X



■相続税法1科目と会計士試験どっちが難しい?■

0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/13(土) 02:39:13ID:ksClDSX5
相続税法5年目、6年目とか普通なんですが?
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/13(土) 21:34:45ID:???
相続税 偏差値70
法人税 偏差値65
消費税 偏差値60
簿記・財表 偏差値55

専門学校の税理士講座に入って、最初の簿記・財表に
1年間ついていって受験にたどり着けた受講生の平均水準を
偏差値50とした。
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/13(土) 21:44:26ID:???
>>15
会計士の人がよく勘違いするのが、税理士試験の簿財のレベルみて税理士試験なんて
糞簡単じゃんwってやつじゃないかな?
はっきり言って税理士試験の簿財なんて会計士でいう短答ぐらいの感覚ですからね
税法の特に法人税、相続税辺りの受験生と簿財の受験生は色んな意味で違います><
後は税理士試験は一科目ごとの合格でいいってのが、ぱっと見楽に思えちゃうんですけど
これが超罠・・・・マジデ絶対予備校の甘い広告の為に作られた制度じゃないんかt
この制度の為、税法なんて受験生ほぼ全員合格レベルの人達の団子状態なんですよね・・・
配点も一科目のみでの勝負になるので、ケアレスミス一個が命取りとかマジデツレーヨ

0019一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/13(土) 21:56:27ID:???
>>15
 簿財は受験人数が20,000人で、合格が2000人くらい。
相続税は受験人数が4,000人で合格が400人くらい。
相続税の受験人数の4,000人は簿財の2,000人から構成される
から簿財レベルでいったら上位1%(200人)くらいに入らないと
相続税合格なんて無理なんです。ケアレスミスとかもそうだけど
時間の足りない試験でもあるから解く問題、解かない問題の選択スキルも
必要になる。罠問題に手出すと命取りとかマジデツレーヨ
0020一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/13(土) 22:08:52ID:J23aDPIK
受からない要因を辿り着くのは数%とかに求めるのは
ベテラン選手になる典型的な例
0021一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/13(土) 22:25:26ID:???
ようするに会計士の論文合格するのも税理士試験で官報までいくのも
両方労力は大して変わらないんですよ
その割りに会計士の方が絶対的に高収入+就職口が安定してるから(今後の事はわかりませんけど)
両方受けれるのなら断然会計士の方がお勧めですw
ただ、漏れみたく親の所得の問題とかで親のスネかじる事ができない人も多いでしょうから
働きながら官報までいける可能性がある(実際は大半の人が途中で挫折して一生を無資格の会計事務所職員で終わりますが・・)
税理士試験の方にいくんですよ
漏れは税理士試験しか経験ありませんけど、今の緩和された会計士試験ですらフルタイムで働きながらなんてほとんど無理に近いですよね
というか、月曜から日曜まで朝から晩まで自習室に篭ってる人達が大半じゃアルバイトすらしてない人の方が多いんじゃないのかな
だから、親のスネかじりながら勉強できる自分の境遇は幸せって事は忘れないで勉強頑張って一年も早く合格しましょう!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況