>だからコロナまでと書いているのだが。
>>アベノミクス以降コロナ前(2019年)までで消費者物価指数が前年比マイナスになったのは2016年のみ為替レートは2015年 121円2016年 108円だから結構な円高になっていた

そうは言っても、そのコロナの最中の2020年は、前年の100.02から99.99へ消費者物価指数は下がっていますが、そのときは、たしかに為替は109.0097から106.7746へ円高になって、しかし、翌2021年は、消費者物価指数は99.79とさらに下落していますが、為替は前年とは逆に109.7543と、こんどは円安に振れています。

つまり、この間の消費者物価指数の動きは、為替レートとは全く無関係に、おそらくはディマンドサイドで動いているということですよ。2016年だけを見てドル円レートで物価が決定されているというのはあまりに早合点でしょう。

また、原油価格のピークは2022年で、そこから2023年2024年と50%近くも下落しています。しかし、その間もお構いなしに消費者物価指数は上昇しているのです。
原油価格の物価に対する影響がどうやったら観測できるんでしょうか?

けっきょく、何となくわかるのは、極端な供給不足でもない限り、物価は為替レートや原油価格などの外在的原因で動くのではなく、内在的な貨幣現象ではないのか?ということですよ。

その供給不足が引き起こしたのは、かつてのww1後のドイツのハイパーインフレでしたが、これにしてもインフレに合わせて通貨供給したためにますますインフレが高じてしまうという、そうだとすると、供給量が原因なのか?それとも貨幣の供給過多としてのハイパーインフレなのか?どっちなのかさっぱり分からないという現象を生み出してしまうわけです。

じっさい、そのドイツのハイパーインフレは、ヒャラマル・シャハトによる金本位制復帰という貨幣政策によって、一夜にして終息させてしまったのですよ。

つまり、ドイツのハイパーインフレは、発端は供給不足だったが、その後は単なる貨幣現象であったという言ことです。

なんにしても早合点はいけませんね。