X



税理士試験 院免除総合スレ Part.14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 08:50:43.76ID:PZ3fEdlg0
前スレ
税理士試験 院免除総合スレ Part.13
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1527161070/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 院免だからって、卑屈になる必要はないわ。
      _\              /  L     \ <  ちゃんとお仕事ができて、ちゃんと稼いでる人
    /  > 、         イ     \   _ \  |  はとってもステキよ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0491一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 01:47:34.21ID:FIf/MoBS0
>>488
大阪府立も免除のメッカだよ。大阪(難波)に社会人専用のサテライトあるし。
0492一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 02:19:44.68ID:BvXCAsJp0
>>491
すまん書き漏らしてた
それ以外になんかあったらたのむ
0495一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 09:12:06.40ID:BvXCAsJp0
>>493
それはしらなかった
ありがとう
横浜国立と市立っておなじだとおもってたわ
話かわるけど青学ってここで修了するの難しいって聞くけどそんなにむずかしいの?
0496一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 12:41:34.96ID:qtRNs3OV0
>>495
青学のアカスクが大変なんだよ
50単位+論文とか働きながらは本当キツイ
しかも、普通の研究科と違ってアカスクは必修科目とか選択必修とかがかなりあるから面倒くさすぎる
実際通ってる生徒は20代前半の専念生ばかりだよ
青学に限らず、どこの大学院でもアカスクでの免除はやめた方が良い
0497一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 12:53:06.16ID:BvXCAsJp0
>>496
ありがとう

20前半だけど学部が理系だから大学院の経済学部やら法学部は入試対策が大変なんだよね

その点アカスクは簿材の知識でうけれるから自分としてはアカスクの方が受けやすいしえふらんだからちょっとした学歴ろんだにもなるとおもったので青学いいなとおもったんだ
0498一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:23:44.48ID:qtRNs3OV0
>>497
アカスクは入試がザルで簡単だから受ける人が多いんだよね しかも簿記3級、2級レベルでも十分合格するし、会計だからとっつきやすい

なるほど
ロンダ目的で修了するのが第一目標ならばアカスクは全然アリだと思うよ
働きながらが地獄なだけであって、院に専念するなら論文も何とか大丈夫でしょ
実際、論文書かないコースは9割くらいの人がロンダ目的で、就職もそこそこいいからね
マーチレベルがいいなら、青学と明治好きな方選べばいいと思う
0499一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 16:25:44.14ID:C/5v0vEL0
単位32+論文の院面推しで税法も並行して受かるもんかな?
0501一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 16:36:58.06ID:GqLhvaX70
>>500
腐るほどいる
0502一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:00:31.66ID:FIf/MoBS0
今の制度だと、院免で税法免除する場合でも最低一科目は何かしらの税法科目に合格しなければならない。
そして、その唯一の受験科目はどういう基準で選ぶのか!?

俺の経験則上、院免が選ぶ唯一の税法科目のトップは消費、2位は国徴、3位は酒税。
消費を選びたがる理由はまあ分かる。しかし、院免でありながら国徴や酒税ってどういう神経してるんだ?
ミニ税法は、範囲が狭いからといって受かりやすいわけではないことは言い尽されているが、それでも、こ
れだけ院免に人気があるということは、やはり国徴と酒税は税理士試験の中では最も楽な部類なのでしょう
か!?
0503一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:08:22.78ID:7EMUsIQH0
1位国徴、2位酒、3位消だと思うけど
実際に国徴だけ受験者数伸びてるし
0505一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:57:48.55ID:rSF+DvQG0
>>498
おれ立教にいこうと思ってる。

