MMT Modern Monetary Theory Part.151

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2024/03/23(土) 12:47:02.96
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.150
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1709523433/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 12:48:13.00
MMT理解のために必読

最低限これだけは読んで
 Modern Monetary Theoryの概説
 https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582


 経済学101
 https://econ101.jp/

 断章、特に経済的なテーマ
 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky

 批判的頭脳
 https://ameblo.jp/nakedcds/

 MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
 http://erickqchan.blog.shinobi.jp/
0003金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d754-IOXH [180.10.186.236])
垢版 |
2024/03/23(土) 13:22:39.08ID:MReu1MKO0
【拡散希望】
財務省が慌てふためく!
『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!
(参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日)
youtu.be/N4hcBCOrE8Q
0004金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d754-IOXH [180.10.186.236])
垢版 |
2024/03/23(土) 13:23:48.16ID:MReu1MKO0
中央銀行の財務と金融政策運営
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2023/ron231212a.htm

管理通貨制度のもとで、通貨の信認は、中央銀行の保有資産や財務の健全性によって
直接的に担保されるものではなく、適切な金融政策運営により「物価の安定」を図る
ことを通じて確保される。そうした前提のもとで、中央銀行は、やや長い目でみれば、
通常、収益が確保できる仕組みとなっているほか、自身で支払決済手段を提供すること
ができる。したがって、一時的に赤字または債務超過となっても、政策運営能力に支障を
生じない。ただし、いくら赤字や債務超過になっても問題ないということではない。
中央銀行の財務リスクが着目されて金融政策を巡る無用の混乱が生じる場合、そのことが
信認の低下につながるリスクがある。このため、財務の健全性を確保することは重要である。
0005金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b84-0rOl [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/23(土) 16:09:01.75ID:qo1iBC1I0
アベノミクスで経済は良くなった
・賃上げ5%超えは34年ぶり
・失業率は2.5%でほぼ完全雇用を達成
・GDPは史上最高

「金融緩和」以外は不十分だったが間違いなく成果は出たぞwww
34年前から停滞していた経済が、アベノミクスで復活の兆し
MMTは財政出動を重視し「金融緩和」には否定的だがどう説明する?
いまさらMMTを語る必要があるのか?
0006金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b84-0rOl [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/23(土) 20:13:13.57ID:qo1iBC1I0
一国の経済を見る上で「失業率」は最も重要な指標だろう
失業率が限界まで下がると犯罪や自殺は急減する(統計的にも明らか)
人手不足になれば賃金は上がり、非正規は正規社員に登用される
給料が上がれば消費も増え、企業の稼働率も上がる好循環に入る
アベノミクスは失業率を低下させた数少ない経済政策である
0007金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b84-0rOl [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/23(土) 20:18:42.11ID:qo1iBC1I0
日本の自然失業率は2〜2.5%と言われている
(自然失業率とは失業率下限値)
アベノミクスほど失業率を下げた経済政策はない

■失業率推移
1994羽田 2.89←最後の2%台


2001小泉 5.04
2002小泉 5.36
2003小泉 5.24
2004小泉 4.73
2005小泉 4.43
2006安倍 4.12
2007福田 3.83
2008麻生 3.98
2009鳩山 5.08
2010菅直 5.06
2011野田 4.58
2012野田 4.33
2013安倍 4.01←アベノミクス開始
2014安倍 3.58←消費税8%
2015安倍 3.38
2016安倍 3.11
2017安倍 2.83
2018安倍 2.44 
2019安倍 2.36←消費税10%
2020菅義 2.78←コロナ
2021岸田 2.82
2022岸田 2.55
2023岸田 2.50
0008金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ebe5-BQFt [2400:4153:963:7100:*])
垢版 |
2024/03/23(土) 20:35:30.83ID:cK5zMAE50
麻生時代の景気退行はすべてリーマンショックのせい
民主党時代の悪い経済指標悪化はリーマンショックor震災が原因というと「他人のせいにするんじゃない」
民主時代の経済指標改善はリーマンショックからの回復or世界的な景気回復or麻生政策の結果て民主党は関係ない
安倍時代の経済指標改善はリーマンからの回復も世界景気も民主政策も関係なく安倍政権の成果

