X



税理士試験 消費税法 Part.104 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 14:55:31.37ID:YZqRRwsS0
前スレ
税理士試験 消費税法 Part.103 [無断転載禁止]@2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/exam/1503312011/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 頑張ってる人って、とってもステキよ☆
      _\              /  L     \ <  でも、言い訳ばかりしてる人は女の子に
    /  > 、         イ     \   _ \  |  嫌われちゃうぞ!
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0677一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:26:20.38ID:e9ay+ts60
逆に完全ダイレクト転記の人は見出しとかどうしてるんだろう?
特定仕入れ増えたし、イロハの順番とか無視?
0678一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:35:36.21ID:/JkI2bJ60
>>677
スペースをあらかじめ開けてやってる
だいたいわかるから
0679一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:47:54.42ID:KoQUGEk/0
>>678

番号とかどうするの?最後にまとめて?
123とかabcとか。

それともあらかじめ全部の枠を作っておく?
0680一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 18:22:10.29ID:Ko0dyp0f0
仮計とかの話してるのは大原の人達だよね?
TACはダイレクト転記
簿記とかもそう
大原の方が確実だし力も付きそうだなあと思いつつ簿記もTACから入ったので今さら変えられない

年内完結だけど変動、転用の先週はかなりきつかった
やっとコツとか分かったよ
0681一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:01:33.05ID:ucXfiizE0
消費税は、簿記論、財務諸表論通った後にみんな受けるの?
0682一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:53:19.29ID:ewNSi9lL0
>>681
メインはその辺と会計科目と一緒に受けてる奴が多いはず
でも、3科目や4科目とってる奴もザラ
1番多種多様な層が集まってる税目かな
0683一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 21:44:27.78ID:5w59xNuO0
>>672
Tのボーダーは理論35点・計算35点 合計70点だけど、70点じゃ不安だから72点
っていう結構アバウトなボーダー

Oのボーダーは合理的に積み上げてあるみたいだけど
理論問1(2)とか、予備校によって模範解答が違うし、正誤問題とか
Oの解答じゃなければいけないわけでもないし、配点も細かすぎて
試験委員の模範解答と採点とは違うだろうね。

計算は予備校の模範解答みたいに細かく採点すると思えないし
合否はどうなるかわからないよね。
0684一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 01:46:55.72ID:elyKy4F70
>>683
ちなみぬOの配点、学校法人だから真面目に採点しますよ〜って感じがしてばかばかしい。

あんな細かい採点をする訳ないのに堂々とネットに載せるバカ学校まるだし。
0685一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 01:52:59.61ID:QRJHriKV0
理論の採点は予備校は文脈とか文節ごとの線でみるだろうけど、試験員は点でみていくだろうね
つか、それしか無理
0686一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 02:38:52.98ID:yJatZGd10
理論って時の読みやすさがアドバンテージになったりするのかな…
0687一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 02:39:18.04ID:yJatZGd10
>>686
時じゃなくて字でした!
0688一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 03:04:49.14ID:srRrGt2o0
>>686
受験者が少ない科目はあるよ
住民とか、採点で印象点とかあるらしい
0689一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 05:42:39.14ID:QRJHriKV0
>>686
読みやすいにこしたことはない
0690一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 15:32:20.79ID:lU39ncku0
〜について
〜において
〜に係る
の違いがいまいち分かんないんですけど…
そこってきっちり合わさないと減点?
0691一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 15:57:51.12ID:Y7+t2Q/70
少なくとも、〜に係る〇〇は、〜の部分が後ろの〇〇を修飾する時なんかに用いるから、〜においてや〜についてとは意味が違うでしょ。
0692一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 20:56:38.61ID:qtdaeBFu0
○○について は英語で言うとabout ○○で、
○○において はin ○○とかon ○○ のイメージ

国内について事業者が行った〜と書いたら減点でしょうね
0693一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 21:45:05.83ID:xQDpkILi0
>>692
すげーわかりやすい
友達になってくれ
0694一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 11:17:11.86ID:41fQMt0d0
>>693
分かりやすかったなら良かった
これから友達ですね
0696一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 11:59:16.63ID:cvtoRL8J0
それでついでに教えて欲しいんですが
電卓ミスいまだにやるんですけど
皆さん何か対策しましたか?
メモリーとかGTとかはきちんと使えてます

集計項目が簿記や財表より多いからまだ慣れないだけなのかな
0697一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 12:19:04.90ID:Ff4CSMiT0
>>696
逆に考えよう
大量集計になるのは課税売上割合や控除仕入税額とあとは最終値
これが間違ったとしてどの程度本番の合否に影響する?
強いて言えば課割間違うと95%判定に絡むかもだが、基本平気だろうと思いませんか
OやTが今の段階で出してる満点勝負問題なんて出ないんです

