高橋洋一が語る「新聞、とくに日経新聞が絶対に書けない話」報道しない自由を行使!日銀と大手銀が組んで「最高益」のカラクリとは
ttps://shueisha.online/articles/-/250461

──でも、景気全体から見ればいいことではありませんか。

よくはないよ。金融機関のほうが儲かるというのはあまりいい話じゃない。逆に言うと国民はそのしわ寄せを受けていることになる。

銀行が儲かる仕組みをもうちょっとバラしちゃうとね、白川方明さんが日銀総裁だった時からやっている話で、一般企業や個人事業主は銀行に当座預金を持っているけれど、これは財布代わりだから、金利がつかない。でもその当座預金を銀行がそのまま日銀に預けると、これには金利がつくんです。0.1%くらいだけど、銀行ぜんぶ合わせると200兆円ぐらいあるから、それで2000億円まるまる頂きということになる。

さすがにこれはちょっと批判があるから、200兆円をちょっと超えると金利が少なくなってきて、さらにそれ以上になるとマイナス0.1%になる。そのいちばん高額のところのマイナス金利という話を強調するんだよ。だけどプラス金利のほうがでかいから、ほとんど関係ない。

──じゃあマイナスと騒いでいるわりには儲かっている?

マイナスになっているのは銀行が日銀に預けている巨額の当座預金のほんの一部だけで、ほとんどがプラス金利で丸儲けしているから銀行収益は底堅いんだよ。企業のほうは金利をもらっていないのに、それを預かってそのまま日本銀行に持って行くと銀行は金利をもらえるんだから。

これは白川日銀時代に導入された。それ以前は銀行から日銀への当座預金も金利ゼロでした。それが当たり前だよ。日銀はお札を刷って儲かっているから、その利益の一部を銀行に分け与えている。私はこれにずっと反対しているんだけどね。

──もうやめたということにはならないんですか。

日銀の中のルールで始めたことだから、それもできるはずなんだけどね。

以下略