X



■相続税法1科目と会計士試験どっちが難しい?■

0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/13(土) 02:39:13ID:ksClDSX5
相続税法5年目、6年目とか普通なんですが?
0023一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 03:00:21ID:???
>>22
いえいえ、お互い頑張りましょう

自分は21ですけど、税理士試験組みは税理士試験組みなりに精一杯目標に向かって努力してるわけなんですよ
それを会計士試験組みの人がよく馬鹿にしにくるから揉めるんですよw
どんな冴えない。・゚・(ノд`)・゚・。漏れみたいな人間にだって少なからず誇りってものがあるのですよ
それじゃそろそろ寝ますわ・・・
0024一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 04:36:28ID:???
>>23
若い人たちは大変だね

でもさ、税理士受験生をバカにする会計士受験生なんて
頭はいいかもしれないけど、いろんな意味であわれですよ
みんなさ、企業法務やってる弁護士や、大手監査法人の会計士たちが
出世コースから外れた場合のその後を知らないで、
名誉欲にかられて目先の就職口の事ばかり心配して…

私などは、名誉などを気にしなければいくらでも応用のきく
税理士の方がいいと思ってるんだけど…
0027一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 08:03:44ID:???
勉強に毎日専念できるか、社会人として働きながらかで難易度が変わる。
受験専念者にとっての難易度:税理士試験>会計士試験
社会人受験者にとっての難易度:会計士試験>税理士試験
0028一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 08:55:19ID:???
社会人には時間的物理的にいって一度に多くの科目はこなせない
だから税理士
科目が消えないし無駄がないのも魅力
仕事持ちにとって専念を強いられる会計士はリスクあり過ぎ
0029一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 13:09:48ID:p2YlW30j
会計士って、優秀な人は非常に優秀なのは間違いないんだけど
大量合格で監査法人内に人が余って来れば来る程出世の見込みはもちろん
企業へのアサインも減る訳だから、下手すると法人内部の
いちサラリーマンかつゼネラリストで終わる危険がある。
ただ、現状待遇が非常に良いので、その点はうらやましいね。

たとえ税務が形式的にできようとも、免除モノって知識まで免除されるわけだから
税務面では限りなく勉強不足で、実際相当勉強しない限りは税務専門家とは言えないし、
今の税理士試験から生まれた国税4法選択組みの税務における
優秀さに立ち向かうのは厳しい感じが否めない。
結局は、まったく別の仕事なわけだから
弁理士と弁護士みたいに綺麗に切り分けるのが吉なんだけどね。
0030一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 13:13:19ID:p2YlW30j
あ、難易度はもはや同じ位っぽいね。
会計士の問題もそうだが、それより国税OBの問題に着手しないとね。
法人か所得1科目選択を義務付けしただけでも登録不能者が続出する筈。
そしたら現場の爺さんが「難しすぎて受からないぞ!」とか
クレームつけるのかもね(笑)。
0033一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 14:52:33ID:???
実力ある人はあるけど、大半は実力ないよ。
だから出し抜ける部分もあると言えばある。
財務局のOBとお話しする機会があって、OB制度のことを
思いっきり皮肉ってましたし。
お話した財務局OBの方は試験、特に国税3法は評価してくれました。
0040一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 21:00:46ID:???
俺、税理士試験から会計士試験に転向したんだけど
こないだの税理士試験の合格発表の結果聞いて
税法の難易度は異常ということを実感した。

というのも、簿財やってた頃に俺なんかよりはるかに優秀で、税法の定例試験もなんかもめちゃくちゃイイ点取ってた知り合いが全滅してたりした。
一方、大して頭良くない俺が数ヶ月勉強しただけで短答受かったし、科目も取れた。

受かってないから偉そうなこと言えないけど、とにかく税法は怪物なんだということを思い知ったよ…。
まぁ、だからどうということはないけど、とにかくみんなガンバロー。
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 21:13:53ID:???
会計士も合格者1000人未満の旧試験の難易度はまじやばかったけどな
今はきちんと勉強(まあ、これが一番つらいんだが・・・)できる人なら
3年ぐらいで普通に良い結果でるからな
大学3年ぐらいから勉強初めて、3.4年で結果でないなら第二新卒ぐらいの扱いで
一部上場の経理への逃げ道もあるし、大学生で親の援助受けれるなら会計士の方が絶対いい

