修士論文本体は、金子先生の引用は必須(通説部分には必ずといっていいほど金子先生が絡むから)だけど、
研究計画書の時点では、テーマによっては金子先生の引用が必須ってことはない。
もう言い尽されてるんだけど、入学してからのテーマは必ずといっていいほど変わるから、入試の時点の研究
計画書は問題意識の持ち方が適切か、修士論文を書く上での最低限の文章力、論理的表現力を持っているかが
重視されていると思った方がいい。

ちなみに、俺の所感だけど、研究計画書の時点で「学説」レベルのことまで言及しなくていいと思う。自分が師
事することになる指導教授がそれと反対の見解を持っている可能性もあるしな。まだ、議論の余地が残されてそ
うなテーマを掲げて、この辺が臭いと思います程度でいいと思うよ。
そのためには、ある程度信頼できる文献に目を付け、それを読破し、その議論をもっと深めたいと思いますくら
いのことを言っておけば、入試段階ではほぼ大丈夫だろう。