明治、青山って、なんかチャラい感じ。
0506一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:00:31.35ID:+Pb4g+CU0
院で授業出て単位取りつつ論文も書きながら、さらに働きながら税法受験するのはかなりきつい。
やるならミニ税法だが、完全に1科目だけに絞って受験するとして、理論の量は
国徴>消費>酒税=固定って感じだと思う。
消費は合格者多いけど受験者上位層のレベルが高い、酒税と固定は受験者層のレベル低いし理論は20ぐらいしかないが簡単な問題を落とせない(それは簿財や他税法も同じだが)、
国徴は計算知識ほぼ必要ない代わりに理論50個近くあるし、実務で扱わない税務署サイドの滞納整理を覚えるから意外と辛いよ。
0507一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:06:16.97ID:BF0pO3G80
>>502
レベルに差なんかねーよ
国税3法に比べれば、消費だって明らかにレベルは落ちる
0508一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:48:02.63ID:71dBDf1f0
消費は国税3法よりは合格レベルに達するのは苦労するが、差がつきづらいので実際に合格するのはわりに大変よ
0509一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:58:11.01ID:59K4tok/0
税法1科目受からずに論文持て余してる人って、その論文が改正や判例で使えなくなることはないの?
手直ししてるの?
0510一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:18:43.80ID:DLjeVIT50
>>509
少しはググれよ
0511一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:51:43.94ID:BvXCAsJp0
Marchアカスクの入試難易度ってどれくらい?
簿材もってたらうかるれべる?
0512一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:26:31.52ID:/RUYLdTC0
>>509
修士論文自体に、「〇〇年度 修士学位請求論文」と表紙を付けて出すから、それ以降に
改正が入って、その論文に価値がなくなったとしても、免除申請には関係ない。
あくまでも、執筆当時の税制の問題に対して問題提起を行っているんだから。
0513一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:33:34.68ID:dEebCp1h0
>>502
大学院で研究することに興味を持ったなら
後期課程に進んで博士号を取りに行くという手はある
博士論文の学位審査請求のためには
学会に所属して発表したり、
論文投稿を行って査読審査を通過したうえで掲載されることなど
一定の実績が求められるから、修士以上にハードル高いけどね

>>504
5chで聞くより直接問い合わせたほうが早い
日大は経済学研究科でも税法免除対応している

>>511
簿財(あるいは日商簿記1級、全経上級など)あるなら
試験は面接のみのところもある
倍率も2倍もいかないところが多い
ちから試しで11月入試とか受けてみたらどうよ
0514一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 08:14:15.41ID:AwKGME4l0
税法なら税法1科目は受かってから大学院に入れるべきだよね本来は。

修了しても1科目すら受からずに諦めてる人は腐るほどいるし。見ててかわいそうだわ。
それに税法まったく知らないまま論文書いてるから学術的にもまったく無意味だし。

まあ大学院側は商売だからそんなの関係ないだろうけどさ。
0515一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 11:57:41.01ID:uqcnVQl60
自分がいた院
同期と一個上でこんな感じ。もちろん税法受かって無い人も結構いる。
所得合格1人
法人合格2人
消費合格4人
固定合格1人
国徴合格1人
0516一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 12:14:47.75ID:ZgC7YHGm0
>>515
それ以外は何人くらいいました?
都内?F欄?
0517一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:21:38.22ID:uqcnVQl60
F欄。都内じゃない。同期も一個上もほとんどが会計事務所社員。OB会出てわかったけど院のOBには、まだ税法受かってない人も結構いるよ。
一個上がたまたま税法持ち多かった。
0518一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:22:36.75ID:uqcnVQl60
一個上と同期で税法受かって人は10人前後
0519一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:22:38.88ID:uqcnVQl60
一個上と同期で税法受かって人は10人前後
0520一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:23:20.96ID:uqcnVQl60
受かって→受かって無い
iPadが接続おかしくてすまん
0521一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:58:38.25ID:A+zo0IEs0
元々院免ってのは2世専用の制度なんだよ
2世以外で院免とか本当馬鹿だわ
一生差別される悲しい運命
0522一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:31:11.08ID:zLfyrcGX0
川口市の院免は努力しなかった税理士だから仕事任せない方がいいってH Pに書いてる日大卒の税理士の話はないの?
0523一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:41:14.34ID:UyW4D7OA0
夏休み今週で終わりやーん
0525一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 16:06:45.85ID:L5Vr4RTU0
早稲田アカスクなら入試問題ネットに晒してやろうか?
0526一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 19:13:00.54ID:jkPpnj3e0
>>517
地方のF欄いこうと思ってんだけど、院通いながら税法受かる人って結構レアなのかな?
もちろん論文書くのが優先だけど消費2年目になるし在学中に受かりたいんだが
0527一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 19:45:33.84ID:9Cu6vvJl0
>>526
在学中消費税法に受かる人は毎年いるよ。ただし、院での勉強を最低限に頑張ることだと思う。
1年目は大学院の勉強スタイルに慣れるのが最初大変。F欄でも自分とこは課題多くて戸惑った。レポート提出や裁判例の資料数十ページあらかじめ家で読んで議論したりとか。意外と時間取られる。授業サボりまくったらもちろん単位落とす。
0528一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:10:40.32ID:SkIKFYUx0
>>527
そんな要領よくないんだが
大して頭良くないし両立大変そうだわ
ま、大学院すら受かったわけじゃないんだけどさ
卒業生の論文読んだりしてんだけど、全然意味わかんねーし、ただでさえ自信ないのが木っ端みじんですわ
0529一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:27:03.36ID:gzsInG++0
>>506
おら、来年から大学院(仕事両立かは不明)で、今初学で消費税、国税徴収二年目やってよ!1つより二つのほうがチャンスあるかと思ったんだけど・・・
0530一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:31:13.58ID:gzsInG++0
>>521
でも、言わなきゃわからなくね?
0531一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:32:49.05ID:gzsInG++0
>>528
その論文書いたやつも、最初はそんなもんだったと思うよ。
0532一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:14:00.47ID:QLao9bPw0
>>513
>大学院で研究することに興味を持ったなら
>後期課程に進んで博士号を取りに行くという手はある