これを真顔で言えるって凄いよね
0010金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf9f-LU/+ [2001:268:9687:d06c:*])
垢版 |
2024/03/23(土) 21:17:53.80ID:HpmLp3hc0
>>1
NG登録推奨 長文荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ

・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない

・答えに詰まると「NG登録した、あぽ~ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット
・高校の社会の問題も解けない
・こんなの中学生でもわかる
・(自分以外は全員)ワッチョイを変えて一人で書き込んでる
0011金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf9f-LU/+ [2001:268:9687:d06c:*])
垢版 |
2024/03/23(土) 21:18:15.63ID:HpmLp3hc0
>>1
>>10
↓こういう差別表現をするような人に注意。NG推奨

・知能が完全に幼稚園児
・その小学生のバカ知識を、なんとかしろって
・もう毎日100回、幼稚園児が必ず現れる

700:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/11/14(火) 10:49:31.35 ID:a6JaT9Eb
>>695
ばか

このスレのMMTだけが異常で、一般社会人の知識がないだけ。
書いてあることが、完全に常軌を逸している。

精神の病気だって。
0012金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffbc-PhVr [121.86.3.4])
垢版 |
2024/03/24(日) 05:39:08.36ID:Ki6WzHrc0
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。
0013金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfa6-WLmC [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/03/24(日) 11:50:33.35ID:XQP+qC/60
特集:新型コロナに対応した資金調達と債務管理
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202011/202011c.html

>例えば、多額の国債の償還を毎四半期末に行うための資金は、平準的に調達したり、前年度から調達(前倒債の発行)しているが、これらの資金は国債の償還に充てるまでの間、国庫全体の資金繰りに活用されてる。昨年度は、今年度の国債の借り換えに備え、約40兆円の前倒し債を発行しており、これらの資金は、コロナの感染が拡大する前は、特会の資金繰りに融通するなど国庫全体資金繰りに活用されていた。

>しかし、補正予算の決定後は、早急に資金が必要となったことから、特別会計(特会)に融通していた資金を返済してもらうことで約40兆円を確保した。

>それでも合計約57兆6,000億円の補正予算を賄うには不足するため、平成27年の発行以来、5年ぶりとなる財務省証券を6月に発行して補正予算の支出に対応した。

さて、コロナでの1次補正の際にこうして捻出した国庫からの繰り入れ40兆円だが、その40兆円はどこに収納されていたのか?
もちろん政府預金である

これは直近の日銀のBSからだが
https://i.imgur.com/aJ978Mg.jpeg

ここでの政府預金には三種類ある

当座預金
指定預金
その他政府預金

でありこのうち当座預金は政府預金の単なる窓口であり残高は1500億円と決められているので10兆円単位のお金を預けられるものではない
https://i.imgur.com/rhcggJ6.png

しかしMMTスレには「コロナでは前倒し債で前年度に調達したお金がー」と言いながら
「政府預金というと、政府の資産は積み上げてる口座があると錯覚してる人が多すぎ。もうMMTってほぼ全員がそういう初歩の初歩から理解してないし、できない人しかいない。
政府口座っていうのは、政府の入ってくる何百何千という税金や、あらゆる国債発行を整理し、間違いなく送金するための事務処理のための口座なんだって。」
と矛盾したことを声を大にして言う人がいるから注意しなければならない

実際には前倒し債で調達したお金(資金)は指定預金にちゃんと預金されている
1500億を超える余裕金は政府の当座預金から指定預金に振り替えられる
0014金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfa6-WLmC [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/03/24(日) 11:53:27.84ID:XQP+qC/60
>政府口座っていうのは、政府の入ってくる何百何千という税金や、あらゆる国債発行を整理し、間違いなく送金するための事務処理のための口座なんだって。

