X



税理士試験 法人税法 Part.102 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 00:27:31.08ID:FofLXaCS0
前スレ
税理士試験 法人税法 Part.101 [無断転載禁止]@2ch.net
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/exam/1503324168/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 法人に立ち向かっていく男の人って、とっても
      _\              /  L     \ <  素敵よ☆ でも、いつまでも受かんなかったり、
    /  > 、         イ     \   _ \  |  人の悪口ばかり言ってるような人はやだな。
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0654一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:50:11.56ID:elG+YhGH0
>>650
どの専門もボーダーを58点としてくれれば
1〜2点下回ってても合格者は出たけど
ボーダー以上で
落ちてる人はほとんどいなかったって
なるのに。
0656一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:26:30.14ID:aLoKoAyA0
>>628
>>629

O関係者めっちゃムカつくわ!
純額で教えてたことバックレるつもりかよ!
0657一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:28:47.48ID:iy5j1lTm0
理論の自己採点でなんでも丸つけてしまとボーダー超えて落ちる。
例えば、青色で税務署長の承認(提出のみ記載)のキーワードがないのに満点とか。外国税の定義と減額で点数高い人も要注意と思う。
0658一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 13:30:17.38ID:smyBCwAq0
>>653
実際、去年よりかなり詰め込まれてる。
去年は直前期に習った内容の一部が既に年内に入ってたりする。
インプットを早めに終わらせてアウトプットを増やそうとしているんじゃないかな?
正直キツイと思うけど、ついていけたら優位に立てると思う。
0659一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 13:37:45.69ID:YELz70ev0
>>657
そういう意味では、分析サービスで算出された点数はシビアに採点されてるから、それが改定ボーダー超えてる人は期待できるのでは?
0660一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 13:59:46.67ID:iy5j1lTm0
>>659
ボーダーに近づけようとする心理が怖い。税理士試験あるあるより。
でもボーダーより相当高い人も削ってボーダーに近づけてみるけどね。
0666一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:10:25.06ID:OjYuv/Yo0
水上先生のクラス、人がどんどん減ってるな。
0668一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:18:25.89ID:X5bA6xYk0
>>664
自己採点何点でしたか?
0669一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 07:05:15.09ID:kH5Cnktt0
>>666
水上先生は、性格的にも、あの人数的にも受身スタイルなので
脱落しそうな奴に声かけたりとかしないしね。
ミニテストの理論の範囲がしんどい回とかに一気に減って戻ってこない。
0670一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 08:35:49.95ID:SWDk87yu0
Oは工事進行基準の税務処理についてどう指導したんだろう?
0671一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:12:04.62ID:LXScmerE0
要項には満点の60%合格と記載してありますが、本当に試験員は点数をつけているのかなぁ?
合格者は今年なら合格29だし、後はABC判定。
根拠はありませんが、理論計算とも、ある部分があっていれば合格になるような気もしています。
0673一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:58:58.13ID:LXScmerE0
>>672
そういえば、戦っていましたね。
気にしていなかったけど、最近静かですよね?
税理士として最低限知っていなければならならない箇所があっていれば合格というのもある意味、ありかなぁ?
0674一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 17:22:18.88ID:WdQr9b4u0
>>673
そこを知っていなければ点数が上がらない仕組みになってるのでは。今年は青色、工事と減価償却グルーピングかな?
0676一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:07:28.14ID:M0dLn7j50
派遣社員に、自社社員と同様に、社食を無料で使わせた場合の費用は、
交際費か寄附金になるとか言ってる実在税理士がいたんだけど。
https://twitter.com/knowledgetax/status/927010431872376832
https://twitter.com/knowledgetax/status/927106247014223872
魚拓 https://i.imgur.com/ejjJvZl.jpg

同志社商卒、元大原生で
https://supporterz.jp/spevents/detail/kyoto0127

4年で法所相消を含む6科目を取得したらしいがw、
https://i.imgur.com/c71libx.jpg
https://twitter.com/knowledgetax/status/726266903879012352
https://twitter.com/knowledgetax/status/849604530127855620