0043一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 21:15:33ID:vZ7Q2z/z
ここはゼイリシはすごいんだーって必死に宣伝するスレなの?w
そんな宣伝しなくてもカスはカスですからw
0045一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 21:20:19ID:???
会計士の3000人合格って
簿財とか日商1級の年間合格者より多いんだよなぁ〜。
そりゃ分母は違うだろうけど、ホント受かりやすくなったっぽいね。
0047一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 21:24:23ID:???
>>44
普通に考えて合格する為に必死に勉強してる会計士試験組みの人なら
こんなスレ見てる暇ないからな・・・
そもそも自分より下をみて今の自分を確かめようなんて類の人種は何処の世界にいっても確実に嫌われるもんさ
0048一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 21:29:46ID:???
税理士資格取得に相続受ける必要はない だから難易度は低い また税務署
あがりのおっさんと糞バカの院免があるかぎり税理士資格の価値は上がらない 
0052一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 22:08:59ID:???
自分も、最後の1科目で、相続にしようと考えていたんですが
やっぱりやめた方が、いいでしょうか?相続の受験生のレベルの高さ
は、やっぱり他の税法科目よりも上の感じの噂は、よく聞きます。
自分は、今まで努力で合格できるボリュームのある科目を選んで
きました。消費税は、ボリュームも少ないし、運に左右される激戦の
科目だと思っていたので、今まで避けてきたのですが・・・。
努力が報われる可能性が高いのは、相続と消費のどっちだと思いますか?
社会人なので、1科目しか受けられません。(来年で10年目です)

簿×
簿×
簿○
財○
所×
所×
所○
法×
法○

みなさんのご意見お聞かせください。本当に最後の科目選択悩んでます。
0053一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 22:16:41ID:???
自分がどんな仕事をしたいかによるんでね?
相続は案件が少ない事務所だと経験積めないよ。

まあ案件が多くても稚拙な申告書作成してる事務所もあるけどねw
0055一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 22:18:44ID:BzHj/psW
>>52
0056一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 22:29:31ID:???
相続って本当に難しいんだな。
似たような考えした人が多いんで驚いた。

>>52
法所受かってるなら、消でいいんじゃないかな?
相のほうが理論多いし、計算も分岐が多かったりするから、社会人なら量が少
ない方が得かと。
法も所も受かってない俺が言うことじゃないけどね。

俺も来年相続のつもりだったんだが、今からでも変えたほうがいいんじゃない
かと心配になってきたよ。
今、簿財はもってて、今年消相受験の予定だったけど、途中で断念して消のみ
に切り替え。昨日通知が来て合格。
で、今年の9月からは一応相続やってるけど、それほどついていけてないので、
だったら、実務で外形標準導入期から3年連続経験した事業税か、何気に毎年
一応申告する固資かで迷ってる。計算得意+ケアレス多い俺としてはミニ税法
が有利とは思えないんだが。
0059一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 22:48:34ID:???
長くてすまんが

はっきり言って専念なら会計士の方が絶対いいよ

ってか会計士になれば税理士にもなれるし
これがすべてを物語ってるよ

必死にやれば必ず報われるらしいしね!勉強自体は税理士の数倍つらいだろうけど‥‥


何より、税理士試験、とくに税法は合格者を決めるのはくじ引きだから。
一年間頑張るイコールくじ引き券を買う
受かるイコールがらがらポンで当たりを引く
5回当たりを引くと資格取得
的な感じです。


まぁ、おいらは年齢があれだし専念は無理だからくじ引き頑張るけどね。
今年四年目にしてようやく四回目の当たり‥‥
しかし、俺なんかよりずっと優秀なのにもっとかかってる人はごまんといるし
それがこの試験のつらいとこ


専念できるなら迷わず会計士だよ!
頑張れ!
0060一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 23:11:16ID:???
そうそう税理士試験か会計士試験どちらか選べる立場にいるなら絶対会計士試験いくべし
国策で露骨に合格者増やしたんだから今は絶対チャンスだよ
新司法試験の評価みてもわかるように、合格者増加=受験生の質は低下するんだから
真面目に勉強する人には明らかに受かりやすくなってるぞ
0061一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 23:26:16ID:???
例えば親が税理士事務所やってるとかなら専念もいいんじゃない?
税に関しての知識なら会計士より税理士の方が上だろうし…

つーかまだ講座始まってないけど租税法って税理士試験で言うとどれくらいに当たるのかな
0063一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 23:54:39ID:???
短答試験ってそもそも、難しいのか??
税理士の勉強で言ったら、
法人→所得→消費→財表→簿記
だと思うんだけど、短答試験は、この中だと、どれくらいの位置にあるもなのかな?
もしかして法人よりも難しいの!?
0064一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 00:14:21ID:???
税理士試験の簿財合格してれば短答の会計が免除される時点で大体想像はできるでしょ
今の短答は一回合格すれば2年間はベテが受けないわけだから、受験生の分母はかなり低くなってるよ
合格率も上がったしね
旧試験制度の時の短答はこれで第一次選抜かよ・・・ってぐらいの難易度でしたけどw
0065一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 00:24:26ID:???
>>63
試しに財務会計の短答問題30問解いてみなよ。
科目的には簿財とほぼ同じで6.5〜7割が合格ライン。
それ以外に3科目×20問を同時に受験するから、だいたい必要な労力は測れるでしょ。
現実にはこれ以外に論文のみの2科目を同時に勉強しなきゃいけないけど。
0066一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 06:10:31ID:???
税理士試験やってた時は、会計士の7科目同時平行って、絶対無理って思ってた。
会計学だけで簿財+日商1級より難しいんだからな。