これは政府預金の中の当座預金のことを言ってるだけ
政府預金=(政府)当座預金
ではないのだがこの人は混同してしまっている
0016金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f97-3Q7w [2400:2200:492:f05d:*])
垢版 |
2024/03/24(日) 12:32:45.80ID:q2qF0yfq0
>>1

過去30年で日本の格差は
危険なレベルにまで拡大した
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/03/30-76.php

過去30年で日本の格差は危険なレベルにまで拡大した…
…富の格差の度合いを測る「ジニ係数」を見ると
今の日本の格差は許容範囲を超えている

://i.imgur.com/VhH5w3m.png
0018金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffbc-PhVr [121.86.3.4])
垢版 |
2024/03/24(日) 15:13:20.60ID:Ki6WzHrc0
とりあえず、政権交代した後に財務省解体が必要だな
0019金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM53-U4wM [150.66.79.237])
垢版 |
2024/03/24(日) 16:56:09.85ID:KrSlElXVM
経済学者通報も必要
0021金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f24-ZxSh [126.129.87.53])
垢版 |
2024/03/24(日) 22:16:17.76ID:bLmq+MbC0
生活水準がそんなに下がってないんだから賃金低くても生きていけまっせ
30年前と比べても私の衣食住環境はほとんど変わってまへん
むしろ機械の進歩だけ向上してますわ
食い物も住環境も娯楽も進歩してまっせ 便利な社会や
買い物行かなくても宅配してくれるしな

隣の芝生と比べるから他所がよく見えるだけ 経済錯覚やで

こんな恵まれた社会で暮らしていて 不満があるのは自己実現の機会が少なくなってるからやろな
けどそれは生活水準とは関係ないで
0022金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f54-Juro [180.10.186.236])
垢版 |
2024/03/25(月) 07:10:02.47ID:yK+Fbqf40
10年前は>>21みたいなことを言う爺さんが多かったな
0023金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7ff1-Se99 [240b:13:4080:c000:*])
垢版 |
2024/03/25(月) 11:07:18.36ID:yohbzfMt0
>>1
これが変だよMMT

税金は行政の財源
行政が税金を集めるその理由は誰も教えない。
古代の帝政は中世の王政と領主制になり、住民から年貢を集めて生活していた。
(日本の場合は院と納言が否定され、将軍と守護と地頭制になった)
しかし国内の整備や給料の支払いが必要になると貯金をしなければならなくなり、積立金を集めるようになった。
税は麦を切るという意味ではなく、力のことで、集める、囲む、貯める、積むの意味。
0025金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM53-U4wM [150.66.97.222])
垢版 |
2024/03/25(月) 13:07:56.26ID:0d+ceV/gM
なぜ?社会主義国?関係ある?
0026金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df22-WLmC [210.169.18.196])
垢版 |
2024/03/25(月) 13:31:04.98ID:0h5VS2D70
「MMT」はどうして多くの経済学者に嫌われるのか
「政府」の存在を大前提とする理論の革新性
2024/03/25 7:00
島倉 原 : 経済評論家、株式会社クレディセゾン主席研究員
https://toyokeizai.net/articles/-/741966
0032金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff6f-T0+d [240a:61:a0:d265:*])
垢版 |
2024/03/26(火) 21:12:03.30ID:T/XWBNLP0
デンマークの税金


税金の高さは世界トップ・クラスなのに、
幸福度ランキングでは順位の高い
デンマークの税制。参考にどうぞ。

【デンマーク】税金の高さは世界トップ。国民が喜んで払う理由とは?
https://elutas.com/denmark-tax-2841.html

デンマークの税金
消費税
所得税
国税(State tax)
市町村税(Municipal tax)
健康保険(Health contributions)
教会税
自動車税
労働市場税

税率が高い分、いろんなものが無料に
高い税率は信頼関係で成り立っている

デンマークの税金
ここでは、デンマークの代表的な税金を4つご紹介します。

消費税
所得税
自動車税
労働市場税
0034金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dffe-6Gz/ [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/26(火) 22:33:01.85ID:R20y3Qj30
アベノミクスの最中に来日して「日本はMMTをやるべきだ」と言い、
アベノミクスが成功すると「日本はMMTを長年実証してきた」かよ

