X



税理士試験 相続税法 Part.41

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0894一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 20:20:33.10ID:QErdMe5y0
>>892
ですよねー
0895一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 18:45:36.10ID:SGi/gjr40
>>891
甘い
0896一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 19:07:01.65ID:H9it+Xla0
>>895
合格者?
0898一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 21:00:34.59ID:ZAb2kR5p0
>>895
12月10日辺りに復元晒すよ、どうかね自信はちょっとはあるけど。
ばいアドバン
0899一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:17:45.87ID:fohevgRW0
>>897
勝ち取る方法を教えて頂ければ幸いかと。
お願いします。
0900一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:53:30.55ID:Y6pagw590
理論って学校の配点だと規定に三点とか四点でも、規定の何が書いてあるかで全体的に理解してるかどうかよくわかる問題だったと思う
だからやっぱりボーダーの予想は難しいような気がしてる
あと一ヶ月か
0901一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 21:21:59.89ID:8oIzWYfL0
そもそもジジイ達の自己採点なんかアテにならん
0902一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 21:41:05.07ID:fohevgRW0
>>901
君はどうなの?
0903一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 11:11:12.73ID:DEhspq8c0
>>901
御意
0904一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 21:26:49.48ID:tF/z6Bd90
年明け上級申し込み予定です
ばいアドベン
0905一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 12:46:11.79ID:1s0DS7wh0
自己採点はあてにならないと思う
復元して講師に採点してもらえばちょっとは安心するかもしれん
終わったこと考えても仕方ないと思うのもいいし
あと一ヶ月なんだし
0907一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 16:23:00.56ID:2W88NnEW0
オーホホホ…。
私がフリーザ様でございます。
今年の本試験、相続税法を受験された方々、いかがお過ごしでしょうかね…ホホホ。
後1ヶ月足らずで合格発表という所まで来ましたね。
私は官報リーチで今年相続税を初学で受けましたが合格可能性はこれまでの経験から合格可能性50%かなと言った所です。
理論は特別寄与者関連について2割加算を除くベタ書きを一言一句正確に書けました。
計算は7割を正解と言った所です。
皆さんの手応えもお聞きしたいものですね…オーホホホ。
0909一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:25:56.12ID:t1wfHEHI0
理論問1は差がつかないだろうから、
問2が明暗を分けるだろうね〜
0910一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:40:45.33ID:2W88NnEW0
>>909
オーホホホ…私がフリーザ様でございます。
理論についての見解は私と相違しているようですねぇ…ホホホ。
問1だけでも十分に差はつくかと思いますよ。聞かれたことに対していかに必要なベタ書きを選択し、いかに正確に書けたかで点数は雲泥の差になるかと。
例えば特別寄与料の確定は額の確定が重要であること等、適当な暗記はバッサバッサと切り捨てることが出来るのです。
問2については、そもそも専門学校の対策が不十分で大原採点システムの分布図からもほぼ没問相当であることが見て取れます…ホホホ。
どちらの見解が正解かは私の合否で明らかになるでしょうね…オーホホホ。
0911一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:02:52.00ID:1H4xSpSJ0
>>907
大問1
問1 期限内→更正
  小規模ベタ書
問2 2割加算書けず
  趣旨はそれなり
問3 ほぼ正答

