X



税理士試験 事業税 2

0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2012/08/02(木) 20:09:23.45ID:oaUamNmN
語れ
0201一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/03/04(月) 23:02:16.20ID:hayZxMSx
>>200
私はいつも計算から始めていましたね。
理由は簡単、理論からやると腕が痛くなって、字が震えてしまうので、
計算の転記を間違わないようにです。

予備校の答連は時間配分を考えてありますので、
どちらから始めても、しっかり暗記していれば、時間内に終わると思います。
全国模試だとボリューム満点で、時間内には終わりません。

時間内に終わる試験なら、満点近くがボーダー。
終わらない試験なら、上手に端折って部分点をとっていかないと点が伸びません。
試験中に、この見極めをしっかりできるようにならないと、失敗します。

私は理論を書くスピードは早いほうだと思うので、
例年の理論70点、計算30点なら、計算40分、理論70分、見直し10分と決めていました。
が、実際の本試験は理論50点、計算50点だったので、あせりましたが、
計算50分、理論70分だったと思います。
0202一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/03/05(火) 02:34:40.08ID:???
結局32歳のギリまで予備校通いながら専念するのが
唯一のレールに戻れる方法なんだよな
tac,lec公務員司法書士、angellive, マシェリ
このへん調べてみると不況だから無職受験生が大勢いるわ
0203一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/03/08(金) 00:45:00.84ID:tlYY8WFs
>>201ありがとうございました。大変参考になりました。
0205主婦受験生
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:afciXn2R
働きながら
学校に行かないでも
合格できますか?
0206一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:gMBQjcsG
大原の大チョンボワラタ。
この時期に計算パターンの修正とか何考えてるんだ?
0209一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???
>>208
特定内国法人の付加価値割の計算で、外国分の額の差し引きの仕方で答えが違ってくる問題があった
なのでそこを修正版のプリントが配られた
別に大した修正じゃない
0210一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:sz8e2Pin
>>209
大原の件で教えてください。予備校に行かず、独学でTACの問題集と理論マスターだけやっています。
(分らない論点)
 外国に支店がある法人について、課税標準となる付加価値割(単年度所得)を計算する過程で必要となる外国所得の考え方
(前提)
 国内所得と国外所得が明確に区分されている場合
 
 (長いので次レスへ続く)
0211一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:sz8e2Pin
(続き)

外国所得は  
 1)外国の事業に帰属する外国税を控除した金額となる。
 2)外国の事業に帰属する外国税を控除しない金額となる。

 どちらが正解なのかわかりません。

 自分の理解力だと、
平成22年度本試験の計算問題の解答例だと、2)の控除しない方法
問題集の発展問題の解答例だと、1)の控除する方法
 が正解となり、どちらが正解だかわかりません。
0212一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???
@所得の金額(法人税別表四合計欄)

A加算
 損金の額に算入された外国税額

B減算
 外国の事業に帰属する所得に対して課される外国税額
 外国の事業に帰属する所得以外の所得に対して課される外国税額

C単年度所得
 =@+A−B


という話?
0213一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???
あ、なんとなく察してみる
違ったらすまん

付加価値割の単年度所得の金額は、外国税額を控除した金額
所得割の計算だとそのあと国外所得を控除するけれど、付加価値割では国外所得を控除する前の金額を使う
0214210
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:n43uulY9
>>212ありがとうございます。

外国に事務所がある法人の付加価値割のうち、資本割の計算

(通常の場合)
 ・資本金等の額×法施行地外の事業に帰属する付加価値額(1)/付加価値額の総額(2)
 を資本金等の額から控除した額になります。
 このときに、(2)を計算するに過程で、法施行地外の事業に帰属する単年度損益を求める必要があります。
 この単年度損益となる所得は、法施行地の事業に帰属する所得に課された外国税額を控除するのか、しないのか、
 が、どうにも分らないのです。
0215210
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:n43uulY9
 すいません、(2)ではなく、(1)の計算にあたって、どうなのか、の間違いです。

 今のところ、法施行地、施行地外の所得が明確に区分されている→外国税を控除する。
 区分されていない→外国税を控除しない。
 と、問題集の解答から理解していますが、何か違和感を感じます。
 
0218一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:eXTFE1Ac
>>216
よくわからないけど、ありがとうございます。
今日は、頑張ります。
0220一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???
事例問題だろうが個別問題だろうが書くべき解答の柱のピックアップは出来ると思うんだけど、
事例問題については事例に則した概要が書けるかどうか不安だ。
0232一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???
確かに、要件を満たさないことは書いた方が良さそう。俺書かなかった。

でも子会社の社債を引き受けてるってのがどうも気になる。引っ掛けの引っ掛けで、なんか特例の適用があるのだろうか…
0235一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???
でもP社の総資産って、2期分の合計値しか書いてないよね?