これから本番まで8ヶ月超で100を超える問題を解くんだし、イヤでも慣れます
強いて言うなら千円単位で計算して小数点以下3桁まで使うくらい
0698一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 12:32:13.40ID:cvtoRL8J0
>>697
なるほどー
細かく取っていくという意識ですかね
早く慣れたいです

あと、電卓は右利き右打ち(ペン持ちの状態で打つ)で簿記も財表もスピード問題なかったのですが
税法は左打ちがいいよと言う人もいて悩ましいです
0699一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:44:57.40ID:zHxOOxOv0
>>698
右でも左でも速さがそんな変わるとは思えない。
それより正確に叩ける方を選ぶべき。

極めれば時間は十分余る試験。
0700一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:03:20.43ID:XlmjmFZD0
>>692
じゃあ係るは?
0701一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:24:05.81ID:U/lZ/czC0
>>696
私の場合、電卓ミスについては、輸入消費税の集計や売上返還等などの集計が少ないものは少し慎重めにしてきっちり合わせる感じ
長めの集計は、ほんとに時間無かったら最終手段で電卓打たずにそれっぽい数字を入れたりしたことも

あと、仕入れの計算で6.3/108のところを手が勝手に100/108ってやってしまって、差引税額を出すところで還付になって、あれ?って困ったことは実際にありました

それから、もし転記ミスあるなら、転記の際には転記元と転記先を近付けておくとミスは減るかも

>>700
Aに係るBは、英語にはしなかったですね
>>691さんが言う通り、Bがメインワードで、それをAが説明的に修飾してるっぽい感じ
例 仕入れに係る消費税額

もし英語にするならofかな?って今思った程度です
0702一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:53:32.93ID:XlmjmFZD0
すいません
そもそも英語が分かんない人は?笑
売上に係るとは何を言ってるんでしょうか?
0703一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:01:09.39ID:XlmjmFZD0
大原ですけど、7-1保税地域から引き取る課税貨物につき消費税を課された額

1-1保税地域から引き取られる外国貨物には消費税を課する
引き取ると引き取られるって何が違うんですかね…
0704一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:38:29.73ID:cvtoRL8J0
>>699
ありがとうございます!
右打ちでこのまま行きます
一年以上簿財で右打ちやってきたし今さら変える方がストレスになりそうなので

>>701
実は電ミスで自分も還付になったことがあって
え?!?!となりながらもどこでミスったかあたりを付けるのもまだ難しく
たくさん問題解いて数字勘みたいなもの身につけないとですね
0705一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:41:37.49ID:ZIMPgLNf0
>>703
誰かによって貨物が引取られる(受動態)
誰かが貨物を引取る(能動態)

英語で考えるといいかも
0706一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:03:43.56ID:77Wyr1Uu0
>>705
答えになってない笑
0707一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:14:28.81ID:zHxOOxOv0
>>703
そんなことは気にするな。
恐らくその差で点数は変わらない。
この先もまだまだ微妙な言い回しの違いは出てくる。
0708一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:44:53.07ID:KYkntacT0
価格と価額とかウザすぎ
0709一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 19:02:12.76ID:qMs8KZlu0
>>703
日本語の問題で、充分>>705で答えになってるよ。
1-1は、主語が課税貨物だから、引き取られる。 保税地域から引き取られる(課税貨物)には〜
7-1は、主語が課税事業者だから、引き取る。 (課税事業者が)保税地域から引き取る課税貨物につき課された〜

実際本試験で書き間違えても多分スルーしてもらえるだろうが、法律の条文って、
この辺のニュアンスの違いが結構重大な違いになることもあるから、きちんと理解して覚えた方が良いよ。
この話だって、1-1は、主語が課税貨物だから、引き取る者が誰であっても(課税事業者だろうが免税事業者だろうが)課税されるっていう内容に対して、
7-1は主語が課税事業者だから、免税事業者が保税地域から引き取る課税貨物については、この条文の適用がないっていうことになる。
0710一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 19:35:26.77ID:Q/WD49Ut0
ついで

