X



総務・人事・法務・経理・経営企画のリーマン2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0826名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/17(月) 22:13:00.690
>>824
年収1000万とか羨ましい

こんなブラック企業辞めたいわ
辞めたいけど、今は家庭が大変なんで辞める勇気がない
0828名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/18(火) 08:28:22.600
社員数1200人くらいの会社だ社保とかの手続き担当って何人くらいが妥当?
一人で回せるものですか?
アウトソースはなしと聞いています。
0829名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/18(火) 09:28:50.770
>>825
結局どうなった?
0830名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/18(火) 11:22:36.530
連結検討って、車屋さん?
もしくはトレーラーを保有する運送屋さん?

行政書士って資格試験は一般的な行政法とか民商法だろうけど、実務には全く役に立たないよねw
細かな業法を理解して、かつ行政庁の独自ルールwを把握して、許可を下ろしてもらうのは職人の世界だわ

オレは建設業関係なら大抵はこなせるわ
無免だから金を取っては受託できないけどな
0831名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/18(火) 20:10:53.680
行政書士は代書屋って言われてたよな
法律には強いけど、業界に詳しい行政書士を探さないと話をしてみてもさっぱり何てのはざら
社労士も似たようなところある
0832名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/18(火) 20:47:21.430
あれこれ書類要求しないで役所と話しつけてこいや→結局、自分で話し着けたってのはたまにあるな。
0833名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/18(火) 21:00:22.500
>>829
わい、帰宅

税理士が完全にサジなげた
メールしても返信ないわ

社長も社長で、あの税理士はつかえねーとか言い出す始末

粉飾し、資金ショートした会社に税理士なんかだれもやりたがらないわ
0835名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/18(火) 21:02:50.120
>>830
輸出屋さんやで

