X



税理士試験 所得税法 Part.24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 11:45:12.35ID:5g7H3Unr0
前スレ
税理士試験 所得税法 Part.23 [無断転載禁止]@2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1494346338/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 所得に合格できる人の信念って、とってもすごいと
      _\              /  L     \ <  思うわ。法人から逃げて院免する人より、100倍は
    /  > 、         イ     \   _ \  |  かっこいいわよ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0785一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:43:14.27ID:SUrek6CW0
>>783
同じだwwワシも書いたww
0786一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:50:26.72ID:fJtSApmP0
似たような論点あったと思って探してみたら
大原のプレ1実判で振り込まれた金額15937で
答え2万の源分っていうほぼほぼ同じような問題出てるwww
0787一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:55:50.01ID:8oJPsY0H0
利子はさすがに考えすぎじゃない?
0788一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:56:09.66ID:3dh0tcEW0
利子は0.84685で割り戻すってこと?
0789一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:57:35.55ID:3dh0tcEW0
家屋の減価償却の資料もださない試験委員だから、まあ預金利子に住民税が課される事をしらないのかもしれないな
0790一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:58:17.47ID:1euzZoGT0
>>784
第二問のはじめの、解答にあたっての注意点に書いてあるんです。減価償却切り上げの文言の下に。2,000だとぴったりなのはわかってたんですが深読みしたかもしれないですね。
0791一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:09:51.16ID:VLCbgzPL0
>>786
本試験の問題は振込額なんて書いてない
0792一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:10:18.95ID:jNlYLH1F0
>>789
常識だからあえて書かなかった可能性
0793一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:12:26.02ID:gPc5Y6PM0
まったく頭に来る
高レベルな奴等ばかりだ
0794一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:15:02.41ID:jNlYLH1F0
>>789
家屋もボロ家だからゼロ円と思ってた可能性
取り壊し予定の家屋付き土地の売買契約書で家屋ゼロ円となってるケースをよく見るし
0795一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:15:08.10ID:3dh0tcEW0
>>792
常識っていうと?家屋の耐用年数が常識なの?
構造とか書いてあったっけ?
0796一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:16:38.67ID:3dh0tcEW0
>>794
いや価値がいくらかじゃなくて、取得費がいくらかなのかが問題なんだよ。
0797一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:17:38.60ID:8oJPsY0H0
あれはミスだから触れてやるなよ
0798一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:18:20.91ID:3dh0tcEW0
家屋は木造ってことにして33年の旧定額法で取得費出した人いるのかな?
0799一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:28:15.64ID:8oJPsY0H0
理論で措置法書くのはいいけど純損失とか書くのは印象悪いと思うわ
0800一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:31:21.16ID:erqeFo9h0
>>701
僕も退職給付は、600000円にしました!譲渡は全滅
0801一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:32:14.38ID:erqeFo9h0
>>766
同じです!
0803一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:34:13.10ID:erqeFo9h0
>>771
ボーダーは、理論30計算30の60くらいでは?確実ラインが70
0804一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:34:16.14ID:IVO9Brrd0
退職の源泉は
367,650?
367,560?
0805一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:39:05.55ID:8oJPsY0H0
>>803
それはさすがに低すぎない?
0806一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:51:32.99ID:3dh0tcEW0
退職の源泉は367,650をそのまま転記した
この試験委員だめだね、退職所得の源泉すら計算できないのかね、本当は367,560だよね
0807一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:52:30.97ID:VFBy5bkW0
>>799
講義で過去問とか結構触れてたけど、割とそこまで書くのかって言うのが多かったからなぁ
概要で「損益通算してもしきれないものは純損失」って触れてから書いたけど、そんな印象悪いかな?
