X



税理士試験 簿記論 Part.183

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 00:17:02.24ID:GvppXaxt0
前スレ
税理士試験 簿記論 Part.182
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1535043626/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 簿記論は税理士試験の登竜門だぞ!
      _\              /  L     \ <  いつまでも簿記論で躓いてると女の子に
    /  > 、         イ     \   _ \  |  嫌われちゃうぞ!☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0378一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:40:15.09ID:1KeWC4FQ0
>>376
有名講師から聞いたけど、最近の簿財に関していえば直前期最後まで食らいついてたら運良く合格する人が増えてるってさ、レベルは超絶不景気だった10年前より明らかに下がってて優秀な学生が受けない、そんで社会人が短い時間で勉強する試験に変わったとさ
初学者が解ける問題を落とさないが今の試験の合言葉になってる
それでもダブル速習は自頭に相当自信がなきゃ無理なレベルの詰め込み式
簿記合格にかかる時間は体感上平均1年以上だと思う、それは初学者がテクニック的な部分を極める前に試験を受けなきゃいけないからってことが多い
そのテクニックって答練、総合問題を解いた数に比例してつくものだから直前期までの基礎期の全パターンが出揃う初学者だとそこから相当時間を確保しなきゃいけない
解き直しに5時間かかる答練とかが出てくるから、そこと並行していくのは根気が必要
0379一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:43:45.37ID:1KeWC4FQ0
その辺をやらなくても合格する運のいい人もいるのが今の簿記だけど、その運要素を排除したい場合は専念して勉強時間をまず確保すること、これは絶対条件だね
0380一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:56:05.92ID:1KeWC4FQ0
長くなっちゃったけど、結論で言えば速習は簿記か財表どっちか1科目を専念して本気でやればそこそこ可能性があると思う
簿記は最初に受ける科目の筆頭だけど、最後の合格科目になる人が現れるくらいにはクセの強い科目だから、財表よりは確実性はない
0381一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 15:34:53.66ID:lGrWPyWL0
俺は無理して基礎マスに上級とらなくてもレギュラーコースでやる項目を4月末まで
習熟したほうが確実に基礎点がとれるという戦略でレギュラーにしたよ。得点力養成講義は4人の講師のやり方を聴いてかなりいいとこどりで引き出しが増えて正解だった。
とにかく、どっちみち2時間じゃ終わらない試験だから基礎点をミスなく確実に素早くぱっぱっぱっぱっって処理する力が必要だと思ってる。上級論点は出る確率が低いし出てもそこに時間を費やす時間もないし 合否に決定的な影響がでない。

レギュラーでも昨年の直前期テキストみたらかなりマイナーな論点までやるしレギュラーや速修でも十分

速修が不利なのは論点じゃなくて、習熟する時間がないうちに答練期に入ってしまうこと。
0382一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 15:40:38.13ID:lGrWPyWL0
簿財どっちがやるなら 普通は簿記論だけど少数派だろうけど俺なら財表やるかな。
財表の理論は7カ月あれば十分覚えられる量だし ムズイやつは上級生もそんな得点できない
し、初学者とそんなに今は差がつかなくなってる。

勝負は計算だけど 簿記論よりはパターンが決まってるから集中して練習すれば上級生と勝負
にはなる。
0383一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 16:00:21.43ID:1KeWC4FQ0
>>381
ほとんどあなたと同意見
ひとつだけ補足しとくと、タックの税理士講座あるあるだけど、レギュラーはカリキュラムとして社会人を何とか直前期まで脱落させずに授業料を返金させないって目的の授業であるから、授業についていくのがやっとのレベルで、自習に時間をかけられない場合は一年合格は困難
ガチの専念レギュラーだと時間を持て余すから総合問題応用編を直前答練期までに全部といていくみたいなプラスアルファを自分に課せる、そうしてたら最初から上位30%組とやり合えるって感じだね
これは税法にも言える話で簿財合格者の専念者が何で年内完結やるかっていうとそこの出足で負けたくないからだと思う
0385一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:36:45.54ID:jnJwkfMw0
>>384
それ9月から始める人の話でしょ、、、
出来るなら同時進行で合格目指すのは当然
一月速習だとどっちつかずで終わるっていう話に返すには微妙でしょ
0388一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 19:42:50.38ID:lGrWPyWL0
基礎の反復が受験簿記論を制す道と心得よ
0389一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 17:17:37.30ID:Eq0TKP5p0
初学で基礎マスなら横浜の藤子ちゃんクラスにおいで。
ほのぼのお気楽な雰囲気で楽チンチンに仕訳マスターよ。
0391一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 13:33:41.10ID:6BCrMl9g0
俺はTだけど多分Oでも同じだと思うけど、なんか講師の人はみんなめっちゃ親切じゃね?質問するとすげー熱心にあれこれ説明してくれるし、休むと声かけてくれてレジュメ持ってきてくれるし、みんないい意味で意外だわ