大問2
概要で低額譲渡と債務免除、趣旨をさらっと記載し、債務免除については内容ベタ書。

計算は時間が足らず、曖昧ですが6〜7割ちょい程度だと思います。
変なミスをしてなかったらよいですが…


去年に受けた試験は災害を曖昧にしか覚えきれず、あと1.2点でダメでした。
社会人のため税理士試験の勉強はどの科目も5月下旬から本格的にはじめ、答練を本試験前にまとめて解いているため上位何パーかはわからないです。
フリーザ様は大体どれくらいの位置におられましたでしょうか?
お互い良い結果が出ることを願っております。
0912一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:28:57.53ID:qLKxCvu30
没問、正答率が高い箇所に傾斜配点とか、税理士試験では当たり前のように言われているが本当なのだろうか。専門学校が合否予想を外した時の言い訳のために編み出した苦肉の策ではなかろうか。根拠として、難問ばかりを正答して確実ラインを超えたが不合格という事例を相当数確認しているということなのか。
0913一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 21:09:38.70ID:o0t51O/i0
みんなができてるところを落とさない人が受かってる傾向にあるってだけでみてくれてるとは思うよ。
でもどうしても60点以上が合格で、それ以下は点数開示しなくちゃいけないから配点はいろいろ操作してるでしょ。
何人か採点して配点を決めて採点委員に依頼して、そのあと会議かなんかで調整調整してるんじゃない?
0914一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 23:13:25.82ID:ONSi3/sb0
今年は問2の債務免除か低額書けてたらかなりのアドバンテージになるでしょ。問1と計算は成績優秀な人はならそれなりにまとめれる。やっぱ問2で差がつくかなと思う。
0915一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 23:39:22.49ID:+MwiTbop0
>>911
68,69点で不合格?
0916一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 00:11:52.42ID:VbFl2zAz0
>>915
58か59点でした。
計算もポロポロミスがあり、理論の孫も措置法じゃなくて原則と一緒に書いたりしてましたので厳しいかなといった感覚でしたが。
0917一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 00:18:42.44ID:ybivysJa0
>>911
オーホホホ…私がフリーザ様でございます。
初学の私の普段の成績は上位70%から80%でしたよ…ですので私の見解もあまり信用に値しないかもしれませんね…ホホホ。

問2の出来次第とおっしゃる方もいらっしゃいますが、理論はそもそもどちらも事例理論だったのですよ。
上位陣なら問1はみんな出来てるというのはどうでしょうかねぇ…オーホホホ。
試験を受けた体感としては120分に収まるボリュームではなかったように思いますよ。中身の濃い回答を作成するにはどこかを捨てる必要もあったのではないでしょうか?オーホホホ…。
0918一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 00:37:58.58ID:VbFl2zAz0
>>917
ID変わりましたが911です。
私もボリュームに圧倒されてしまい、思うように出来なかったです。
理論で一番悩んだ理論の問1で3〜5分程度手を止めたくらいなのですが、計算でタイムアップでした。(公社債、集計等所々白紙あり)
私は計算は解くのが早い方だと思っておりましたが、それでも今回の試験では時間がたりず焦りながら解いていたため、ケアレスミスが少しありました。
ですので私もフリーザ様のおっしゃる通り、余程の実力者以外はどこかしらを削りながら(ケアレスミスをしながら)の回答になったのではないかなと思います。
それ故にボーダー予想は例年と比べて難しいのかなと思います。
0919一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 08:52:41.30ID:/tJhQPB70
出題のポイント(学校が解答速報作ったあとに公表されたもの)

〜特別寄与者は相続人ではないことから相続税の基礎控除額、相続税の総額、税額の計算において相続人と異なる取扱いがあることを正しく理解しているかがポイントとなる〜

特別寄与者は相続人ではないから相続人と異なる取り扱いって

法定相続人の数、基礎控除、相続税の総額、障害者控除ほかもろもろ

になんない?
0920一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 09:51:25.58ID:VbFl2zAz0
>>919
出題のポイントを見るとおっしゃる範囲らへんが解答範囲になるように見えますね。
ただ、あの状況の中で出題のポイントにならった回答ができている方は果たしてどれくらいいるのでしょうね。
私を含め多数の方は予備校の答案のような回答をしていると思いますので、どのような結果になるのかは見るまでわからないといったところでしょうか。
それを含めて理論の問2の出来が左右される可能性もありますね…
0921一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 10:51:36.38ID:j3ZPVozT0
>>920
同じ意見です
どうも出題のポイントは試験問題作成時に作成されているようなので、試験委員は問題の書き方が悪かったのでは?と自問自答してると思います
0922一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 11:30:53.48ID:SR7D+47S0
>>919
オーホホホ…私がフリーザ様でございます。
非相続人であることについてそれらの論点に触れることは難解であったでしょうね、予備校でも特別寄与者が相続人ではないことについての深掘りまではしておりませんでしたね…オーホホホ。
0923一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 12:41:10.57ID:qc4sY7Sg0
>>913
配点もそうだけど、総得点に対して一律85%掛けみたいなことはしてるよ
確実に。

