>米国債の金利が上がって円安になる書いたのはそういうこと。ドル売り円買いで円高になってもドルは米国債での保有が多くそれを売れば米国債の金利が上がって円安になる

仮に日本が外為特会の含み益と言われている40兆円の米国債を売った場合、米国の国債はどの程度値下がりして、どの程度金利が上がるんですか?

34兆ドル、約5100兆円とも言われている米国連邦政府の債務に対して、40兆円でどれほど変わるんでしょうか?
まぁ、ほとんど変化しないと考えるのが常識的な考え方でしょう。

あるいは、一気に売るのではなく段階的に売れば、もっと、米国債市場は変化しないはずですね。

>日本の国債は政府から日銀に直接売れないのに米国債なら日銀は買うの?

「すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。」が財政法の第5条ですが、この公債が日本政府の発行する新発国債を指していることは明らかです。しかし、米国債は、日本政府が発行したものではありませんし、だいいち売却であって借り入れでもありません。
とうぜん、日銀の米国債の購入は可能でしょうし、法律は何ら禁止していませんよね。

また、問題なのは、財務省は保有している米国債を、償還のたびにロールオーバーしていることです。
なんの必要があってそんなことをしているのか?はっきり、財務省の天下り先の保全としか、それ以外の合理的理由は何もないでしょう。

>その中国の米国債売りも米国債の金利上昇に一役買ってるな

米国債の金利の上昇はコロナ以後の話で、その原因は現在も続いている物価上昇でしょう。
シナの影響?何を夢みたいな話しているんでしょうか?

苦笑。