自社のトレーラー持ってるから(自社便)やから白ナンバーやけど

何台も連結検討書いたわ

仰る通り、一括りに行政書士と言っても、専門性違うからね

建築に強い人や、産廃に強い人、いろいろやね

俺も、他に就職してもなんの役にもたたないよ
0836名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/19(水) 08:08:37.890
社会の人にメールする時に法務のことLGって略すもの?
最近入った人が自分には見慣れない単語を使うので引っかかる
0837名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/19(水) 15:59:26.000
クソ人事が新しい昇格基準に「タッチタイピング」を今さら入れやがったwww
しかも課長より部長の方がタイピングスピード早い事が求められるとか、バカなの死ぬの?
社長のタイピング見て見ろ、1本指タイピングだが社内の誰より文書作成早いぞ
しかもウチは業務内容的にタイピングの速さなんか関係ないというね
0838名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/19(水) 20:23:59.290
>>837
今の時代にタイピングが昇格条件とかあほかと思ったが、
一本指タイピングで早いとか言ってる時点でいっちゃ悪いが低レベルなんだろうなって思った
今どきPC一本指で打ってるのいないだろ
一本指が直接ではないかもしれないが、PCがあまりに使えないとか何か問題があったからわざわざ基準にいれたのかもな
0839名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/19(水) 21:16:42.360
>>838
「1本指タイピング」って本当に指1本しか使わないって訳じゃなくて、タッチタイピングじゃない自己流タイピングの総称な
新人だとPCに慣れてなくてキー入力がたどたどしい奴がいるから、その時期にタッチタイピング課すのは分かるけど、
下手したらMS-DOS+一太郎の時代からPC触ってるおっさんたちに、今更タッチタイピングを義務付ける意味なんかないわ
0840名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/19(水) 21:25:37.100
>>839
一本指タイピングって自己流タイピングの総称なのか
いずれにせよだけど今の時代に自己流でタイピングしてる奴いるのかよ
うちの会社の老人でもそんなにいないぞ
0843名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/20(木) 12:22:54.920
いいな、ウチは時間外労働して論文書けってのがあるわ
でも、その要項の日本語がワケワカメなんだよな
0844名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/20(木) 14:20:48.710
>>840
むしろPCが1人1台になる前からPC触ってたベテランに自己流タイピングは多い
8bit機でBASICのプログラム組んでたとかそういう人たちね
0845名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/20(木) 19:46:08.010
>>844
すごいね
うちにやつらの中にも、初期の段階では一本指タイピングで自慢げにブラインドよりも早いからとか言ってるのいたけど、例外なく皆矯正されたわ
0846名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/21(金) 09:01:14.370
採用する派遣の質が悪いとか言われても困る
質が良い人間が派遣で、それも都合のいいタイミングで取れる確率なんて
最上級レアものガチャ並みだぜ
0847名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/21(金) 21:21:43.290
経理やってる禿げに聞きたいんだけど、月の流れってどんな感じ?
うちは月初めは先月まとめた仕訳から税金とか保険とかの払うべきものに給与に必要な計算をやってて、
それが終わったら、請求書とかの払い込みとか清算関係の処理と提出物の確認
清算とか提出物については結構いミスが多くてイライラしながらやってる
量が多くて、支払い関係にめどがつくのが大体20日ごろまでかかる
でも処理が終わってもどんどん新しいのが出てきて毎日いっぱいいっぱい
0848名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/21(金) 23:01:40.370
>>846
ほんとこれだよな。
そして逆の立場なら少しでも条件の良い行くわ。別に定年まで雇ってくれる訳でもないしな。
0849名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/23(日) 21:48:37.430
>>845
2000年代の半ばに、タッチタイピングができることが文書作成する速さや仕事量と何も関係ないって理解が浸透するまで、タッチタイピングできるまで仕事させないとか、昇進させないとか、狂ってた時代有ったわ
0850名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/24(月) 01:14:19.180
>>849
うちに奴らに限って言うと、本当に一本指で打ってて、本人はこっちの方が早いとか言ってたけど、ブラインドタッチになれたらそっちの方が楽ってなったぞ
熟練の奴が慣れてて独自のやり方をするのはいいけど、初心者とか単純に出来ないだけの奴は真似しないほうがいいと思うよ
0853名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/24(月) 14:54:56.100
いいお歳のおばちゃんたちって、一般職として入社した関係で
ワープロ打ちをちゃんと教育されてるからブラインドタッチできる率高い気がする
親指シフトが無くなって、普通のキーボードに慣れるのに禿げる思いしたって言ってた
0854名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/24(月) 19:47:54.990
常に文章打ち込んでる訳ではないだろうから何本指でもトータルの時間はかわらなそうだが、指にかかる力が分散されずに指間接を痛める気がするな。
0856名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/25(火) 20:40:55.290
>>851
何かあったときに相談する社労士はいるけどそこまでやってくれるのか?
結構金とられそうだけど
給与計算で一番面倒なのは残業代
ブラック部署は60時間超えてたり、深夜残業に休日出勤もあるから計算が大変だわ
0859名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/27(木) 10:54:37.280
>>858
前世紀の原始的な仕事してるんだね
それじゃあ仕方ないわ
0862名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/27(木) 14:28:04.150
そんだけ仕事があるなら自動化する方向に舵を切るだろ
0864名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/27(木) 16:26:43.040
うちの会社は10数年前に経理もペーパーレス化デジタル化を断行したわ
案の定経理担当者たちは「そんなことはできない」ってプゲラしてたけど、
社長が主導してあっさり成功した
0866名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/27(木) 17:01:02.450
皆さん伝票起票ないんですか?
同じ仕事してる人が20人くらいいるので自動化すると失業する予感
0867名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/27(木) 22:44:55.550
20人もリストラできるじゃんw

