X



MMT Modern Monetary Theory Part.151

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2024/03/23(土) 12:47:02.96
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.150
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1709523433/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-s+TZ [124.38.28.125])
垢版 |
2024/04/07(日) 12:53:44.74ID:xNHRC5CB0
だから先進国とベネズエラの通貨発行益の違いまで説明しても、君はそれを理解しようとすらしない。

さらに日銀は決算書まで公開していて、だれでも読める。
そこには通貨発行益も書いてあるし、通貨発行益からコストを引いた利益まで書いてある。
さらに最終、通貨発行の利益を政府に送金した金額まで書いてある。

君はその日銀の決算が全部間違ってるって言ってるんだぞ??????
知識がないっていうより、完全に狂ってる。

>第138回事業年度行政コスト計算財務書類 日本銀行
 令和4年4月 1日から 令和5年3月31日まで
国庫納付金支払額  △1,258,379 (単位:百万円)

この決算を受けて日本のすべての新聞もロイターもBloombergもこの数字を発表する。

でも馬鹿MMTは、この1兆2000億円以外に、何百兆円もあるんだ、って言ってるんだろ??
単に経済知識がゼロのバカだって。
0313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-s+TZ [124.38.28.125])
垢版 |
2024/04/07(日) 12:55:51.66ID:xNHRC5CB0
>>311
君は自分が言ったことすら1分で全部忘れるのか???

君はマネタリーベースを貨幣化できるって言ったが、紙幣は130兆円しか存在してにから、650兆円の電子マネーで打ち込まれた現金を、貨幣化できるわけなどないだろ???


このスレの議論はほんとに、すべてが狂ってる
0314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f5d-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 13:06:20.09ID:9ZWygWNQ0
日銀当座預金を現金化したいなら紙幣をすればよい
以上
0315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f5d-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 13:13:31.02ID:9ZWygWNQ0
いつでも現金化できる、というのが日銀当預
実際に現金化するかどうかは別問題
お馬鹿な新聞くんはこれが分からない
0316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f5d-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 13:16:09.01ID:9ZWygWNQ0
なお>>311は新聞くんが大好きな日銀のウエブサイトそのまんまw
0317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-NuE9 [106.129.60.68])
垢版 |
2024/04/07(日) 13:33:55.73ID:gqHO9Gyna
支払金利の増加と債務比率の上昇をもたらすような、継続的な財政赤字が及ぼす影響について、いくつかの可能性を示してみよう。

1.インフレーション
これは税収を増加させる傾向があるため、政府支出よりも税収の伸びが大きくなり、赤字を減らす(多くの論者が、インフレが「マイナスの実質金利」を生じさせる傾向を指摘している)。つまり、名目成長率が金利より高くなり、力学が逆転するので、赤字比率は下がり、債務比率は止まる。

2.緊縮財政
政府は財政スタンスを調整することができる(赤字を減らすために、増税や歳出削減を行うことができる)。もちろん、「タンゴは2人いなければ踊れない」ーー税率を上げると成長率が下がり、ゆえに債務比率の増加率が上がってしまう可能性があることから、政府の収支も変わらないかもしれない。非政府部門が黒字を減らす(つまり、支出を増やして成長を維持する)場合にのみ、税率引上げは政府の赤字を減らすだろう。

3.
民間部門は、政府の財政スタンスに反応して支出と貯蓄のフローを調整する。政府の継続的な支出超過は民間部門の純資産を増やし、政府の利息支払いは民間部門の所得を増やす。
政府の債務比率が(つまり、民間部門の純資産比率が)無限に大きくなっても民間部門の支出を誘発しない、とは信じ難い。これは、通常「資産効果」と呼ばれる。つまり、政府債務は民間資産であり、
民間資産が止めどなく増加すれば、やがて民間部門は所得よりも支出を増やし、その結果税収が増えるので財政赤字は減る。
加えて、民間部門の所得には政府の支払利息が含まれるので、政府の支払利息の増加は消費を誘発し得る。
結局のところ、民間部門は、所得のフローに満たない消費をしても(資産が増えても)満足ではないので、貯蓄行動を調整する。民間部門が黒字を減らそうすれば、政府部門の赤字を減らす以外にない。やはり、タンゴは2人いなければ踊れない。結局、税収と消費が増えて、政府赤字と民間部門黒字が減る可能性が高い。

Larry Randall Wray
0318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-NuE9 [106.129.60.68])
垢版 |
2024/04/07(日) 13:34:19.23ID:gqHO9Gyna
4.
政府の赤字支出と利息支払は、成長率を押し上げることができる。成長率を金利よりも高くできるのだ。これが力学を変え、債務比率の止めることができる。、

 国債金利は政策変数である。これまでの力学の議論はともかくとして、債務比率の爆発的な上昇を避けるために政府がなすべきことは、自身が支払う金利を経済成長率よりも低くすることである。要はそれだけで、持続可能性は達成される。

Larry Randall Wray
0320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-s+TZ [124.38.28.125])
垢版 |
2024/04/07(日) 15:18:06.28ID:xNHRC5CB0
で、結局、幼稚園児MMTが絶対あるんだ!!!って言ってた国債の利子の数兆円の通貨発行益は、どこにも存在すらしてなかったんだろ??