0808一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:54:07.07ID:VFBy5bkW0
>>806
資料に与えられてたから特に気にしてなかったが退職の源泉違ったのか
消費法人の試験委員ときて今度は所得の試験委員も不備伝説になるのだろうか
0809一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:54:08.72ID:AA0sS4Jk0
ただ、源泉されたのが367,650とある以上、確定申告で精算する源泉も367,650になるよね。
0810一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:54:30.86ID:jNlYLH1F0
>>795
常識ってのは個人の預金利子に住民税が課税されるってことな
0811一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:55:45.13ID:erqeFo9h0
>>805
甘過ぎですかね!ボーダーは65、合格ライン75くらい?
0812一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:56:45.05ID:jNlYLH1F0
>>806
零細企業だと源泉徴収票の金額すら正しく書けないケースがあるから
実務っぽく誤った数字をわざと出題した可能性
>>809みたいな対応を試験委員は期待してたりしてw
0813一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:58:55.98ID:AA0sS4Jk0
今年の計算の試験委員
預金利息から住民税が源泉されることを知らない
家屋を取り壊して居住用財産を譲渡した場合、家屋の取り壊し直前の取得費を譲渡費用に加算できることを知らない
退職手当ての源泉の計算ができない

こいつが試験受けたら間違いなく落ちるだろうな
0814一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:05:51.09ID:8oJPsY0H0
>>811
ボーダー70 確実80ぐらいだと思う
0815一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:06:22.88ID:Dh1M8QlT0
本当にそう思う。
去年の試験委員は、専門学校も舌を巻くような、洗練された問題だしてきたって講師が言ってたけど、今年のはひどいよね。
来年もこいつの試験受けるのかと思うと絶望的だよ。
真面目に勉強してた者が報われないよ。
土曜日解答説明会行ってくるけど、どんな解説になるのやら。
0817一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:14:06.56ID:erqeFo9h0
>>813
退職の源泉…やはり間違いか
0818一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:14:38.68ID:erqeFo9h0
>>768
オーケーなはずです!
0819一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:15:55.00ID:erqeFo9h0
>>783
僕も書きました…大丈夫と信じてます!
0820一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:17:42.03ID:3dh0tcEW0
試験委員は会計士あがりの実務家みたいだね、やっぱ税務の知識はうといというか、よくわかってないんだね。
0821一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:19:03.60ID:3dh0tcEW0
家屋の耐用年数どこかに記載あるはずと思って探し回った時間かえせよ
0822一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:22:21.41ID:737ii/9T0
>>814
高い…。理論で35以上は、とれないとやぱいのか…
0823一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:26:39.93ID:AA0sS4Jk0
今回に限ってはミスだと思うよ。真面目に勉強してきた人間がバカを見るようなミス。
譲渡所得で家屋の取得費を譲渡費用に入れれる事を知らない人は、なんの疑問もなくすんなり解けただろう。
退職所得の受給に関する申告書を提出していない場合の源泉徴収税額を知らなかった人はなんの違和感も感じない。
なんで家屋の取得費を譲渡費用に入れれる事を知っている人が、耐用年数を探し回り時間を使い挙げ句の果てにどこにも資料がなく不安になり、退職所得の源泉徴収税額を知っている人が違和感をもって試験を受けなければいけないのか。
こんな奴が試験委員なのが許せない。
0824一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:30:46.65ID:8oJPsY0H0
>>822
確実80ってのは大原がバカみたいに高めに設定するからそんな感じになると思うってだけでTACは下がると思うよ
0825一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:40:17.60ID:eNYdKVI60
大原ツイッターの「理論で計算の知識を使う」って何のことだろう
ずっとTACだからわからないけど、大原は理マスのどこかが書いてないのか
0826一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:43:35.93ID:3dh0tcEW0
>>825
損益通算の順序が書いてないなら致命的だよね
0827一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:49:29.43ID:szXSOEga0
確かになんで昨日の理論に計算の知識が必要だったのか疑問だね。記帳義務に計算の知識なんて必要ないし、大原は損益通算通算のどこかがかけてるのかな。
そうなると理論のボーダーは下がりそう。
0828一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:00:43.54ID:hVhCKjdn0
でも今のところここもTwitterも誰も何か他に特別なこと書いた人いないんだよな
みんな解答用紙すっからかんになってる
0829一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:02:58.40ID:FS2sst/o0
今年からの試験委員そんな酷いのか…
去年で終わらせたけど、本当去年までのやつは良問だったよ。
コメントにすげー配点置かれてたけど
0830一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:07:22.37ID:szXSOEga0
太陽光の補助金は返還不要が確定してたんですかね?