でも、人間追い詰められたら何でも出来るということがわかった。
それに、税法の理論に比べて、監査や企業法や経営学は、それほど難しくない。というか、税法理論は正確な暗記が必要だから、長年やってる人が有利だが
監査企業法なんかは短期でも十分勝負出来る域に達する。

専念するってことは、一日中勉強づけになるってことだよな?だったら、会計士を勧める。
ちなみに、短答と簿財は、だいたい同等レベルだと思う。
あと、租税法は税理士に比べると簡単。ただ、それなりの範囲(テキスト1000ページ分くらい)はあるから、他科目に時間をとられて、苦手とする人も多い。
0067一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 08:10:20ID:+rXkVClr
簿財に受からないから会計士に転向するのはあり?
0068一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 08:27:29ID:???
>>67
簿財の理解の程度や成績によるかな
試験って運も必要だから、落ちたとしても実力がないと言えるわけではないからなぁ
ある程度会計に適性を感じれるなら、大丈夫だと思う。
ただ、会計士試験合格は簿財合格よりかは難しいのは確実だから、その辺は覚悟しといた方がいいよ。
一度、短答の過去問なんかを見てみるといいかも…。
0069一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 09:37:58ID:???
両経験者から一言。
税理士は元々どこかに勤務してる場合が多いから仮に落ちてもダメージが少ない。
それに何科目か合格してればあと何科目という風に自分を奮い立たせることが可能。
つまりモチベーションの維持ね。
一方の会計士は受かれば短期合格も可能なんだけど落ちた時のダメージが大き過ぎる。
落ちたら何も残らずただ空しさだけが残る感じ。
そこから職探しを始めなければならないしリスクが高過ぎるのがどうも・・・
現役生とか若ければ会計士で、ある程度年齢がいってしまったら税理士というのは
実際周囲を見ててそうだと思う。
0070一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 10:28:06ID:???
会計士受けるくらいだから、日商1級は当然、取れるレベルはあると思うんだけど
、1級も取らないで落ちて終わるの??
若いなら、他の道も幾つでも用意できると思うけど、違うんかな?
0071一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 10:34:22ID:zzrIe8nf
会計士の勉強は
計算と理論を、両方覚えなくてはいけないと思うのですが、
理論の場合は、税理士の税法のように、長文のガチ暗記をしなければならないのでしょうか?

法人税法を勉強していても計算の量は特に多いとも思いませんが、理論のガチ暗記がとても苦手です。
よければ、色々と教えて頂けたら嬉しいです!
0073一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 10:48:48ID:???
>理論のガチ暗記がとても苦手です。

誰でもそうだよ。だから受ける際はみな1科目受験してる。
税理士の場合簿財以外は1科目受験者同士の争いだと思った方がいい。
最初から簿財1年税法3年の4年集中計画でどうぞ。
結構不透明さがある試験だからあとはその人の運次第。
OB保護のため官報合格者を毎年1千人前後になるよう調整してるのは周知の事実だから。
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 10:49:05ID:???
俺が受験してたころ(5〜10年前)は会計士の方が格段に難しかった。
会計士断念で税理士転向で合格するやつも多かった。
今逆だな。税理士試験何年も受けて合格科目なしの奴が、転向1年でいきなり短答受かってた
まあ論文でこけて三振するだろうが。
昔は短答受かるだけでも至難の業だったしな。
0076一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 11:01:30ID:GKacbCPY
>>72
今年の相続税の授業は年内は抑え気味。
大改正を想定していたからな。
改正がないことになって後半一気に進む。
おまえ、後半死ぬぞ。
0077一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 11:21:53ID:???
相続税は確かに難しいが、勉強しといた方がいい
会計士試験の易化により税理士がますます増えるが、会計士兼税理士が最も苦手なのが資産税関係だからな。
0078まあ、要するにだな・・・
垢版 |
2008/12/15(月) 12:51:09ID:???
たった一度の受験(しかもお試し受験レベル)で「ダメだこりゃ〜!」ってあきらめた俺は負け犬以下。
受かろうが落ちようがここでこうして議論できるオマエらは俺から見ればすでに勝ち組!