うちは全部EDIだな
EDI対応しない取引先とは手を切った
それぐらい過去の伝票処理ってムダが多かった
0868名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/28(金) 03:50:41.050
一般職のおばちゃんが起票やってるわ
特殊な振替とかはやるけど伝票ポチポチではなくデータ作成してアップロードだな
0869名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/28(金) 09:24:04.070
経団連でも言われてたな
EDIを導入しない企業はもちろん、EDIを導入してない企業と取引してる企業も滅べばいいと
0870名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/28(金) 10:42:12.120
FAXでの連絡に拘る客だとか、
用もないのに営業に顔出しを要求する客(それも遠方)だとか、
難癖が多くて対応に苦慮する客だとか、
うちは社長が交代したタイミングでバッサリ切り捨てた
無駄なリソースを稼ぐ方向に向けられたから、業績めっちゃ上がった
0872名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/29(土) 11:52:36.160
EDI導入してないけど、事務員もやってない
経理部は私達入力するの大変だから、みなさんがやってください
と営業や技術者に全部やらせてる
0874名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/29(土) 12:00:44.970
残業削減とか効率化とか言い出すと、
本社部門は自分の仕事を外に押し付けて残業減りました、
とかやる傾向にあるな。
何のために本社部門が作られたんだか。
0875名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/29(土) 13:12:10.200
>>871
その100万人を直接部門に割り当てられるんだって発想にならない経営者が、日本には多いのよね
下手な都道府県2つ分ぐらいGDP上がるって考えれば素晴らしい事だと思うんだが
0876名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/10/29(土) 15:09:14.690
EDIに限らず自動化進めると自分たちの仕事がなくなるからと、経理自身が仕事を非効率化するのな
2020年代になっても給与計算を経理が電卓叩いてるところとか
0878名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/03(木) 14:13:50.100
>>872
大した営業も技術者もいない会社なんだろうね
うちの会社の直接部門は、優秀で稼いでくれる人ばかりだから
そんな人につまらない事務作業に時間取らせるなんてもったいない
ってうちら裏方が片っ端から引き受けてるよ
0879名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/03(木) 19:57:16.910
>>878
うちも直接部門が事務処理も兼務してたんだけど、他所から引き抜いたSEから「それ無駄すぎる」って言われて目が覚めた
経理増やして事務処理全部投げたら本業の方が明らかに捗るようになった
0880名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/03(木) 20:13:05.180
うちもシステムとかで処理したいけど今のルールをそのまま落とし込むのは無理なので、
経理の流れを変えるか、システムを今の流れにするためにいろいろと弄る必要がある
問題はそれを誰がやるかで、おそらくやるってなると俺に押し付けられる
結果として今のままのほうが楽ってなるから変わらないんだよな
0881名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/06(日) 11:19:06.450
>>879
結局誰かがやらなくちゃならない仕事を経理に丸投げしてるだけじゃん
直接部門は丸投げしたことを仕事が捗ったと考える頭ハッピーな部門なの?
0882名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/06(日) 11:47:37.510
>>881
??
複数人で仕事するときにどういう体制を取るか
それぞれ専門の仕事をしたほうが効率が良いって話だよ
経理の仕事は経理に丸投げが一番効率が良い
>>878が言うように、どれだけ経理関係の仕事を直接部門
から奪えるかが経理部の価値向上なわけだ
0883名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/06(日) 12:42:22.730
>>882
視野が狭いなぁ
経理だって経理にしかできない専門的な仕事やってんだから

間接部門でも直接部門でもどっちでもやれる仕事なら
発生させた当事者がやるのが効率MAXじゃん
0884名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/06(日) 13:04:45.680
視野が狭いというかやりたくない奴の常とう句に思える
自分が楽なれば相手がどうとか知らねえという問題を放り投げるだけで解決には至らない短絡的な思考は確かに視野が狭いように思うが
0885名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/06(日) 13:46:07.570
>>883
>発生させた当事者がやるのが効率MAXじゃん

