも投げてみたが厳しかった・・・
反発が強いせいか良く飛ぶ。とにかく飛ぶ!
感度は十分良い。問題無いと思う。
磯ヒラロッドとしてはかなり良いと思う。
パワーはソコソコ・・・堤防でも大型青物には厳しいと思う。
ライトショアジギングって感じでもない。プラグを使うためのロッドだと思う。
高弾性だが、まあ普通の使用方法では折れないと思う。バランスウェイトはリールシート位置によっては
必要と思うのでエンドキャップは最後に付けた方が良いでしょう。

ベンディングカーブを確認してガイドセッティングを行うが、意外となめらかに曲がるため
ガイド間隔は、密にする必要性がある。(ベイトの場合)
ヒラはパワーが無いのでバットまで曲がることは、ほぼ無いのでベリー部のガイドセッティングを
重視した方が良いと思う。中型青物も対象とするならバット部も考えてセッティングすれば良い。
0512名無し三平
垢版 |
2018/03/07(水) 00:05:37.50ID:rB01q1cv
ゴルサメってPEだと絶対削れちゃう?
0513名無し三平
垢版 |
2018/03/07(水) 11:36:47.53ID:n1k0AFBR
この時代に敢えてゴールドサーメット使う意味が分からん
0514名無し三平
垢版 |
2018/03/08(木) 15:19:12.24ID:U/oLdoqZ
見た目かっこいいじゃん
0516名無し三平
垢版 |
2018/03/17(土) 05:02:44.23ID:lVui52dq
>>487
これ俺も知りたい
誰か知らない?
0518名無し三平
垢版 |
2018/03/17(土) 07:15:46.30ID:lVui52dq
>>517
ありがとう!海外製品か〜
目悪いし買ってみようと思ったら売り切れてる。。。
0519名無し三平
垢版 |
2018/03/19(月) 21:12:03.57ID:fe++eikq
スレッドの巻き始め方が、わかりません
一番最初、巻き始めのところで苦労してます
何回やっても2周目に行こうとするときにスッポ抜けます
ジャストエースの兄ちゃんがやってる動画では、上手く巻けてるのに自分でやると全然
固定できないので2周目までいけませんw
マニキュアかセメダインを少量塗って巻き始めの部分を固定させてから、2周目以降を
巻こうかと思ってますが、問題無いでしょうか?
0520名無し三平
垢版 |
2018/03/19(月) 22:35:04.42ID:TTvk23vc
自分は8〜10周まではインして先端部は全部巻き終わってからカットしてる
0521名無し三平
垢版 |
2018/03/19(月) 22:49:43.98ID:yr+rqMxl
俺は2、3周したら切ってるわ
ピンスト入れるとどうしてもモコモコになるのが嫌
0522名無し三平
垢版 |
2018/03/20(火) 04:02:02.53ID:IaNhlQw8
自分は巻き始めからガイド足に乗るまでの間だから大体5〜10周くらいだね。
>>519
ちゃんとテンション掛けて巻いてる?
動画だと人差し指で末端を押さえてテンション掛けつつ巻いてるけど、やり辛いなら
末端側はマスキングで留めておいてからブランクを回してスレッドを巻き上げるように巻き始めると良い。
あと、瞬着での固定は自分もするけど、巻き終わった後の解け防止に使うほうがいい。
0523519
垢版 |
2018/03/20(火) 22:59:57.26ID:RvgRTZFV
みなさん、アドバイスありがとうございました
不器用なので無理せず、微量の接着剤で止めてから巻き始めたいと思います
0524名無し三平
垢版 |
2018/03/21(水) 01:44:15.63ID:K/NOirDB
>>519
>>522みたいにマステで端を留めて、スレッドを無駄に使う感じで長く巻いたらどうかな?
で、クロスになる3〜5周はきつめで巻いたら〜
自分はそれでスッポ抜けは無いけど
0525名無し三平
垢版 |
2018/03/24(土) 00:12:41.45ID:Mg8ga2qI
既存のロッドに自分の好みで2,3個ガイド付け足しても、折れたりしないよね?
0526名無し三平
垢版 |
2018/03/24(土) 11:36:29.87ID:Mg8ga2qI
なんどもすいません
富士のリールシートって、上下逆に取り付けても使用には問題ないでしょうか?