存在してるって人も一人もいなかった。

ここまで自分の嘘を認めないで、まったく関係すらない抽象論を100回繰り返すから、このスレは馬鹿しかいないスレになっちゃうんだよ。
0321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f30-EHp2 [2001:268:9689:6e78:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 17:36:03.84ID:Rog9tmus0
>>1
・NG推奨 長文荒らしの特徴

っていうか、だけど、で、うわーーーーーー、ワッチョイを変えて、歴史的、空前絶後、とてつもない、幼稚園児、小学生の知識すら皆無、いくらなんでも、一般社会人から見たら異常だから、一行も理解できないで、ほんと1万人に1人だって、だけどMMTの脳内妄想って、ほんとに100パーセント全部がデタラメ、100万回、報道され尽くした、歴史的大暴落、経済のしくみを知らない底辺層の人は、言ってる意味すらまったく理解できない、常識を超えた100万人にひとりの、だけど、まるっきり理解してない、まだ自演をやってる、正しいことが一箇所すらない、が書いてることは、ぜんぶがウソ、デタラメ、意味すらまったくわかってない、天文学的な規模で、このスレのMMTの妄想って、おまえ完全にアタマがおかしい、なんて言ってたら完全に病気、アボーンする
0323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-s+TZ [124.38.28.125])
垢版 |
2024/04/07(日) 18:39:27.75ID:xNHRC5CB0
>>322
おまえは知能が常識を越えて低すぎる。
日銀に入る通貨発行益は、極めて重要で、国民の税金にまで影響するから、すべての新聞もテレビでも報道する。

でも君が言ってる何百兆円単位の通貨発行益は、存在すらしてないから、発表するメディアはひとつもない。
もちろん1億人が、聞いたことすらないでまかせ。

しかも当然日銀の収入にも入ってるわけがないし、当然、通貨発行益が入れば、日銀はそれを政府に納付するがそれにも入ってない。
あたりまえ。
存在すらしてないんだから。

で、いくらなんでも、一般社会人なら全員がだれでも知ってることで、君が嘘を1000回ついたって、頭の病気にしか見えない。

国民の大多数の人が知っていて、しかもすべての経済の入門書に書いてある事実すら認めることができないバカは、もう異常者なんだって。

結局、幼稚園児MMTは、現代の経済の事実をひとつも認めることすらできないから書いてることが何千回のうちすべてがでたらめ。
0324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-s+TZ [124.38.28.125])
垢版 |
2024/04/07(日) 18:45:04.28ID:xNHRC5CB0
だからこのスレの常軌を逸したとてつもないデタラメを書き続けるやつは、NG登録する。
幼稚園児MMTがスレも入ってくるだけで、スレの書き込みの9割が、想像を絶するデタラメだらけになる。

NH登録が大変だから、いちいちワッチョイを複数作るな、バカ。
消えろ
0325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1ae7-lBRV [2001:268:c0a0:f2c2:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 19:05:31.02ID:bUKu9vM30
日本の借金はすでに1000兆円を超えて、その借金の本質とは市中において
国債と言うお金(正確には 信用通貨)1000兆円分存在する事である。

金融緩和による国債の現金化とは 政府が発行する国債と言う借用書を
日本銀行が発行する借用書と等価交換したもので 
市中においてこの金融緩和によって 新たな借用書の増加の意味にはならない。
つまり、金融緩和により国債400兆円を現金400兆円に交換しても
金融機関が持つ国債が400兆円減り 金融機関名義の日銀にある預金に
400兆円増加したことになる。インフレになるようお金を増加させるには
借金をして借りた金(又は価値)分の借用書を新たに発行させることである。

日銀にある金融機関名義の預金に 新たに400兆円の現金に増加し
さらに、政府がその預金から借用し、政府予算として現金を支払い
国債は日銀によって現金化さることによって 現金は倍増する事になる。
実際、2018年に日銀預金は400兆円、コロナによる国債発行増加による影響を含んだ結果
2023年には575兆に達している。わずか5年のうちに、日銀預金が175兆円
市中には60兆円くらい増加したと考えられる。
その結果として 税収の増加(前年度比)につながり 21年度税収増3兆以上の増加
22年度は4.1兆円増となってる。

それゆえ、借金をして借用書と言うお金を増加させ 金融緩和によって
現金化させることによって市中にあるお金を増加させ、その一連の操作の範囲内で
インフレにならなければ (インフレ目標2%の範囲)であれば
増加でできたお金は国の利益(内需拡大)であると言える。
0327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0ebc-Io+U [121.86.3.4])
垢版 |
2024/04/07(日) 20:22:35.44ID:37b5WUL+0
新聞君は財務省の工作員だから
0328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-aQbW [1.113.61.242])
垢版 |
2024/04/07(日) 22:36:34.44ID:H7ttUN2c0
>日銀にある金融機関名義の預金に 新たに400兆円の現金に増加し
さらに、政府がその預金から借用し、政府予算として現金を支払い