こいつに法人を教えた大原講師は誰だ?
0677一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:41:59.47ID:4P+Tsx460
>>676交際費ではないよね。派遣社員に対して接待供応慰安贈答その他これらに類する行為をしていないから。
寄付金でもないよね。外部に支出するのが寄付金だから。派遣社員に寄付してどうするんだ?と思う。
派遣社員に対する給与ですよね?給与には経済的な利益の供与も含まれるから。臨時的な給与だから一項基準で全額損金不算入になると思います。
初学なので自信がありませんが、いじめないでね
0678一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:54:47.49ID:vxT8LlpA0
派遣社員は、自分の会社との雇用関係ではなくあくまで派遣元と雇用関係があるから、役務の提供をしてくれる事業関係者に対する労働意欲向上の反対給付を目的として交際費だと思うが。
0679一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:16:14.94ID:RzxK2ybY0
バカばっかり。ため息しか出ない。さすがにネタかな?
従業員分は、福利厚生にしているのであれば、
派遣社員についても同じ扱いだから。
よって、福利厚生が正しい。
0680一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:22:40.79ID:4P+Tsx460
>>678うーん、なるほどです。
雇用関係については全く考えていなかった。交際費は相手、行為、目的を考えないといけませんよね。
相手は派遣社員だから事業関係者になるのかな。言われている通り当社と雇用関係がないから。
目的は労働意欲向上のためで取引関係を密にすること。
行為が接待供応慰安贈答には該当しませんよね。その他これらに類する行為に当てはまるのかな?その他これらに類する行為の範囲が分からないですね。
法人税って難しいですね。実務では答えがない問題が多いのですね
0681一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:53:59.28ID:s8hwEVrW0
判例を見る
0682一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:56:37.43ID:s8hwEVrW0
その他類する行為に該当すると思ったから処理した。国税庁は該当しないと判断。争いになる。裁判。
0683一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:57:36.69ID:s8hwEVrW0
裁判したら判決でる。答え出る。
0685一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 12:47:42.34ID:TDsIVV9F0
労働法から借用してくるんですか
0686一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 12:50:56.57ID:SD/jsdBF0
常時支給される昼食等の費用は給与になるって書いてるけど、給与にはならないの?
派遣社員だから役員給与とは取り扱わないね。そこは間違ってた。給与として損金ではダメなのかな?
0688一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:18:09.38ID:YMQIv7MM0
良いですな
0689一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:42:54.94ID:TDsIVV9F0
は?どこが
0692一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 14:11:47.78ID:YMQIv7MM0
所得税での従業員への勤務時間外以外の食事の無償支給は給与(所基通36-24、36-38、36-38の2)
派遣なら雇用契約なくて給与にならないからやっぱり寄附か交際費かな?
0693一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 14:35:42.67ID:+GdNsOp60
給与として損金にすると、消費税が不課税仕入になるから注意だよ。
一定額までは、給与としなくて良い扱いもあるから、(所基通36-38の2)
福利厚生費にできるものは、福利厚生費にした方が良い。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/05/04.htm
0694一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 15:13:57.42ID:hO/QJCxP0
>>692
従業員は、給与か。
派遣は、雇用関係無しなので、
派遣の人個人にたいする寄付と見るか。
派遣会社への交際費か?
さあ、どっちだ!
0695一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 15:16:43.54ID:kIFnxRq80
>>675
ろきんって、うんこ漏らしそうになった人?
0696一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:06:46.33ID:YMQIv7MM0
>>694
何も期待しないで昼飯出すってことは普通ないから意欲向上のため交際費ってするのが試験的には妥当かもしれないけど、調査では資本金1億超なら交際費、以下なら寄附金で攻めてくるかもしれないし、署や局、調査官によって違う扱いかもしれない

関与先有利に運ぶにはストーリーを考えてつじつまを合わせる
事業関係者に入るかどうかから持ってくか、接待等かどうかで持ってくか、目的で持ってくか
そういうのは判例などの前例を使って論理を組んでく

