X



税理士試験 相続税法 Part.32 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 19:50:29.29ID:To1+cDCl0
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.31 [無断転載禁止]@2ch.net
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/exam/1502208762/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 頑張ってる人って、とってもステキよ☆
      _\              /  L     \ <  でも、人の悪口ばかり言ってる人は女の子
    /  > 、         イ     \   _ \  |  に嫌われちゃうぞ!
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0263一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 22:08:25.09ID:ZPdJJhOg0
インフレ欲しい!
0266一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 19:22:28.73ID:v6bMrSGJ0
学校の配点だと団子でも試験委員の配点だと団子になんないのかもね。
0267一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 19:58:49.35ID:CmzJATu70
計算過程やタイトル、コメントに細かく配点したら計算は案外団子にならないかもね
理論は意外と延納物納についても精度高くない人いるんかな
0268一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 20:48:45.05ID:peiReMvt0
税理士試験開示請求とか適正化とか騒いでる人もいるし、あんまり理不尽な採点箇所や大雑把な配点をつけたりしないような気がする、今回の試験委員。
でもそうすると団子になるんだろうなぁ。
0269一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 11:32:56.88ID:zlOsthEt0
国税庁は「計算過程を考察し10月までに採点終わらせている」って言ってるらしいから計算過程に配点あるのはわかってるのにTACの配点粗くない?
0272一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:53:13.70ID:nUgwAw2P0
お、珍しくアフィ叩き君来ないな
0274一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 23:52:04.97ID:nUgwAw2P0
キタキタww
おつかれwww
0276一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 08:24:20.62ID:MtqDUt6A0
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)年間約50兆〜80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた今この瞬間も、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に
垂れ流されている。
日本国民が血を流して稼いで払った税金(特別会計)を日本国民の為に使って来たら
こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けて国会で暴こうとしたら殺されてしまった
元民主党議員、故石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども !
0278一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 10:30:53.74ID:rPI9fdj90
にしても4000人の受験者を二ヶ月で採点するって一人何分で採点してんだ。
仕事しながら採点してるだろうから丁寧に採点しようとしたら大変だろうなぁ。
0279一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 13:20:32.13ID:8rOmUjaL0
採点ミスあるやろなあ
0281一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 14:03:29.88ID:KczUPhzq0
採点ミスもあるし、採点基準も試験委員によって違うんじゃない?
真面目に採点するかどうかも試験委員の心持ち次第ってこと
ああだこうだ議論するだけ無駄だよ
開示請求が実現されでもしない限りね
0282一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 18:04:51.63ID:8R/G0O+W0
ソースがなくて申し訳ないんだけど、採点って試験委員他複数名でやってるとかの噂もあるよね
複数名で採点して1番高い点数を採用するとかにして採点ミスはしないようにしてると信じたいわ
0283一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:05:05.63ID:rtEEHb+p0
働きながら法人相続っていける?
0285一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 20:16:28.68ID:tt3Whj+C0
りーむー
0286一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:35:17.36ID:3ODAFTxn0
余裕
0290一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:30:43.40ID:LRuw+yHp0
>>283
理サブ見開き1ページを一言一句正確に1時間以内で覚えれるくらいの頭のスペックがあればいける。そうじゃない一般的な能力ならおとなしく1科目づつやったほうが近道だと思う。
0291一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:22:43.77ID:H1QWFaE80
計算が法人より簡単で計算パターンの量も少ない。
理論は覚えにくいし長いし暗記に時間がかかる。
どちらもかなりの精度を要求されるからケアレスミス多いタイプの人やツメが甘い人は受かりにくい、って言われた。
0292一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 00:08:28.33ID:1YQ2ukxl0
受かってる気がしない
0293一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 00:13:47.78ID:d3L88ugc0
初学で思うのは、
相続は試験はシンプルであまり捻りがないけど、実務だと複雑だよな

