税理士試験 相続税法 Part.34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:14:54.68ID:cOHyd7PL0
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.33
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1514733011/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | のび太さんの相続が開始されたら、
      _\              /  L     \ <  ドラちゃんは私のものになるのかしら?
    /  > 、         イ     \   _ \  |  だったら、結婚してもいいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0559一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:48:19.57ID:s13rY86o0
>>558
昨年もいたみたいですね。
良くわかりませんが、最初は指示に従ってないから足切りと言っていて、昨年指示従ってなくても合格している方がいることがわかると今度は更正できないとか租賠の話しになるのか良く分からない。
極論、指示の有無関係なしで有利選択間違えた時点小規模の計算間違えたらその時点で租賠ですよね。私は、全体的に答案を作成した方が合格できると思います。
0560一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:55:56.34ID:mkECZP7P0
数人のコメントを一つの意思と脳内変換しちゃう奴はネットやめた方がいいゾ
0563一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:48:00.27ID:1aeFCvws0
>>562
ありがとう!合格2025目指して頑張ります!
えいえいおー!
0564一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:21:01.56ID:V32dNNZW0
ってかなんで今年そんなにボーダーと確実の間大きいんですかねー
0565一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:12:42.94ID:KlKwrqX/0
わざわざ指示までしてる配偶者不適用と設問の一つに過ぎない借地権掛け忘れを一緒にするなんて驚いた
相続税法の受験生は本当にレベルが高いんですね
0566一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:25:03.93ID:5a1sbDlr0
>>565
どっちも設問の一つだから、良い加減現実見ろよ
0567一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:26:11.93ID:oXoHAf+80
マジでしつこい
来年がんばれ
0568一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:07:16.90ID:Yfxu60E+0
ストレスや力仕事をさける

十分な睡眠 身体を冷やさない

風呂に入って肛門を温める

ビタミンC B 亜鉛 摂取

ヨーグルト野菜をよく摂る。野菜多めの食事

エアコンで体を冷やしすぎない

穴締め体操を100回くらいやる

トイレでふんばらない。まずは腹筋に力を入れて叩きながら出てくれそうになったら肛門に恐る恐る力を入れて短時間で出す。考える人のポーズ 3分で済ませる

手マンの要領で肛門マッサージ

うんこを出し切ろうとせず便意が無くなれば多少残ってても次の日に便意がきたときに出すようにする

これを心がけてたら今日は内痔核が飛び出してこなかった


これからも続けて黒にんにくサプリとヘモリンドとボラギノール併用でどこまで治るかやってみる
0569一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 06:59:22.74ID:7x9jfeU80
もう情報出尽くして脳内でシュミレーションつくるしかなくなってるんだね
早く解答とか採点とか開示されるようになればいいね。
不毛な会話がなくなる。
発表まで四ヶ月ってのも長い。
0571一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:20:13.54ID:A5HKpXev0
>>570
今回の試験委員は前科があるからなぁ
去年も1点は1点、数ある論点のうちの1つや大丈夫みたいな声があったけど蓋をあけてみればってことだったし
まぁこれ落とすための試験だしな
0572一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:32:37.21ID:NYyrE6k50
試験委員は後から配点を決めることができるからね。
配偶者の小規模の配点もこれから決めるんじゃないのかな?
0573一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:54:47.56ID:U/FMtZWS0
問題の指示云々を抜きにして、重要度で考えると小規模宅地の計算自体に大きな点数振られること自体は不自然じゃないけどね
でもせいぜい5点とかにして下さい常識的に
0574一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:58:46.45ID:HD2sbVMW0
今回差が付かない試験だからキーは小規模になるのか
貸付、配偶者間違ったら厳しいかね
0575一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:30:38.19ID:7x9jfeU80
試験問題回収、画像データ化、試験委員に配送、採点、回収、データ入力、合格証書(通知)作成、郵送準備、発送、発表って考えると試験委員が採点できる時間は2ヶ月くらいか。
試験委員も普通に仕事してるから4000人の採点すると1日60〜70人の採点。
ひとりの解答用紙が十枚以上。理論はひとり6枚だけど字を読むのもすごそう。