寄附金の額の意義のところで営業経費や交際費や、福利厚生費になれば寄附金の額じゃないっていうのは初学なら念のため注目
0697一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:52:22.46ID:SD/jsdBF0
質疑応答事例の講師給食費にもある通り、交際費ではないと思います。
交際費って、これからも取引お願いします!当社の業績を伸ばすためにお願いします!ってするために現金を支出するものですよね。
食事の無償提供はそもそも現金を支出していないから交際費では無いのでは?派遣会社に対して現金を支出していないしね。
派遣社員個人に対する寄付っていうのも何だかおかしい気がします。寄付金は見返りを求めないですからね。
やっぱり福利厚生費が正解なんですね。自分は最初給与とか言ってたけど、雇用関係の有無で給与になるのかならないのか決まると。自分は社会に出てないから勉強になります。
0698一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:58:04.83ID:egFuuogb0
税理士に聞いた方が早いよ
ここ2ちゃんですよ
0699一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:00:48.79ID:fsGCHvbF0
お昼ごはんなら、ぼっち飯普通にあるし、1人5000円も食わないと思うが
0700一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:07:17.23ID:fsGCHvbF0
寄附金説の人は、ランチ提供時にご飯を時価に直して計上するの?
0701一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:18:31.85ID:+GdNsOp60
給与だとか交際費だとか言ってる人
措通61の4(1)-18と今回の派遣社員の違いを説明してくれ。
僕馬鹿だから、わからないな〜
0703一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 18:30:07.24ID:hO/QJCxP0
>>702
結論を言おう!
前提1
従業員の昼飯代を全額負担している場合

従業員 給与所得
派遣社員 交際費

前提2
従業員の昼飯代を一部負担している場合
で福利厚生となる通達の基準に抵触していない場合

従業員 福利厚生
派遣社員 福利厚生

どうだ?
0704一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 18:40:35.62ID:YMQIv7MM0
自分のところの従業員で福利厚生費にならずに給与になるなら、派遣では福利厚生費にはならない利益供与だと思う
給与と福利厚生費にならないとしたら、事業に関係ある者等である派遣社員に対して頑張ってくれることを期待した昼食の提供で、交際費等って今のところ考えてる

講師給食費は少額だしある程度当たり前のものだから事業経費で、派遣の人への食事提供はある程度多額で通常要するものじゃないところを特別に食事提供だから区別するものだと思う

ランチ提供の時価は単純に食費相当額

措通61の4(1)-18は、福利厚生の範囲として自分のところの従業員と派遣を同等に扱うなら福利厚生って意味じゃないかな?

ということで自分は>>703説に賛成の立場
0705一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 18:53:36.06ID:NVRXKOW90
講師給食費に似てるよなあ
派遣社員分は外注費損金でどう?
0706一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:13:23.93ID:NV3YQpLj0
とりあえず金額によるよな
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2594.htm

給与にすると何が問題って自社社員の分は源泉所得税の対象になる上に、誰がどんだけ食ったかで経済的利益の額が変わる
そんな面倒臭い処理は避けたいので、無料の社食なんぞ辞めろ

が実務的な正解な気はする

てなそもそも論は置いておいて
派遣社員に対して派遣先が負担すべき債務は派遣社員への給与ではなく、派遣元への派遣料であることから、給与のセンは無い筈
また、派遣社員への経済的利益の供与は派遣元が負担すべき債務でも無いから派遣元への経済的利益の供与(贈与、寄付金)にはあたらない
よって、当該経済的利益は派遣社員個人への慰安と考えられるが、派遣社員は「その他事業に関係のある者」であるから寄付金にも該当しない
消去法で確かに交際費になりそう
0707一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:25:54.48ID:NV3YQpLj0
消費税の処理は社食が完全に無料だとしても食材その他社食関連費の発生時点時点で

社食関連費(共通課税仕入)/未払費用

だから仕入税額控除は出来る筈

不課税になるのは他勘定振替で
給与/社食関連費 (自社社員分)
交際費/社食関連費 (派遣社員分)
という振替を切る場合、じゃないかな

(源泉所得税は省略)
0708一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:52:35.40ID:NV3YQpLj0
ちなみに「社食」という言葉から
法人の有する建物の一角を占め、原則に法人の建物に術業員が出社するほとんど全ての日に社食の提供を行い、提供を受ける者の大多数が原価3500円を超える提供形態
を想定している
週5勤務で一日辺り食材原価200を下回る社食って誰が喜ぶんだっていう笑
0709一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:31:56.82ID:4SWilWKB0
初学だと何月くらいから大変になってくる?
0710一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:52:59.99ID:fNxtpHqF0
話がずれてるね。元に戻しますよ。
純額はゼロ点に決定で異論ありませんね?
0711一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:57:08.62ID:RxbwGhIG0
>>710
うるせーby大原講師一同
0712一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:58:56.78ID:bShKUQLA0
>>710
はい!
そして、th適用除外の白紙は不合格決定で異論ありませんね?
0714一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:17:30.04ID:YMQIv7MM0
>>707
無償提供で、消費税だと食堂が直営なら給与以外が、委託なら全部が課税仕入れだね
あと課税製品工場の食堂なら課税対応の課税仕入れってところかな

法人税は、直営なら、一旦は給与等と償却費以外は販管費として債務確定、というか使った分を考えるけど、調味料などは多分消耗品費通達
委託なら全部販管費
その上で材料費だけ抜き出して、福利厚生費の通達で判定した費目に振り替える
全体の流れはこんな感じ?