「MMTはリフレのパクリ」と言われる所以だなw
0035金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f24-UAcP [36.240.103.63])
垢版 |
2024/03/26(火) 22:46:51.07ID:svV1dfPN0
「実証」と「実践」の差が理解できない知的障害者がいるってマジ?
0036金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dffe-6Gz/ [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/26(火) 23:16:44.24ID:R20y3Qj30
アベノミクスは金融緩和、財政出動、成長戦略の三本柱
MMTは金融緩和を否定し、財政出動のみを主張する

で、アベノミクスが実践したのはほぼ金融緩和のみ
金融緩和を否定して何が「実証」だよwww
0038金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df12-F9w4 [2404:7a84:8561:f700:* [上級国民]])
垢版 |
2024/03/27(水) 00:57:12.18ID:mwPpASQo0
まあ確かにこの「実証」の言い回し、誤解しやすい所ではあるんだよね。
実際には「MMTにより否定された理論、政策が実施されており、それが本当に間違いだったと 実証 されている」という意味なのだけど
「MMTの提唱する政策が実施されており、その正しさ有用さが 実証 されている」という意味に捉えられがち。

「日本は、主流の理論と政策がすべて間違っていることを証明するには完璧な事例だ。
 と同時に、国を悩ますあらゆる問題に対して常に反MMT的政策を選ぶような国としても一番の好例」
というレイの発言などを押さえてるとその誤解も少なくなるだろうけど、
知らん人が聞いたら「日本はMMT政策の成功例だ」くらいのニュアンスで受け取ってしまうのは無理からぬ事ではある。
0040金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfaa-vSrI [240d:1a:2c6:1200:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 07:44:38.88ID:lzGrSNJe0
>>38
共産党が日本の政策を批判して自党が正しいと宣伝するようなもんだな
0041金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f9c-LyMr [2400:2200:95e:134a:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 08:16:36.51ID:oUFGtAsm0
地球平面説論者と地球球体説論者が
「赤道から北に100km移動したときの夏至の太陽高度」を予測しあって
「南に傾いていたから地球球体説が正しいことが実証された」って言っているようなもんだよ
0043金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df75-6Gz/ [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 08:41:53.95ID:6BCNVkiF0
アベノミクスが成功したのは>>5〜で説明した通りだ
ケルトンは単にこの事実を知らないのだろう
日本でも知らない輩がゴマンといるから
0045金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df75-6Gz/ [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 09:13:46.45ID:6BCNVkiF0
効果が出ても認めたくない輩はゴマンといるわけでw
0047金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df39-WLmC [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 10:37:21.63ID:3XdW2L8c0
ランダル・レイ教授からの手紙
https://aoyama-masayuki.com/blog/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99/

[レイ教授への質問]

1. 日本においては,失業率が2018年平均で2.4%と極めて低い水準にあります。これは急激な人口減少の過程にある日本において労働力不足が顕在化したものと考えられます。現在の失業率は,一般に言われる自然失業率の範囲内と推測され,事実上の完全雇用状態にあるものと考えられます。一方で,生鮮食料品を除く物価上昇率は2016~2018年(各年平均)は-0.3~1%で推移しており,物価は安定しております。

 以上によれば貴殿の著作に記された貴殿の意見である「最善の国内政策とは,完全雇用と物価安定を追求することである」は,日本においては既に達成されており,MMTが提唱する通貨増発による積極的財政政策を取る必要がある状況にはないと考えていますがいかがでしょうか。

2. 日本の国家財政(一般会計予算)における国債依存度は,2009年~2019年において,51.5~32.1%を占めており,極めて高い状況です。このような財政事情下において,さらに景気浮揚のために国債増発を行い,積極的財政出動を行うことを実行した場合,インフレが生じる恐れがあると考えられます。仮にインフレ・ターゲットを2%に置いたとして,これを越えるインフレ率となった場合においても,その恒常的な国債依存財政体質からして,国債発行を緊急に縮小することは困難と考えられ,その場合インフレをコントロールすることが困難となる可能性があるものと思料いたしております。したがって,日本の財政状況に鑑みれば,MMTによる積極的財政出動をなしうる基礎的条件を欠くものとも考えられますがいかがでしょうか。