保税地域からの引取りに係る課税貨物につき課された…消費税額って妙な表現は、
仕入税額控除の理論は、あるイベントが起こったらこういう消費税額を控除するっていう理論だから、○○な消費税額っていう表現になってる
0711一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 20:26:03.35ID:VJXfClYc0
>>706
これぞ2ちゃんリテラシー!
ま、消費税受かるまで頑張って下さい(  ̄ー ̄)ノ
0712一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:25:01.94ID:6Zu4gN810
>>709
そんなあなたに、開始の日と初日の違いを聞きたい
0713一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:00:11.10ID:XlmjmFZD0
>>712
Wikipediaでは初日(はつひ、しょにち、しょじつ). はつひ. 1月1日(元日)朝に昇ってくる太陽(朝日)のこと
0714一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 01:43:12.46ID:tUwidEqc0
>>712
課税期間は初日って使うのが普通
期間は開始・終了するって概念じゃなく、最初と最後ってことで初日・末日としてるっぽい
期間の端っこの日

事業年度は開始の日って使うのが普通
年度は始まったり終わったりする概念だから、開始の日・終了の日としてるっぽい
年度始めとか年度終わりって感覚

ただし、なぜか○月中間申告対象期間のところだけは課税期間開始の日って言ってる

こういうのは深い意味があったりなかったり、その条文を作成した人のセンスだったりすることがあるんだけど、消費税法では特に深い意味は無いんじゃないかって自分は思う
修正するにも国会通さなきゃだから色々めんどいし
0715一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 02:06:19.81ID:R4XcN6D50
開始の日も初日も国語的な意味は大差ないよ
消費税法において法人限定の規定には開始の日、法人個人どっちも又は個人のみの場合は初日
法人税法の規定が開始の日だから、それに合わせてんじゃないかな
0717一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:15:04.98ID:RtYS7VtK0
納付ださんと合格厳しいっていうのはマジ?
適当なら書く意味ないと思うんだが
0718一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:27:36.02ID:T2pYYNvA0
>>717
今年の簡易は納付税額あわないとね。
0719一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:28:08.53ID:StE8daqM0
ごめん
何がいいたいのかよくわからない
0720一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:29:54.28ID:StE8daqM0
>>718
納税額合わせないと受からない年なんて最近の試験で聞いたことないぞ
0721一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:50:53.88ID:XGcR1uWL0
>>720
適当でも書けっていう人が多くて
数字合わせるとは言ってない
0722一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:59:36.60ID:/4rIvbDp0
今年は両方正解が多数なんだが。
0723一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:46:07.73ID:40yUNnT00
>>722
お前は受験生怖がらせて楽しそうだなぁ
0724一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:17:06.16ID:/4rIvbDp0
大原の正答率表見て言ってるんだが。
0725一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 00:02:46.40ID:26CfyX1V0
>>724
大原のデータマジで信じるのか、アホか
0726一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 00:04:18.98ID:qc+Mhamt0
>>718
あわなくても大丈夫、、大丈夫、、多分笑
0727一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 07:18:57.02ID:gkaZKhhP0
>>718
例えば理論満点で計算納付どころか30点しかとれなかったら80あるけどやっぱ落ちるの?
0728一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 07:52:03.80ID:zSSm1zLc0
採点基準が公表されない以上
◯◯なら受かる◯◯なら落ちるだのは全部エアー試験委員に過ぎんわけで
しかもたいていベテ
税法に詳しくなるべきなのに試験制度や予備校に詳しくなる方を選んただベテ
0730一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 08:43:49.03ID:Ura9RzeK0
>>728
すげー分かるけど、結局税理士になるのが目的だからね。税法に詳しくて落ちるより、なんと言われても合格できたらそっちの方がいい。
どうせ資格とってからも勉強漬けの毎日、、、テストは一年に一回しかないんだから
0731一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 09:01:44.07ID:aJec7iNo0
>>730
会話できてないぞ
0732一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 09:13:20.05ID:VS+YKcOn0
実務での勉強は試験勉強ほど苦痛なことはかなり少ないよ
0733一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:15:52.41ID:uk6xWTTa0
>>729
もっと辛辣なこと書いてるサイトも有るよw
>>730
一応、採点方法の独自推定が無駄だと言ってるであって(かく言う自分も嫌いじゃないが他人の批判に繫げるのは如何なものかと)
試験ごとの常としての解答テクニックや得点テクニックを否定している訳じゃない
0734一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 16:08:59.96ID:QZS24V+G0
マークの文才は凄い。
0735一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 17:05:11.41ID:VS+YKcOn0
総合スレでやれよ
もしくは黒鳥スレ
ここはマーク関係ない
0736一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:58:57.59ID:gYP4naaZ0
ここもマークの話題か
0737一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:02:08.93ID:zSSm1zLc0
誤字直しとくわ