大学で無愛想で偉そうな先生に慣れてたから
0393一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:51:27.59ID:5ydC2A9n0
貯蔵品87
0395一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:58:03.53ID:e4v4AV1E0
大原って講義回数減った?
0396一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:24:07.62ID:/eyTaCB00
減ったね
0397一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 02:19:11.54ID:ARTSB4Wk0
>>394
大原化わろたw
0398一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:23:18.50ID:I3AOy2v10
大原は受講料を据え置いたままサービスの根幹をなす講義回数を30%も削減するという暴挙に出た。確認テストは各自自宅学習で解き、直前期の試験委員対策は1講義しかないそうだ。
受講者数が減ったかどうか興味はある
0399一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:27:01.83ID:I3AOy2v10
つまり、Tの追随を許さない税理士受験をリードしたきたキングとして蓄積した大原スタイルを放棄したということだ。
複数科目できるようにしたというのは後付の言い訳で実際は受講生の激減による経営の圧迫が背景にあるのかもしれない。
0400一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 11:09:49.77ID:JwaT9G8C0
値段据え置きで講義回数減らすとかさすがにやりすぎかと。利益追求に走りすぎてる感がある。受講生の負担を考えましたとか宣伝してるけどそれなら価格は下げるのが当然だし建前と本音がすごいよな。信用できない。
0401一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 11:35:06.35ID:HVfsvkMP0
昔よりレベルが落ちて深い論点が出ないからってこともあると思うよ
例えば昔の簿記一巡パズル問題とか、電卓地獄の複利計算みたいなやばい問題が出ないからな
でても今の受験生のレベルじゃ解けないから出さないんでしょ
簿記一巡ってある意味特殊能力で基礎学んでも対策しないと全く歯が立たない論点だからね
合否の分かれ目が、昔はBランクとれたかの争いだった試験から基礎中の基礎のAランクとれたかって試験になってるのは事実だからね
0402一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:05:59.13ID:HVfsvkMP0
傾斜配点の試験はみんなが取れてないところに点数がこないから、高難易度に挑む意味が全然ないんだよね
受かった年直前期の難しいトレーニング二回解いたけど、質問電話の先生にやって損はないけど、深い論点の話は本番は多分出ないよ的な話めっちゃされたわ
厳選問題レベルの難易度高めの問題が来た時、この問題がややこしいかどうかの取捨選択の選択肢に繋がるのは確かだけど、そこにガッツリ時間かけるよりもっと簡単な問題を探せってのが今の簿記論だね
0404一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 14:44:02.58ID:yugR4yR80
大原はただでさえ一部を除きTよりクオリティーの落ちる講師の指導しか受けれないんだからもっと手取り足取り指導してあげないと気の毒だ。
Tの大原化
大原のT化
が進んでいる。
0405一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 14:46:38.98ID:yugR4yR80
傾向は凡ミスが許されない難しい試験になっている。上級生のアドバンテージがあまりないということだ。上級生は上級論点ばかりやりたがるみたいだが。
0406一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 14:53:21.49ID:6ODrgGGV0
時々T上げO下げの人が来るよね
この人は何か科目受かってるんだろうか
0407一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 15:03:00.56ID:cLVQbTFQ0
>>405
そんなことないよ
上級論点って、結局基礎が分からないとさっぱり出来ないし、その論点が出た時絶対に落としてはならない部分が必ずあるんだよね
苦手論点があるっていうのが1番まずくて、初学の人だと多分苦手論点である状態で本試験行っちゃうから、のるかそるかの試験になるんだよね
上級者が上級論点ほとんど出来るようになって、そこから一ヶ月取捨選択に特化する練習してくると、多分初学者は手も足も出ないと思うよ
どんなタイプの問題がきても合格するのはそういう上級者だね、上位15%キープ出来るレベルなら、凡ミスしてもボーダー超えする試験だから、努力したものが勝つのは変わらない
0408一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 15:07:29.33ID:cLVQbTFQ0
一つ言えるとしたら、昔は凡ミスなんかやったら即死、そこにプラスアルファで今のBランクがボーダーに要求されてたんだってさ
凡ミスが許されないのは昔からだし、素読みもB無視していいなら簡単に切れるから対策はたてやすくなってるよ
0409一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 15:36:14.45ID:cLVQbTFQ0
対策が立てやすくなってるから初学が受かりやすくなってるのは認めるよ
その対策をやるには直前期までの準備が命で、そこで出遅れると試験前日ギリギリに合格レベルに達するのが関の山かな
初学の社会人で合格する人は頭のいい人で最後まで諦めずやってる人が多いよね
答練ボロボロで平均点とったことないレベルの人が奇跡的に合格するパターンもあるが、それは大博打に成功した形だから除外しての話ね
0410一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:47:53.02ID:WZOqnIyS0
で、年末からTに通う予定の税理士初学の俺(日商二級持ち)は
速習コースの受講を検討しているわけだが、オススメの講師がいたら教えてくだされ。
0411一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:14:08.14ID:cLVQbTFQ0
>>410
まず地域、受ける時間帯は必須じゃないか?
俺はDVD民だからわからんけど、安部先生のDVDはめちゃくちゃ分かりやすくて好きだった
0412一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:19:53.76ID:cLVQbTFQ0
初学速習は教室クラス10人だとして1人合格するかどうかの授業だからね
次の年に年内の上級コースにみんないて全員おちてんのかい!ってツッコミがち
生半可な気持ちで始めるのはおススメしないよ
0413一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:35:03.14ID:yugR4yR80
誰でも大丈夫
TACの講師は皆人間的にも力量も信頼できる。ただ、解き方は10人いたら10人違うからあう講師を見つけたらよい。
大きく分けると計算用紙フル活用タイプと全く使わないタイプと両方使う三つのタイプがいる。
0415一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:15:40.02ID:VcMqhaz80
授業として安倍先生は好きだけど解き方は一部しか採用してないからそれは同意
素読みは松井先生、藤子先生で、解き方は財表のやり方にプラスして安倍先生のT勘定を局所的に採用してたなあ
0420一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:49:02.20ID:VcMqhaz80
>>418
高地トレーニングって表現いいね
ほんまその通り、高地トレーニング自体はスポーツの技術とは直結しないけど、やっとくと選手の基礎体力や筋力アップにつながるからね
簿記っていう試験に不可欠な要素かどうかは、やらないで受かる人もいる以上そこまでは言えないが、上を目指すなら必要な要素だよね
実際答練で出るから上位20%以内を維持するには不可欠な要素だもんな
0421一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:56:59.18ID:VcMqhaz80
>>419
現金出納帳の激ムズ問題でも見た瞬間解ける部分はあるとか
リースの仕訳の激ムズ問題なんだけど、減価償却だけは実は定額法で30秒で出来るとかね
写すだけでいい項目は絶対にaランクだからその辺がどこの論点にあるかとかも意識してたな
難問の中でもaランクはあるし、その問題に大体何分かかったかって指標にもなるから必ず時間を測る
もう合格して数年経ってるからなあ、前ならもっといっぱい例出せたと思う
厳選のBレベルの問題はかなり難しいけど、俺は全部解けるようにしたよ、本番じゃ取捨選択で時間が余った時にしかやらない想定で実際出てないからあれだけど、やるだけのことはやったと自負してる
0422一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:05:37.40ID:VcMqhaz80
知ってるだけで秒で解けるみたいなコスパがいい問題もちゃんと間違えノートに書いてたわ
今久しぶりにその頃の間違えノート見てるが、例えば新株式申込証拠金とかは勘定知ってるかどうかだけの論点とかあるよ
会社法で定められてるからてきとうな勘定じゃダメって質問電話で教えてもらった記憶がある
0423一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:29:56.80ID:aMm+GJp90
専業しないと絶対合格しない。