消費は事例対策や個別複合、分類など悩ましいけど、実務だとシンプルなんだよな
0294一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 01:37:26.79ID:EafaLbbw0
実務だと土地の測量とかビルの利用効率とかいちいち面倒臭そう
0295一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 03:33:17.89ID:OX2tdO7U0
相続実務した人教えて下さい。
私は事務所勤務で、相続案件の上場株式評価を任されたのですが所長以外聞く人がいません。
でも、所長に聞かずにしたいと思っています。
100銘柄ぐらい所有しているのですが、配当落ち、権利落ち等は一件一件調べるのですか?
何か効率よく調べる方法があるのですか?
試験では数字が与えられますが、早速詰まっています。
みなさんいろいろご意見下さい!!
0296一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 11:06:29.81ID:H4zcbFbo0
>>295
ヤフーファイナンスひらけ
0297一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:29:52.32ID:xmVILYfx0
>>296
ヤフーファイナンスで一件ずつ調べるしかないということですか?
一年近く前の情報も簡単に見れますか?
0298一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:43:58.39ID:K8oKVv9K0
そりゃあ100銘柄全部丹念に調べていくしかねえだろ
複数銘柄がある場合の簡便法なんて聞いたことねえわ
0299一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:59:33.38ID:H4zcbFbo0
>>297
見れるわ

エクセル開いて

ヤフーファイナンスコピーして貼り付け

地道だがこれしかないと思うが
0300一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 17:46:08.11ID:39ITTps50
>>295
証券会社に相続税評価の資料を依頼すれば発行してくれるところもあるから聞いてみれば?
その時に権利落ちとかを考慮してくれているか聞くといいよ
実務では権利落ちとかは考慮したことない、所有株数少ないし、考慮したところで…ってのがあるから
0301一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:08:04.55ID:OX2tdO7U0
>>299
>>298
地道な作業になりそうですね…。
頑張ってみます。
0302一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:19:17.27ID:OX2tdO7U0
>>300
権利落とか通達に従って計算しているとする証券会社もあるのですが、本体の評価はしているのに、配当期待権などの評価はないのです。。。
言ったらもらえるのかもしれないので一度言ってみます。

もしかしたら実務ではあまり計算しないのかなとも考えましたが、もしかしましたか笑。

税額に影響がありそうなものだけ確認するというのも、実務的にはいいかもしれませんね。

みなさん、色々とありがとうございました!

参考になりました!!
0303一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 23:28:43.10ID:sKn2ohV20
9月からOで初学だけど、計算スピードに不安があります。もちろん問題は何度も繰り返し解いてるけど、何かアドバイス頂けませんでしょうか?
ちなみに現在、小規模宅地が一段落して、取引相場の無い株式に入ったところです。
0304一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 11:21:36.36ID:06RxP/V00
計算は簡単だから宅地と小規模と非株を繰り返し問題解いて、あとは教科書をすみからすみまで何回も読め、って講師に言われた。
個別は解けるけど総合問題ケアレスミス多い人は、5月から実判問題何回も解けって。
理論が初学だときついんだよね。
4月までに計算か理論かどっちか仕上げる気持ちで、5月からは残りの片方片付ける感じになると思うよ。
0305一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 12:16:20.36ID:GnQeRKt20
Tの年内完結やってるけど11/19のCFPの相続までに全範囲終わらねえのなw
ギリギリ非上場株式の評価に入る辺りかよ
延納とか物納とか事業承継とか相続独特の論点独学するのもキツそうだしどうしよう…
0306一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 12:44:01.84ID:dqDSt4QL0
>>304
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
宅地、小規模、非株ですね。
総合のケアレスは、よくやらかします。とりあえず今解ける総合を繰り返しますね。
理論は確かにキツイです。法人税のときは理論は得意な方でしたが、相続税は覚えるのしんどいですね。
でも僕の場合、計算を後に回すと死ぬ気でやっても仕上がらない気がするので、計算優先でいこうと思います。理論は少々遅れても本番までに死ぬ気で覚えます。
0309一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 10:10:37.66ID:HoWc01yb0
高得点とは?
0311一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:20:10.65ID:HoWc01yb0
87以上は実際のところどれくらいいるのかな
0312一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:45:05.95ID:xN3NAifT0
>>311
Oの採点サービス上での0.3%を1人とすると、採点サービス利用者だけだと大体27人くらいかな
0314一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:49:10.67ID:HoWc01yb0
87以上が328人いたらボーダーだとむりだな
0315一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 16:24:01.36ID:xN3NAifT0
まぁ比較的出来のいい人が採点サービスを利用してるだろうから採点サービスと受験者数全体の比率が完全に一致するとは思えないけどね
0316一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 18:41:49.67ID:IogxV5vg0
非株の評価は覚えるしかないのですか?
算式の意味が分からない。
0317一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:18:24.77ID:ZA34VLaA0
>>316
意味の解説してもらわなかった?