採点基準が公表されない以上
◯◯なら受かる◯◯なら落ちるだのは全部エアー試験委員に過ぎんわけで
しかもたいていベテ
税法に詳しくなるべきなのに試験制度や予備校に詳しくなる方を選んだベテ
0738一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:44:32.16ID:kju8W/GW0
>>737
はい今日の授業いみふ
0739一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:58:45.09ID:qc+Mhamt0
やっぱり計算より理論できてないとダメかな?
0740一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 22:38:35.41ID:fRgZMGbG0
計算は量が多い回では手早さで差がつくから、高速に処理できるようにって感じ
理論は主要なところを一通りベタ書きできるようになってから勝負の土俵に立てる感じ

計算より理論が時間かかるから、初学なら、個別一括の計算では何をやってるかが一通り分かったら理論メインがおすすめ
0741一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 07:12:11.55ID:L6xS7gkl0
じゃ計算で確実点とれてないと、理論で8割ぐらい?とれない場合は、厳しい現実が待ってるってことかな、、、
0742一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 07:37:08.13ID:gnh3FV170
どこをどう解釈してそうなる
0743一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 09:51:33.45ID:jlSWeI/e0
労働法の方が自分の身のためだから〜
条文見て通達見れるからまぁいいや
申告書も国税庁から出てるし本あるし
労働法の方が役立つ
0744一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 09:53:26.85ID:jlSWeI/e0
あの固定残業代ですべて済ませてた会社来年から求人票出せないだろ。
0745一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 10:11:04.24ID:jlSWeI/e0
別に組織再編なんてやるわけないし
リバチャなんてまずないし、
難解資本等取引なんてないし
税法条文見ておいてよかった〜みたいな。難解税法
0746一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 10:12:45.42ID:jlSWeI/e0
あのドライヤー売ってる会社労基法違反だけど来年から求人票出すには時間外ださないとね
。危ない危ない
0747一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 11:02:17.90ID:CKTPKXVe0
消費が1番ボーダーインフレが激しいよな
最終的に確実レベルでも分からないみたいな結論が出る
アホ
0748一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 12:49:50.98ID:U21gPzXk0
なんせ満点続出だからな
0749一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:03:50.48ID:BDtzPXew0
89点マン久しぶりに登場

ワクワクするなー

はよ結果こないかな

独立を決意したよ
0750一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:04:43.60ID:dWcg64HV0
とりあえず、合格発表まで1ヶ月をきった、、
今回は、簡易簡易でない限り計算は高得点、35以上42ぐらいに密集してるだろう!
42超は、計算ではもち合格点。
とすると合否の分かれ目は、やはり理論だ!

理論も比較的取れるところ、特定資産の譲渡等と正誤のどちらかワンミス程度でに抑えたか、、そしてその他をどれほど取れたかが重要!!

理論は、Tで40、Oで37ないと落ちたものと思え!!(計算が42以上ある場合は除く)
0751一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:40:18.78ID:xRZgtJh/0
もう問題がどんなんだったか忘れてしまった
0752一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:51:02.52ID:VoPXQw160
>>750
計算48だと理論いくつ必要ですか?
0753一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:53:38.94ID:ByTh00+z0
>>752
正直、そこまでいくとわからない
なんか理論にしろ計算にしろ、足切りっぽい論点が隠れてるからどっちかをとりまくっても意味がない気がする
0754一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:00:23.96ID:xRZgtJh/0
足切りがあるとしたら、どっちかが出来ててもD判定になりそうなもんだけど 違うのかな
0755一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:23:12.92ID:6vzXTddy0
>>750
あくまでも私の私見ですが、本当に点数をつけているのかなぁと思っています。
試験員は納判定を大切にしていると思い、掲示板にもありましたが、強引に5千万超えや5千万以下だけど原則にして計算にして最終値が一致の場合は合格にするのかは?です。
0756一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:52:42.18ID:MLcr1SDZ0
>>754
足切りは一応はない前提にあるので、該当する者は前年と同じランク
初受験は全体をざっくりみて、出来具合でA以外での判定
と俺はよんでる
0757一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 23:06:08.99ID:JvL4xtJm0
60点以上で合格という建前が正しければ予備校予想配点はありえない。