0527名無し三平
垢版 |
2018/03/24(土) 11:44:31.16ID:uT7pjx8D
ガイドを付け足して折れるはずがない。むしろスレッド巻くことによって補強になる。
リールシートはそもそもアップロックかダウンロックか好みで付けるものなので逆とか無い。
0528名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 06:41:25.68ID:x4PGcYCt
ベイトでスパイラルガイドにする時ってスパイン上下どっちにすりゃいいの?
0529名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 14:46:33.93ID:tuowj/ST
グリップを付けるときにEVAやコルクの内径は、ドリルを使ったヤスリで削るしかない
のかなぁ
手作業じゃ無理なんでしょうか?
ドリルとか持ってないし、どうしても手作業じゃ無理ならドリル買いますが・・・
0530名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 14:51:24.40ID:2K9+8AfA
>>529
リーマー
0531名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 15:11:12.52ID:pmlyq6Y8
ドリル買った方が後々便利だろw
0532名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 16:20:23.61ID:Vo8BNw9o
俺もリーマー使ってるわ
適当にやると中心ずれてきて困る
0533名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 17:17:37.85ID:ABBmdLj0
木工用のロータリーヤスリと軸付き砥石を延長軸バーで継いで使ってるけど
20cm位のEVAだったら意外ときれいに掘れるよ。コルクだったら知らんが。
0534名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 18:40:52.82ID:VCpNFh0V
ジギングでカンパチやマグロキャスティングが趣味で竿の自作や改造に興味があります
釣りの性質上かなりの高負荷がかかりますがやはりスレッドはcやdの太いタイプがいいのでしょうか?
コーティングエポキシはフレックスコート ライトフォーミュラまたはTOHO エポキシコートで問題ないでしょうか?
0535名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 18:44:27.79ID:QhTnm8s+
フレックスコートとと言えばハイビルド
0536名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 18:47:30.89ID:YWsSM/PM
>>529
自分もリーマーだわ、但し自作だけど
0537名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 19:19:19.19ID:5SwWHWIn
>>526
大丈夫
0538名無し三平
垢版 |
2018/03/25(日) 20:57:56.25ID:tuowj/ST
みんなありがとう
それじゃ、ドリル買うかなぁ
申し訳ない、8ftクラスのルアーロッド、2.7m位のヘチ竿の20〜30cm程度
のリアグリップなら、どんなドリル買えばいいですか?
何回もすいません
0539名無し三平
垢版 |
2018/03/26(月) 11:09:49.47ID:mrT2hr2w
グリップの内径拡張用ってことで良いんだよな?
ホームセンターのリョービとかの安いドリルドライバーで良いよ。充電式かコード式かは好みで。
ドリルがあればグリップ用の簡易旋盤も作れるからあった方が便利だわな。
あと、リーマーは素直にマタギのやつ買えば良い。
0540名無し三平
垢版 |
2018/03/26(月) 23:14:31.13ID:3QnQybei
>>538
長尺グリップの加工をやった事が無いなら、電ドルは止めといた方が良いぞ…
間違いなくセンターが出せないので。
それより、安い(中古でもおk)の振り出し竿を買って両面テープで布やすりを貼り付けて、手で内径加工した方が良いかも〜
上手くやると内径をブランクに合わせてテーパーに出来るので、余計な糸巻きをしなくて済むので。
0541名無し三平
垢版 |
2018/03/26(月) 23:26:00.84ID:t65p0o2z
内径加工でセンター出し頑張るより、太めの部材に適当に芯出ししてから回して外周削る方が賢い気がしてきた春
0542名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 08:46:37.67ID:xlCZFR15
>>540
だよね、俺も電ドリ嫌い。
同じ方法でグリップジョイントのフィメール作れたからから精度は電ドリより出せるよ。
0543名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 01:59:18.06ID:mH6LBSSI
アジングロッド初ビルドしました。
AJX5917に0.6-1.2チタンつないでつくりましたが、、思ったほどの感度を感じられません。ブログ等でいわれているよーな軽量ジグヘッドで着底の感覚分かったりとか、金属的なアタリというのにも程遠い感じです。チタンが細いため反響感度とかも弱いんでしょうか。
チタンとブランクの繋ぎが失敗なのかともおもいますが。。
文章だけだと伝わりづらいかと思いますが何かアドバイス等頂けたら幸いです。長文失礼しました
0544名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 10:43:32.46ID:tD9N5/Xd
>>543
チタンの長さどれくらいにしたの?
