X



税理士試験 酒税法 Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/01/26(木) 08:35:55.66ID:vCre7o9R0
前スレ
税理士試験 酒税法スレ5 [無断転載禁止]@2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/exam/1470742668/l50

最近、スレタイの付け方が各科目スレにおいて統一されてきています。
この機会に、酒税法スレも他のスレと同様のタイトルといたしました。
0575一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:03:44.85ID:iqj4unFw0
あってる
4月に移出した分が当月返品なので、全部戻入れ控除の特例適用だね
あと、その分が特例枠復活
0576一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:05:25.76ID:iqj4unFw0
誰か合格者の方に聞きたいんだけど
理論の最後がなぐり書きになっちゃったんだけど、それでもうかった人いない?
0577一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:08:03.01ID:W/1DPm720
米こうじ使ってないかつこしてない→清酒でない
アルコール以外使用かつアルコール20%以上→雑酒
はいいとして消極的な判定理由を両方書かなきゃ減点なのかが気になる
0578一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:09:51.13ID:iqj4unFw0
>577
どの問題??
0579一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:12:08.25ID:XtSnDk380
Fの雑酒の判定のことじゃないか?
判定文どう書けばいいのか迷ったわ・
0580一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:12:14.51ID:W/1DPm720
>>578
Fの酒類判定です
0581一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:13:29.72ID:XtSnDk380
Eの単焼ってものすごく細かい数値になったきがする。
0583一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:14:11.68ID:iqj4unFw0
普通に消極判定だけで良いと思うよ。
米使ってるからといっても、米こうじないし、こしていないし、
まぁ、清酒判定打ち消しの諸曲判定のほうが丁寧なのかな。
0584一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:14:53.22ID:XtSnDk380
まじか 俺無理やり清酒の判定して消極で雑にしたわ
0585一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:15:48.99ID:ogGys0Y90
お疲れ様でした。
あとはビールの旧85%枠に気づけたかですかね。
平成25年3月なので、平成24年度取得にあたるので。
0586一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:17:27.19ID:XtSnDk380
まさかビールの旧税率出るとは思わなかった
0587一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:18:14.11ID:iqj4unFw0
>584
そのほうが丁寧で良いよね。
それでバツがつくことはないよね。
間違っていないし。
0588一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:18:40.53ID:XtSnDk380
前年度1100㎘だから明らかに85%を狙って出してる感あるね
0589一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:20:28.20ID:/TFMelbK0
計算は判定の書き方で少し悩むぐらいで最終値には影響しない。
最終値は会わせられる難易度だったけど1割ぐらいと予想。
理論はナベの+αで必ず覚えとけていった内容を書けたかが勝負かな。
0590一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:20:36.45ID:ogGys0Y90
あとは商品Hは大麦と小麦両方使ってるから、要件満たさず22万とかですかね。
確か大原の模試でも出てましたよね。
0592一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:24:25.29ID:iqj4unFw0
TACの答練となべさんテキストですべての計算論点は網羅できてるね。
判定ミスは退場、計算1ミス許容くらいとみた
0593一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:25:41.34ID:XtSnDk380
去年よりは難しかったけどやはり満点勝負なのかな・・・
0597一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:28:02.55ID:ogGys0Y90
計算は満点勝負、あと理論がどこまで書けたかじゃないですかね。
ダメ押しで廃棄の戻入控除と相続又は合併の戻入控除の趣旨まで書けてたら間違いないでしょう。
0600一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:31:12.24ID:iqj4unFw0
ということは、満点の人は上位5%くらいかな。
後は、理論勝負?