マジで受験勉強中の皆さん、がんばってください。俺は人生をやり直します・・・
0081一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 14:25:08ID:???
>>79
じゃ今から同時7科目の勉強開始して来年会計士受けてみ
それから予備校の申し込みも忘れずに
あと場合によっては会社へ退職届けも必要
税理士の学習に慣れ切ってしまうとその困難さが・・ry
0085一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 15:09:00ID:???
>>84
その内の半分いや30%はシングル院だけどなw
それと俺会計士なんぞ受けてにゃーよw
税理士受けてる奴の馬鹿のひとつ覚え、
逆らう相手は常に会計士受験生www
0089一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 16:50:56ID:zdb/l9up
>>88
元気やってるか?薄給ムシカクwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前何年ムシカクベテ状態なの?
0090一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 17:01:33ID:???
3000人合格

無職会計士受験生

19歳の高卒に負ける

これがレスされたら12日の発表に名前がなかった常駐税ベテな
辛いよな判るよこの歳になってもまだ受験生してるのは・・・・
0092一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 21:26:14ID:???
>>91
確か19才が6人合格してたはず
全員高卒かは知らんけど…

ちなみに税理士の最年少は21才だったはず。んで、大学生合格者はいなかったから、ほぼ間違いなく高卒だろう。

まぁなんにしても、受験生である間は、その人達より下であることを認識しないといけない。
んで、とっとと合格して、早く追いつかな。
0093一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 22:22:10ID:???
ほんとゼイリシってキモイの多い。
結局会計士狙えない馬鹿が受けてるだけだろ。
会計士はかっこいいけど、ゼイリシって単なる事務土方みたいなもんだしな。
現場から現場へ。まさに土方。
簡単な単純記憶テスト受かった位で勝手にプライドもたれてもなぁwww
0094一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/15(月) 22:28:24ID:???
>>93
んじゃ、お前は絶対に税理士登録すんなよ。
もししたいなら、税理士試験を受けろ。
簡単だから余裕だろ。
誤解されないように言っとくが、俺は会計士受験生だ。
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/16(火) 00:27:19ID:???
東大一橋は税理士試験は絶対に受けんからな、これが全てでしょう。
多分今は税理士も会計士もあんま難易度変わらん気がするが(むしろ税理士のが難?)
やること多い上に割に合わん資格だなと心から思う、
一生懸命な予備校の受験生も年取った人多いし、でも年収見るからに低そうだし
最近の学生上がりシホが大手監査法人で600マソ近くもらってるの見ると特にね


0099一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/16(火) 07:35:37ID:tQE71S99
余裕リアルお馬鹿さん

キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!!!

0106一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/16(火) 09:57:01ID:???
相続税法の受験生は簿財法or所ともう一科目持ってるのが多い
つまり勝ちつづけてきた者同士での10%の争いになってしまう

ここで必死になってる会計士受験生は20%程度の同じ試験に負けつづけてきてるんだろ?
19歳の商業高校卒のニーチャンに負けた気持ちはどう?
0107一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/16(火) 09:57:58ID:???
>>100
こういうこと書く馬鹿がいるけど、相続税法の受験生がどういう人たちなのか考えた方がいいと思う

考える力がないから会計士試験に落ちてるんだろうけどww
0115一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/17(水) 01:01:30ID:lSmv+xxW
税理士ぜんぜん食えるよ
実力次第
0116一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/17(水) 01:08:38ID:???
会計士と相続税、両方受験経験のある俺から言わせてみれば
母集団のレベル
会計士受験生>相続税受験生
これは言うまでも無い
ただ、合格の難易度は
相続税>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>会計士
なぜなら、暗記オンリーとほぼ完答が要求される相続税は練習練習のそれ一言
許されるのは1から2ミス程度
本番で法定相続人数を間違えれば、理論がどんなにできようと不合格決定
1発で受かるのは大多数が受験専念と呼ばれる連中のみ
これに対し会計士は、ゆとり連発のクソ試験だから、700点中脚きりが無ければ30点程度のヘマをしようが合格できる
故にベテが少ない

結論 07以降のゆとりのゴミは税理士受験生をバカにすることはできない
0118一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/17(水) 01:48:42ID:???
合格できていないなら、本当の難しさはわからないわけだけど、
結局、公認会計士試験には何時間ぐらいの勉強量で合格できたんだ?
受験するだけなら誰でもできるわけだから。
0120一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/17(水) 07:26:26ID:Yqg3USb7
税理士1科目より会計士試験のほうが簡単なら今すぐ会計士にしろ
屁理屈こねる以前の簡単な話だ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況