それとも57期及び58期の総資産が9000億円ってのは、どちらの期も9000億円ですよって意味?
0238237
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???
横目にもわかるほど一切手が動いてなかった
0239サカタ
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:5hge7nyl
畜産業は、課税対象なの?
0240一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???
なるとおもうよ。
っというか、今回、全ての事業の総収入金額から、必要な経費と青色事業専従者控除を引くと、
綺麗に、9,000,000になる。外そうか外すまいか悩んだんだけど、これだけ整った数値になるなら
多分、合ってるんだろうなと思って判断した。
0243サカタ
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:5hge7nyl
10月31日に廃止ということは、10月31には所在していたということだから、c県は著しいになると思うよ
0244サカタ
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:5hge7nyl
243の訂正です。
10月31日に廃止ということは、10月31日には所在していたということだから、c県は著しい変動になると思うよ 。
廃止の計算はしないでしょう。
0245サカタ
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:5hge7nyl
240番さん、回答ありがとう。
自分も損益の合算の数値がきれいに9,000,000円になりました。
0246一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???
適当に検索したら横浜市のものがでてきた。

課税標準の算定期間の末日(例:事業年度が4月1日から3月 31 日までの場合の3月 31 日)
に事業所等を廃止した場合は、当該事業所等は、算定期間を通じて使用された事業所等となりま
す。

あー、著しい変動ありかー。そうなると、その後の全てが違うな・・・外形対象法人じゃないから、形式に配点があるとも思えないし、こりゃ間違いかな。
0247一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???
各配点が2点だとして、分割基準の誤りでマイナス2点くらい?で、ABCの全部の納付税額が違うから納付税額に各2点があったとして、全部で8点の間違いか・・・うわーでけー。
0249一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???
あー講義受けてて1回疑問に思ったんだよな、事業年度の末日に事務所等を廃止したらどうなるんだろうって。
素直に先生に質問しておけば良かった。先生も1回ぐらいは解説してくれよ。頼むよ−。
0252一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???
>>251
俺も計算はどれも分割基準で間違えた。
個人は物品販売業のやつを廃止で考えてしまって、資本割算定は本社の非課税部分を取り除くのを忘れた。
あー、課税標準額の総額まではあってたのになぁ。
0253一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???
>>251
よく資本割を最後まで進んだね
時間無いし課税標準の算定で絶対間違ってると思ったから
分割基準やらないで捨て気味にしちゃったわ
最後までしたかったけと時間が足りない
0255一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???
理論計算合わせて62点位…流石にダメだよな?

完全に演習不足だ。理論は点数に合わせて理論マスターから書くべきところと省くところの分別ができなかったせいで、分量に偏りができてしまった。

後は、暗唱ベースで理論の暗記をしてて手を動かす訓練してなかったからか、全然手が思うように動かなかった。

法人消費と同時に受けて1発で通ったのに、ここでつまづくとは…
0262一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>261
一応事例方式もあるけどね。
事業税って法律も手続き規定だったり税額算定の規定ばっかりで、別段の定めに当たる物が
所得の課税標準の算定の「所得の計算の例によらない項目」がないから、理解型の問題を作るのが難しいのかもしれない。
0263262
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
なんかわけわからない文章になっちゃった。暑さで頭やられてるのかな。

書き直すと、
事業税は手続き規定か、課税標準や税額の計算規定ばかりで別段の定めに当たる法律が所得の計算の例によらない項目ぐらいしかないから、考え方を問えるような問題は作りにくいんだと思う。
せいぜい、事例問題として、具体的な事業内容を提示して適用される法律にどんな物があるかを考えさせるのが限界でしょ。

かといって、今の状態のような筆記スピードが高い人間から受かるような試験が果たして国家試験としていいのかという疑問はある。
0265一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???
事業税は本当に盛り上がらないな。
俺は理論32、計算32で64点だった。合格確実78点って嘘だろ?
そもそも、あんな分量書ききれるわけがない。倍の時間が合っても足りない。
配点や時間に合わせた理論マスターを3冊くらい作るべきでしょ。
10点で書くべきもの、20点で書くべきもの、30点で書くべきもの、みたいな感じで。