これってどうなんでしょうね?
私はあなたのご意見にそれほど反対というわけではないんですが、ただ、気になるのは日銀当座預金は我々にとっての現金=円ではないというところなんですよ。

日銀当座預金とはあくまで貨幣市場の円ですよね。しかし我々は財市場を生きているわけです。
したがって、マネタリーベース=M2をいくら増やしても、それがそのままマネーストック=M1になるわけではない。

とうぜん、マネタリーベースだけが増えても、我々にとっての通貨発行というわけではない。我々にとっての通貨発行というのであれば、政府の借金を増やすか、もしくは民間経済の借金を増やすか?二つしか方法はないわけです。

アベノミクスの最大の失敗は、2014年以後は緊縮財政に加えて消費増税までやったことで、これによって、政府の借金も民間経済の借金も期待したほどには増えなかったことですよね。
もちろん、財務省の強力な反対があったことは容易に想像できますが、だからと言って、緊縮財政や、ましてや消費増税が日本の景気浮揚の妨げになったことは明白でしょう。

金融政策をまともに論じている点は非常に好感が持てるんですが、その点はどうなのかなぁ?という気がします。
0329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfe4-udwI [240d:1a:341:1f00:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 22:40:23.60ID:qJRp8mKm0
>>328
手が滑ったのだと思うけど、M1とM2、逆ですよね?
0330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1bb3-lBRV [2001:268:c05f:9e8a:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 02:46:06.04ID:tOTyOycD0
>>328

MBが増加しすぎても 政府がMBにある資金を借りて その資金を予算の不足分として
予算執行すれば MSの資金は増加するのでは ?

また、政府が発行する国債は金融緩和による現金化で MBが増加するわけだし
政府による借金を作る行為は 金融緩和を含む一連の操作で msとMBの両同額の増加
つまり 資金が倍増したことになりませんか ?

これらの資金増加を支える資金源は 国民の財産であり政府債務がありすぎても
問題なく、家計会社債務が増加しすぎる 政府の借金を借りる源の資金がない状況において
困難が生じると考えるのが妥当かと。

日本の場合、13年当時 借金1000兆円近く存在し それでもインフレ率2%に達せず
デフレ気味であったと言えるわけで。これは、市中において国債と言うお金が
すでに1000兆円存在していると考えられ、インフレ目標2%まで
資金を増加させる余地が存在するとも言える。
0332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 09:50:22.45ID:yigwnu6h0
2012年(アベノミクス前)と2023年の比較

GDP 500兆 → 585兆(+17%)
失業率 4.3% → 2.5%(ほぼ完全雇用達成)
株価 10,395円 → 33,464円(約3倍)
人口 1.276億人 → 1.246億人(-2.4%)
ドル円 80円 → 150円
消費税 5% → 10%

・2024年の賃上げは34年ぶりに5%突破
・人口減とGDPは無関係
0335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 11:12:46.70ID:yigwnu6h0
一人当たりGDP比較

ルクセンブルク、ノルウェイ、アイルランドはいずれも10万ドル以上
7位 米 7.6万ドル
10. 豪 6.5
13. 加 5.5
20. 独 4.9
23. 英 4.5
24. 仏 4.3
30. 伊 3.4
31. 日 3.4
0336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 11:25:34.10ID:yigwnu6h0
>>333
人口一人ならそもそも通貨は不要w
0337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e9a-Z2xp [2001:268:99ce:7e39:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 12:13:32.16ID:jultBvRw0
>>334
1970年代後半から日本は主要他国比で物価が上がりにくい国となっている。
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3330233.jpeg

お陰で第二次オイルショックでは世界でもっとも上手く切り抜けた国とされたりもしたが、実質実行為替レートの低下はこの要因が大きい。
ちなみにもっとも実質実行為替レートが高かった1995年のインフレ率はマイナスで96年や97年はプラスだからもちろん名目為替レートによる要因も短期間なら無視できない、というか短期間なら名目為替レート要因が大きいのだが、数十年間となると物価要素の影響も大きい。
https://www.dlri.co.jp/report/macro/285478.html

ちなみにトルコとか、いくら国内がインフレになろうとそれ以上に通貨が暴落しているので実質実行為替レートが過去最低を更新し続けている。
やはり第一は名目為替レートが要因で次が物価だろう。
まあトルコも何十年先はどうなってるかは分からんが。
0338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-aQbW [1.113.61.242])
垢版 |
2024/04/08(月) 13:40:26.22ID:BqQaI70Z0
>MBが増加しすぎても 政府がMBにある資金を借りて その資金を予算の不足分として予算執行すれば MSの資金は増加するのでは ?