ちなみに材料原価率は30%程度だろうけど、材料費150円くらいのご飯が出てくるなら自分なら結構喜ぶ
0715一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:20:25.75ID:01zFdDrX0
>>713
自分の初学の今頃はもっと酷かった
初学ならそんなもんよ
0716一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:34:03.31ID:yRFeZFbT0
>>712
結構厳密に採点して
oでもt基準でもいいけど15点中
1/3取れてない人受験者の何割くらいだと思う?
0717一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:39:40.95ID:NV3YQpLj0
>>714
原価率の見込みが俺と同じー
でもだったら無償+ワンコインぐらいでも少し良い飯食いたく無い?
ただこの通達良く読むと昭和59年のものらしいので、当時の物価なら有りだったのかもねぇ
ちな飲食店で一部従業員負担の賄い集計やった事あるけど、やっぱ面倒くさいよアレ
まぁそれでもやらざるを得ないんだろうが
0718一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:46:37.85ID:bShKUQLA0
>>716
5点未満は8割と予想する。完答は1割(600人)と予想する。
0719一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:52:54.77ID:yRFeZFbT0
>>718
初学含めo生の半分くらいが完答?
0720一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:54:11.51ID:bShKUQLA0
>>719
T生は?
0721一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:58:51.26ID:yRFeZFbT0
>>720
適用除外完答してるjかな
0722一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:41:41.92ID:/30LYK7o0
みなさん凄い詳しいですね。
結局のところ、答えは筋が通っていれば何でも答えなのでしょうね。学校のテキストには皆が書いていることは書かれていない。皆はやはり実務で知識を吸収しているんでしょうね。
0723一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:21:17.66ID:YMQIv7MM0
>>717
確かにかなりめんどそう
消費税の適格請求書等のやつもそういうことになるのかな

確かにもう少し良いもの食べてもいいかも
食は重要!

>>722
実務もそうだろうけど所得税の内容もあったからね
給与所得の範囲なんて法人じゃあまりやらないし
なので若干スレ違いな面もあったかもしれない

筋が通っていればっていうのはあるかも
そういうのが分かってくれば事例系の問題に強くなるよ
頑張って
0724一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:47:27.39ID:ZxUCOCEX0
>>719
そんなにいねーよ。
TH完答は、O生1000人弱のうちでも1%もいるかどうかだ。
事実経験者クラスでも書けてるやつわずかだからな。
0726一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 00:57:36.04ID:oFmemKmn0
>>725
うちの経験者クラスでは完答っぽいのは
上位者の友人のなかでも一人だけどOの
理サブでも完答にはなりにくいんだよ。
0727一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 07:10:56.89ID:67+I85k30
>>722
何つか、零細事務所で零細企業の相手してると
給与、交際費、福利厚生費、寄付金の区分に自然と敏感になるんよ
グループ税制とか、全く知らんしどうでも良い
0728一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 07:25:36.12ID:7HLmM1EO0
>>726
理サブで対応できないのは、業種のところだね。
理サブには、非関連者基準が卸売業金融業等、所在地国基準が上記以外の業種って書かれていた。

非関連者の等の中に何の業種が入っているか分からないから所在地国基準の上記以外が何なのか分からなかった。

焦って、「上記以外の業種」って書いたからマイナス1かも知れない。
0729一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 07:55:10.41ID:pcdlU2G/0
tの理論のボーダー26点だけど
thでは何点くらい必要と思ってるんだろう。
0730一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 08:19:01.78ID:T6ArG1ky0
そういえば、楽天の無料社員食堂は正社員のみで派遣は利用できず、
派遣は近くのイオンのフードコートで食っていると、すごい話題になってたな。しばらく前に。

