X



税理士試験 財務諸表論 Part.83
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:27:30.92ID:b5E0V44j0
前スレ
税理士試験 財務諸表論 Part.81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1548978728/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 前スレは言い過ぎたわ、ごめんなさい☆
      _\              /  L     \ <  お仕事しながら頑張ってる人もいるんだし、
    /  > 、         イ     \   _ \  |  諦めずに頑張ってるだけでもステキよ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0900一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 06:42:53.72ID:eLZ2+HN90
>>763
記述なくても計算出来てれば合格するよ
0902一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 06:47:10.90ID:8cEmZiZO0
あと計算の関株なしの別解も認めてるから、さらにボーダーあげてるのかも

計算はできてる人多いのかな?個人的に計算のボーダーはどこも低めと感じたが…
0903一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 06:47:41.28ID:eLZ2+HN90
>>730
危ないな
0904一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 06:55:00.38ID:eLZ2+HN90
>>762
冗談じゃないよ。ボーダーは合格率50%だよ。でなければ確実ラインは出さない。
0906一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 07:48:58.47ID:JQRJ2gqG0
Tはリースの解答といい、どうした
0907一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:26:48.91ID:5zv/ujVv0
今回確実に受かりそうな人って、簿財合わせてどれくらい勉強した?
自分は300時間で簿記50点、財務60点くらいで来年もありそうなんだけど、参考に教えてほしい。これ以上点伸ばすのけっこうきつい気がするんだよね、、子育てや仕事しながらだし
0908一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:29:57.50ID:fdXJcMd80
簿記未学
今年1月から短期コース
勉強専念
簿財ともに合格ライン到達

要領だわ
0909一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:45:18.07ID:Ond9XxsS0
でも300時間でその点はかなりすごいんじゃない

自分は1000時間以上やって財表64点しか行かんかった簿記3級すら未経験だったからとにかく計算が伸びない
0910一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:49:15.35ID:O+UHvdHI0
勉強時間は計ってないけど簿記論は毎日第三問の練習は欠かさずしてた
直前期はずっと過去問の解き直ししてたわ
財表はスキマ時間はずっと理論やって週1,2で過去問の計算やってた
理論はどんな状況でも出来る様にテキストや要点チェックノートがなくても論点が頭に浮かぶように練習しとけば十分かと
0911一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:58:15.81ID:5zv/ujVv0
みんなありがとう。
財務の第1問は、はっきりいって運で10点とったんだ。
だから実質50点だね。超田舎だから学校もないしタックの問題集と過去問でやってたんだけど、理論がどうやっても無理な気がするんだよね。
今回の理論もリースは流石に分かったけど、第1問なんてサッパリだったし。通信でもやらんと無理くさいな。
0912一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:03:21.91ID:+6nHMNwc0
>>911
50点でも十分合格可能性はあります。
ボーダーマイナス5点以内は合格圏内です。
ボーダーは大人の事情で高めと講師が言ってました。
0913一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:03:53.58ID:+6nHMNwc0
解答解説会の情報みんなで共有しましょ、、
0914一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:06:32.08ID:O+UHvdHI0
財表に関しては予備校によって理論がバラッバラだし、計算も頭おかしいところが沢山あるからもしかしたらワンチャンあるかもですね
あまり期待させるのも良くないかもしれんが
0915一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:10:34.44ID:7fTjwJ8R0
働きながら勉強するのって本当に大変だよね。
自分は独身だから仕事以外の時間はなんとか勉強に専念できたけど、正社員で家事育児しながら合格ラインまで持ってった人はほんと頭が下がる。
0917一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:16:47.96ID:n4DzOMZB0
>>912
僕もそう思います
今回は令和のご祝儀合格率の可能性ありますからw
簿記も財表も合格率30%近くということがあるかも…?w
0918一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:19:14.25ID:eLZ2+HN90
>>777
Tのボーダーは正確だよ。他の科目含めて
0919一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:21:23.26ID:eLZ2+HN90
>>786
Tのボーダーそんな高くないじゃん
0920一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:26:19.54ID:eLZ2+HN90
>>832
そんな甘くないよ。税理士試験は。
0921一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:37:38.08ID:eLZ2+HN90
>>851
簿記論は13%
0922一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:40:03.71ID:eLZ2+HN90
>>874
Tのボーダーは29.6%出した年の予想してたボーダー並だよ
0923一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:40:54.11ID:7fTjwJ8R0
去年財表受けた知り合い2人、2人ともたぶん落ちたと言ってたけど2人とも受かってた。
自分も去年は簿記論だけ受けて、タックのボーダーに2点足りなかったけど受かった。
このように本人の手応えのなさに反して意外に受かってるのが簿財だと思っている
0924一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:41:58.66ID:eLZ2+HN90
>>907
答練の計算で満点近く取れてた?
0926一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:43:04.07ID:eLZ2+HN90
>>912
今年ボーダー低いからどうだろ?
0927一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:45:37.74ID:5zv/ujVv0
>>924
模試や答練すら受けてないよ笑
応用問題集ひたすら回して、過去問と市販の予想問題、会計人コースの直前のやつを回してた。予想問題を初見でも第3問は35点くらいはなんとか。40点を超えたことはなかったけど、試験では30点くらいだったかな。
0928一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:47:34.37ID:N7tm+6O60
来年、財務諸表論と簿記論を受験しますが、O校のDVD講義を中古で、簿記論(2016年対策初学一発合格DVD)、財務諸表論(2018年対策初学一発合格DVD)を購入しています。
インプットは当DVDで対策して、アプトプットは、過去問題集、総合まとめ問題集と来年3月以降の直前対策テキスト、答練資料を講義DVDなし資料のみをメルカリ等で購入する予定です。
このような資料準備で、来年2020年の簿記論と財務諸表論を対策することは可能だと思いますか?
意見を聞かせて下さい!
0933一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:11:33.06ID:L1b00fO00
>>928
専門学校全カリキュラムこなしてようやく勝負だから、甘くはないかな。
しかし、その組み合わせなら大丈夫じゃないかなと。

