>消費者物価指数は上がってますがな

総務省調べの消費者物価指数の前年同月比で見ると
2023年の2月が3.3、3月が3.2 4月3.5 5月3.2 6月3.3 7月3.2 8月3.2 9月3.0 10月3.3 11月2.8 12月2.6 2024年の1月2.2 2月2.8
となっていますね。

去年の11月くらいから、消費者物価指数はあきらかに、むしろ減退気味になっています。
まぁ、こういうのは前年同月比で見るのが常識ですからね。

つまり、物価が上昇し始めてたけど、消費者はこれを認めず買い控えに走っているということです。

注意しなければならないのは、消費者の買い控えは、ほとんど無意識に行われるということで、そこが生活実感なんかでマクロ経済を語りたがるバ〇層には、物価は非常に分かりにくくなってるんですよ。

もちろん、ここに来ての物価の減退は、需要=消費者側が無意識に選択した減退であって、じつは、物価を決定しているのは供給サイドではなく、無意識的な消費者の方なんですが、日経読むとバ〇になるの人たちには、それが永遠に分からないという、ああ、〇カの恐ろしさ・・・・。

お気の毒に、とは思いますが、私にはどうすることも出来ません。
サリバン先生でも霊界から呼び出したらどうでしょうか?