それは組織内の工数だけ見た話だ
直接部門という攻めの部門に現場の仕事に専念させず裏方の仕事をさせるって事は、会社の競争力を削ぐことになる
0886名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/06(日) 19:47:41.720
>>883
直接部門が営業だとしたら、事務処理なんてしてないで売ってこいよ
と思うけどね。技術部門だったら早く売れる物作れよと思う。
当事者がやるのは効率みにまむー
0888名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/06(日) 20:59:56.360
うちの営業はまじで何もしないからな
未だに領収書なしで接待してくるアホ所長とかいるレベル
資金回収すらしねえ
事務処理は事務おばさんがやってる
0889名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/06(日) 21:03:51.930
ちゃんと何が必要で何をしないといけないかをしっかりとわかってる上で全体の効率化図るならそれでいいけど
それがわからないくせに素人目線で無理やり変えようとするから反発が出るだけ
馬鹿に仕事させると手間が増えるだけだから何もしないでいてくれた方がマシってレベルすらある
0890名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/06(日) 21:42:20.720
仕事の早い人→空いた時間に他の仕事突っ込める
仕事の遅い人→同時に複数の仕事を進められない

だからなあ。
赤いザクみたいに3割増の動作の奴なんていないし、労働時間で補おうとすれば身体壊す。

仕事まとめたら身動き取れなくなって効率悪くなるだけだな。
0891名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/07(月) 10:31:45.770
他部署から経理に移動したけど考え方が昭和なんだよ
何かにつけて「昔からこうだった」とか「旧担当からこうだった」とか理由が幼稚すぎ
0892名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/07(月) 10:44:57.870
経理って、遅々として効率化が進まないイメージ
横澤夏子のCMにあるような、導入前がうちの会社だなぁ。
紙の領収書が締め日ギリギリで出先からFAXで来たりして右往左往してる
0893名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/07(月) 11:17:31.300
年末調整を来週末までにWebでやれって指示出したら苦情出まくりで草
書類を手書きしなくて済むから楽だろうと思うんだけど、
「そんな重要な手続きをネットでやらせるのか」、だって
0895名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/07(月) 17:57:01.050
つい最近情シスから案内があったんだよ

調査の結果ITでワークフロー化できる事案がX件ありました。
ワークフローシステムを部門に開放し、順次IT化していきます(経理を除く)。
0896名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/07(月) 22:20:41.780
>>893
あれ凄い楽よ。
導入前は全件精査して間違いあれば戻してとかだったからなあ。藁半紙の住宅ローン控除申請書に保険料控除のハガキ貼られた日には矧がすのが大変。
0898名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/09(水) 14:02:18.980
>>897
金言だな。それを勘違いしてる奴らがいる会社は遅かれ早かれ滅ぶ
0899名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/09(水) 14:22:07.860
取引先の話だけど、ペーパーレス化したから紙で通知は送りませんというまではいいんだけど、
こっちが提出するものについては紙以外認めませんとか言われた
こういう脳みそ足りない奴らにペーパーレスとかやらせると逆に手間が増える
0900名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/09(水) 17:01:59.490
>>897
新人に「自分で仕事を探してさっさと動け」って教えてる文化が影響してる気がする
何か手を動かしてさえいれば、仕事してるものと勘違いする
0901名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/09(水) 20:22:31.160
>>896
画像添付されてなかったり、メールが迷惑フォルダに入ってるだけなのにとどかないと騒ぐのが何人もいたり、結局現物のハガキとかも別途回収だったりでかえって大変だったがなぁ
0902名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/09(水) 20:26:18.990
>>870
うちも似たような新社長がそれやって業績マイナス行進中
今必死で取引再開の土下座行脚中
0904名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/09(水) 21:27:37.460
>>903
来たばっかりで何か一発かましたかったんだろう
当然上手くいかなかった責任は部長連中が押し付けられたけど
0906名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/09(水) 23:52:37.500
>>905
仕方ない、大半が高卒ライン工や外国人労働者だ
0907名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/10(木) 10:59:32.940
俺氏人事部
経理部から、経費削減のために合計年収○千万円分社員を切れないかと話が来た
直接部門は売り上げ好調で、むしろ人を寄越せとうちに言ってきてるぐらいなんだが?
うちの経理部はいったい何と戦ってるんだろう?
0908名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/10(木) 14:41:50.890
売上は良くても利益率が減ってるのでは?
0911名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/11(金) 09:28:09.720
無駄な取締役や、職責を全うしていない部長達 数人切りゃお釣りきそうだけどね
どーせ、下から切っていくんだろうなぁ。
0912名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/11(金) 14:25:27.420
再雇用でも会社日本必要な人は残ってくれて有難いけどデイサービスと勘違いしてる老害しかない人は居なくなって欲しい
0913名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/11(金) 15:40:13.400
人員が「ムダに多い」のか「余裕を持たせてる」のか経理の金額的には同じだけど、経営的には大違いなんだよな
その違いが分からない人間が会社の力を握っちゃうと、一気に屋台骨が傾いちゃう
NECもパナソニックもひどかったな
0914名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/11(金) 19:08:48.830
>>909
経理にいると収支をよく見るようになるので、資産とか準履歴とかコストとかそっちの方向に集中し過ぎることがある
だからこのままじゃやばいって思ってるのかもな
ここらへんは実務やってる人とは感覚が違うのでぶつかることもあるが悪気があって言ってるわけではなかったりするから勘弁な
売り上げ好調でも他の部分でのマイナス要素が大きくてこのままだと収支がマイナスになる場合もあったりする
0915名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/11(金) 20:49:25.840
直接部門って現業職でしょ?
そんな所が売上上がってるから人増やしてくれとかおかしくね?繁忙だから増やしてくれならまだ分かるが。