試験委員がどこで合否に差をつけるかわからないけど、>>755さんのいうとおり
実務家試験委員が納税義務・簡易判定を重視することは考えられるよね。

かなり練った問題だし、試験委員も思い入れがありそう。
0758一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 03:56:05.91ID:44B4MU/x0
>>757
たしかに前回については点をつけているか極めて怪しいと思った
ただ前回は仕入税額控除が破綻するという異常事態だったわけでさすがに今回はないだろうとは思う
けど、いずれにせよ原則の納税義務にはかなりの点数があるようには思うし、あそこを適当にした奴は落ちると思って良い
0759一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 07:32:30.37ID:rIF14tzz0
特許権が国内の他の事業者に無断で使用された事による損害賠償金収入は課税売り上げだけど、国外の他の事業者が無断で使用された場合は免税売り上げになるの?
0760一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 07:59:14.40ID:44B4MU/x0
>>759
色々と前提が必要だけど、輸出を証明できればそうなるね
0761一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:33:17.87ID:GehAI4zu0
>>759
どこに引っかかってる?
4要件その他を当てはめていけば免税しかありえない。
0762一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:37:52.08ID:GehAI4zu0
追記。

久しぶりに試験ぽく解答すると。
◦国内において事業者が行った資産の譲渡等に該当→課税の対象
◦非居住者に対して行われる特許権の貸付けに該当し、帳簿の保存を要件として→免税取引
0763一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 10:16:18.77ID:ZCP/5Og/0
とりあえず、合格発表まで半月、、
今回は、簡易簡易でない限り計算は高得点、35以上42ぐらいに密集してるだろう!
42超は、計算ではもち合格点。
とすると合否の分かれ目は、やはり理論だ!

理論も比較的取れるところ、特定資産の譲渡等と正誤のどちらかワンミス程度でに抑えたか、、そしてその他をどれほど取れたかが重要!!

理論は、Tで40、Oで37ないと落ちたものと思え!!(計算が42以上ある場合は除く)
0764一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:26:55.00ID:pgBBwhrS0
>>763
何回同じこと言うねん
0765一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:37:06.48ID:f8u3tefi0
>>761
輸出取引等に引っかかってなくね?
0766一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:52:28.10ID:84sdT0/r0
>>765
輸出取引等に該当するんじゃない?
0767一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 15:07:18.12ID:GehAI4zu0
>>765
762に書いたが、非居住者に対する特許権の貸付けは輸出取引だか?
0768一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 15:13:01.90ID:dWBGDIeC0
正誤は一つでも落としたらアウトな気がする
0769一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 15:47:53.10ID:ZCP/5Og/0
正誤の二問目の理由、問題があいまいだから
それを除けば全問正解が望ましい。
0770一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 16:06:49.89ID:vKzJVTgb0
正誤より問1の特定資産の譲渡関連で思いっきりミスがやばいんじゃねーかな
0771一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:24:26.88ID:ZCP/5Og/0
@事業者向け電気通信利用役務の提供
A特定役務の提供
B電気通信利用役務の提供

この3点べた書きできたかどうかだろうね!
基本論点だから、べた書きできていないようだとかなり減点されるだろうと思う。
0772一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:40:16.32ID:vKzJVTgb0
いやぁ今回に関しては対策してればとれる論点だから、特定仕入れの納税義務とか国外関連も的外れな解答は許されないはずなんだが
0773一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:55:37.28ID:hT1S5P5y0
結局全部出来なきゃだめなのねw
0774一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 18:03:52.30ID:84sdT0/r0
>>772
全部なわけないだろ!
合否の分かれ目の話をしてんだけど!!

ベタ書きでないから、採点にブレが生じる。
一方、特定資産の譲渡等は、ベタ書きだから点数が確実にゲットできる。
0775一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:18:07.33ID:44B4MU/x0
>>774
誤解があるようだが、俺が言いたいのは全部を一語一句ではなく、理論問1の各題について大枠を外すような的外れな論述をしたり殆ど空欄のような採点対象外になるような論述を言っている
例えば1-2で対象者を逆で書いたり、1-3で国外関連取引の特例を見抜けなかったりしたような場合だわ

合格可能性がある人間の計算が35から40で団子と考えると、理論問1で大枠を外すと10点くらいは飛ぶわけだから、あとをノンミスで切り抜けてせいぜい75点くらい
でもノンミスは普通はありえないからなんらかの理由で5点くらいはマイナスくらうと考えるべきじゃないか
あくまでも予備校の配点ベースだけど、今回は正答率に関してはそれくらいシビアになると思うよ
0776一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 22:07:28.96ID:v1LErZLZ0
自信がある人しか提出しないOの修正ボーダーでも理論35点がボーダー

基本論点だから予備校上位の人は書けるんだろうけど
全体的にはできてないのが現実だと思うな

理論問1(2)、「適用関係について述べなさい」って抽象的な問題文だから
O生は書けるんだろうけど、他の予備校生は何をどう書いていいのかわからない
人もいたんじゃないかと妄想w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況