家庭の都合だろ?
もしお金があるなら素直に専門学校いっといたほうがいいと思う。
新興のくせに合格累計者〇万人とか、非常識な学校もあるから注意。
0934一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:29:13.78ID:L1b00fO00
>>930
☆わからなかったところ
退職給付引当金⇒未払費用にした(作問ミスだろこれ)
税効果・金利スワップ⇒苦手なので捨てた
その他有価証券評価差額金⇒あわず
破産更生債権長期⇒どこに書くかわからんかった

☆ミス
減価償却ミス⇒処理を忘れていた
支払手数料⇒区別できず2,000にした
未払法人税⇒追徴考慮せず

あとは全部正解。
連鎖して、これで39点。

理論は記号・キーワード 19個/21個正解 
合計64点(記述0点計算)

合格確実だとおもっていたら、Tをみて急に不安になった。
第二問ボーダー23って、いくらなんでもおかしくねぇか。
0935一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:30:01.79ID:L1b00fO00
賞与引当金⇒未払費用にした(作問ミスだろこれ)
0936一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:32:27.35ID:fIkpzE1e0
>>932
計算40点以上が受験資格だからね
0937一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:43:06.69ID:n4DzOMZB0
>>932
やっぱりミスが起こりやすい問題でしたよね…
僕もなぜか役員賞与の方だけ引当金処理しなかったり色々やらかしました
0938一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:45:53.07ID:7fTjwJ8R0
>>934
記号穴埋めすげ〜
0939一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:46:38.43ID:n4DzOMZB0
>>934
記述なしで64点なら確実に受かってると思います
Tの記述は激甘採点でのボーダーだと思われます
0940一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:48:04.57ID:N7tm+6O60
>>933の方含めて、皆さん回答いただき、ありがとうございます!