3. 以上について,1,2を総合した観点から異なる結論は導かれるのでしょうか。

[レイ教授からの回答]

ご質問いただきましてありがとうございます。

(以下、上記リンク先へ)
0048金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df75-6Gz/ [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 11:34:53.93ID:6BCNVkiF0
>日本においては,失業率が2018年平均で2.4%と極めて低い水準にあります。これは急激な人口減少の過程にある日本において労働力不足が顕在化したものと考えられます。

アベノミクスで就業者の絶対数は増えている
特に女性と高齢者の増加が著しい
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/r01/hakusho/r02/image/n10101240.gif
0051金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffff-pYPL [240f:39:cfd3:1:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 05:02:12.27ID:VBeh6ogh0
>>46
ほんこれ
せめてまだ終わってない金融政策正常化した後の副作用含めんと何も評価できんのに
わざわざMMTスレにアベノミクスリフレ成功勢シュバってくんのなんなん
0053金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f54-Juro [180.10.186.236])
垢版 |
2024/03/28(木) 06:36:04.17ID:zddxcyDq0
アベノミクスは財政政策と金融緩和の両輪だったはずだが
大規模金融緩和と消費税増税を行いデフレを払しょくする
財政政策は行わなかったので沈んだ
0054金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff70-0TMu [2400:2200:681:acf5:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 10:57:54.38ID:++DsEebk0
とりあえず生保は切腹してほしい。来世では働ける体で産まれろな。
0055金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f6e-Re1+ [180.198.58.135])
垢版 |
2024/03/28(木) 11:19:01.68ID:zWHgZbYU0
上念 司
@smith796000
·
3月27日
今の物価上昇率の何%がコストプッシュ要因だと根拠を持って示せる人いたらぜひお願いいたします。ホントに正解ならたぶんノーベル経済学賞取れますよ。受賞したら信じます。

つまり、現時点でコストプッシュがー!は査読に耐えられないと思ってます。物価は複雑な要因で決まるんです。
https://twitter.com/smith796000/status/1772776056329843013
https://twitter.com/thejimwatkins
0057金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df37-6Gz/ [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 12:54:51.24ID:WVRP9Aw90
マクロ経済政策としては「雇用」さえ確保できればほぼ合格点だ
0058金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fbf-HgBz [2404:7a83:6340:5a00:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 13:52:02.06ID:xcPfeHxD0
>>57
洋一さんですか?
0059金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df4f-WLmC [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 15:32:14.53ID:43TyDa3S0
モズラーはこの50年間のアメリカのインフレは全てコストプッシュと言ってたがケルトンになると100年間コストプッシュ型インフレしか経験してこなかったとなる
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3285328.png
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3285331.png
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3285334.png
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3285337.png
0061金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffff-pYPL [240f:39:cfd3:1:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 17:46:35.53ID:VBeh6ogh0
>>59
オーストリア学派ずっと昔から言ってる
0062金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df26-WLmC [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 18:44:36.66ID:43TyDa3S0
アメリカで大恐慌が勃発したのは1929年10月24日以降
その前までは狂騒の20年代と言われニューヨークには摩天楼が立ち並ぶなどの好景気だったのに経済はデフレだった
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3285896.jpeg

となるとデマンドプルインフレの事例はいつなのだろう
アメリカに限らず他の国でもこの時期のインフレはハッキリとデマンドプルだったという事例ってあるの?
0064金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff15-pYPL [240f:39:cfd3:1:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 21:28:34.70ID:VBeh6ogh0
>>62
ないよ
そもそもインフレの種類を勝手に増やしてテキトーなこと言ってるだけ
0066金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df05-WLmC [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/03/29(金) 01:36:42.23ID:EzpQzgjs0
日本のバブルの前半はプラザ合意での円高ドル安で輸入資源や輸入財が安くなりインフレ率はそれ以前に比べて逆に下がったね
融資も旺盛で投資で生産性が上がって物価が下がったという面もあるのかもしれない?
その頃公定歩合が戦後最低の2.5%に引き下げられ金融緩和で余った金は投資の他には財ではなく株や土地といった資産に向かった様子
今とは逆に円高になっていく過程で海外の債権や株は買えずに国内株や土地が売れていた