なぜなら昨年の本試験
理論問1精算課税→6割くらいで15点くらい
理論問2災害→捨ててたため何も書けず0点
計算→災害の時間分があったため90分ぐらいあり完答後2回ぐらい見直しできて満点50点

合計65点ぐらいのはずが通知書54点で届いたからね。
ボーダー70以上だったから諦めてたけど、調整があることを知った試験となりました
0924一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 13:00:56.11ID:9CAv6JzU0
今年は何も調整しなくても、勝手に60点以上で上位10%前後になるから、
意外と点数調整は無いんじゃないか。
0925一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 13:58:03.97ID:IAgyfQh/0
>>923
すごい調整ですねー
リーチでした?
0926一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 14:32:17.56ID:/tJhQPB70
>>923
理論50計算50の配点ではないのかもしれないし理論は専門学校の解答通りにかいても満点かどうかはわからない。
計算だけは数字がすべてだけど、問題に「計算過程を示して」って書いてあるから計算過程に点数ふったら満点になるかもわからないし。

ほんとに採点基準ちゃんと公開してほしい。

官報調整してるかどうかわからないけどなんか調整してそうにしか思えないもん
0927一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 15:17:24.31ID:gbL/YYrL0
>>926
まさにブラックボックス。
計算○割できた、理論問○完答など自己満足に過ぎない。
正解と配点が公表されない以上どうにでもできる。
0928一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:09:44.40ID:dexxU4pA0
【悲報】日本人、ステマに簡単に洗脳される(笑)幼稚な多数決カルト信仰の末路(爆笑)
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ.
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
六、「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ.
什、我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり.
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
【ソース】
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊
0929一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 22:19:44.77ID:HLlsB5gG0
採点基準について一度深く考えたことがあるけど、もし明確な採点基準や点数配分が公表されたら、たぶん仕事してるやつらはなかなか受からなくなるんじゃないかな。間違いなく学校の成績優秀者が受かっていく。じゃあ学校の成績優秀者になるには仕事やめて専念するしかなくなる。そんな受験生が増えたら会計士や司法試験クラスの難易度になる気がする。って最近思う。
0930一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 23:39:09.94ID:ybivysJa0
>>923
絶対評価なら65点あれば合格で良かったんじゃない?
合格点を概ね60点としてあるけど、そもそも税理士試験は90%弱を落とす相対評価。
ボーダー70点で65点取れてたんだったら、60点に引き直すと55.174…点。
で結果通知が54点だったならおおよそ予備校のボーダーは当たってたということでは?

あなたが合格していたら合格率18%とかになっちゃうんじゃない?
0931一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 09:34:41.49ID:M3eP86Se0
>>930
そうそう、だから得点調整みたいなことはあるんだよーってことと、
予備校のボーダーはある程度は信頼していいっていう話。
いまだに調整なんてないという主張する人もいるからね。