それでもMSは増加するでしょうね。
しかし、アベノミクスが狙っていたのはMBの増加と、金利の低下→民間経済への貸出金の増加、でした。

ところが、消費増税の影響で民間投資が思ったほど伸びなかった。

「失われた30年」の最大の原因は、金融緩和と財政出動がいつもちぐはぐに発動されてしまったことで、両方が出そろったことは1990年以後一度もなかったわけですよね。

もちろん、人口動態説などがこの事実を隠ぺいする隠れ蓑にもなっていたりする。

もし「失われた30年」が人口動態のせいなら、我々が直面しているこの事態は日銀や財務省の責任では全くないことになってしまうわけです。

しかし、実際はそうじゃない。私から見ると「失われた30年」の最初の20年は日銀、最後の10年はあきらかに財務省の責任だとしか思えない。

にもかかわらず、例えばサヨク的な脱成長論はこの間違った思潮を支持するかのような言説を垂れ流しており、例えば山本太郎的な金持ちや企業から貧困層への所得移転で景気が良くなるというような盲論が出てくる始末です。

しかし、そのような所得移転は、M1の中で、あっちからこっちに資金を移転しているに過ぎず、マクロ経済への影響は考えにくいわけでしょう。

むしろ法人増税や金持ち増税による財務省の職権の強化や、その際に償還されてしまう国債の影響を完全に見落としており、つまり増税はどんなものであれ景気には悪影響しかないはずです。

当節、この手の増税論が後を絶たないのは、それ自体が財務省の利益を代弁するものであると言えるわけですが、こういったマクロ経済オンチの人がデタラメな発言を繰り返しているのを、どうやって殲滅するか?それが最大の問題だろうと思いますが、安倍氏の暗殺など、彼らマクロ経済オンチ派の抵抗は決して弱くはないようです。
0340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 13:51:35.47ID:yigwnu6h0
>>337
>日本は主要他国比で物価が上がりにくい国となっている。

日本はマネタリーベースを増やしてこなかったから当然だな
http://kokka-vision.jp/_src/sc1203/92868CB4.pdf
0341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-aQbW [1.113.61.242])
垢版 |
2024/04/08(月) 13:56:39.70ID:BqQaI70Z0
ルクセンブルク、ノルウェイ、アイルランドはいずれも10万ドル以上
7位 米 7.6万ドル
10. 豪 6.5
13. 加 5.5
20. 独 4.9
23. 英 4.5
24. 仏 4.3
30. 伊 3.4
31.                  日                  3.4

そこが、「失われた30年=人口動態論」の大ウソを示していますよね。

通常、人口減少は一人当たりのGDPを増価させるんですよ。

これは考えてみれば当たり前のことで、1000人の従業員が勤めている工場で、一人が欠勤したって、その一人分の工場の生産高が減少するのか?と言うなら、そんなことはあり得ない。
むしろその工場の一人当たりの生産高は増加するはずなんです。

それと同じ現象が人口減についても言えるはずで、だとすればGDP/人口=一人当たりのGDPは人口減少によってむしろ増加しなければならないはずなんです。

ところが、その一人当たりのGDPまでが下がっているのだとするなら、これは人口動態では全く説明がつかないんですよ。

おそらく人口動態不況論というのは、テレビが言ってることだと思うんですが、テレビの影響を受けやすい、低知能老人層がこれをバラまいている。

それこそ財務省や日銀の責任を免責するものであって、そんなことはあってはならないはずなんですが、無知な大衆というのはいつも厄介な存在ですよね。
0343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 14:15:36.58ID:yigwnu6h0
>>341
>おそらく人口動態不況論というのは、テレビが言ってることだと思うんですが、テレビの影響を受けやすい、低知能老人層がこれをバラまいている。

そういう検証ゼロのマスゴミ論調を無邪気に信じてしまう新聞くんのような馬鹿が、公害のようにデマをばらまいているのが経済学後進国の日本
0344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e9a-Z2xp [2001:268:99ce:7e39:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 14:59:02.66ID:jultBvRw0
>>340
それはない
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3330668.jpeg
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3330670.png
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3330671.png

2000年よりも以前はデータが見つかったらまたアップするよ。
日本の物価上昇率が下がってきたのは1970年代末からなのだからそのデータも提示しないとな、探してみるわ。
0345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 14:59:19.71ID:yigwnu6h0
>>332にあるように、アベノミクスはそれなりの効果を上げたが、これはほぼ第一の矢(金融政策)のみの結果である
第二の矢(財政政策)、第三の矢(成長戦略)はまったく不十分であった
なぜ第二、第三が執行できなかったのか謎が残る
執行にあたって財務省の横やりが入ったかどうかは定かではないが
第三の矢はモリカケで潰された