りろんも、Bから再度移出した200本については戻入れ控除優先で再移出控除なしとか、細かいところで書くべきところはあったよね。事例だから、事例にどれだけそくしてかけるかが勝負だと思う。
控除の手続きが戻入れが9月で、再移出が10月とか。
0601一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:31:27.24ID:XtSnDk380
大麦と小麦の両方仕様はかなり細かすぎるよな 正解率低いだろう
0604一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:33:49.43ID:XtSnDk380
自分も気づけたからいいが、うっかり80,000にしそうだわ
0606一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:35:01.36ID:XtSnDk380
還付手続きの添付書類の内容って必須なの?時間なくて書けなかった・・・
0609一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:37:26.87ID:XtSnDk380
>>608
なんか合格情報の講義でこれは覚えとけみたいな感じでいってたから
書くの必須なのかなと思ってたよ・・・
0610一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:39:43.69ID:MdpSlf1u0
カリスマなべ先生大勝利!!!
0611一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:39:54.84ID:ogGys0Y90
添付書類の内容は書いたら加点でしょう。
とりあえず概要を先に書いて、本来の戻入控除、みなし規定による戻入控除、再移出控除、酒税額の還付、手続を書きました。
0612一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:40:14.62ID:iqj4unFw0
満点が3,40人くらいかな。
残り5,60人が細かい所の勝負?
0613一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:40:36.09ID:xNoFm1Sh0
>>576
去年の話だが、理論の時間足りなくて最後どころか大半殴り書きでも受かったよ。殴り書きの程度によるけど、読めるレベルなら大丈夫じゃないかな?
0615一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:42:36.99ID:iqj4unFw0
>613
まじかー!?
ありがとう!!希望が持てるよ。
0616一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:43:35.29ID:XtSnDk380
さすがに添付書類の内容書けたかどうかで合否決まるとか嫌なんだが・・・
0618一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:44:10.99ID:iqj4unFw0
>>614
でも大原勢がビールの特例税率厳しそうだし、他ができていれば受かるでしょう。
0620一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:44:58.44ID:iqj4unFw0
>>617
なぜ相続??
0623一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:47:12.88ID:ogGys0Y90
税額控除の趣旨でしょ。
マスターには戻入・再移出・原料使用までしかないけど、
講義で廃棄と相続も紹介されてましたしね。
0624一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:53:17.67ID:XtSnDk380
マスターに載ってる税額控除全体の趣旨しか書いてないんだけど・・・
それだけじゃだめなの?
0625一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:54:23.83ID:iqj4unFw0
>>624
十分でしょ
0626一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:56:45.63ID:3kQ08YXp0
理論で、控除と還付ってあるけど
今回は還付にならないから、還付を抜いたんだが
還付も必要なんか?
0628一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:58:38.65ID:XtSnDk380
スレ見る限りT生はほぼ出来てるような感じだけど
O生は出来どんな感じなんだろうか。
0629一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 19:59:11.94ID:iqj4unFw0
>>626
例えば、甲の9月の移出が0であれば、月例申告書を提出する必要が無いため、還付申告だし、
9月の酒税額が控除を受けるべき金額に満たない場合は、控除不足額だよ
0630一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:00:12.24ID:GXnUX3WS0
Oもビール特例、答練でやってるよ
0633一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:01:31.10ID:3kQ08YXp0
O生です。
ほぼ直答とかで出てきたような問題だったので、対応できました。
ビールも国税庁のHPで調べてたしできた。
小麦と大麦も直前の対策で出てきてた。
T生とO生で差はないかと思います。
0634一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:02:04.19ID:iqj4unFw0
>>631
同じ意見
0637一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:03:27.34ID:XtSnDk380
となると満点勝負なのか?
0638一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:03:34.58ID:GXnUX3WS0
>>632
0639一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:03:43.50ID:W/1DPm720
300本戻し入れて200本移出だから他に移出がなければ還付もあり得ると思って還付も一応書いた
乙社の再移出控除は全量を再移出してるから還付はないはず
0641一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:04:16.88ID:XtSnDk380
酒税額と控除税額と納付税額はいくら?
0642一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:05:59.55ID:ogGys0Y90
判定は同じです。
ちなみに最終値は5,616,700円です。
0644一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:07:55.94ID:iqj4unFw0
>>642
同じ意見
0646一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:08:04.47ID:3kQ08YXp0
判定も同じで5,616,700円です。
0647一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:09:34.75ID:3kQ08YXp0
理論の還付書いてないの痛いわ!
0648一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:11:07.49ID:ogGys0Y90
Eの判定が一瞬スピリッツと迷いましたけどね。
TAC生は前半の酒類を単アルにすると思うので。
本格単式蒸留焼酎とも迷いましたけど、清酒かすは米・米こうじしかありえないですし。
まぁ戻入控除の注記からも、単式蒸留焼酎しかないんですけどね。
0649一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:12:38.60ID:XtSnDk380
Eは戻入れ控除のおかげで不安から確信になった人が多いはずw
0650一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:13:31.34ID:XtSnDk380
どうやら5,616,700円で確定っぽいですな・・・
0651一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:14:26.37ID:iLCJYFqr0
>>645
今回の理論は初学には難しいと思う。結構複雑な事例だった
ちなみに自分は同月戻し入れの翌月控除を見落とした
ただ、Bはみなし戻し入れ適用で再移出不可であることと
Cは戻し入れ不可で再移出適用は書けた
0652一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:15:54.02ID:ogGys0Y90
普通にやると単アルに砂糖等を加えるから、消極でスピになりそうですけどね。
水を加えた上で砂糖等だったので、雰囲気的に単式蒸留焼酎でしょう。
0653一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:16:38.71ID:3kQ08YXp0
やっぱり還付いらなくないか?
甲は移出の日と戻し入れの日が同月の場合でしょ。
8月分の申告書で控除できるじゃないか。
乙は全量使用ということで、配点ください!
0654一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:16:53.64ID:iqj4unFw0
>>651
そうだよね。
手続きをかけというのは、おそらく手続きの書面内容を書けということではなくて、
・戻入れと移出とが同一の月に属する月の戻入れ控除の手続き
・再移出控除の控除月
これを事例に即して、9月と10月という言葉を挙げられたかどうかだと思う。