試験委員も全部書ききれないことはわかってる以上どんなに書ききれなくても絶対書いて欲しい部分ってのはあると思う。
そこを各専門学校は研究して欲しい・・・と思うけど試験委員が考える正答がわからない以上とりあえず完璧に覚えさせて後は
各受験生に任せるってことしか出来ないのかなぁ。
0267一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:GY/fboTM
事業税から消費に変えて受かったものだけど、つくづく事業税
やめて良かった。
間違っても、大学院のやつとか、事業税やめておけ。
0269一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:???
それはないわ。
今年の消費税なんて覚えてるだけじゃ何を書けばいいかわからない応用理論ばっかりだったし。
しかも50分で実質7問。じっくり考えてたら時間オーバー
オレが受けた中で一番まともだったのが法人税だけだわ
0271一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/09/02(月) 23:42:04.74ID:xNQAoIdN
>>265

信じられないスピードで書く人って実際いるよ。
事業税選択した時点で馬鹿だと思うw
0272一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/09/04(水) 12:45:29.22ID:???
すみません、現在専念で、今年初めて法人税と事業税を勉強しようと思っています。
法人税はレギュラーでやるとして、事業税は年明けからでも間に合いますか?
簿財両方受かっていれば事業税にしようと思っているのですが。
0273一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/09/04(水) 13:00:17.16ID:d3LzKv9e
年内から法人・消費をおすすめします。
それでも事業やるんなら、年内からかな。
0274一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/09/04(水) 13:03:21.27ID:???
>>273
ありがとうございます。
消費税も考えましたが、実際厳しくないですか?量的にも、日程的にも。歴史的な改正も控えてますし。
事業税は年明けだと難しいということでしょうか?
0275一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/09/04(水) 13:33:17.04ID:d3LzKv9e
厳しいことには厳しいけど、専念なら不可能でもないかも
あるいは、思いきって法人に専念かな。
専念できるときに、法人とればその後、かなり有利
事業税は、年明けでも受かる人は受かるけど、年内から始めた
方が有利であることは間違いない。
0276一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/09/05(木) 23:36:12.52ID:???
一昨年に9月から事業税やりました
9〜12(レギュラー)と1〜4(上級)はテキストはまるっきり同じ内容
実力テストや演習は違っていました
これがまた、直前期と上級の演習はかなりかぶっていて

結局、事業税は計算は量が少ないってことです。
ただ、理論は全部完璧に覚えたほうがいいので
その時間が結構かかりましたね。

ほかの科目と並行はしませんでしたが、
9月からだと7月前半にはやることなくなりました
0279一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/09/25(水) 14:15:14.29ID:Y5hGudeG
やることなくなっても、受からないのが、ミニ税法の難しさ。

基本的には、やること終わっている人が大半なんだから。

理論は、恐ろしく書く量が多いので万年筆おすすめ。
0280一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/09/29(日) 16:13:48.29ID:lEjSaTKX
アクロボールのような、滑らか系の重さの軽いやつがいいな。

第61回から事業税受けてるけど。
0282一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/11/09(土) 09:28:51.39ID:8IDcVGJp
ぜんぜん伸びないね
0283一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/11/25(月) 16:55:31.63ID:QArS0xtJ
あと何日?
0284一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/11/25(月) 23:12:29.29ID:SYB2K/Mj
厳しい制限時間のなか、全問まんべんなく綺麗に解答したと自負してたんだが、「出題のポイント」は外してしまった。
結果はまだ出てないが、なんか徒労に終わっていそう…。
0288一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/12/13(金) 13:38:42.93ID:LU21Ntpd
速記試験受かった。やったぜ
0289一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/12/13(金) 13:40:14.09ID:Qyo9coR2
A判定だった…
むしろ、Tのボーダーより10点も低かったのにAだったことに驚き。

来年度から働かないといけないから、仕事と勉強両立できるか不安だ。
0291一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/12/13(金) 18:41:20.84ID:???
計算ぼろぼろでもよかったのか。
計算最終値まで合わせて理論も要求されてないとこまで隅々書いちまった。
自分でも読めないくらい字が汚くなる後遺症が残った。
0294一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/12/14(土) 08:07:54.84ID:D69mXCmy
>>293
事業税の合格者は105人しかいないんだぞ

8割官報としても約80人。
そのうち2ちゃんしてる人なんかごく数名だろ
0296一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/12/14(土) 14:36:08.12ID:D69mXCmy
>>295
実力が足りないんだよ。
バーカww
俺は一発合格で官報。ざまあwww
0298一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2013/12/14(土) 16:29:34.21ID:ynfUU/+o
Oの初学一発で官報でした
今年は理論のヤマがあたったのと、自分で資本金等の額の計算方法を整理していたのが功を奏しました
資本金等の額は、結構論点あるのになぜ練習問題が少ないのか疑問に思ってました
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況