さすがに、時事ネタ好きそうな現試験委員が注視するレベルの話題ではないけど。
0731一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 19:02:01.57ID:XFfxpbXY0
>>729
thは10点だよ
0732一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 21:51:04.94ID:oKwblVj40
来年度の試験に影響する大幅な法人税法改正ありますか?落ちるたびに講座申し込むとお金が大変です
0734一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 23:12:02.77ID:DteF1b0T0
>>733
ありがとう。経験者コース受講が無難ですね。
0736一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 07:34:55.98ID:ak7aaoMJ0
>>735
二年連続でタックスヘイブンと予想。デンソーの件もあるから。
0737一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 08:47:11.89ID:VfiW+pLu0
過去の書き込み見てるとoでもtでも57〜58点
が結構多いんだけどこの人たちが合格者の
下位の層だと思うとtで53点だと受かる気がしない。
0738一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 08:56:05.75ID:ScemM3Um0
>>737
自分も周りに57点前後が多い。たぶんそこからだと確信してる。
0739一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 10:52:21.07ID:CqhuarGb0
>>738
てことは、自分は下位層だ。
上手く引っかかってくれたらいいけど。
恐いよ〜。
0740一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 15:00:03.49ID:ScemM3Um0
上位層の人達は点数に余裕があるから理論は厳しく採点できる。例えば二点のところ作文で書いてポイント合ってる場合は二点ではなく保守的に一点。これでボーダー超えていくが、余裕のない人は二点つけるから、ボーダー落ち現象が起きる。
0741一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 15:31:02.03ID:CqhuarGb0
>>740
なるほど。
甘く採点して58点。
保守的に採点して56点だな。
すっごく微妙な点数だよね。
うわー、下位層は辛いなあ。
0742一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:09:39.18ID:L44fbYxb0
>>732
個人的な意見だが、
TH、組織再編(スピンオフ・スクイーズアウト)の改正より
>>733のURLに出てる災害関連税制の常設化は大きい改正。
この災害関連税制は法人税法以外の税法でも常設化がされ、
以前から日税連が要望を出していたところだから、
法人、所得、消費、相続のいずれかの税法で出題されるだろうね。

ちなみに、信託税制が大改正された年(H19)も
税法科目のどれかで出題されることが予想されたが、
相続で出題された経緯がある。
0743一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 22:14:38.45ID:YPzuY5l20
>>742
ありがとうございます。
0744一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 06:44:15.47ID:7yUlxloe0
厳しめに採点してt57 o58は
合格者の上位 中位 下位 どのあたりだと思う?
0745一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 07:04:47.63ID:fO6Tsa/O0
>>744
すいません。私は自己採点はしません。
正答、配点もわからないからです。
よく、O.Tで厳しめで何点とありますが、なぜ正答、配点もわからないのに、自己採点をするのですか?
前に進むか、再勉強するためですか?
私は、単純に終わった試験だから、とりあえずその科目のことを忘れて前に進めばいいのではと思っています。
0746一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 12:24:15.91ID:wfO335Ha0
>O.Tで厳しめで何点とありますが、なぜ正答、配点もわからないのに、自己採点をするのですか?前に進むか、再勉強するためですか?

そうだと思いますよ。
「完璧落ちてるわ・・・。じゃ、結果がでるまで理論少し回しとくか」みたいな感じじゃない?
あと、気分を落ち着かせたいんじゃないの?

>私は、単純に終わった試験だから、とりあえずその科目のことを忘れて前に進めばいいのではと思っています。

それは、それでOK。私も気分を切り替えるためにそうしてました。
ただ、こればっかりは個人の価値観の問題だと思いますよ。
0747一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 17:35:53.95ID:3R7DgrGS0
>>744
下位と思う。60点以上で中位。
0748一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 17:55:08.02ID:FbuswgCB0
結局純額はだめなんですか?
0749一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 18:04:04.54ID:3R7DgrGS0
>>748
純額とTH適用除外はダメとの結論だったね。
0750一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 18:07:18.40ID:+k4LhKWc0
純額だめなんですか。終わりました
0751一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 18:10:40.02ID:+k4LhKWc0
出題のポイント
特に、長期大規模工事の請負に係る収益及び費用の帰属事業年度

この文言は暗に
は?純額?法人税なめてんの?喧嘩うってんの?
という試験委員からのお言葉である。
0752一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 18:20:32.60ID:3R7DgrGS0
>>751
純額はアウトだね。もつとヤバイのはタックスヘイブン適用除外の白紙。この時点で採点されないだろうね。
0753一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 18:36:37.02ID:pbZQfgDg0
>>750
もし純額アウトでも、他が取れてたら大丈夫なんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況