あとリフレとMMTの違いなんか、もう議論が馬鹿すぎてアホの局地。
日銀が通貨を550兆円すったのは量的緩和でしかない。
前からずっとやってたことに規模を100倍にしただけ。
これで発行した通貨は、政府も日銀も使うことはできないし、そもそも経済学の基礎の基礎の基礎の景気循環による金融調整でしかない。

日銀の狙いはマネタリーベースを世界の常識を越えて増やすことで、銀行に現金を投入して貸出を増やすことが目的。
そして緩和が行き過ぎたら、今度は売りオペで引き締める。
だから期間限定でしか実行不可能な政策で、現在はインフレが進んで、金利もとっくに高くなって、日銀の損失も膨れ上がりつつあり、日銀の国債買い取りももうすぐ縮小しないと、今度は別な危機になる状況。
だからもうすぐさらに縮小しないと、逆に日銀が危機を作ってしまう。

もう何から何までMMTと量的緩和はまったく違う。
MMTは簡単に言うと通貨を物理的に刷るんだって。
通貨を刷るから通貨発行益が生まれ、それを政府が使う。
買いオペではないんだって。
でも通貨は刷るたびに、現代の為替の変動相場制の制度では通貨の価値の下落が起こり、1兆円刷って通貨の発行益が1兆円だぞって言ったって、為替レートで通貨の価値が50兆円下がったら、国民全員が、大損失を出して貧困になるだけ。

日本は大幅に日本円の価値が下がったから、国民の資産の1000兆円の預金の価値は、もう完全に崩壊している。
老後も危険だし、国民が保有する資産が大激減、すでにしている。