経理部門の言う通り利益が出て無い気がするな。
0916名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/11(金) 21:02:12.420
>>914
でもさー、そういう経理側の見方があっても、経理が人事に指図することじゃなくない?
907が言ってる問題はそっちだと思う
ちゃんと社長や会社全体の戦略練る部門と相談して初めて人事や現場に行く話でしょ
今は利益率悪くても業界のリーダーになればそれを上回る利益が得られる的な話は多いんだから
0918名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/11(金) 21:31:34.330
>>916
まあ言ってることは分かる
うちの場合は直接担当部門に入ったりしてるけど、人権減らせとかの判断はしてないかな
そこらへんは経理じゃなくて役員とかほかのところで決めてるわ
もし人事に口出すならば、例えば人事が来年は今までよりも10人多く採用したいとか言って来たら、それやると収支マイナスになるよ?くらいは言うと思う
0920名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/11(金) 23:16:07.270
>>918
経理から上に進言でしょ?
うちは役員連中全く考えてないからこっちから言わないとダメ
放っておいて業績下がれば経理は何を見てるんだ!と経理の責任
逆に役員に、余計な口出しするな!と言われても経理の責任
0921名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/12(土) 00:25:20.000
確かに経理は数字を見れるけど、それを活用して判断下すのは経営者だよね
経営者が無能で経理からぽんぽんアラート上げなくちゃならないのは非常事態
経理が何か勘違いして経営者飛ばして指示出すようになったら非常識事態
0922名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/12(土) 04:30:43.400
自ら指示を出さなくても事業部の担当者からの相談に簡単に意見しただけで経理指示って事になるケースはある
言葉尻変えられただけで所管を超えた越権に見えるし要注意
0924名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/12(土) 08:26:41.800
>>922
越権するくらいの積極性があって良いと思うんだよな
公務員じゃないんだから
0925名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2022/11/12(土) 23:17:47.500
緊急時とか例外はあるのは前提だけど職域は守らないとな
何のために部署を分けてるのかわからん
関係ない部署が他所の部署に口出してそれが仕事に影響するなんてなると組織は崩壊する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況