MMTは第一の矢は効果がないとし、第二の矢の財政出動重視である
今の日本の政治体制の中で、どうやって第二の矢を放つつもりなのか
0346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e9a-Z2xp [2001:268:99ce:7e39:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 15:00:03.23ID:jultBvRw0
>>344
あ、最初のデータは1994年からだった。
ではそれ以前のデータを見つけてくるわ、暇な時に。
0348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e9a-Z2xp [2001:268:99ce:7e39:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 15:01:51.39ID:jultBvRw0
>>346
二番目のデータは1980年からだったw
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3330683.png

まあマネタリーベースを増やしてこなかったからが出鱈目なのがこれで分かるな
0349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 15:17:19.13ID:yigwnu6h0
>>344
これが実証できればいいのではないか

1997年をピークに日本の名目GDP(ドルベース)は他先進国に比べて全く伸びていない
0351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-aQbW [1.113.61.242])
垢版 |
2024/04/08(月) 15:39:47.41ID:BqQaI70Z0
>なぜ第二、第三が執行できなかったのか謎が残る
執行にあたって財務省の横やりが入ったかどうかは定かではないが
第三の矢はモリカケで潰された

第三の矢については、当初から議論が分かれていたところですね。
左翼経済学者の松尾匡氏は、第三の矢は新自由主義であり、景気回復後に実行されるべきであって、今は実行するべきではないと言っていました。他方で柿埜真吾氏などは、長期不況で日本は需要だけではなく供給力も低下しており、供給力の改善は必須の課題、と言っています。

私は、どちらかと言えば柿埜氏の見解が正しいと思っていますが、なんにしてもアベノミクスの示した方向性は全面的に正しいのだ、という認識が国民に共有されなければならないはずで、それを「アベノミクスは失敗」などと言ってしまうと、それこそ、逆に緊縮財政と金融引き締め、デフレが正しいのか?といった、非常にバカげた主張になりかねない。

じっさい、5ちゃんねるでは、もう一度、円高とデフレに戻せと言わんばかりの主張が、主にサヨクから出ているのが実態で、じつに悩ましいところです。

サヨクの特徴としては、貧富の格差を強調するあまり、つまりこれは「他人より豊かか貧しいか?」を問題にしているわけで、しかし、資本主義経済のもう一つの豊かさである「過去より豊かか貧しいか」=経済成長は全く考慮されていないわけです。

けっきょくは、何のことはない、彼らは、すでに聞き飽きた脱成長論を振り回しているだけなんですが、しかし「失われた30年」こそが脱成長そのものであったわけで、この点をサヨクは大いに反省してほしいんですが、彼らの多くはすでに老人であり、今更考えを変える気はないようです。

非常に厄介な問題や厄介な人たちを、我々は抱え込んでいる。
0352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0ebc-Io+U [121.86.3.4])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:02:37.25ID:252ijAc90
土居丈朗が東洋経済に財政についての記事を載せてたけど、幼稚な内容やったわ
財務省からの依頼なんやろな
0353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:07:17.37ID:yigwnu6h0
1991宮沢 GDP493 バブル崩壊
1997橋本 GDP544(←ピーク)緊縮財政開始 以後19年GDP低迷
2016安倍 GDP544 1997のGDPに戻る
2023岸田 GDP585 GDP過去最高更新中 完全雇用達成
2024岸田 GDP未定 34年ぶり賃上げ5%以上達成
0354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:38:53.60ID:yigwnu6h0
アベノミクスは失敗だった、というのは大衆の耳目に入りやすいが
最大の経済指標である「失業率」が大幅に改善したことはみんなスルーw
失業者が多い状態では賃上げの必要もなく、したがって消費も動かない
ようやくいま完全雇用が達成され、このままいけば毎年給与が上がる
極論すれば、経済指標は「失業率」さえ見ておけばよいのである

失業率 2012年野田政権 4.3%(以後アベノミクス効果)
 4.0 3.6 3.4 3.1 2.8 2.4 2.4 2.8(コロナ)2.8 2.6 2.5
自民の守旧派や野党にとっては誠に不都合な真実であるw
0355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b24-Zegk [126.129.87.53])
垢版 |
2024/04/08(月) 16:50:29.00ID:tEqsTEeu0
失業率が低いと経済指標が良くなることを
理路整然と説明できる人いるの?
0357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b24-Zegk [126.129.87.53])
垢版 |
2024/04/08(月) 17:17:11.11ID:tEqsTEeu0
そもそも
経済成長率が低いと何が問題なんだ?