んー細かくは採点できないかー。
かといって開示されるようになったら困るから適当には採点できないし。そんな仕事だなぁ。
0576一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:17:10.50ID:tVnRm+te0
試験委員の報酬ってどれぐらいなんだろう
名誉職的なので意外と安いのかな
0577一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:20:30.62ID:HD2sbVMW0
開示請求あっても結局はのり弁状態になるんじゃない?
0578一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:28:20.64ID:wshfM0mU0
そもそも専門の答練とかだと小宅捨ててる人も少なくなくない?俺も貸付割合とかややこしいのはいつも捨ててたけど。専門の答練の配点を踏襲して小宅捨てた人は退場だと思うけどな。
今年の試験で相続税の総額まで出せないのは単なる実力不足かと。
0580一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:06:47.46ID:FX/AWTgd0
>>578
んー理論がある以上総額まで出さないし、そこまで出してほしいなら課税価格合計集計した値を解答用紙に印字するんじゃないかなー
0581一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:44:00.14ID:B1vm42XH0
何が該当するすかぐらいは判定しなさい
集計は後でいいから
「わかってますよ、この法律が適用すかしないかですよね、数字は時間が足りないので後でやるつもりです。」っていう芸術点を取りに行くのが肝
白紙は論外
0582一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:11:37.04ID:HD2sbVMW0
ただ算出相続税までは出した方が良い
前提に小規模と同じで分数式かどうかあるから
0583一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:16:31.92ID:VCJ1413W0
今回O基準の理論回答かつ計算過程書いて納税額まで出したヤツなんているのかね
俺はO基準の理論(信託除く)ノンストップで書いたけど計算の集計でタイムアップだったわ
0584一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:27:21.94ID:7x9jfeU80
受験者の答案を復元させてる大原の専門課程の生徒の分析では合格していく答案については集計欄に合否の関係性はあまりなく、計算過程に配点の可能性があるみたいな分析結果を講師が言っていた。
採点時間も限られてるから計算過程もざっくりなのかもしれんが、みてるかもね。
数字の採点はバツかマルかはっきりするから時間かからないし。
あと、なんとなくだけど今回の試験委員は計算過程大事にしてる気がする。
0585一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:31:00.76ID:PO1XTdMB0
>>583 
1-6の相続税控除〜 より後(意義や信託)は書かず。でもノンストップで45分。
計算75分かけて2割対象者と配偶者だけは税額だしたけど、終わらなかったよ

Oの「信託以外は必須、理事の意義も必要。書くべき」ってのもちょっと現実的なの?と思う。
とは言っても受かる人は書けてるわけだし、書かないと受からないんだから書ける速さを身に着けないとなんだけど。

こういうのが速記大会化する要因でもあるわなw
0586一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:25:48.53ID:82j8m9In0
去年理論で白紙があった人受かった?
0587一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:42:59.98ID:WPlvsZqN0


0588一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:45:41.63ID:WPlvsZqN0


0589一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 19:39:54.31ID:rL5iC9W/0
大原の修正ボーダーって毎年どのくらい増減するんですかー?
0591一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:01:53.30ID:rL5iC9W/0
>>590
じゃあ今年はボーダーと確実ラインの差が広すぎですね!
0593一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:27:19.86ID:wshfM0mU0
>>586
計算40以上、物納延納精度9割やけど、納税猶予の暦年の計算間違えてA落ちでした。
ちなみに、精算は気付かずでした。
0594一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:51:17.53ID:fAohl8AS0
去年の問題だと計算45、物納延納精度100%、納税猶予暦年正解は当たり前だからね
0595一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:57:32.21ID:ulKj5BWo0
恐ろしい科目へ足を踏み入れてしまった!
0596一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:58:34.04ID:FX/AWTgd0
>>593
ボーダーなってないですよね…それじゃあ…
0597一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:07:29.53ID:wshfM0mU0
>>596
一応ぎりぎりボーダーでした笑
適用対象者の要件が2、3個合ってたから笑

ちなみに計算40以下35以内で暦年合って合格は結構いたよ。
0598一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:07:43.45ID:Yhl9RSAS0
>>591
Tの予想通り理論わかっててもそこまでの量書けてなくて確実ラインが下がるか、計算の出来がもっとよくてボーダーが上がるか。

いずれにせよ今のは差があるよね
0599一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:10:23.65ID:ulKj5BWo0
>>592
10年ベテ?
0600一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:19:16.51ID:JngJc6lb0
来年受けようかと思ってるんですが、計算でケアレスミス多い人は辞めた方がいいですかね?
0601一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:25:05.34ID:VCJ1413W0
>>600
相続に関しては1点の差は冗談抜きでかなりでかくなると思う
今Oの過去の得点分布表見てたんだけど
計算の1点の差で6〜7%順位さがってるわ
0602一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:27:16.19ID:VCJ1413W0
>>601
あと追記するとO基準の採点上財産の計算式ミスると最低2点持ってかれる
0604一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:37:55.00ID:FX/AWTgd0
>>597
なおさら暦年には悔やまれますね…
今年はどうだったんですか?
0605一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:43:34.27ID:6aJoPCf10
T採点84点
O採点82点