まさか試験委員は返還不要確定の有無で所得に影響でることすら知らなかったのか?
0831一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:09:46.45ID:TegjhXKg0
Tの内山先生だと判断材料が不足してる問題に対しては
「空気を読んで」「臨機応変に」ってアドバイスしてたっけな
0832一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:10:35.96ID:szXSOEga0
それとも乙さんが、仮受金でなく、雑収入に計上してるから、そこから返還不要が確定していると読ませようとしたのか?
いや、この試験委員にそこまでの知識はないから単純に返還不要の有無で所得計算に影響でること知らないんだろうな
0833一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:11:23.40ID:hVhCKjdn0
みんな不備について言ってるけどそれ以外は全部できたの?
0834一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:11:36.01ID:TegjhXKg0
>>829
クソッ!
去年予定納税と生け花教室さえ落とさなければこんなバカ問題に付き合わずに済んだのに…
0835一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:12:46.82ID:gPc5Y6PM0
理論15計算10で合格30来いや!
0836一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:15:59.11ID:fJtSApmP0
試験委員は予備校と違って作問のプロではないから、嫌だろうけどある程度不備があるのはしょうがないっと思っておいた方がいいよ。
0837一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:19:12.81ID:SUrek6CW0
>>809
ちなみに年調後の税額で円単位の端数がでるのもおかしい。違和感ありまくりだった。。
0840一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:36:43.47ID:+XxEye1Y0
今年の計算の試験委員は公認会計士なんだ……。
解答欄があるからと不動産所得で一括評価の貸引を解答したLECの女講師も会計士だったな。
ただ所得税は伝統的に、計算はいきなり馬が出るとか珍問、奇問が多いな。
0842一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:39:14.93ID:szXSOEga0
>>837
あ〜本当だ。この試験委員は年末調整で年税額算出する際の課税総所得金額を千円未満切り捨てすること知らないんだ
てことは、課税所得金額の千円未満切り捨ても知らないんだね
計算の解答欄に千円未満切り捨てって書いたら×されるかも、なんてたって試験委員が知らないんだもん
0843一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:40:17.71ID:049cuuGu0
VAR的なもの導入してほしいわー
0844一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:41:18.96ID:+XxEye1Y0
>>825
俺がやってた数年前は、Oは損益通算の順序までは理論で覚えない。
さすがに計算で順序は教えるので、もし理論で出たら計算の知識で〜と教えているはず。
0845一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:41:59.74ID:jNlYLH1F0
>>842
復興税2.1%を加味すれば円単位になるんじゃねえの?
0847一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:44:22.57ID:szXSOEga0
>>845
それだ。これは俺が試験委員に負けた
0850一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:01:22.01ID:hVhCKjdn0
俺の周りの大原生も損益通算の順序作文でした人いたけど、順序を作文て結構難しい気がするんだけど
0851一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:02:35.02ID:gPc5Y6PM0
ひらパーにいさんも暗黒やった
0852一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:18:28.80ID:3dh0tcEW0
損益通算の順序を作文するのは難しそう。
0853一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:23:59.24ID:PYkr/3dr0
友人売上高って原価より安いから追加計上必要だったよね?7割満たしてたからそのままにしてしまった。
0854一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:24:45.94ID:R0Ex4UsS0
>>836
それでも過去最高にひどいよ。公認会計士に税法の問題作らせるなよと思った。
0855一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:27:42.31ID:V/moFC5S0
消費も前任は酷い
0856一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:29:56.58ID:hVhCKjdn0
>>853
何もしなくていいよ
0857一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:34:48.91ID:PYkr/3dr0
>>856
あ、いいんだ。
0858一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:35:35.14ID:npOmDs+c0
理論の問1で青色のこと聞いてるから
理論の問2は青の繰越、繰戻必要ってのは深読みしすぎ?