簡単に言うなよw
租税法の権威の金子宏大先生ですら博士号持ってないのに
0535一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:39:40.37ID:OEWbhq0I0
>>524
その半分の中で稼いでるのは2世とBIG4や大手法人に勤めてる英語ができる高学歴税理士だけ
大多数は稼げないし、支部で馬鹿にされる運命
OBと官報組、2世組に一生馬鹿にされなさい
0536一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:47:45.70ID:OEWbhq0I0
博士免除をウリにしている大学院はあるよ
実際に説明会で免除目的で博士課程に入学する人を歓迎するって言ってる大学院もあるからね
博士免除の実績もあるし

具体的にいうと、千葉商科大学、大阪産業大学、熊本学園大学の三点が、学部の偏差値がF欄であることに加えて、割としょーもないテーマの税法論文で博士号の学位を出してる
しかも、日税連の税理士検索サイトにかけてみると、実際に税理士になっている
人間が多い→ https://www.zeirishikensaku.jp/

きれいに、関東、関西、九州のそれぞれの地域で選択肢があるw
0539一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 08:47:36.21ID:ucgWJFVY0
>>512
なるほど、ありがとうございます
参考になりました
0540一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:28:06.94ID:feYA6OLg0
>>536
人の書き込みを、さも自分の意見のように言うのはよくないな。いくら、5chでも著作権は
守ろうぜ。

>>「具体的にいうと、千葉商科大学、大阪産業大学、熊本学園大学の三点が、学部の偏差値がF欄であることに加えて、割としょーもないテーマの税法論文で博士号の学位を出してる
しかも、日税連の税理士検索サイトにかけてみると、実際に税理士になっている
人間が多い→ https://www.zeirishikensaku.jp/
きれいに、関東、関西、九州のそれぞれの地域で選択肢があるw 」

↑の文章は語尾にちょっと修正が入ってるけど、数年前に俺が書いたレスほぼそのままだよ!www
いざってときに、カーチャン泣くぞ? そんな生き方してたら・・・
0541一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:35:08.89ID:feYA6OLg0
見つけたぞ!

スレ名:「博士(ドクター)で税理士試験の税法三科目免除」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1250095810/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
343一般に公正妥当と認められた名無しさん2016/11/18(金) 11:49:59.24ID:T8MVLO440
千葉商科大学、大阪産業大学、熊本学園大学の三点が、学部の偏差値がF欄である
ことに加えて、割としょーもないテーマの税法論文で博士号の学位を出してる。
しかも、日税連の税理士検索サイトにかけてみると、実際に税理士になっている
人間が多い。→ https://www.zeirishikensaku.jp/