賃金が低くても日本はそんなに困っとらんだろ
0360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e9a-Z2xp [2001:268:99ce:7e39:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 17:50:49.85ID:jultBvRw0
>>350
ドルベースの名目GDPは2012年がピークなのでそのグラフは自国通貨建てだね。

日本のGDP
https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

自国通貨での名目GDPは途上国あるいはトルコやアルゼンチンみたいにインフレ率が激しい国だと激増するのであまり指標にはならない。

それでも日本が1997年以降名目GDPが伸びなくなったのは金融危機が発生して貸し渋り貸し剥がし企業の倒産が相次いで、その中で失業率を抑えるために賃金の上昇を国民が我慢していたというのもあるのかもしれない。
0361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e9a-Z2xp [2001:268:99ce:7e39:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 17:56:15.88ID:jultBvRw0
>>347
高橋洋一は税収は政府の収入とハッキリ言っていた。
これはMMTの考え(政府がお金を創造して支出し、税によって償還する)とは違う考え。
高橋洋一の方が世界的にスタンダードな主流派経済学の考えではあるね。

だから彼は国債発行はリターンが取れるところにと言うし、通貨発行ではなく埋蔵金に財源を求めたりする。
0363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 18:00:39.94ID:yigwnu6h0
>>360
ドル80円の時(失業率5%)は、今より2倍豊かだったのか?
0364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-aQbW [1.113.61.242])
垢版 |
2024/04/08(月) 18:51:19.56ID:BqQaI70Z0
失業率が低いと経済指標が良くなることを
理路整然と説明できる人いるの?

逆ですよ。景気が上向いて経済指標が良くなると失業率が下がるんです。
たしかに、失業率には各国に固有の値があり、国際比較は単純には出来ないんですが、時系列データで見れば過去との比較はできますしその比較は概ね正しいのです。

失業率が4.5%が2.5%になれば、とうぜん景気は上向いていると言えるわけです。

マルクス的な階級闘争史観から見れば、豊かさは「他人より豊か」であることなんですが、資本主義経済のこれまでの歩みを見れば、それ以上に「過去より豊か」であることを実現してきたわけでしょう。

それと同様に、経済指標は他国との比較ではなく、過去との比較で見ていく必要があるんですよ。したがって、ドル建てのGDPをいくら論ってもそんなものは意味がないんです。
じっさい、ドル建てGDPの成分の90%以上はドル円の為替価格であり、つまりドル建てGDPは、ドル円価格をトレースしているだけのことなんです

また、たとえば、昨今は何かと実質賃金を持ち出した政府批判が横行していますけど、実質賃金は名目賃金を安定的、持続的に上げ続けることで、もののついでのように、いつしか上がり始めるものなのです。

したがって、我々が注目しなければいけないのは実質賃金じゃなく名目賃金のほうなんですよ。

どうも、政府批判をしたがるあまりに、歪んだ経済の見方が横行しているというのは、私などから見ると「いかがなものか?」と思えますね。
0365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-aQbW [1.113.61.242])
垢版 |
2024/04/08(月) 18:55:01.75ID:BqQaI70Z0
>まあマネタリーベースを増やしてこなかったからが出鱈目なのがこれで分かるな

対GDP比でマネタリーベースを評価するという、その理由がさっぱり分かりませんね。

単に日本が経済成長せず、諸外国に比べて分母が小さくなっているだけとも考えられるわけで、いったいそれで何が分かるんでしょうか?
0367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 19:48:16.91ID:yigwnu6h0
フィリップス曲線 インフレ率 vs 失業率
オークンの法則 GDP vs 失業率

このぐらい知ってるだろw
0368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e9a-Z2xp [2001:268:99ce:7e39:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 19:54:44.14ID:jultBvRw0
>>363
国民の豊かさを知りたいのなら
自国通貨建て一人当たりの実質GDP
が一番感覚的に近いだろう
0370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e9a-Z2xp [2001:268:99ce:7e39:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 19:57:13.71ID:jultBvRw0
>>365
分母が小さくなってる?
マネタリーベースを増やすとGDPが増えるんじゃなかったのか?w
0371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 20:10:50.02ID:yigwnu6h0
>>369
だからオレは「失業率」だけ見ていればいい、と言ったのだがw
で、経済成長したら失業率が上がった例はあるのか?
0376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 20:41:52.33ID:yigwnu6h0
失業率がなぜ重要指標かという理由はその国の「自然失業率」にある
自然失業率とは、これ以上改善しない失業率で、国によって異なる
日本では2〜2.5%
自然失業率に到達したらそれ以上の景気対策はインフレを招くだけになる
0379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 20:46:45.99ID:yigwnu6h0
>>374
>実質賃金は名目賃金を安定的、持続的に上げ続けることで、もののついでのように、いつしか上がり始めるものなのです。

だから先進国は共通して2%のインフレ目標を定めているんだよ
これが間違いというなら、先進国すべてに文句言ってこいw
0381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 20:50:43.69ID:yigwnu6h0
>>378
だから「失業率」を目安にすればほぼOK、と何度もw
アタマの悪いヤツは相手の言うことを素直に聞けない
0382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dad0-hlT/ [157.14.59.171])
垢版 |
2024/04/08(月) 20:54:42.84ID:NtLjJRK10
>>381
「風邪を引いたら熱が出る」
が正しくても
「熱が出たら風邪を引いてる」
が正しいとは限らないでしょう?
熱が出ても風邪ではない他の病気のことだってあるんだよ