だから数年間は覚悟決めて勉強しろ!
0424一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:37:41.27ID:WZOqnIyS0
色々書いてくれた人たちサンクス。
やっぱ通うなら新宿校舎が便利かな…
そうすっと過去レスで評価上々の坂根さん(土曜ロング)か、月木・夜クラスの小浦さんの二択になるんだけど
確かTACはお試し受講が出来るんでしたっけ?
0425一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:02:10.28ID:yugR4yR80
坂根さんか小浦さんなら、そりゃ坂根さんのがweb担当だから休んだとき便利だわな。
でも逆に言えば、交通費払って混んだ電車で新宿校いかなくても、自宅でパソコン開けば同じの観れるじゃんアホらしいって行かなくなる可能性もまた高いわな。
俺は安部派なので解き方が合わなかったが、詳しいレジュメくれるよ。
0430一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:02:35.79ID:VcMqhaz80
>>427
上でも書いたが、講師曰く厳選は上位勢しか真面目にやってないんだってさ
直前期の質問電話の対応時間が増えるタイミングで聞いたからまじかよってなったわ
真面目にやればどれも難しい話じゃないって前提の話をBランクふるのが今の試験なんだわ、そんくらい相手はぬるくて助かった
ぱっと見初見だとそこは取れないし、訓練したからこそ解ける所ってのが大事
つうか予告見て答練受けるって俺からしたらガチ勢じゃねーわ、そういう人って全国模試苦戦するでしょ、成績良かったらすまんね
まあ全部俺基準の主観だから正解かどうかは実際分からん、一応答練上位20%キープで模試15%以内の俺が出した経験則
0431一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:17:38.71ID:VcMqhaz80
>>427
予告の件は初学合格者ならそれもやむなしかもな、そうだったらすまん
0432一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:21:19.10ID:VcMqhaz80
初学者の視点で素読みするっていう訓練してたら、難しい問題とは何かって考え方にズレが起きてるかもな
今気づいたが、俺の意見は基本初学者目線で書いてる感想になってるかもしれない
0433一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:31:16.48ID:VcMqhaz80
初学者視点の素読みの話は藤子先生の受け売りで、直前1ヶ月前の質問電話でその話になってそこから簿記論の見方や考え方を変えたわ
0434一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:57:01.43ID:oYaY1SR40
慶應義塾大学法学部出て三田会入って学閥利用
このルートが最高だな。
0435一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 03:12:35.84ID:n7UPTbZu0
秋田 質問電話 不愛想でいい印象ではなかった
0437一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 11:03:24.17ID:ddM79t1V0
素読みをせずに1番の現金預金コーナーから順に解いて行く(分からない所はドンドン飛ばす)パターンの人も居るね