私も非株苦手でいろいろ数字取り違えそうだったので、
最初に類似の公式書いて分子は※つけて空欄
その下で一個ずつ分子計算してその都度転記していく方式にした
どの数字使うか機械的にやれて早いのでオススメ
0319一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:48:59.40ID:SYYQ+hEi0
>>318
やっぱり相続税は大変ですね。
初学がんばります。
逆に今年法人税受けてボーダーちょい上なので、「マイナス3点でもチラホラ」っていうの見てちょっと気が楽になりました。
現在、非株の同族判定(原則か特例かの判定)が終わったところ。相続税は計算が簡単っていうけど、全然簡単に思えないです。
0320一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 00:03:47.45ID:ENmIOstZ0
>>319
相続も計算簡単ではないが、法人にくらべればパターン化されてる気がする特に株式。過去問やっててヤバかったのは宅地だった。
今年法人相続受けて相続は不合格確定だ。今年法人受かって来年の相続切磋琢磨しよう!
0322一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 02:01:33.27ID:smyBCwAq0
>>320
ありがとう。
切磋琢磨できる人がいて嬉しい。
法人受かれえ!!!
0323一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 02:05:58.76ID:smyBCwAq0
>>321
互いに頑張ろう。
自分はOだけど、カリキュラムが以前よりかなり前倒しになっているらしく、ペース的に結構キツイ。
年内遅れずについていけば、勝負になるかも。
0325一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 03:25:27.46ID:LDmeElW20
計算は宅地と小規模と非株が山場。あとはほんとにパターンでしかでてこない。
総合問題が比較的他の科目よりケアレスミスを誘発しやすい作りになっていて、それも練習が必要。

理論がね、きつくなるの。実判くらいから応用理論やるんだけど、個別理論押さえてないと時間とる。
そしてそのまま理論中心の勉強になるから、計算はできるだけ早く押さえておくのがよいと思う。
だから大原のカリキュラム進むの早くなったんだよ、きっと。
0326一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 13:50:27.19ID:smyBCwAq0
>>325
ありがとう。
計算をとにかく早めに仕上げることなんだね。

理論は実判までにベタ覚えを完成させて応用突入ってことだね。

講師が言うにはOのカリキュラムは相当ハイペースになってるらしい。
正直キツイけど頑張るよ。
0332一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 14:19:08.25ID:zE7rCmv/0
>>331
去年からtacの年内完結と同じ内容なんですね?
今年から初学だから去年は知らないけど。
てことは、年明けからは上級並み?
0335一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:41:49.73ID:ZB1JFdxf0
>>334
勉強時間の確保とか、勉強場所とか、やり方とか、根本的な問題があるのかも知れないですね。
ご自身で思い当たることは?
0337一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:55:40.79ID:nBCqI7jO0
>>336
センスはやっぱり必要だろうね。
0338一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:53:41.77ID:qupS8jjN0
センスか。
たしかに同じ教科書を使い同じ問題集を練習し同じ予備校に通って同じ時間勉強しても全員が受かるわけではないからなぁ。
朝から晩まで専念して勉強して科目なしもいれば、仕事しながら一年一科目ずつちゃんと合格してる人もいる。
見極めは大切だなぁ。
0339一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 12:35:55.57ID:YMQIv7MM0
自分は興味の強さかなって思う

理論暗記してて、どういうことなのか考えて腑に落ちて暗記になるのと、ただ書かれてるから暗記するのでは、理解度も覚えていられる期間もかなり違うはず
計算も、式の意味を考えながらやってる人と単純暗記に走る人