あと、すみまそん。費用を抑えたいので、下記のいずれのパターンが良いか教えてください。

@上記の938のように教材を準備する。
A上記938のインプット教材と、O校の直前対策はDVD講義ありで通信講義を受講する。
B クレ校の簿財アドバンス(通信DVD)レギュラー講義を受講する(O校の直前対策講義より費用が安いため)
0941一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:50:33.84ID:OB0n1xMF0
初受験なんですが、必ずしも大問ごとのボーダー全部上回らなきゃいけないわけではないですよね?

例えば第1問で1〜2点下回っても第3問でカバーして、全体のボーダー上回ってれば可能性ありますかね?
0942一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:10:23.22ID:L1b00fO00
>>941
全体でボーダー超えれば良いのさ。
0943一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:14:22.59ID:L1b00fO00
>>940
YOUが賢くてコツコツ毎日勉強できるなら、選択肢1番でも十分合格レベルに到達することができると思う。
0945一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:24:29.85ID:L1b00fO00
計算40点とって、財表受験資格と同じで、
簿財合格して、税理士試験受験資格みたいなもんかね。
0946一般人
垢版 |
2019/08/10(土) 11:24:51.49ID:ZrbQo6xW0
今回は60以上で合格かな?
0949一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:00:56.09ID:yhRHFhs20
60以上で合格なら去年と同じだよ
0951一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:39:42.90ID:N7tm+6O60
>>947
回答いただき、ありがとうございます!
選択肢3のクレ校は、やはり無しですか?
0952一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:40:24.67ID:N7tm+6O60
>>943
回答いただき、ありがとうございます!
0953一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:59:37.07ID:L1b00fO00
小さいところの講師は大手の普通の講師より経験豊富だし、優秀なの多いし、教え方うまいし、頑張ってるけど、母集団小さいのは決定的にイマイチだな。
0954一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:22:32.11ID:N7tm+6O60
>>953
コメントありがとうございます!
0955一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:10:25.66ID:c8oC1+uF0
>>951
ちょっと教材見てもこれで網羅できるのか不安だね
教材自体はレックより違和感
大手のに慣れてるからかもしれんが

講師も例え話が適切な例でなかったりしたし

直前期は大手の最新のサポート受けて
インプットは大手の過去教材でもまあいいじゃないかな
漏れやズレは直前期に対応できるし

あくまで私見です
0958一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:31:36.72ID:N7tm+6O60
>>955
コメントいただき、ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
0959一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:32:05.24ID:02b5U9UX0
>>954
参考になるかわかんないけど言っとくね、努力<大手予備校
だったよおれは簿記財表消費法人は今年受けて合格できたぽい感じだけどまぁ聞いて。
宅建でお世話になってたのもあって大栄で税理士試験スタートさせたけどCB合格で3年間かかったよおれの能力が悪いのもあるかもだけど笑財表も大栄でちょっと聞いてみたけど余りにも講義が酷くて財表からはTに代えた
0960一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:33:46.27ID:02b5U9UX0
そこから財表と消費受けて財表合格、消費A、翌年消費合格、今年法人合格予定、学校代えてスムーズに来たから学校選びは大切
0961一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:36:22.24ID:3yUfbMtR0
もっと日本語勉強した方が良いな。
資格取っても、貴方は営業はダメそうだな。
0962一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:46:33.70ID:+Piake510
税法は大手以外絶対にダメ。
簿財はどこでも余裕。特に簿記論と財表の計算は総合問題過去問どれだけ回せるかで決まる。
0963一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:54:12.08ID:02b5U9UX0
>>961
おおアドバイスありがとう1.2分で書いたらこんなもんやろ
0964一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:04:52.42ID:fdXJcMd80
いや何言ってるかわからんわマジで
0965一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:15:19.17ID:5zv/ujVv0
ボーダーラインの人たちは、12月までは何もしない感じかな?理論てきとうにまわすくらい?
0966一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:18:35.61ID:xPqXsQSn0
去年ボーダーで落ちて、今年も受けたけど 理論は苦手なところだけ回しておいても良かったかな
自分はやっていなくて1月から2月にかけて少し焦ったから
0968一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:27:14.56ID:02b5U9UX0
>>964
小学校からやり直せ
0969一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:33:46.21ID:IfiuWN4G0
>>965
理論はやりません!
簿記がほぼアウトなんで、簿記やりながら消費税に進もうかと思ってます
0970一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:36:42.90ID:N7tm+6O60
>>960
コメントいただき、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
0971一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:36:44.83ID:+6nHMNwc0
解答解説会どうだった?
0972一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:44:28.52ID:0v9aY3u50
test
0973一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:00:51.50ID:0v9aY3u50
>>940
俺の一年前と似たような状況なので参考になればとおもい書きます
今回の自己採点は
簿記83点
財表69点