1989年4月の消費税3%導入で強制的に物価を引き上げた後は1990年1991年と連続で3%を超えるインフレ率だった
この2年間はデマンドプルインフレの面があったのかも?

この頃は日銀の執拗なバブル潰しで公定歩合を6%まで引き上げたのと大蔵省の総量規制もあり(総量規制は抜け穴があったようだが)バブルは崩壊し1997年の金融危機に繋がる

しかしバブルはいつかは崩壊するとはいえ日本の場合はハードランディングさせ過ぎた
どうせ崩壊するのなら公定歩合ももう少しゆっくりと上げたほうが後々までダメージが残らなかったのかもしれない
お陰でその後の日本は「羹に懲りて膾を吹く」と…なったのは→1997〜98年に金融機関の破綻が相次いでからだな
それまでは景気は回復するという甘い目論見で追い貸しとかしていたがこれが金融機関にのとって裏目にでた
お陰で倒産した時のダメージは金融機関側も倒産企業側も大きくなってしまった

全ては結果論だが
0067金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df72-6Gz/ [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/29(金) 06:37:26.78ID:wUr3fVY70
>>66
原因は経済オンチ日銀の暴走
歴代総裁三重野 松下 速水 福井 白川は国賊
0068金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff36-FWHA [240d:1a:a33:6800:*])
垢版 |
2024/03/29(金) 08:01:10.22ID:8D6vEGJj0
>>67
なんで日銀だよ、無能は政府だろ
バブル崩壊後に景気対策とやらでバカの一つ覚えで国債増やしてひたすら公共工事やったが効果なし
金融機関の破綻はバブル崩壊から7年も後だぞ
そうやって問題を長引かせたせいでデフレマインドが醸成されそっから20年停滞
0071金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f3c-Juro [219.127.8.244])
垢版 |
2024/03/29(金) 08:49:29.39ID:GMqoX1Hf0
中国は日本を手本に失われた10年を回避?「状況が違う」とアナリスト
https://www.recordchina.co.jp/b930970-s25-c20-d0193.html
当時の日本は1人当たりGDPが730万円だったのに対し、
今の中国はわずか200万円にとどまっており、その差は大きいことだ。

しかも中国には月収4万2000円未満の人が9億人もいると指摘し、
中国には日本のように経済問題を、長期間にわたって先延ばしする余裕はない
0072金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df48-WLmC [2001:268:990d:6561:*])
垢版 |
2024/03/29(金) 12:10:06.88ID:IwXabTLv0
>>68
バランスシート不況論のリチャードクー(初期の三橋貴明に影響を与えた学者、小泉時代くらいに海外でそれなりに影響力があった)
「お金を使う自民党だったからこそバブル後の景気後退はあの程度で済んだのです。公共事業で景気の下支えをしたのがバブル崩壊後の最適解でした」