他に、仕事してても仕事中や休憩中に相続税の内容が思い浮かんだりして、実質的な勉強時間が長くなるっていうのもあるかもしれない
0340一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:48:09.22ID:ZB1JFdxf0
>>339
分かる気がします。
自分も税法1年目のときは頭から丸暗記に走ってましたが、税法3年目になって(まだ税法の科目合格は無いですけど、発表待ちの法人は可能性あるかも)理論計算ともじっくり思考して内容を十分に頭に落とし込んでから、仕上げに一気に字面を覚える感じ。
計算も問題集解くよりテキスト読んでる時間が長いときもあります。もちろん問題も何度も解いてます。
0341一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 14:06:58.92ID:/60esU5D0
たしかに意味わからなくて講師にきいた返事が
「ありえないけど条文がそうだから」
て言われたりしても考えるプロセスを通過してるから
「意味はない」
ってキーワードで忘却はかなり防止されていたようなきがす。
0342一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 10:44:28.09ID:yHO3NslM0
>>334
勉強方法考え直すとか、院免とか考えたほうがいいのでは・・・??
0344一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 21:21:22.96ID:bOFsEeci0
>>343
前回の本試験で出題されたところは後回しでいいんじゃないでしょうか?
それより計算で、小規模と非株の復習がきつい
0345一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 22:19:55.33ID:CS8NScMd0
小規模(宅地)と非株は総合解くとかなりの得点源。反面一箇所間違えただけで数点失点するから得意にしておいたほうがいいよ。
他の論点も簡単だけどケアレスミスやコメント忘れで痛い思いをするから計算は丁寧に丁寧に。
7-の理論は何回も繰り返して暗記しないと頭に残らない。
直前期に暗記は無理だから今やるしかない。
0347一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 00:37:45.86ID:xfLVB0eO0
>>345
計算は丁寧に、7バーは繰り返して。
大変だけど、どっちもおろそかに出来ないですね。
肝に命じます、ありがとうございます。
0348一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 01:15:13.95ID:XSbJnUA60
小規模宅地はまだガマンできるが
非株の計算過程の異様な長さには本当に辟易する
本試験なんてあんなのが平気で出るんだろ?
恐ろしすぎる
0350一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 04:14:17.97ID:uhRzywGo0
初学でスピーディーにケアレスミスなしであの計算過程全部は大変だよね。
急いで解いて間違えたら目も当てられないから、省くとしたら計算過程だけになってくる。
大原の配点箇所は決まってるからそこは絶対書くようにして、あとは多少は、、、、
って感じにはなるかも。
本試験ではどこまで見てるかわからないから大原を信じるか(大原の配点予想を信じるか)、怖いから全部書くか。
本試験ではそんな選択も必要になるけど直前期にちゃんと過去問演習で手を出してはいけない箇所なんかも教えてくれるよ。
でも今の時期の基本的なことは完璧にしておいたほうがいい。
0351一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 12:58:48.14ID:cmUyQZjB0
>>349
解きまくれば慣れるよ
0352一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 17:21:16.43ID:HwPmDWdj0
アメブロとか見てても、ボーダーより下だったから絶対落ちてると思ってたのに受かったって書いてる人多くない?
ボーダーギリギリは落ちてると思った方がいいって言うけどどうなのかな
0353一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 17:40:40.31ID:pT/Ib0Hb0
あと1ヶ月ちょいかー
さすがに緊張してきたな
0354一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 17:42:00.22ID:eN4PA8/d0
O初学は、非株の基本パターン完了、不整形地等に入りました。理論は7バー(延納物納、納税猶予)が続いているので、今が計算の1つの山場なのかな?
0355一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 06:07:47.11ID:4/qxIlDs0
去年初学短期だったけど、1月相続税と贈与税、2月小規模、3月非株、4月特殊論点だった。
9月スタートは倍の時間かけてるだけだと思ってたけどカリキュラムも違うのね。
0356一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 10:22:16.49ID:gqNi8Ooh0
>>355
うちら9月初学は、9月相続税と贈与税、10月小規模、11月非株と不整形地など、12月??。
てことは、1月短期のカリキュラムを年内に完了する勢いだよね。
講師も、今の初学カリキュラムはペースがハンパ無い、みたいに言ってた。
0357一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 11:06:04.78ID:FbhTnYlY0
T年内完結だと9月が相続税と贈与税の計算過程
10月が宅地評価(不整形地含)と小規模宅地と贈与税の残り
11月が非株と養子と定期金
12月は理論メインになると講師が言ってた
0358一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 12:57:09.68ID:4/qxIlDs0
去年の短期、4月末に「これで9月スタートに追いつきました」ってそこからいきなり実判だった。下から数えたほうから早い順位だったな。

そっから計算何出ても解けるようになったの本試験の三日前とか、理論で全暗記終わったの本試験前日とかだった。
吐きながら勉強してた。
だから余裕できるんじゃない?最初にとばしておけば。
0360一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 01:35:04.01ID:+CLmYXnx0
>>359
年完上級で勉強してる人がほとんどなんですね。
以前よりカリキュラムのペースが速いから合格しやすいのかな?なんて思った自分が甘かったです。
これが普通だと気持ち切替えて頑張ります。
0361一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:39:28.23ID:CFyWGtI80
Tの解答速報をいまさらながら見たけど、理論問2のボーダーが9点なんや。納税猶予の暦年が合ってなかったら絶望やね。
合計ではボーダー3点ぐらい上やけど、やっぱ足切りやろな。でも勉強する気しやんなー。
0363一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:53:52.04ID:W2a1W8oH0
>>361
暦年納税猶予合ってるだけで9点もいけたっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況