2018年8月にTACの2018合格目標の基礎マスター上級の簿財テキストと動画を入手して
年明けに2019年合格目標の財表理論のポイントチェックという教材だけ追加で入手しました。
以上の教材だけで勉強しましたが、知識面では一切困ることなく本試験を受験できたとおもいます。
それと財表の理論に関してですが、演習問題でも答練でもテキストの内容をベタ書きさせるだけの論述
問題なので、講師に採点してもらわないと、理論の本試験対策ができないのではないかという心配は一切不要です。

私が感じた独学(専門学校の教材や動画をつかっているので独学なのかわかりませんが)によるデメリットはモチベーションの維持でした。
8月から一年分の教材があるぶん、専門学校利用生よりも有利だとモチベーションを上げていましたが
9月から12、3月から4月はやるきがでず一切勉強できませんでした。
通学で周りの受験生から刺激を受けながらのほうが、自分に甘くなる私としては、だらけずにやれただろうなとおもいます。

もし、ストイックに勉強できる自信がおありなら、大原かタックの3年前程度までの教材を入手すれば他の受験生に
差をつけられるようなことはないというのが私の感想です。
0975一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:04:50.94ID:0v9aY3u50
それが怖くて、2019のポイントチェック入手したんですよね。
0976一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:13:58.86ID:OG8vZaLe0
大手専門学校の通信講義は眠くなるからね。
特に若手の当たり障りのない講義。
全く楽しくない。
睡眠薬にしかならん。
0980一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:33:03.39ID:JQRJ2gqG0
こっちはケツ叩かれてもやらなかった時期があるというのに・・・
0981一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:34:13.96ID:dA1WVK0x0
Tの解説会に参加された方いますか?
ボーダーや別解について何か言ってたから知りたいです!
0982一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:37:15.57ID:0v9aY3u50
ホントにやる気の維持は難しかった。
正直、数十万のために受験期間1年増加してしまうリスク負うなら
なんとかして受講料捻出して通学することをおすすめしますわ。
俺は自分が弱い人間だってこの一年痛感した。
それと、言いそびれたデメリットもうひとつが
模試や答練を教室で受けないから、試験慣れが圧倒的に不足してましたわ。
0984一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:56:12.15ID:7fTjwJ8R0
Oの講師に相談してきたけど、みんな思ってたよりは取れてるので、ボーダーが少し上がるかもしれないとのこと。
ただ5点も上がることはなく、上がってもせいぜい2、3点かな。だから君は(61点)はきっと受かってると言ってくださった
0986一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:19:42.75ID:dA1WVK0x0
>>985
Tのボーダー下がると思ってたらむしろ上がるのか(困惑)
記述抜きでボーダーマイナス2だったから記述の部分点でギリギリボーダー以下って感じかなあ
0987一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:22:57.78ID:N7tm+6O60
>>973
コメントいただき、ありがとうございます!
今回の自己採点
簿記83点 、財表69点 はすごいですね!
合格おめでとうございます!!

下記の事を可能であれば教えてください!

1 . 直前対策講義は受講なしでも対策ができたと言うことですか?

2. 簿記論と財務諸表論について、専門学校の答練、個別問題集、過去問題集はどちらが優先ですか?
個別問題集より過去問題集をやりこんだ方がよいですか?