ちなみにリチャードクーは日本での理想的なな公共事業を挙げてくださいと言われて「そうですね、例えば戦艦大和のオブジェはどうでしょう?これなら民業とバッティングしませんから民業圧迫にはならないですね」と言っていた。
今よりはまだ建設土木業従事者が多かった時代だったかな?
今ならそんな穴掘って穴埋める事業(大和オブジェは上手く行けば観光収入は見込めるのかもしれないが)は実物資源の浪費で建築インフレを増長させると…MMTerは良いそう。
コロナ前から建築資材は高騰して建設受注量の名目値が上がっているのに無駄な公共事業をやったら民間の建設関係に納期や代金の方で皺寄せがくるだろう。
0073金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfe1-vSrI [240d:1a:2c6:1200:*])
垢版 |
2024/03/29(金) 12:58:48.09ID:s+F4u2WQ0
今は福島原発の廃炉事業がそれにあたる
0074金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfe1-vSrI [240d:1a:2c6:1200:*])
垢版 |
2024/03/29(金) 17:10:11.32ID:s+F4u2WQ0
さらに能登地震
0075金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM53-U4wM [150.66.96.36])
垢版 |
2024/03/29(金) 17:28:27.29ID:NTnGAgJ/M
とりあえず増税しよ
0077金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f54-Juro [180.10.186.236])
垢版 |
2024/03/30(土) 06:51:45.19ID:Y4DBcb3/0
熊本を見てればわかるように政府が金をかければその地域は
あっという間に景気が良くなる
当たり前の話
これを全国で行うべき
旧来のなんちゃって経済学は捨てよう
0078金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff36-FWHA [240d:1a:a33:6800:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 08:37:42.20ID:2KuWGQdb0
勘違いすんな
大前提としてイメージセンサーのシェアトップのソニーの需要があるからTSMCを引っ張ってこれた
政府がカネだしたからうまくいってるわけじゃない
これまで半導体投資は弱者連合作って失敗の繰り返しだったろ
どうせラピダスはまた失敗する
0079金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df40-LyMr [2400:4153:963:7100:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 09:16:26.24ID:wZnHKbVm0
償還の問題に目を向ければ
「景気が良い」というのは必ずしも歓迎すべきことてはなく
むしろ警戒の対象にすべきなんだがねえ
0081金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f41-U4wM [240f:70:8e59:1:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 10:47:56.09ID:R1zoslWh0
>>79
じゃあ増税しよう
0082金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df95-T9th [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 11:37:53.57ID:xrm65XfG0
>償還の問題に目を向ければ

目を向ける必要はない
0083金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df75-LyMr [2400:4153:963:7100:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 11:42:33.52ID:wZnHKbVm0
民間負債の償還の問題にはきちんと目を向けろよ

そんなだからリーマンショックみたいな明らかなものすら予見できなくなるんだ
0085金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df75-LyMr [2400:4153:963:7100:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 12:38:27.69ID:wZnHKbVm0
特定の条件を満たしている場合に国債発行に上限がないというのは管理通貨制度という制度の説明に過ぎない
それでも国債は発行すべきではないと主張しているのがMMT
0086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dff4-WLmC [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 14:34:12.28ID:leUPhvZR0
r>g

gは名目経済成長率で、民間では会社の利益やそこから分配される給与、政府では税収の礎となる。

rはピケティの場合は資本収益率であり、1年間に投下された資本で得られた資本所得がその資本の何%になるのかを指す。
具体的には賃料、配当、利子、ロイヤルティ、キャピタルゲインなどの不労所得。
資本主義が進むほどr>gとなり給与増よりも資本投資での収益増の方が大きくなり、それら資本を持つ富裕層と持たざる貧困層の格差が広がるとされる。

ドーマー条件ではrは長期金利(10年債利回り)となる。
r>gが続くと民間では所得の増加が利払いの増加に追いつかずに企業や個人が破綻するようになる。実は好景気の時にr>gとなることが多い(好景気の時は利上げして金融を引き締める為)。
それでも政府は利子を借金で返す方式を持続することは出来る、そこが債務の持続性における民間との違い。但しやり過ぎるとインフレや通貨安になり、それが酷くなると自発的デフォルトを選ぶ子供ある。
0087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dff4-WLmC [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 14:35:36.34ID:leUPhvZR0
>但しやり過ぎるとインフレや通貨安になり、それが酷くなると自発的デフォルトを選ぶ子供ある。

自発的デフォルトを選ぶこともある。

に訂正
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df95-T9th [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 16:37:09.33ID:xrm65XfG0
■野口悠紀雄「ついに国債破綻が始まった」(『文藝春秋』、10年3月号)

■金融緩和で日本は破綻する 単行本(ソフトカバー) - 2013/2/1
野口悠紀雄(のぐち・ゆきお) (著)