「経済成長して物価が上昇すれば失業率が下がる」
が正しくても
「失業率が下がったから経済成長して物価が上昇している」
とは限らないよ
失業率は人口動態や雇用形態の変化でも変わり得るからね
算数の教科書レベルの話しだよ
0383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-aQbW [1.113.61.242])
垢版 |
2024/04/08(月) 21:00:25.13ID:BqQaI70Z0
>分母が小さくなってる?マネタリーベースを増やすとGDPが増えるんじゃなかったのか?w

いえ、対GDP比でマネタリーべ―スを見るなら、GDPが減少しても対GDP比のマネタリーベースは増加しますよね。

ごく初歩の算術レベルの問題ですよ。

つまり対GDP比で見たマネタリーベースをいくら見ていても、マクロ経済についての本当のところはさっぱり分からなだろうということです。

また、理論上はマネタリーベースを増加させれば金利が下がりますので、民間経済は金を借りやすくなりM1も増加しますよね。
もちろん増税などしてM1を減少させないという条件ですけど。

日銀の買いオペは、確か1990年代にM・フリードマンが盛んに日銀に提言していましたが、日銀はこれを無視し続けたという経緯があります。

それくらいは知っておいてください。
0384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 21:00:26.05ID:yigwnu6h0
>>382
くだらない
とりあえず完全雇用を達成すればいいんだよw
それ以上は失業率はほとんど改善しない
単にインフレになるだけ
0386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3318-lyNC [2404:7a83:6340:5a00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 21:12:02.57ID:wUZOqFr/0
アメリカではMMTは嫌われて、もう誰にも相手にされないみたいね
0387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 21:15:42.96ID:yigwnu6h0
>>385
では、自然失業率に到達しても改善しない経済指標は何かね?
0388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a1d-Z2xp [2001:268:9975:1d91:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 21:41:57.68ID:TRF47Tcj0
>>383
ほう。
小泉時代は福井総裁の金融緩和で日本の方がアメリカよりも僅かだがマネタリーベースの名目額の伸び率自体が良い。
もちろん日本の方が緩和をしている分低金利でその円安は円キャリー取引をもたらした。

それでその期間アメリカよりも日本の方が名目の成長率が良かったのかね?
2017年〜2019年もアメリカよりも日本の方がマネタリーベース額は上だがその時の日米の成長率はどちらが上だ?
https://i.imgur.com/cvgq2qH.png
https://i.imgur.com/fYve5Vv.png
もちろんアメリカの方が上。
2016〜2019などは日本の成長率はむしろ右下がりになっている。
0389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 21:52:51.22ID:yigwnu6h0
>>388
ドルベースはまずいでしょw
0390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 22:01:28.06ID:yigwnu6h0
>>387の問いに答えられないだろ

完全雇用を達成すると犯罪率、自殺率は劇的に下がる(統計上明らか)
雇用こそ最大の経済指標、という意味はそこにある

だから「完全雇用」を目指すことが国の経済政策の要諦なんだよ
0391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a1d-Z2xp [2001:268:9975:1d91:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 22:15:53.82ID:TRF47Tcj0
>>389
マネタリーベースのグラフについては日本は円ベース、アメリカはドルベースだぞ。
どっちかの通貨に統一したら為替の変動でおかしなことになるからなw
あくまで自国通貨での名目値でよ の伸び具合などを見るためのグラフとなっている。
0392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a7f-c2oe [240f:70:8e59:1:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 22:16:55.98ID:sILa3Rkc0
>>386
んじゃ増税しよっか
0393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a1d-Z2xp [2001:268:9975:1d91:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 22:23:33.64ID:TRF47Tcj0
>>390
>だから「完全雇用」を目指すことが国の経済政策の要諦なんだよ

これはそうだな。
MMTは勿論、ニューケインジアンにしてもマネタリストにしても目指しているのは完全雇用国民所得水準。
マクロ経済学のグラフの横軸にあるYfというのが完全雇用国民所得、そこに達しそれを維持するためにマクロ政策をする。
0394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfe5-ridX [2400:4153:963:7100:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 22:26:59.33ID:EOw4SmHZ0
>>393
そういう気持ち悪い寝言から離れられるというだけでJGPって偉大だな
0395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 22:42:50.31ID:yigwnu6h0
>>391
リーマンショックで米以外もMBを増やしたが、日本だけ何もしなかったw
ということで桶?
http://kokka-vision.jp/_src/sc1203/92868CB4.pdf
0398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a7f-c2oe [240f:70:8e59:1:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 23:25:32.05ID:sILa3Rkc0
主流派はおバカってことね
0399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-aQbW [1.113.61.242])
垢版 |
2024/04/08(月) 23:30:57.05ID:BqQaI70Z0
>
それでその期間アメリカよりも日本の方が名目の成長率が良かったのかね?
2017年〜2019年もアメリカよりも日本の方がマネタリーベース額は上だがその時の日米の成長率はどちらが上だ?