ボーダーライン、確実ラインに修正が入ったら厳しいでしょうか。
0606一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:50:13.63ID:+5cM37ut0
>>600
ケアレスミス多い人が税理士になって何すんの?
客に毎回修正でもさせる気?
相続税法でケアレスをなくす訓練するんだ、くらいの気持ちで勉強しようとは思わんのか
今年の試験で言えば配偶者の小規模適用するような輩が合格する可能性はかなり低いでしょうね
0607一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 00:02:17.34ID:74X2yKFw0
>>605
O、Tで80以上ならひとまず安心していいんじゃないかな?
ただOの計算ボーダー36は少し低い気がするから修正あるかもね
0608一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 00:04:59.98ID:B7fweL9h0
まだおるんかいw
0609一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 02:12:52.07ID:a0eXTO2S0
>>606
頭悪そう
0610一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 03:00:12.28ID:PQUydY8L0
やっぱりきつい科目なんだなぁ
教室も自分の相続考えた方が良い年齢の人ばっかりだし
0612一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:27:44.17ID:YaPEwuEY0
O 84点
T 85点
今年はいってほしい
0614一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:07:28.82ID:erPWyCuL0
80は無いとムリっぽいな
0615一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:16:29.21ID:9iPOxg6b0
普通に計算解いて40点、理論問2で20点、問一が半分書けて15点で75点だもんね。問一半分以上書いてる人(15点以上の人)なんて半分くらいいそうなんだけど。どこで差を付けるのか。
0616一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:30:17.13ID:zCNZ+xQX0
>>615
理論問2で満点かつ問1信託以外完答で、計算40取れる人が10パーくらいしかいないんでしょーよ!
0617一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:36:28.52ID:GMgwOk5O0
今回ばかりは合格確実点低いよなぁ
計算40は普通に取れるよ
0618一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:57:40.15ID:Anj5v2Iq0
>>617
これ以上確実ラインあがったら去年の確実ラインより高くなっちゃうよ…
0619一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:00:22.72ID:Anj5v2Iq0
>>617
これ以上確実ラインあがったら去年の確実ラインより高くなっちゃうよ…
0620一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:27:48.69ID:DUTon89f0
みなさん、何年目ですか?
私は2年目ですが今回も厳しいです。
0621一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:34:28.41ID:erPWyCuL0
そもそも、上位10%=60点以上を合格として点数を開示するなんて無理な話。
通常の傾斜配点と逆に、皆の出来の悪い問題の配点をよほど高くしないと帳尻合わなくなるよね。
その影響で逆転する人も一定数いると思う。
0622一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:44:09.88ID:Z6ORXYnu0
集計以外全部あってて47点 Oでは転換社債やってない事考慮で45点。そこから5こ間違えても40点。 
簡単でも無いが、ボーダー36は低いとは思う。

>>620 2年目です。
確実前後の人しか書いて無いので書かなかったけど俺ぴったりボーダー73点だわ。理32計41 問2は完答だけど問1が時間的に書けなかった。
0623一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 17:55:55.42ID:PxY3CTXX0
80点前後でだいぶ合格率分かれそうだね。
80点は、理論で意義(4点)、信託(6点)の両方かけてない、かつ、計算が社債含まずに4つ以上(集計で4点、社債2点、他4点)落としてる人が該当するってことを考えると。
0624一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:32:56.00ID:z69rj9Zd0
>>622
時間を考慮してるんじゃない
一応、講師が実際に問いて、そこから受験生のレベルを考慮して点数だしてる
大原で5科目なんだけど、合格確実が下がったことはあっても、ボーダーが大幅に上下したことはないし、ボーダー未満でも受かる人はいつも一定数いるよ
大原が大幅に見誤った可能性もあるかもしれないけど、今回も大原のボーダーの74点前後から普通に合格者出るよ
0625一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:36:16.26ID:nmSH54nX0
>>619
これ以上あがったら高くなっちゃうよぉ...って見えてちょっとえろいなっておもった
0626一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:39:20.74ID:Anj5v2Iq0
>>623
理論はそれに概要の1点と問2の居住の用の意義はかけないとなると78点くらい?
0627一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:12:17.53ID:PxY3CTXX0
>>626
その辺りまでは受からせてもらいたいところだね。
0629一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:35:03.64ID:40NDUu8v0
>>624
TACの解説見て思ったけどOのボーダーとTのボーダーって多分ニュアンス違うよな。ここまでずっとOのボーダー前後とれてて落ちたこと無い。Oのボーダーは精度高いよね
0631一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 23:21:25.51ID:z69rj9Zd0
>>630
そうかもしれない
法人税とか簿記論とかTAC比べるととあんまりパッとしない感じだったけど、相続税は講師陣が自信持ってて、ちゃんと授業についてこれれば受かるからみたいなニュアンスの発言してたし
0632一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 23:22:24.28ID:4TtGZW2L0
>>629
たぶんTのボーダーは合格者が出るラインOのボーダーは五分五分ラインだと思う
0633一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 00:32:09.03ID:B8Cz7yM30
>>631
去年の÷5といい、今年の理論の第2問といい、対策してるものが出すぎ。
0634一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 01:58:24.39ID:pJTMepD90
>>632
TのボーダーとOのボーダーの間にいる俺は、2割5分くらいだな、きっと。
0635一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 02:40:05.97ID:zhWL55uk0
>>634
理論厳しめ採点ならワンチャンありそうですね!
0637一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 08:44:55.64ID:tGEFWai50
TよりOの方がいいの?
0638一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 08:50:01.98ID:GtpRrhsq0
母財消はTなんだけど相はOの方がいいかな?
T消はきつかった笑
0640一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:42:26.69ID:xHxhz8SJ0
Oの大阪のあるクラスだとここ2年は受けた人の5割超受かったって行ってたな
まあここ2年はOがかなり有利だったのもあるだろうけど
0641一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:45:44.52ID:LBmuvTf90
法人税はTの方が良かったかな?って感じだったけど、相続税はOが圧倒的に良いと断言できるレベル。
講師の学問的な理解度が全然違う。
昨年Tに見切りをつけてOに切り替えたら教え方が本質的で驚いた。