0860一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:37:49.00ID:jNlYLH1F0
>>856-857
低額譲渡に該当しない旨の根拠は必要だと思う
でも今回の試験委員は所得税法のことをよく知らないみたいだし根拠コメントは不要かな
0861一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:38:14.63ID:hVhCKjdn0
>>859
そうそう
最低7割あればいいって規定だから
0862一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:38:29.74ID:npOmDs+c0
>>859
何かやるならコメント残すくらいじゃない
0863一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:40:36.63ID:hVhCKjdn0
計算の根拠コメントあんまりしてないわ
大原の人は結構コメント書いてるのかな
0865一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:26:49.16ID:erqeFo9h0
>>864
一応残しました。
ただ、友人の貸付利息を雑所得にいれるの忘れた
0866一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:33:53.03ID:UanmqPmz0
コメントなんて書いてたら終わらないし、書くスペースも余りなかった。
0868一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:39:40.32ID:UanmqPmz0
非課税とかはコメント残す必要あると思うけど、例えば友人の利子を雑所得にいれて、わざわざ友人の利子は雑所得なんてコメントする必要あるのかな?
友人の利子は雑所得だから、雑所得に利子を入れてるわけで
0869一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:44:22.83ID:UanmqPmz0
理論は
損益通算の原則は完璧
控除の順序は作文でもほぼ条文通り
経常所得の意義は書ければプラス
譲渡所得内の控除順序は書ければ、
記帳義務は作文でもほぼ条文通り
青色申告者の添付はB/S、P/L、所得の金額、順損失の金額のうち三つは書けた
こんな感じからボーダーかね?
0871一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:46:43.28ID:erqeFo9h0
>>868
コメントは、友人への売上でした。低額譲渡になりませんよーってやつです。
0872一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:57:22.99ID:erqeFo9h0
>>870
収入にしないの?
0874一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:15:02.99ID:erqeFo9h0
ということは、今年を有利にしたいなら入れないのか。(いれると税額増加)
さらに、来年の所得とかコメントしとけば、いいんだね!
0875一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:18:09.71ID:jNlYLH1F0
まあくが国税当局に模範解答の有無を問い合わせたときに
「思考過程も充分考慮して採点してる」って回答をもらってたから
コメントが評価対象となることを信じたい
0876一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:20:54.08ID:HSqX3Bgi0
問題の指示にコメント書けって書いてなかったからわからんけどな
0877一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:34:53.72ID:Whjkr4s10
そういや保管棚の中古の耐用年数も性格悪いよな
多分25.10.20〜30.5.19まで相手先が事業共用してて、4年7ヶ月で計算させようとしたんだろうな。
それとどの資産も事業供用は支払年月日からでいいのかね?
0878一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:37:33.45ID:Whjkr4s10
試験委員は自分が税法の知識分かってないのを実感してて、それでも見栄をはりたくて、細かい罠をしかけたつもりが、自ら罠にかかって問題がめちゃくちゃになってしまったって印象を受ける。
0879一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:41:08.68ID:SUrek6CW0
>>877
実際はそれでいいのか?ちがうのか?
私はそのとおりでやりましたが。4年7か月。経過の中古。
供用日についてはそれ以外資料(情報)がないからそうした。
0881一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:48:25.20ID:Whjkr4s10
はっきり言って問1の減価償却の資料は酷い
相手先がいつまで事業供用してたか分からないし、甲がいつから事業供用したのかも分からない。
減価償却資産は買った日から償却できると勘違いしてるんだろうね、だから事業供用日の資料がない。
会計士あがりの試験委員なんてこんなもんなんだな。税法のぜの字も分かってない
0884一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:12:43.71ID:8oJPsY0H0
64回の試験みたいにコメント必須かと思ったら、64回は計算過程・留意点って書いてるんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況