科目違うけど固定なんかは計算満点は合格の必須条件に近いし、
平均が高い科目は総合得点に対して一律の補正は確実にあるという
事実をお伝えしたかっただけ。

だから昨年は災害が0点確実とわかった瞬間に、
計算に全力を尽くしてこの事実の検証しようと切り替えたww
0933一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:06:42.35ID:M3eP86Se0
>>932
昨年は相続は初学で、税法3科目同時受験だったので
そこまで余裕はなかったですねーww
計算を完璧にして、理論の主要なものぐらいが限界でした。
災害はマスターにも載ってなかったので直前期のころには捨てようと決めてたので。
まあでも他の2科目受かったので、昨年はそれでよしとしました。
0934一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:15:12.52ID:K8NB6p490
自分は税法4科目受験でした
相続のみ落としましたw
0936一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 18:06:15.68ID:zinhaf1e0
>>933
専念ですか?
あとの税法2科目は何ですか?
0937一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 18:07:16.30ID:zinhaf1e0
>>934
凄いですね!
専念ですか?
あとの税法は何ですか?
0938一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:06:17.90ID:nQAU0N8c0
>>930
ボーダー満たなかった人が受かった人がいたら?
傾斜があるってことかな
0939一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:25:56.54ID:+ow7DtZw0
傾斜たのむ
0940一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 15:35:23.96ID:NK57Azd00
計算は見返す時間もない問題量だし理論は事例2問で柱あげにも時間かかるし、出題のポイントから学校の解答とは違う問いだったみたいだし、もうわからないよ。
0941一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 01:33:21.23ID:1QEaOlW00
>>940
そうだね、どこの学校も解答速報動画はお手上げ的なこと言ってたね
0943一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 09:19:55.85ID:6mcc3PHg0
まあ、確かにTACの解答速報で講師が言ってたように、
ボーダーは各校ちょっと高いような希ガス。
0944一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 11:37:34.73ID:d1zh65UK0
後は合格率次第、コロナ元年で多少上げてくれることを願う
0946一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 13:03:24.09ID:AAa7qGyk0
みんなどうやって解いたの?
理論は2問とも事例って判断した瞬間に計算スタート→
集計以外最後まで解く(しらない問題は適当な数字)→
理論問1の(2)(3)を仕上げる→
理論問1の(1) 仕方なく小規模の未分割と手続き書く
理論問2頭ひねって課税される物件と低額書く→
計算の集計に戻ろうとする瞬間に「やめ」の合図
0947一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 13:27:19.38ID:d1zh65UK0
>>946
おれも計算から。
初学ってこともあって慎重になり過ぎたのか、課税価格表の集計は配偶者以外できず、80分。
理論問1に30分。
残り10分問2考えるも閃かず終了。
0948一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 13:52:50.27ID:leM1GTUJ0
私は理論から解きました。
問1については、2→3→1の順。
1は思い付かなかったので概要と小規模内容ベタ書。
問2については、概要で低額と債務控除を記載。
この時点で38分程度
計算に移り、公社債を飛ばして他の項目を
解きった段階で75分程度(集計できず。)
最後に理論問2の債務控除をベタ書でタイムアップ。
という感じでした。
解き切る事ができて、あまり論点外していない人は合格確実に乗る感じでしょうか。
かなり厳しい時間配分になりそうですが…
ボーダーも少し高めの設定の気がしますね。
0949一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 14:41:56.72ID:2To433i30
大原とTACだとどちらがおすすめ
初学者です
0951一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 17:08:47.18ID:2To433i30
問1 期限内申告が必要である
   申告期限後3年内の分割見込書を申告書に添付
   当初申告は小規模宅地の特例を使用しない方法で納付を行う
   分割が決まったら更正の請求を行う
   特別寄与料は経済的には遺産の取得に近い性質を有しているからみなし遺贈となる
   2割加算あり
   特別寄与料確定の日の翌日から10月以内に申告必要
   特別寄与料は債務控除できるから特別寄与料確定の日の翌日から4月以内に更正の請求

問2 代物弁済した土地の価格が債務額を上回る場合は低額譲渡
   代物弁済した土地の価格が債務額を上回る場合は債務免除益

ってことを問1は1ページで問2は半ページくらい書いた
上記からほとんど肉付けされていないすごい痩せた解答
答練では柱漏れはないけど薄っぺらいからいつも20点くらいしかもらえなかった
理論は30分程度しか使ってない
あとは全部苦手というか解くのが遅い計算に充てた
解いた順は理論計算の順

所得の理論はそれぞれ4分の3ページくらいのあっさりでいけたけど相続はどうなるか分からず不安
計算にミスはなかったから落ちたら理論いっぱい書かないといけないってことになる
   