ちなみにO83T92でした。
まぁ転換社債はTに感謝だけど。

結論どっちもやった方が良いw
0642一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:47:41.05ID:GtpRrhsq0
>>641
通信で働きながらなんだけど
学習ペースが1番早いオススメのコースなに?
0643一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 11:19:22.54ID:w6vwir7K0
学校は通いやすいとかで大丈夫かも。直前期でやる内容が大原のあたりが続いてるって感じ。
直前期から申し込んだけど、応用理論の教科書も理サブの教科書もくれた。全部読んだけど理論ドクター暗記ってよりはちゃんと勉強してる感あった。
結局は暗記だから暗記だけしたい人にはいらんサービスかな。
0644一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:49:06.77ID:XachmQqR0
相続税ではoとtの違いって
予想の的中率以外どんなものがありますか?
0645一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 13:01:31.36ID:2hS+Ok/h0
>>642
普通にOの初学一発で良いと思うよ。
1年で終わらせたいなら直前期はTの模試パックもやった方が良い。
それでダメなら自分が悪いとしか言いようがない。
0649一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 14:32:18.43ID:y85C9w9U0
T生でOの模擬試験パックだけやった身からすると、Oの解説は大雑把すぎたわw
まぁ後は授業でちゃんとやってんだろうなぁとは思うけど
Tは外販も試験の解説もそんなには変わらずにそれなりに丁寧だと思う。

でもTの計算の配点はどうにかした方がいいよね
ちなみにTには模擬試験パックは無いはず!
0650一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 14:50:31.35ID:zhWL55uk0
T80で99%受かるとか言ってたけどほんとかな(^_^;)
0652一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:58:25.32ID:GtpRrhsq0
TとOでなにが違うんや
消費みたいに理マスが鬼畜とかそんな感じ?
Tの外販でドンピシャ論点でたってことはOがやってない範囲もTは講義でカバーしてる感じ?
0654一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:33:14.80ID:kzLBs6oY0
Tの解答方式だと記述量が多いからボリューム多い問題だとしんどそう。
俺はO生だが、生命保険だけはT方式でやってる。去年法人で純額計上で怖い思いしたから総額でやるようにした。
0655一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 04:52:32.21ID:knX5XAQQ0
O76T77で受からないですかね…
0656一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 06:59:51.77ID:pdBEsU1A0
相続OとTおすすめある?
簿財T、消費O、法人Tと来て今年は都内に転勤するので通学考えてる
0658一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 08:19:02.55ID:lrw3bHR+0
いい加減OとTの違いは聞かずともわかるだろ。Tは柱あげ得意Oはカリキュラムで意義を扱う。Tは条文に近い Oははしょり過ぎ(暗記負担は少ない)
ここ数年は柱あげするまでもない単純な一問一答系が多いからTの強みが生かせてない。俺はO生だけど本気の時はTの模試も全部受ける。模試の質はTの方が高いと思う。でもそこまでの深い問題はここ数年出てない。あとは自分で考えろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況