0545名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 11:07:00.95ID:3eeXcYr1
10センチくらいで良いところを20センチくらいとってるパターンとか
0546名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 11:09:47.82ID:NBKr744r
常々疑問なんだけど、柔らかいEVAやコルクと樹脂製のリールシートを握ってるのに
ティップをチタンにしたからと言って、その微細な違いが伝わるもんなのかな?
ブランクタッチとかもあるけど、結局パイプ嵌めただけの飾りみたいなもんだし。
感度に拘るならリールシートやアーバーの材質とかも拘る必要があると思うんだけど。
0547名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 15:13:06.05ID:ojWVhpkW
マグナムの90150とかでGT、ツナロッド作ってる方いませんか?
0548名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 18:02:25.12ID:rjKAvE1s
いません
ついでに言うとロッド作れる人がいません
0549名無し三平
垢版 |
2018/03/31(土) 00:41:41.59ID:KlGwHyA8
>>544
チタンの長さは15センチにしてます。
下にも書かれてるようにもっと短くてよかったんですかね。。
0550名無し三平
垢版 |
2018/03/31(土) 00:43:29.55ID:KlGwHyA8
>>545
20センチもとってないけど、15センチですねー。
少し短くするだけで結構かわるものなんですかね?ダイソーエポキシで結合したのが原因かなとも思ってました。。
0551名無し三平
垢版 |
2018/03/31(土) 01:50:20.62ID:h6dEHX64
ダブルフットのガイドをシングルフットに交換したら
元の前側のスレッド跡とか残るかな?
針金ガイドのロッドをリフィニッシュしようと考えている
0552名無し三平
垢版 |
2018/03/31(土) 09:50:34.42ID:QJSdj2wb
>>549
15〜16センチが基本ですよね。
でも12センチで作ってみたらだいぶ違ったね。ソリッドみたいにしならせてキャストできるけど、潮の流れを感じたりできるのは15〜16センチのような気がする。
軽量ジグヘッドの着底はどっちもたいして感じられないね。
0553名無し三平
垢版 |
2018/03/31(土) 21:55:44.05ID:KlGwHyA8
>>552
ありがとうございます。ですよね、、着低とか藻に乗った感じとかわからないですよね。おれの手がクソ感度なんでしょうけどww
あまり周りにロッドビルドしてる人がいないので、色々ためしてみたいとおもいます
0554名無し三平
垢版 |
2018/04/01(日) 02:38:41.17ID:/FIfVgZt
今年からビルディング始めました。
初期投資が大きいから、古いLガイドロッドもリビルドしてコスパ上げるわ
0555名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 18:36:10.10ID:bYqA7K+D
16時からついさっきまでマイクロガイド巻いてたんだけど4つ付けてギブw
なんだあれ見えねーよw
0556名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 21:03:39.91ID:nEKvSLhi
お疲れーパン
0557名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 21:48:41.87ID:jSfwDmeK
>>555
筏竿とかのマイクロガイド、アレ巻くのすんごい神経使いそうだよなあw
0558名無し三平
垢版 |
2018/04/04(水) 23:55:25.88ID:T9lfwtUa
>>557
あれは小さすぎだよ、落としたら発見が困難だろうなw てかどうやって巻いてんだろ…
20時から再開してやっと残りの6個付け終わったw目が痛いw もう寝る!
0559名無し三平
垢版 |
2018/04/05(木) 00:01:47.95ID:9gnXH87V
スケルターワークスのDVD全部買ったから俺は知ってるけどな
イシグロのイケメンビルダーの人がやってた
ジャストエースの人も無駄にイケメンだよなw
0560名無し三平
垢版 |
2018/04/05(木) 07:17:47.40ID:jOHbeGVi
>>558
おつかれw
0561名無し三平
垢版 |
2018/04/05(木) 07:41:04.09ID:/7Xx12wX
ガイドフットちょっと炙ってホットグルーちょこっと付ける。竿に乗せるときにまたちょっと炙って仮付けしてスレッド巻く
0562名無し三平
垢版 |
2018/04/05(木) 08:30:43.70ID:kOmTvUaL
3mmガイドをチタンに乗せるのはグルーじゃ無理
俺はG17クリアで接着してから巻いてる
0563名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 16:46:40.06ID:ZFHtou/k
>>543
正直いくら何でも期待し過ぎな気も……
ティップをメタルにしても、カーボン介して伝わる訳で。
カーボンティップよりは感度良いかな?ぐらいの認識で良いのでは。
着底は深さとか、風とか、流れの外乱要因が多いんでなんとも。
浅くて風が無い、流れが少ない状況で比較すれば分かるのかも?