このやり方は答練上位勢で実力がある人向けだけどこのレベル目指すのもアリだと思う
0438一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 11:40:47.47ID:c+fEGyh+0
>>436
上級者にありがちな出来る問題は全部やろうとする癖を持ったまま本試験に行った場合のリスクの話をして下さったのよ
答練の時出来たとしても本試験の極度な緊張の中でその姿勢で解いてると失敗する可能性があるって話
そこの対策としてただ漠然と素読みするのではなく初学者でも取れそうな問題は何か?ってことを意識した素読みを最後の一ヶ月間過去問含めて自分なりに分析した
それは解く順番の順位付けするっていう松井先生の考えにもつながる、俺はそれを初学者視点でやってた
まあ素読みによって大きな差が出るのは難問の時でそういう時にこれをやると絶大な効果が出るが、ボーダーが60点になるような問題だった場合、少ししか効果はないって感じだな
0441一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 15:03:25.20ID:KNGJNjzI0
レギュラーコースの基礎・応用の受講数は52回あるのに対して速習コースは28回なのは52回分の内容を28回分に圧縮しているのか、いろんなところを省いているのかどちらですか?
0442一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 16:48:38.34ID:n7UPTbZu0
両方
0443一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 04:29:42.99ID:JE5D+2qP0
分からないところあれば自分の大学のゼミの先生に聞け。
0448一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 14:28:41.17ID:wwER5K740
>>441
簿記論に関しては速修とレギュラーで学習論点に差があるか簿記論の学習内容の累型ってページで
調べてみました。

結論は「差はない」です

以上
0450一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:47:42.58ID:Yoll4TDI0
今年に入ってからの日本政府のAIとRPAへの力の入れ方は本気だ。
「財務省デジタル・ガバメント中長期計画」を読んだ方がよい。

おそらく今後の文系資格は旧帝国大学と早慶等の学閥名門大学以外
大変だぞ。
0451一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:27:11.33ID:wwER5K740
Mステ中止に韓国人たちの反応
やっぱり日本人ってゴミだな

https://snjpn.net/archives/77052
0452一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 04:30:18.04ID:tR/vHMeV0
>>391
Oは違うらしい
0453一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 06:38:23.06ID:kCcP99sV0
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績

         342社率  342社 就職者 社数
一橋大学  64.22%   535   833  157
東京工業  57.30%   840  1,466  189
慶應義塾  54.34%  3,099  5,703  279
早稲田大  43.17%  3,954  9,159  320
京都大学  41.40%  1,290  3,116  226
大阪大学  39.49%  1,460  3,697  255
東京大学  39.02%  1,463  3,749  223
名古屋大  37.73%   859  2,277  190
0456一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 13:12:26.20ID:gMXbbqAD0
2017-2018 「本当に強い大学」総合ランキング <東洋経済>
<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力

01位:東京大学
02位:早稲田大
03位:慶應義塾
04位:京都大学
05位:東北大学
06位:大阪大学
07位:上智大学
08位:名古屋大
09位:九州大学
10位:豊田工業
0460一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:32:13.31ID:AinmugNS0
>>457
上でも書いたが、レギュラーで上位10%にいても、直前期に上級生合流後に30%入るのは容易じゃないし、同じ演習量だとまず厳しい
年明けから総合問題応用編の全パターン網羅しとけばかなりスタートダッシュきめられると思うよ
一応タック大原の中で直前期上位30%以内に入ることは全体の10%以内確実ラインだからそこをまず目標にして頑張ること、これは鉄板
後トレーニングは反復が命だから簡単って言ってしまうこと自体が税理士試験の登竜門の簿記受験生って感じだな、正月の休みにトレーニングを一から解き直した時にテキスト見ずにスラスラ解けるかどうかみたいな話が簿記では特に重要
0461一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:55:30.19ID:6jmeGl/M0
基礎マスは簿記1級や再受験のベテ多いから
初心者にはかえって不向きだと思う。また社会人はドロップアウトがかなり多いクラスと講師も言ってたし
0462一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:59:19.47ID:4o9Wwj/C0
基礎マスは明らかに専念生向け
簿記以外でも法人の年内完結とか鬼畜のスピードで進んでいく
0464一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 10:15:13.68ID:9KtGHj820
大学は名前が一番大事
0465一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 10:26:24.05ID:nvmjo0rh0
カレーは野菜が一番大事
0466一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 13:56:33.20ID:x9u8PaNf0
>>463
なら教室に来れば?
横浜の藤子クラスは楽しいよ
0469一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 07:01:42.46ID:jrVqjMC20
どこが痒いかわかるのか?
0470一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:08:02.47ID:t1JHheRT0
大人しくスナポンにしとけよ
0473一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:36:15.60ID:U6aGZYg90
これからはネット検索に勝てないレベルの学歴経歴では独立出来ないよ。
0474一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:11:05.31ID:wIElY7wb0
さて、合格発表まであと1ヶ月だぞ!!!!!!!!

ボーダーラインの復習しとくかー!?
0475一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:32:08.89ID:vKrmxtqb0
ボーダー50、確実55
0476一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:57:50.07ID:I+YgAs4B0
T配点で50がボーダーと予想。

Oは配点滅茶苦茶。
Tのボーダー44は甘すぎ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況