■野口悠紀雄 金利高騰で国債残高が雪ダルマ式に膨張し、日本経済が破綻へ向かう理由
|ダイヤモンド・オンライン
2015-01-08 00:00

■(Bloomberg)ヘリコプターは離陸済み、行き着く果てはドル1000円か−野口悠紀雄氏
午前11:55 2016年5月29日


で、野口先生いつ国債破綻するんですか?www
0091金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f54-Juro [180.10.186.236])
垢版 |
2024/03/30(土) 19:49:52.27ID:Y4DBcb3/0
>>78
関係ない話をされてもね
熊本の景気の話をしているんだから
0092金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df95-T9th [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 20:34:37.21ID:xrm65XfG0
https://news.1242.com/article/316084
>飯田)アメリカの中央銀行の場合は、雇用が明確に政策のなかに入っている。日銀の場合は、物価の安定が目標に入っていますけれども、雇用も当然、意識するわけですよね。
>高橋)意識しなくてはダメです。インフレ目標の理解ですが、「物価を上げる」と思ってはいけません。物価と雇用は逆相関の関係にあるから、失業率を下げんがために金融緩和を積極的にして、失業率がある程度下がると、物価しか上がらなくなるのです。そのときに「失業率を下げんがために、金融緩和をし過ぎて物価を上げ過ぎてはいけませんよ」というのがインフレ目標なのです。
0095金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df95-T9th [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 23:45:10.63ID:xrm65XfG0
日本は2011年をピークに総人口は減り続けているが
2013年以降、就業者総数は増加の一途でほぼ完全雇用を達成した
今まで職がなかった女性や高齢者の就業が活発になったことが原因
「金融緩和をすればデフレから脱却し、就業者もGDPも伸びる」というリフレ政策の教科書通りの結果となった

リフレ政策は先進国では当たり前に行われている政策だ
リフレで十分な成果が出ているのに、今からMMTをやる必要があるのか?
(MMTは貨幣論であって経済政策ではないらしいがw)
0096金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0953-3hds [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 00:36:23.95ID:YUz2ipdy0
政府はキーストロークで支出する

MMTでよく使われるフレーズだが、キーボードが打ち出の小槌となって叩けばそれだけでお金が湧いてくるという意味ではないだろう。

財務省発券市場(プライマリー市場)での国債の売買や中央銀行の国債の買いオペでは国債券や日銀券といった紙の証書で売買されている訳ではなく、帳簿上のやりとりで入札・売買がされており、その帳簿の増減は現代ではキーボードを叩くことで為されるというだけの話。

トレーダーがキーボードを叩いて株や通貨など売買をしているのと同じ。
0097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ae36-1ZPv [240d:1a:a33:6800:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 06:28:18.35ID:rkpvFdFN0
>>91
文盲かよ
お前が言った政府がカネをいれたら景気が良くなるを否定してんだよ
短期的にバブルは起こせるが継続しないしその反動も起こる
熊本はバブルではあるが実需があるから継続する
その実需作ったのは政府でなく民間
世の中カネを刷ってばらまくだけで経済発展するなんてうまい話はない
ツボ買って金運よくなるとか言ってるのと同じ
↓自分が書いたもの読んで赤面しとけやカス

熊本を見てればわかるように政府が金をかければその地域は
あっという間に景気が良くなる
当たり前の話
これを全国で行うべき
旧来のなんちゃって経済学は捨てよう
0098金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7d54-i5t/ [180.10.186.236])
垢版 |
2024/03/31(日) 06:58:15.61ID:lY6Ari5o0
>>97
イメージセンサーとか関係のない話してんじゃん
認知症なの?
0099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7d54-i5t/ [180.10.186.236])
垢版 |
2024/03/31(日) 07:02:19.02ID:lY6Ari5o0
そもそも需要なんてものは政府も作り出せる
公共事業とかな
震災対策とかインフラ整備とかいくらでもある
民間だけなんて妄想は捨てたほうがいい
金をかければその地域は発展する
当たり前の話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています