X



税理士試験 相続税法 Part.34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:14:54.68ID:cOHyd7PL0
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.33
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1514733011/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | のび太さんの相続が開始されたら、
      _\              /  L     \ <  ドラちゃんは私のものになるのかしら?
    /  > 、         イ     \   _ \  |  だったら、結婚してもいいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0002一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 04:22:11.18ID:7fohmPwi0
相続は法適用が大前提で、次に関係者を納得させるコンサルティング能力(ひとたらし、はったり、学歴、経歴)が大切だよ。
0003一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 04:36:09.06ID:nJXIYiar0
税理士受験生の皆さん、総合スレにも遊びにきてください。
総合スレでは、科目の垣根を越えて、「税理士受験生」という広い意味での共通点を
持った人間の集まりです。きっと、よい刺激を受けることができるでしょう。

なお、総合スレはスレが重複してしまい、現在二つのスレが存在しています。
※どちらも、重複スレであり、Part.45は既に終了しています。そのため、早く重複
スレを解消し、通常の状態に戻したいのです。皆さんのご協力をお願いします。
普通に税理士試験の話題をしてレス数を積み重ねて頂くだけで結構です。

☆税理士試験総合スレ Part.45☆(実質、Part.46)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1525514210/

まず、↑のスレが実質のPart.46です。こちらを先に使用してください。


もう一つは、
☆税理士試験総合スレ Part.45☆(実質、Part.47)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1531486238/

↑これは、実質のPart.47となります。上記の実質Part.46を使い切ったあとにご使用
ください。

この二つのスレが片付けば、新スレはPart.48とし、過去スレ情報として私がナンバ
リングを責任を持って整理します。皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
0004一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 07:18:04.13ID:txLrPf0u0
誘導age
0005一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 17:38:51.66ID:+I2xDi7R0
特定一般社団法人、生前贈与加算の不適用が思い出せなかった。何かあったんだけどなーって最後1分くらい考えたけど出てこなくて、答案回収中に思い出した。。。
感想としてはA簡単だったなのかな。各人の相続遺贈の課税価格集計まったく書いてないけど。去年よりは確実に難しいと思う。
0006一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 17:44:16.06ID:5HWIQwxw0
理論問題、個人以外の相続税の課税何を書きました?
自分は

贈与、遺贈、寄付行為があった場合の連帯納付の義務
人格のない社団等に対する相続税の課税
生前贈与加算
贈与税額控除
2割加算
人格のない社団等に対する贈与税の課税
持分の定めのない法人に対する贈与税の課税
贈与税額の計算

を書きました
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 17:51:07.59ID:YaLLZo0t0
>>6
贈与税の規定はいらないのでは

寄附行為による法人の設立で連帯納付の義務って遺贈でも成立するの?
Tはその辺薄かったと思う
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:01:36.14ID:vpF3Yjiq0
>>8
マジで?改正項目は出やすいから絶対覚えろって言われたけどな同じOだけど
0011一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:09:50.02ID:KD/ttBOo0
用語の意義が2年連続で
出題されたから今後ほぼ
すべての理論の用語の意義まで
おさえないといけないと考えたら
今年是が非でもウカリタイ
0013一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:14:17.33ID:HXfMiLJj0
大原基準で恐縮ですが
理論
問1
1-5【1】(1)〜(4)
1-6【1】
2-5
問2
3-8【1】
3-9【2】【4】

計算
落としたとこ
基礎控除
転換社債
生保
退職金
配偶者軽減(白紙)

課税価格、課税標準、税額は白紙です。
他にミスが無いと仮定してどう思いますか?
0014一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:17:08.32ID:RqjqTr3F0
純資合わないと思ったら退職金計上し忘れた。
生加不適用まで書けたんで特定一般社団に傾斜がかかりますように。
傾斜と言えば、山林の評価で傾斜が30度以上だと宅地比準で評価しないんだね。今回は5度だから宅地比準で評価か。
0015一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:18:26.82ID:T6gpI2sQ0
予備校採点だと合格の可能性大だね
ただ基礎控除とかの法定相続人関係のミスはそれだけで足切りと言われてるぐらいだから分からん
0016一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:18:47.60ID:RqjqTr3F0
>>13
さすがにそれは無理やろ。
理論に時間かけ過ぎたね。
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:22:45.71ID:KO1BoYkU0
>>13
基礎控除と法定相続人は落として受かった人、聞いたことないな
それなら理論のどちらかが箇条書きとかの方がまだマシってきく
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:23:09.08ID:NLcMgQ0S0
小規模ってリサブの〔1〕のかっこ書きも書かないとだめだよね?
あれ書く練習、トウレンであったからみんな書いてるよなー。ちよっと怪しい、おれ。
0019一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:23:30.57ID:KO1BoYkU0
ゴルフ会員権はプレーだけだから評価しない旨のコメントで大丈夫よね?
0021一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:26:46.67ID:Z09jwMBz0
理論問題文から少ないと思ったけど意外と時間かかった
最後受益者が居ない信託書こうと思ったけど途中で終わった
0022一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:31:25.82ID:NLcMgQ0S0
返還なし、プレーのみは評価しないとおもう。
思うに今回の試験委員、計算過程をかなり重要視してると思う。
評価しないとわかって斜線入れてるか(コメント書いてるか)、と当てずっぽうで評価してないのと判断したいんじゃないかな?
計算をパターンで解いてる人を判別したいんだと思う。
だから使わない数字や資料も結構なかった??
0023一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:39:18.10ID:nMhC5Gta0
>>17
一昨年に法定相続人の数間違えたけど受かったよ!笑
ちなみに友達も法定相続人の数間違えたけど受かってる!笑
ただしそれ以外は理論計算共にほぼ完璧に解答出来たけど
0024一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:41:34.87ID:XtUEiNDK0
上場株式は含みだから落ちの前日と月平均の修正無しとの比較だけだとおもったが、喫煙所で配当期待権がどーのって言ってる人いて不安になってきた
0027一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:50:07.30ID:58Zx5I1g0
>>24
解答用紙に空欄あったので、コメントして、金額欄にバー線入れました。
0029一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:53:17.59ID:Z09jwMBz0
出来る人も受験会場に行くと1,2個はやらかすんだよね
0030一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:54:16.60ID:j8NbNZ9X0
疑問点
孫Fは、E(16さい)の弟なのに、なぜ生年月日がないのか。
構築物のない駐車場で、貸し付け事業をおこなている場合は小規模の特例あるのか。
どなたか教えてください。
0031一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:57:52.36ID:ZYNz5Bk/0
>>30
弟なんて説明あったっけ?
0033一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:02:22.33ID:/gl3lvDQ0
>>32
これ思った
つか、繁華街とか出す必要ある?
0034一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:03:25.66ID:/6xFjc0w0
さすがに、小宅が居住用のC取得だけはないでしゃ
0035一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:06:10.67ID:oqr8wvj/0
結局、ランク外もやらんとだめか。
信じた僕がバカだった。
0038一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:08:24.36ID:d6jhO/ZD0
でも、今回小規模理論で出しておいて、繁華街で月極めってだけで貸付事業用宅地判定はきびしいんじゃない?
あくまで、建物や構築物の敷地の用に供されているってはっきりいってるのに。
貸付事業用判定にしたけりゃ、アスファルトくらいの資料はつけるでしょ!
問題になんらかの敷地の用に供されているってないんなら、小規模にはならんよ
0040一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:08:52.54ID:AG2PdQMQ0
今のところ落としたところ
理論
小規模の家なき子の改正部分(時間が足りなくて単純に書いてない)
計算
転換社債、非上場株式の純資産の金額の最終値(完璧だと思ったが他の人と数字が合わないので、電卓ミスっぽい)
その他集計関係は全部(2割加算、贈与税額控除、未成年者控除は大丈夫)

小規模の特定居住の改正部分を書いてないのが痛いな
0041一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:10:13.32ID:/6vXSncL0
理論1
ネットスクールの解答見たら、経過措置の部分も入ってるな
記載不要じゃないのか?
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:10:58.58ID:/6vXSncL0
間違えた
理論2問目だ
0043一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:11:53.63ID:vpF3Yjiq0
>>41
処置法じゃないのか
0044一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:12:42.53ID:T1FMCEm+0
小規模意義は書いた
で、要件って言われたから申告要件と限度面積要件書いたんだけど、小規模の内容は書いてない

これ、申告要件が意義について書いてるとみなされて、意義全部罰とか無慈悲な採点ありますか?
多く書いたから0点みたいな
0045一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:13:55.13ID:vpF3Yjiq0
>>44
多く書いて減点はたぶんない
時間が無駄になるだけ
0046一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:14:24.17ID:/6vXSncL0
>>38
試験委員か、構築物がないと小規模できないよ
わかってるよね?
と聞かれている気がした。
問題文に書いていない以上、適用不可でOKでしょ
0052一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:17:33.53ID:/6vXSncL0
>>43
まじか!措置法か!
帰り際問題文捨てちまったから、確認できねー
0053一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:17:41.76ID:j8NbNZ9X0
>>31
書いてないから20才以上と言うことですよね。
でも、29年の孫Fへの贈与は、判断に迷いませんか。特例税率でないほう使いましたが
0054一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:18:19.39ID:T1FMCEm+0
>>45
ありがとうございます。
そうであると信じ安心しておきます。

ネットスクールで理論の解答出てますが、問1の書き方皆さんはどのようにしましたか?
自分は内容と計算方法を分けずにそのまま理論の暗記通りに書いたのですが大丈夫でしょうか
0055一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:18:51.91ID:vpF3Yjiq0
>>52
問題は相続税法だからそこは処置法じゃねって意味ね
0056一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:20:21.34ID:XtUEiNDK0
理論の問1あんまり上手く書けなかったんだけど、税法系で理論あまり書けなくて合格できることなんてあるのかな…
0057一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:20:29.00ID:IeTBF32Z0
構築物はあったとしても平成6年貸付開始だから耐用年数超過で評価不要だと思います。
にしても、何かしら記載はあってよいと思うので不親切だと思いますが…
0058一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:21:34.87ID:1jfwi5w20
理論
1 信託書いてない
2 数箇所カッコ書き書いてない
計算
受取手形 間違い
純資産 間違い
類似 間違い
評価額 間違い
2割加算 間違い

希望はないか。。。
0059一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:22:05.62ID:XtUEiNDK0
>>53
記載のない者は20歳以上って書いてあったから、Fは特例税率ですよ!
0060一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:23:24.62ID:/6vXSncL0
>>55
確かに、問題か相続税法限定だったのは覚えてる!1か2かは忘れたが、、、
その前に、1と2の記載に経過措置は不要と書いてあったと思うのだか、、
0061一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:25:34.15ID:XtUEiNDK0
実務でやってたら繁華街で青空はあり得ないからなー
滅多に出ない繁華街だったからそこを問われてる気がした
0063一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:26:55.46ID:/6vXSncL0
ってか、そもそも小規模が措置法だよね
0064一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:28:31.67ID:HXfMiLJj0
人格のない社団、持ち分の定めのない法人・・・10点
信託・・・10点
特定一般社団・・・10点
特定居住用・・・10点
貸付事業用・・・10点

これでいいよ
0065一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:29:30.85ID:AG2PdQMQ0
>>59
fは年齢記載あったろ
0066一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:30:17.07ID:T1FMCEm+0
信託10点はやめてください死んでしまいます
信託ヤマにあげてた学校ありますか?
0067一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:30:21.67ID:vpF3Yjiq0
信託はほとんどの人が描いてないだろうからあんまり関係ないと思う
0068一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:32:59.28ID:XtUEiNDK0
>>65
Eが16歳はあったけどFあったっけ?
0069一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:34:42.19ID:vpF3Yjiq0
C’養子だから特例か
一般でやってもうた
0071一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:34:53.43ID:Z09jwMBz0
信託書こうと思ったけど時間が足りなかった
0073一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:35:56.67ID:AG2PdQMQ0
EとF勘違いしてた
スマン
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:36:02.03ID:j8NbNZ9X0
>>59
そういうことではなく、相続開始時に20才以上でも贈与年1月1日に20才以上かどうかです。すいません、TACでこんな引っ掛け問題がよくあったので書いただけです。気にしないでください。
0075一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:37:01.57ID:n9XSOE8M0
>>70
良かった…誰も言わないけどさ、量多かったよね…
理論かなり省略した。
計算も簡単だけど、貸付宅地とか気が付きもしなかったくらい時間ギリギリだった
0077一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:42:08.16ID:n9XSOE8M0
>>76
うん、適用の有無はおいておいてそもそも気が付きもしなかったw

意図としては乙を適用しないって指示を、いかすためにも適用させたかったんだろうとは思う
0078一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:44:39.80ID:k35Lv+990
大原ツイッターやってたの忘れてた
【2018年(第68回) 税理士試験】
相続税法お疲れ様でした。
今年の相続税は、理論は改正項目ばかりでした。
また、理論・計算ともに出来るところは易しく得点を重ねやすくなっておりましたが、
ボリュームが多かったため最後まで解答することは難しそうです(´-ω-`)

【2018年(第68回) 解答速報】
相続税の解答速報第2弾です!
理論のボリュームが多く時間が足りなかった方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
また、計算についてもボリュームが多く、完答することが難しい問題でした。
0080一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:17:54.97ID:AA4MHxGM0
>>7
用語いるでしょ!
0082一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:26:19.27ID:1vTlhZPq0
1-6の用語と2-5?と3-8の[1]は配点少ないでしょ

少なくあれ
0083一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:28:35.17ID:vpF3Yjiq0
1−6の用語と2−5とか書いて50分で終わるの?
そこ書かなくても45分以上かかったけど
0084一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:29:58.46ID:AG2PdQMQ0
>>81
それが正解な気がする
1-6の用語の意義を書く時間を他に回した方がいい気がする
全部の回答が分かったとしても全部を書ける試験じゃなかったから、どこを落とすかと言われたら1-6の用語の意義を書かない
自分はもう一度試験を受けるとしたらそこを書かないと思う
0085一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:31:09.78ID:IeTBF32Z0
1-5〔1〕,1-6,3-9〔2〕〔4〕で50分かかった。途中で止まらずでこの時間

計算もある程度ボリュームあったし、理論はこれ以上深入りすると計算で詰むと思う
0086一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:32:46.21ID:nQHqab6+0
時間足りなかったけど理論流し読みして「まぁ50分あれば一通り書けるだろ」と前半80分かけて計算フルでやった自分も悪いと思う
0090一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:39:28.02ID:IeTBF32Z0
>>87
あれ、よく問題文読んだらあんまり3-8は関係ないんじゃないか?って思いました
あくまで聞いてるのは特定居住用宅地等の適用要件で、3-8は前提として特定居住用宅地等じゃなきゃ適用できないので…
しいていうなら限度面積要件くらいかなー?と思いました。
0091一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:42:10.10ID:wbr0oK6K0
理論1は「相続税のかかる」って指示があったから、遺贈に特化して書いた
0093一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:12:57.87ID:NLcMgQ0S0
大原のテキストにみなし個人の理論問われたら2-5書けと書いてあるのにランク外とはこれいかに?
と思ってとりあえず暗記はしてたからはしょって書いた。
あの理論、特定一般社団法人は用語の意義までは要求してないと思う。
専門学校があんな解答つくるからどんどん速記の試験になるんだって。
わかってる人の解答と暗記&速記の人じゃ点数違うと思うよ。
0094一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:39:06.31ID:AA4MHxGM0
>>93
3-9とかで用語の意義を聞いてる以上、やっぱり問1も用語はきれないとおもったが…
0095一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:39:37.15ID:AA4MHxGM0
計算は40あれば十分かな
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:49:11.26ID:AA4MHxGM0
>>96
80くらい?
0098一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:50:06.39ID:AA4MHxGM0
>>58
山林、社債は合ってたんですか?
0099一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:53:33.53ID:NLcMgQ0S0
>>94
3-9はずばり聞いてきてるからくくりとしては用語の意義だけど、あれは「要件」=用語の意義だよ。
それに対してみなし個人は、人から人への財産の移転に着目して相続税をかけてるけど人以外にはどんなパターンがあるか聞いてるんだから、特定一般社団法人の用語の意義はいらないと思った。
人格のない社団の意義は書いてないでしょ?
それと同じ。
税理士試験の速記化は専門学校に責任あるんだと思う。
0101一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:59:23.43ID:ZdfBSFdK0
孫Eについて亡子Bの相続時に未成年者控除の適用があったのか、またあった場合はいくら使ったのか気になったのですが、的外れでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況