0952一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 17:15:20.70ID:RVk1la700
理論は問1を順当に、かつ、端折り気味に1から3へと解き、
問2を見て訳がわからないので計算へ。
計算は70分から80分かけて最終値まで。
計算を解いてる最中にも理論問2が頭にあり、
TAC理マスで言うところの2-5あたりかと見当をつける。
計算が終わった時点で残り15分。
やや思考停止気味に低額譲受ベタから書き始め、
債務免除等ベタを書き終わり、問1の端折った部分を補足している最中に試合終了。
この端折って書けなかったところが致命傷にならないかと、
暗澹たる気分になる今日この頃。
0954一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 18:25:29.04ID:leM1GTUJ0
>>950
時間配分はかなりキツかったです。
普段しない様な計算ミスを何個かしてしまいました。
計算自体は問題量にもよりましたが答練では55ー68分くらいで全て解き終わるスピードでしたのでそれなりの自信はあったのですが、本試験の空気と理論に動揺してしまったのですかね…
また、難易度もどの答練よりも難解なものだと感じました。
0955一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 18:39:52.73ID:d1zh65UK0
コロナ渦で試験会場に辿り着いただけでも認めてちょーだい、14%受からせて
0956一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 09:10:30.57ID:3qQQxnfR0
規定ベタを一語一句間違えないで書いた人が受かるのか、全体像をかいた人が有利なのか、計算重視なのかで合否が別れるのかな。
納得のいく採点をしてもらいたいもの。
もう、採点なんて終わってるのか。
取り込みしてるくらいなのかな。
0957一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 12:46:59.23ID:6ZpcW0i40
>>951
的を得た箇条書きのような回答だね、書いた分量でいうと問1の半分にも満たないと思う。
合格していてもおかしくないけど、さて…
0959一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 21:16:23.68ID:IaPP24Lx0
>>958
ボーダーラインなんですね!
うらやま
0960一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 21:29:36.61ID:ZH6KmLPm0
おれなんかボーダーより5.6点足りないけどドキドキが止まらないよ
0961一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 02:39:31.51ID:vIRZuzpu0
>>960
それもうアウトじゃん
0963一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 13:24:18.73ID:zmEVZ24T0
理論の配点厳しすぎるから、甘甘採点しない限りボーダーに乗ってこないと推察される
0965一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:21:50.71ID:ShK1S4ud0
大原の得点分布みたけど
特別寄与、期限内申告、更正、債務が必須で
低額とか他のことちょっと触れるとよさげだね。
計算は非株と転換はできが悪くて宅地なんかのひっかけにひっかからないでケアレスミスなければみんな同じような点数になりそう
0966一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:46:58.03ID:+ZTqYEd+0
O56でボーダーギリギリだけど、問一⑴とかの内容薄くて、ボーダーとは思えない。
何かしら書いてる人に加点あったら簡単にボーダー切るし、手応え的にも合格答案とは思えない
0967一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:02:10.17ID:rlppaTYE0
Oの得点分布見ても思うけど、理論問2で満足に点取ることは不可能だと…。
問1を適切なベタをボリューミーに書いて計算もそれなりに取れてる人から合格していくよ。
理論について特別寄与関連は落とせないね、ここ薄いと点数は絶対伸びてないよw
0968一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:20:28.28ID:+ZTqYEd+0
精進します!
0969一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:56:20.64ID:Xoq8RM+s0
>>966
文字化けしてるとこって概要とか趣旨のこと?だとしたら致命傷にはならないかと。
0970一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 12:08:13.34ID:+ZTqYEd+0
>>969
分割見込み書のところですね。
聞かれてることに端的に答えてないというか、手続きに触れず、未分割と3年以内に分割された場合のベタ書のみでした。
0971一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 12:56:44.90ID:Xoq8RM+s0
>>970
そこもみんな出来てないから気にしなくて良さそうですね!
0972一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 13:38:45.62ID:5gIjAk/X0
大原の点数分布見る限り、理論問2のうち債務免除等はそこそこ書けてる人がいて、
ここで勝敗が分かれるような希ガス。
0973一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 13:41:53.51ID:LQ/2vqrH0
次スレを立てたわ。でも、相続スレが一番勢いがあるなんて、スゴイことだわ。
今年の試験前は過去にないくらい過熱した税理士スレ全体が試験後に過疎りすぎよ。
このスレの人達だけでも会計板を盛り上げていきましょう!☆


