X



MMT Modern Monetary Theory Part.151

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2024/03/23(土) 12:47:02.96
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.150
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1709523433/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff22-NuE9 [210.169.18.196])
垢版 |
2024/04/12(金) 13:26:43.26ID:Iiqu9ODL0
>>621
2021年は年初から春先まではエネルギー代の下落、4月以降は菅総理による携帯電話値下げで大体の期間でエネルギー代の上昇を相殺することができていたからコアとコアコアCPIはマイナスになった。
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=69742?mobileapp=1&site=nli

まあ携帯通信料の値下げなどはイレギュラーな事項と捉えても良いんじゃないのかね?
0626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff22-NuE9 [210.169.18.196])
垢版 |
2024/04/12(金) 13:37:23.40ID:Iiqu9ODL0
>>621
あと
>それで行くと、アベノミクス以後、消費者物価指数がマイナスになった年は、他にもありますよ。

だからコロナまでと書いているのだが。
>>アベノミクス以降コロナ前(2019年)までで消費者物価指数が前年比マイナスになったのは2016年のみ為替レートは2015年 121円2016年 108円だから結構な円高になっていた

コロナ以降はコロナだウクライナでサプライチェーンの不安定化だ原油代暴騰だと要素がたくさんあるからな。
その中でも円安による消費者物価指数の押し上げは2022年以降継続して続いていて、少なくとも来年1月くらいまでは続くと予測されている(ニッセイ基礎研究所では)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=76722?pno=4&mobileapp=1&site=nli
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況