そのあたりを無視して、添付書面の内容を書いても厳しいかな。
0655一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:18:00.40ID:XtSnDk380
俺はEは上にもある通り、本格焼酎かでまよったわ・・・
清酒かす、穀類(麦)、米こうじ・・!? って感じで
0656一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:19:53.91ID:/TFMelbK0
>>651
ナベの講義を受けてれば1年目でも十分対応可能な事例問題だった思います。
しかし完璧に書くのはベテでも難しいと思います。
計算満点+理論そこそこで十分合格可能だと思います。
翌月控除書いてる人は殆どいないと思うので大丈夫じゃないですか。
0657一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:20:02.38ID:ogGys0Y90
控除や還付される月まで具体的に書く必要あるかは微妙ですね。
多分そこまでバッチリ書ける人は少ないと思います。
今回は応用理論なわけですし、間違うリスクを考えると個別ベタで守りに入っても良かったと思いますよ。
0658一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:20:50.36ID:iqj4unFw0
>>653
そうか。
8月分の月例申告書で控除可能。事例だけの範囲であれば、控除不可か。

ただ、おそらく解答速報では載ってくると思うよ。
本試験の採点者がどう判断するかは微妙だね。
0659一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:21:18.21ID:ogGys0Y90
上に同じです。
控除月までは正直不要。
0661一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:21:36.16ID:XtSnDk380
今年は理論もドAランクとはいえ去年みたいに何も考えずにベタ書きではないから
ある程度差が出そうな気がするけどね。
0662一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:22:09.09ID:3kQ08YXp0
どちらにしても翌月以後に提出期限の到来するってすればいいかと。
翌月以後いつでもいいので、9月とか限定するとダメなやつかも。
0664一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:22:51.58ID:iqj4unFw0
いやーそうかな。
応用理論だからこそ、事例に即した回答が大切だと思うよ。
手続きをというのは、手続きの規定を知っていますか?というよりは、この場合はどのような手続きですか?
というこのだと思うよ。作問者としては。
0665一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:24:01.64ID:XtSnDk380
さすがにそこまで細かく事例にきっちりと書ける人がどの程度いるのかね…
0668一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:26:07.65ID:ogGys0Y90
控除月までこだわると、最短で受けられる月になるから、
そこまで概要に折り込めるかですけど。。。
まぁそんなとこまで書いてる人いないでしょ。
TAC生は4-1の右下の手続と書類の記載事項を書けてれば十分O生にはアドバンテージですしね。
計算満点勝負、理論はマスター4-1をキッチリ書けたら十分と思いますよ。
0671一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:26:57.46ID:XtSnDk380
また大原の合格ライン97点とかになるのか
0673一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:29:07.35ID:iLCJYFqr0
>>664
作問者的には事例に即して「いつ」「どのような」手続きを聞いてるよね
でなければわざわざ問題文に移出日まで細かく入れない
ただ守りの人がダメかというとそれは他の人の出来次第でしょう
書けない人も多いだろうし
同じように、今回は控除を聞いているので還付は書かなくても大丈夫かと
ただ書いても減点にはならんでしょう
0675一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:31:58.39ID:XtSnDk380
原料使用控除は今年は誰も普通に反応できたっぽいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況