>>254
>シニョレッジの定義には2通りありどちらかが正か確定しているとは言えない 一方を持ち出してドヤるのは感心しない

うわ
こいつが入ってくると、でまかせと嘘と妄想でスレのレベルが幼稚園児のレベルになる。
話の流れで、ベネズエラやアルゼンチンみたいな国の政府と中央銀行が一体になってる国のことを話してるんではなく、先進国の通貨発行で日銀の通貨発行のことを指してることすら、理解できなけりゃ単なる頭の病気。
先進国の通貨発行益の定義は、明確に日銀が定義しているし、中学生全員が中学の教科書で習っている。

>日本銀行
日本銀行の目的・業務と組織
日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行益とは何ですか?

教えて!にちぎん
回答

日本銀行の利益の大部分は、銀行券(日本銀行にとっては無利子の負債)の発行と引き換えに保有する有利子の資産(国債、貸出金等)から発生する利息収入で、こうした利益は、通貨発行益と呼ばれます。
もちろん日銀の公式発表もすべてこの定義になってるし、すべての新聞、テレビのニュースも、この定義の数字を発表している。

そしてこれが統合政府がなぜ世界ですべて失敗したかの原因。
政府と中央銀行が統合すて政府がお金を刷れるようになった国は、すべて経済が壊滅した。