次スレ
税理士試験 相続税法 Part.42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1606538137/
0974一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 13:47:12.86ID:5gIjAk/X0
さらに言うと、計算は非株が明暗を分けるポイントになる希ガス。
数年前の÷5よろしく、篩にかけるには丁度良いかと。
0976一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 14:09:52.35ID:d7qVDP4x0
>>974
君が出来たどこだか取り上げられても
0977一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 16:47:58.27ID:hTJOHGuv0
明日でついに12月。合格発表の月だ。
それにしても、盛り上がりがイマイチ持続しないな。
0978一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 17:09:35.64ID:kEN2RlD50
相続税受験者って年配ばっかだっけ?
5chもしてない人が多いとか…
0980一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 19:58:28.49ID:TyjkC9A20
>>978
ジジイばっかりだぜい
0982一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 22:34:32.55ID:hTJOHGuv0
意外と代物弁済、しっかり見抜いて書けた奴が多いのかもね。
0983一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 13:06:54.03ID:w7CKTGoi0
理論問2の出来について
O分析サービスを利用していたのは手応えあった上位30%程であることは、これまでの試験経験から間違いないと思われ、分析サービスに3割補正して正答率を載せておきます。

[1](1)低額譲受9.39%
(2)債務免除等11.76%
[2]趣旨3.3%
[3](1)及び(2)の内容をそれぞれ解答4.11%
(1)金銭債権の残額<土地Zの価額5.82%
差額が実質贈与とみなされる旨5.82%
X(課税対象者)5.01%
低額譲受益(財産名)3.69%
贈与税課税の旨6.21%
(2)金銭債権の残額>土地Zの価額5.55%
差額が実質贈与とみなされる旨6.33%
Y(課税対象者)6.09%
債務免除益(財産名)5.28%
贈与税課税の旨6.99%

以上の理由から合格率相当は債務免除等のみと考えられ、これは書けていればアドバンテージになるかと思われます。
また、他の部分が出来た方が問1や計算を満足に回答出来ているとは限られません。

よって理論問2が合否に与える影響はあまり大きくないものと推定されます。

理論問1(2)(3)と計算をそれなりに取れた方から合格していくものと思われます。
0985一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 14:56:58.37ID:dIyBUw210
>>984
だよね〜。
つうか、正答率10%程度なら、選別するのに丁度良いような。
そもそも大問1つ白紙で合格出来る程甘くないでしょ。
0986一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:12:12.02ID:Ud2bPZuG0
ここでの正答率10%って受験生全体では3%にもいかないんじゃ・・・
0987一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:17:26.29ID:w7CKTGoi0
>>985
正答率10%程度は低額と債務免除等のベタの2つのみであり、またどの位の方がベタを正確に書いてきたかを考える必要があるでしょう。

他の部分については均して5.6%であります。つまりは合格者の半分が問2で得点し、合格者の半分が問2を取れなくても合格しているということが読み取れます。
0988一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:25:01.41ID:w7CKTGoi0
低額と債務免除等のベタについて精度を疑うのは、そもそも各専門学校の重要度ランクがB.Cランクであったことが挙げられます。
0989一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:31:27.60ID:Ud2bPZuG0
多分合格者でも7割以上は問2とれてないでしょ
採点サービスの上位3割から5割が受かるんだから受験者全体とは平均の出来が違う
それよりも計算の転換社債ってすごく簡単だった気がしたのにあんま芳しくないんだね
0990一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:36:24.69ID:w7CKTGoi0
>>989
O採点サービスの5割まで合格者が出てくるとなると上記の補正正答率はまだ低く見積もる必要がありますね。
ともかく参考になる数値はO採点サービスのみであることから様々な角度から精査する必要はあるでしょうね。

ここの住民のほとんどが合格していることをお祈りしておきます。
0991一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:52:09.01ID:dIyBUw210
もう問2とかどうでも良いから、合格して〜よ〜
0992一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:59:13.65ID:vAM+Ssxb0
おすすめのフーゾク店教えてください都内
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。