それは消費増税の影響を全く考慮していませんよね。

たしか、MMTのアベノミクス批判も同様に消費増税を考慮せずに批判していますが、そういう意味では、MMTはちょっと困った人たちですよね。
それだけのことです。
0402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ de24-aQbW [1.113.61.242])
垢版 |
2024/04/08(月) 23:46:47.17ID:BqQaI70Z0
まぁ、基本的にはM・フリードマンやその弟子筋が言ってることが正しかったんですよね。

そういう事でしょう。

マネタリーベースを増加させても、マネタリーベース=M2の増加は、あくまでM1を増加させるのが目的ですから、逆に消費増税でM1を減少させるような政策を政府が採れば、そりゃM1は増加しませんよね。

我々は財市場を生きているんですよ。我々にとっては財市場こそ実体経済なんです。

量的金融緩和と消費増税じゃ、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるのと同じであって、それを批判すればよかったんですが、しかし、消費増税の悪影響に国民が言及し始めたのは近年のことで、私が知る限り、2014年の時点で消費増税に批判的だったのは、一部のリフレ派経済学者しかいませんでした。

この中で、2014年時点で消費増税を批判できた人がどれくらいいたのか?

マネタリーベースを対GDP比で評価するというような、いい加減な議論をしている人を見ると、非常に疑問が残るところですね。
0403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a1d-Z2xp [2001:268:9975:1d91:*])
垢版 |
2024/04/09(火) 00:32:26.95ID:b8Z2lB+80
>>395
当時の日米欧の短期金利と長期金利と流動性の罠って言葉は知ってる?
0404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a1d-Z2xp [2001:268:9975:1d91:*])
垢版 |
2024/04/09(火) 00:48:18.72ID:b8Z2lB+80
>>399
成長率は前年比のグラフなので消費税の影響なら2017〜2019は既に消費税増税の影響は終わっている。

実際の成長率は
2017年 1.68
2018年 0.64
2019年 -0.40
とマネタリーベース増加率が日米で逆転しても成長率は下がり続けた。
まあ2019年は世界的な景気後退期に10月からの消費税増税の影響があったことは否定しないがその前の駆け込み需要も殆どなかったはず。
0405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b24-Zegk [126.129.87.53])
垢版 |
2024/04/09(火) 00:48:27.30ID:HRUsdbka0
上で述べられている議論は殆ど先進国基準でしょ?
比較するのも議論するのもすべて先進国の指標が基準になっている

でも
現在の世界は先進国と発展途上国の力関係が逆転しつつあるからね
BRICSから新BRICSになったでしょ
人口、GDP累計、生産と消費の物流・金流の主軸がが先進国から発展途上国に移行しつつあるのが21世紀
米国と言えどもこの流れには逆らえない
0406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1a1d-Z2xp [2001:268:9975:1d91:*])
垢版 |
2024/04/09(火) 00:55:04.75ID:b8Z2lB+80
>マネタリーベースを増加させても、マネタリーベース=M2の増加は、あくまでM1を増加させるのが目的ですから、逆に消費増税でM1を減少させるような政策を政府が採れば、そりゃM1は増加しませんよね。

マネタリーベース=M2
とか滅茶苦茶だぞw
その後の消費増税でM1を〜もおかしい。
マネタリーベースとマネーストックの定義についてもう一度勉強し直した方が良い。
0407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0ec9-I+6K [240f:39:cfd3:1:*])
垢版 |
2024/04/09(火) 05:22:08.14ID:erMUSOjx0
物価と経済成長は関係ないから
貨幣量の話を延々したところで何の意味もない
0408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f6d8-hlT/ [2407:fc40:1:0:*])
垢版 |
2024/04/09(火) 06:21:09.87ID:wm5FBJR30
>>401
貨幣錯覚(かへいさっかく、money illusion)とは、人々が実質値ではなく名目値に基いて物事を判断してしまうこと。本来、貨幣価値の変化を考慮した購買力によって判断しなければならない時に、金額を通じて判断を行なってしまうこと。

>>364
実質賃金は名目賃金を安定的、持続的に上げ続けることで、もののついでのように、いつしか上がり始めるものなのです。

がそのまんま貨幣錯覚なんだよ
生じる生じないではないぞ
0409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2a-lBRV [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/04/09(火) 06:37:00.96ID:Cujf/D630
>>396
だから最初からそう言ってるだろw
失業率さえ見ておけば判断できる、と
0411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6ee-Nnmc [240d:1a:a33:6800:*])
垢版 |
2024/04/09(火) 07:40:17.69ID:hjJi+4HI0
失業率ってのは経済というより労働市場という社会構造の問題
これは原因がわかれば直接的な対策を打てる
失業が減れば経済状況は当然良くなる
だから重要とされる

例えば孤立した10人の農村を考えれば失業なんて状況は起こらないだろう
ここでのポイントは豊作不作は失業とは関係ないということ
しかし社会が大きく複雑になれば働きたいのに仕事が見つけられないという状況が起こる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況