きれいに、関東、関西、九州のそれぞれの地域で選択肢があるじゃんかw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑が過去に俺が書き込みした内容。これが修士論文でなくてよかったなw
0542一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:10:53.54ID:ANa67Mw30
>>536
おいおい、他のネタスレならいいけど、会計板で院免のことを真剣に議論してる場なのに、
他人の文章の無断引用はねぇだろうよ。こんな奴がいるから、官報組にバカにされ続ける
ことになるんですよ。
0543一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:36:59.40ID:altafr6w0
>>528
一年次自分もこんな論文書けないよと思った。
でも指導教授の言う事素直に聞いてれば何とか書ける。
0544一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:48:12.18ID:9xvranFO0
院免なんか誰でも出来るから心配しなくて大丈夫
不安な奴はFラン院行け
0545一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:08:02.50ID:iBsQWuDH0
>>521
税理士にすらなれない悲しい運命
0546一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:20:59.42ID:aeCZEdu+0
lecの院に行った自称4科目持ちの先輩は、
2年半も院に行った挙句に税理士になれなかったんだが、あれは何だったのだろうか
じつは奴はまだ2科目持ちだったとかなのかな
0547一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:25:27.30ID:fcFiWXqK0
>>543>>544
院は研究の場だ、みたいに言われるじゃん?
F欄だと指導してくれると考えていいの?
0548一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:43:37.94ID:altafr6w0
国税庁の論文審査に通らないと指導教授の名がすたるから、そこはちゃんと指導するはず。
0549一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:48:12.74ID:bSUVMb1e0
>>536
パクリはよくないな。印面を馬鹿にしたい気持はわかるが所詮高卒無資格ベテなんてその程度って思われるぞ
0550一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:54:38.74ID:ys9/2kRv0
>>548
なるほどね、院も客商売だし教授も自分のことあるからね
自分でかってに壁高くしちゃってるだけなのかもなー
0551一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:05:47.64ID:dHL4nDD50
2世以外だと税理士の時点で負け組…w

勤務税理士の年収w

年収は一般企業に勤めるサラリーマンとそれほど変わらず、年収300万円代からのスタートが多いです。
ある程度経験を積んだ人から独立していくという職業上の理由もありますが、勤務税理士としての平均年収は400万円から500万円程度だといわれています。
0552一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:15:21.95ID:bVLxEUZf0
>>98
君の言う大多数って何人くらいなん??ここで集めても15人くらいなもんだぜw

一人で行くのと替わらないと思うよwなら、今すぐ一人で行けばいいと思うよ。
0554一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:32:47.05ID:mHg2+InU0
そいつは起こすな
0555一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:36:20.37ID:aeCZEdu+0
遅漏って誰?
0556一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:17:49.97ID:Xg7IoY0N0
税法免除の春入試を受けようと思うのですが、みなさん研究計画書を書くのは独学ですか?それともカルスとか行きますか?
もし、独学の方がいらっしゃればどんな本を参考にしたか教えてほしいです。
0558一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:30:07.48ID:ZGKer0X50
>>521
悔しかったら俺らみたいにズルしな!
バカでも資格ありゃいいんだよ!
0559一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:55:05.64ID:h3rB4N/C0
>>556
アマゾンで研究計画書の書き方検索して税法関係のポチッた。個人的にカルスは必要ないと思う。
東亜のように倍率が高いとこ狙わない限り受かるよ。
0560一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:56:29.82ID:aBzhoLAU0
>>556
日経新聞の社説
0561一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:19:07.08ID:9xvranFO0
ちょっとは前スレや過去スレググれよ
大体の事は書いてある
0562一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:36:38.22ID:9xvranFO0
>>561
前スレ→前レス
0565一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 00:48:33.43ID:kWsdGNKO0
日大、専修は共に倍率が高そうですが、社会人入試の場合は簿財合格はほぼ必須でしょうか?
0566一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 00:51:05.95ID:EMNZV4dm0
>>563
確実なんかある訳ないでしょ…
それまでの経歴も重要なんだから
0568一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 01:38:02.61ID:P9fyN0Nc0
>>567
じゃあカルス行ったら確実に受かるの?
0569一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 07:44:33.70ID:LiuBWNp50
>>563
どこを狙ってるの???
0570一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 07:46:41.83ID:LiuBWNp50
>>556
『大学院に合格できる!研究計画書書き方実践講座』とか。

メルカリで定価より安く今売ってるよ。
0571一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 07:47:57.71ID:GZi4clco0
カルスに行こうが何だろうが、入試に「確実」なんてもんがあるわけなかろうが。
「確実」だと断言する奴もバカだし、「どうすれば確実になりますか?」的な質問する奴もバカ。

税理士の免除を推してる院で、社会人入試であれば、概ね次の通りの優先順位で判断(評価)されてると思って間違いない。

@ 税理士試験の科目合格数(二科目受かってれば、不利にはならない。三科目受かってればかなりの高評価)
A 学歴(大学卒業資格さえ持っていれば、どこの院でも受験資格はあるが、あまりにも図々しい学歴ロンダ狙いだと、出身大学の名前で落ちることもあると思われ。)
B 職歴(大手上場企業や会計事務所の経験者の方が有利。全然関係ない職種(居酒屋の店員等)の仕事しか経験がないと、落とされる可能性もあると思った方がいい。)
C 研究計画書(どうせ、入学後にテーマは変わるから、入試段階での計画書は文章力や論理性を重視していると思われる。小学生の作文レベルでは落ちるだろうな。)
D 小論文(入試で小論文が課されない大学もある。課される場合、Cと同じで文章力や論理性とともに現場対応力を見ていると思われる。白紙だったら絶対落ちる。)
E 面接(ちゃんと礼儀をわきまえて、社会常識と日本語が通じるかを見てる。女子高生レべルの精神年齢だと、それが態度にも出る。アホ丸出しだと落ちる。)

こんなもんか? まぁ、他にも国家資格(司法書士や社会保険労務士など)を持っていたりすれば、多少は評価してくれるだろう。
あと、大学時代の成績証明書もそれなりには見てる。C(可)評価のだらけの成績証明書だと苦しいかも知れないw
研究計画書は、他人と被らないテーマを選んだ方がいい。当然、自分で選んだテーマに関しては、面接で多少は語れるくらいでないといけない。知識ゼロで、
「組織再編税制」をやろうと思ってますとか言って、軽い突っ込みの質問に何も答えられないようでは失格。
0572一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 07:50:50.83ID:LiuBWNp50
>>571
一科目しかない場合はどうしたら確実に受かれますか?
0573一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 08:04:07.81ID:GZi4clco0
>>572
上に書いたが、「確実」なんてものは存在しない。簿財二科目合格くらいはゴロゴロいる
から定員割れの院でない限り、周りの受験生が二科目持ちだらけだと、まず落ちるだろう。
定員割れしてる不人気院に行くことも覚悟しておくべきだな。

あと、上には書いてないけど、逆学歴ロンダリングで、早慶出身で日大の院を受験するなら
出身大学の名前だけでパスできる可能性もある。でも、東亜は旧帝出身者までいるから学歴
だけで受かるのは無理だろうな。
0574一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 08:04:12.86ID:puTWBNif0
>>572
3科目揃ってから、カルスに行ってしっかり対策すれば確実性は高くなるよ
心配なら、4科目揃ってからでもいい
0575一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 09:01:42.95ID:i5eco8j80
ちなみに10〜11月入試の方が受かりやすい。税理士試合格発表後の2〜3月入試は
倍率上がるから注意ね。自分は秋入試全部受かった
0577一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:29:08.63ID:9yISD1eA0
研究計画書書こうしてんだけど、薄っぺらーい知識しかないから問題提起するところで浅い研究計画書だなこれはってしか捉えられないと思うんだ
テーマどーやって決めた?
0578一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:17:31.61ID:N+DJSL8U0
>>577
自分の場合Fランクだったから適当にネット検索して
他の人がテーマにして免除を受けた実績があるのをテーマにしてた。
Fランクならこんな決め方でも最低限論理的な文章が書けてれば特に問題なく通るよ。

Fランクでないなら判例百選に載ってる裁判例からテーマを引っ張ってくれば、
問題ないと思うよ。
0579一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:30:58.67ID:kWsdGNKO0
Fラン院と多少でも名の通った大学の院の違いって、両方とも免除が取れるとしたら違いって何でしょうか?
0580一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:41:45.74ID:kWsdGNKO0
自己満足やロンダ目的以外でだと。例えばFラン院だと論文の要求レベルが国税審議会を通過するギリギリのレベル以上を要求しないなど、建前の大学院は研究機関ということを教授が割り切っていりとか?
0581一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 18:12:27.70ID:9yISD1eA0
>>578
他の人のテーマまるまるテーマにしたの?
広い意味でこういうのってのはイメージ出来てきたんだけどそれよりも1つ2つ深いテーマってどーやって出したらいいねんって思ってしまう
0582一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 18:31:04.67ID:FdRqp7+e0
勘違いしてる奴いるけど、Fラン院の方が免除成功率高いぞ