チタンの強みって、柔軟だから、
ラインテンション維持が容易なのと、
魚が乗りやすい事かなと思います。
カーボンティップよりはそういう竿作った時より、
感度が良いかな?位の認識。
0564名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 22:42:09.10ID:YuZDWPX/
>>563
ありがとうございます。ですよね、、ロッドビルドしてる人のブログ色々みて回ってるときにそういう記事を見た気がしたのでつい期待が上回ってしまいました。感度がありすぎてノイズが多いと感じるとか書いててほんとかよってww
ある程度チタン使ってみたら、カリカリソリッドティップに付け替えてみても面白いかなとおもってます。
とにかく色々やってみます
0565名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 23:04:06.30ID:dwhBYDzF
ヘチ竿のグリップを初めて自作しました
あれもこれも買ってたら¥2万くらい掛かってしまいましたw
使わなかった材料とか、もったいない気がしますが、次回の機会があれば使えそう
なので置いておきます
あぁ、シーズンインが待ち遠しいですね〜
0566名無し三平
垢版 |
2018/04/07(土) 00:34:59.78ID:+k9oWNFK
ブランクやリールシート塗装しても作っていくうちに汚れていくわ
不器用が憎い
0567名無し三平
垢版 |
2018/04/07(土) 15:52:34.43ID:jF/Ej8Wg
>>566
わかるw
接着するとき手についたエポキで汚しちゃうw
0568名無し三平
垢版 |
2018/04/07(土) 17:29:06.32ID:eAT98MBF
>>562
慣れると3ミリガイドなんか接着しなくても固定出来るよ
0569名無し三平
垢版 |
2018/04/07(土) 22:22:02.47ID:uKbLqVck
ラメ入れたい時って、ウレタンだか、エポキシでコーティングして、
乾く前にラメパウダー振りかけるだけで良いんですか?
0571名無し三平
垢版 |
2018/04/08(日) 15:57:21.57ID:uCyNSJXV
>>569
振りかけるとムラにならんか?
コーティング剤に最初から混ぜて
塗った方が良いような気がするが‥
0572名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 10:37:40.16ID:X84WHm+Q
>>569
良いんじゃね。
高い所から落とすと均等になるよ
0573名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 02:42:00.53ID:EkDgx/Py
振出石鯛竿をスピニング仕様にしたいんやがガイド何個いるやろか
竿は5.2mです
0574名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 05:35:21.88ID:OL13eTIb
調子によるわんなもん
曲げて見てブランクスに当たるところを随時出して行けば最低限の個数は見えるから、そこから微調整して好みの調子でどうぞ
0575名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 09:27:29.80ID:vsGG+wSm
オクでガイドを落札したら屋号とは思えない人だった
過去レス見たらネットショップよりは早く届くのね
0576名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 18:00:56.98ID:EkDgx/Py
遠投竿のトップガイドてfとmgどっちがいいかな
0577名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 22:17:25.55ID:bUX/pUk7
特別な理由がなければ糸絡み防止の意味でMG一択なのでは?
まぁ竿全体の見栄え的に全長の長いMGは目立つから短いFガイドにするって意見もあると思うけど。
0578名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 22:37:20.10ID:OL13eTIb
竿ぶった切って印籠で継ぐなら、フェルールは何使う?
集めのパイプ?ソリッド?
0579名無し三平
垢版 |
2018/04/15(日) 22:37:37.28ID:OL13eTIb
×集め
◯厚め
0580名無し三平
垢版 |
2018/04/18(水) 13:32:09.61ID:7Pr7yKk9
ソリッドじゃない?擦り合わせ大変そう
0581名無し三平
垢版 |
2018/04/20(金) 09:26:34.73ID:IBgrQAQf
>>580
ありがとう
バッチリ発注してなぜかパイプが届いたよ…
擦り合わせは現像剤か光明丹でひたすら紙ヤスリかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況