3. 財務諸表論は、理論より計算問題を中心に対策した方がよいですか?
0988一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:29:06.33ID:NqxDD0Xj0
>>984
去年もせやったけど、基本自己採点に申込んだり、わざわざ予備校に行くような奴は相当自信のある奴だけ。2ch見ても明らか。
ボーダー付近の奴は悔しくて自己採点なんて申込む心境にないし。12月になったらボーダー以下だったけど合格したみたいな奴が2chに書き込まれまくるから心配すな。
0989一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:35:48.64ID:EbrH63we0
>>981
理論は歴史的原価と第一問問2(4)以外はテキストの内容を理解・暗記できていればある程度得点できると、計算は問題の言い回しがよくないところもあるが、平易な問題を中心に解答すれば、6割は超えるだろうと言ってた。ボーダーは公開している通り64〜だろうとのこと。
0990一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:52:49.12ID:dA1WVK0x0
>>989
優秀なひとが多いツイッターでtのボーダー高すぎって声をよく聞いたからさがると思ってたんだけどな…
ギリギリボーダー辺りやから12月まで気が気じゃない〜
0991一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:54:25.84ID:JQRJ2gqG0
Tはカリキュラムが外れてしまったのをカバーしようとしてか、ムキになってるような感じしない?
0993一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:04:19.25ID:9HbJniJj0
ID変わったかもしれませんが973です。

あらかじめ断らせていただきますが私のやり方や考えがベストではなく一個人の意見としてお聞き下さい。

1 簿記は2018の直前対策(元々入手していた基礎マスタ上級に付随する直前対策の教材動画)をやりました。
財表は2018の答練の計算問題だけやりました。解説動画は時間がなくて見なかったです。
2019の直前対策講義を受講するなり、入手するといったことは簿財共にしなかったです。
2020年に関しては新収益の認識基準という論点(必要学習時間2〜3時間)さえ、おさえられれば
前年度の直前対策講義だけで十分だと思います。わたしはそれすら時間の都合上できませんでしたが。

2 簿記に関しては、個別問題集=答練=過去問、どれも同程度に重要ですね。
勉強時間比率ですと、10:4:2ぐらいだったきがします。
過去問に手をつけるのは個別が仕上がったなとおもえるようになってからで十分です。
財表だと、答練=過去問>>>>>>>>個別という認識でした。
そもそも、個別は簿記の計算で8割9割カバーできていて、財表固有論点を個別問題で潰すぐらいで問題ないです。
答練や過去問で財務諸表の作成能力を磨けばいいだけです。

3 間違いなく計算が重要です。
理論では差をつけることも、つけられることも起こりにくいです。
TAC講師がブログで説明なさっています。
<財務諸表論>理論はディフェンスで検索すれば見つかるとおもいます。
0995一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:19:59.74ID:9HbJniJj0
たしかに、作問者とシンクロできた人の勝ちだったかも
まーそれでも、基本事項取って、理論でポイントチェック抑えてればいけるから
計算を基礎は絶対に落とさないレベルまであげて、理論をポイントチェックマスターすれば
なんやかんやボーダーまではいけるとおもう
0996一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:23:35.72ID:mXHyFd+c0
oの解説回答会から今帰宅
大原解答で56〜57点 ボーダーが上がるなら無理かな 先生は消費税に行けとの指示をされたので簿財メインの消費初学者行きます
多分ほぼ落ちてるから簿財7割くらいでやるけど。 消費税は趣味かな
0997一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:25:57.34ID:mXHyFd+c0
計算30 理論27くらい 理論は皆25点くらいで差がないとの事 計算が35くらいあれば確定かな
計算30で先生の顔は曇ってたからもうちょいないと安全圏っぽくはない
0998一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:41:02.53ID:TrmGk21v0
理論は記号の配点次第だなぁ
1点だと厳しい
区分表示表示と純利益利益が悔やまれる
0999一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:42:42.32ID:Kor+b0BI0
さっさと次の勉強はじめてるわ
スタートダッシュで差つけたる
合格点で悩むとか無駄な時間過ごさないほうがいいよ
1000一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:49:25.50ID:q4kQNf+Q0
対応表示な
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況