免除不可になる場合は大体レベル高い大学の院が多い
重要なのは「税法論文」ってこと
論文の質を高める為に他の分野(憲法、民法、財政学、経営学、経済学など)や海外の税制についてのページが多くなると国税審査が危うくなる
最近は学際系の研究が流行しているから、他の分野の事も論文に取り入れるのが主流になってきてるからなぁ
免除に詳しくない純粋な研究者教授だと、その辺の事を理解していない教授がたまにいる
極端に言えば、論文の質なんか最低限でいい、重要なのは税法論文に仕上げる事
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/kaisei-qa/04.htm#a-17
国税庁のHPにも研究領域の重要性が書いてある

まあ、それでもよっぽどの事がない限りは大丈夫だけどね
本当に不安な人こそ、免除実績があるFラン院にしとくべき
0583一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 18:57:37.79ID:kWsdGNKO0
たとえば立教と聖学院の場合、申請した論文は100パーセントの免除実績があるそうです。その場合、池袋と大宮の先の立地の違いを除いたら一般論として知名度がない分、聖学院のほうが指導が丁寧で全般的にゆるいということはあるでしょうか?学校名はあくまで代表例として。
0584一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 19:11:23.87ID:BxpJ32Zf0
>>583
当たり前やろ
マーチクラスになると基本ガチガチだよ
留年、退学率が一気に高くなるし
0585一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:03:15.18ID:x/EKOmWJ0
>>584
おれ今週末、立教の試験や。

大原第一希望だけどな。
0586一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:04:25.02ID:x/EKOmWJ0
>>581
全然深くなんかなくて良いんだよ。一年で何個の論文ができるのか、みんなそんなオリジナルの切り口でやってたら、やることもうないよ。
0587一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:06:15.13ID:x/EKOmWJ0
>>582
大原はF欄?
立教は?
0588一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:28:33.57ID:GZi4clco0
>>586
お前は研究の世界を知らなさ過ぎる。
>>「みんなそんなオリジナルの切り口でやってたら、やることもうないよ。」
ってアホかw 本物のガチンコ研究するなら、まだまだ未解決、未議論の領域など無限に
あるわ。
0589一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:48:09.44ID:9yISD1eA0
>>586
言ってることはわかる、しかし同じような論文になってしまわないか?そして研究計画書が他の論文の盗作って疑われたら入学できなくならね?うまく言葉変えるってこと?
0590一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:50:29.48ID:9yISD1eA0
>>588
F欄の院面目的で割り切って院行こうとしてる人にテーマ決めるアドバイスくれ
0591一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:38:13.57ID:GZi4clco0
>>590
法学研究科にいくのか、経済学研究科にいくのかでテーマ設定のアプローチも変わるけどね。
「税法」の研究としては法学研究科のアプローチの方が無難。

で、テーマの素材だけど、所得課税(所得税や法人税)の領域の方が無難。消費課税や資産
課税の分野は素人では問題点を見つけにくいし、議論の素材のバックボーンが違い過ぎる。

んで、具体的にどんなテーマがいいかというと、焦点がブレないものがいい。個人的には金融
商品(保険、信託、REIT、レポ等)絡みの所得課税がいいと思う。
最先端の金融商品には、税法の規定が追い付かず、既存の規定だと実態にそぐわない課税にな
ってしまうことが多い。そこを問題意識として持ってくれば、テーマ設定が楽。
だが、あまり入り込むと海外税制や数学的な分析までやり込むハメになるから注意が必要。

英語に自信があれば、国際課税をやればいい。日本と外国とで所得が横断し、一方の国が外国
税額控除等の措置を認めない場合、必ず二重課税になる。その辺を指摘すれば、テーマの素材
なんて濡れ手で粟だよ。(立教大学の浅妻先生のセリフ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況