X



MMT Modern Monetary Theory Part.103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2022/04/19(火) 15:40:42.07
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.102
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1648966910/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5210-ZXX2)
垢版 |
2022/04/27(水) 23:50:12.26ID:AIAkycfy0
インフレ率が低かったから異常低金利誘導し、国債金利も低く抑えられていただけ、金融緩和目的で。

インフレ率が上がればそれが継続できなくなるから、金融緩和が終了し国債金利も上がり始める。

莫大な公的債務を抱えた状態だと、国債の借り換えができる間でも借り換えで金利が上がるから、
利払い費がどんどん増えてしまい追い込まれちゃう。

金利を上げなければ、異常低金利国債抱え込んでるとこが逆ザヤで追い込まれるだけ。
0546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e10-Vave)
垢版 |
2022/04/28(木) 02:23:55.99ID:rnaPocI30
>>538 で少しもレスつかないのか。 
何か書き忘れた。
少子高齢化でMMT理論崩壊する可能性記事で納得したら
AI,IOTで解消するレスを書いたのは、ID:CmTQCIoe だろ?
レスつかなかったが誰か反論したか知りたい。
0547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e10-Vave)
垢版 |
2022/04/28(木) 02:31:38.82ID:rnaPocI30
>>538
ID:CmTQCIoeコメは詳細をいつも書かない。
反論されてから書いても説得力つくわけじゃないんだぞ。
>>541
ID:CmTQCIoeコメはネトウヨだが、突然パヨクみたいな事言い出す
とか衰退スレのレスがついてた。
>541のコメ読むと本当に現状維持だけの修行僧のような人間がいる
平等だけの国のイメージが湧くな。
後は、昔も今も変わらない中国の僻地荒廃農村だろうか。
ソース貼るかID:CmTQCIoeの頭で考えたらkwsk
0548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5620-WvSx)
垢版 |
2022/04/28(木) 07:03:37.56ID:2cODIWVM0
>>529
>一般社会でいううと、銀行から1億円借りてて、返せなくなり
アコムから借りて、銀行の借金を返したみたいなもんだから。


これ、新聞くんの根本的な間違いwww
正しいのはこれ
一般社会で言うと、世界一の大金持ちから1億円借りてて、
返済期限が来ても無利子で無限に返済を伸ばしてくれる
という状態ですな
0549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 52e8-qb83)
垢版 |
2022/04/28(木) 08:09:04.00ID:a0dA8Te/0
>>545
この60年償還ルールって、日本だけのガラパゴスルールらしいですね。

それに、日銀がマーケットの国債を殆んど買い占めているので、政府が日銀に60年償還ルールで国債の元本を支払っても、日銀の純利益は国庫納付金として政府にまた戻って来るので何の問題もないらしいですよ。
0550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e10-Vave)
垢版 |
2022/04/28(木) 08:54:58.26ID:rnaPocI30
たしかバブル崩壊以降のTVの経済番組でいつも
日銀関連のリフレ派 vs デフレ派の評論家同士を話させてたが
結果が出てない途中だから、どっちが正しいか延々と続いた。
TV局は途中で専門解説を入れないし、経済スキルないと見ていてわからない。
評論家バトルの決着が見えない段階でいつも番組終了させて
どっちも怒ってもう見なくならないような姑息な手段をとっていたのがマスゴミ。視聴率稼ぎともとれる。
「後で間違った内容を全国中継でお茶の間に放送した!」と言われないようにしたとも受け取れる。偏向報道叩きをさける。
その結果、新自由主義-速水-福井-白川路線となり、改善しないのがよくわかったので
自民党が新自由主義-黒田路線実行。崩壊以降は日銀-黒田路線から実行が正しかったのだろう。
★日本が衰退したのは、TV紙新聞中心マスゴミ全盛期に爺婆を誘導できなかったマスゴミも責任がある。
#TV紙新聞中心マスゴミ全盛期=ネットが高額(PCバブル直後価格で用意するのが高額、爺婆が覚えるのも学校必要で高額
i-modeで爺婆用まとめ配信してない。低速ISDNより経済解説本が読みやすい時代。)
0551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5620-WvSx)
垢版 |
2022/04/28(木) 08:56:43.51ID:2cODIWVM0
新聞くんの根本的間違い・その2

>>549
>日銀の純利益は国庫納付金として政府にまた戻って来るので何の問題もないらしいですよ。

  ↑
新聞くんは、国債を発行しても政府が使えるカネはこの「国庫納付金だけ」と思っているらしい
だから「国債100兆発行しても政府が使えるカネは1兆未満」などというとんでもない愚論を展開するw

■あのなあ、日銀が銀行券を発行するには、その金額と同じ金額の資産が必要になるのよ。
だから1000兆円刷ったって、日銀の資産も同じ金額必要だから、1000兆円は使えない。
1000兆円刷って、使える金額、つまり通貨発行益は、1兆円程度だろ。■
  ↑
1000兆円刷ったら「1000兆円の国債」が資産になるんだよw
0553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1422-abt+)
垢版 |
2022/04/28(木) 10:53:10.19ID:WruUmBaM0
>>549
日銀保有国債への元本償還は政府預金というマネタリーベースにはカウントされない日銀の負債との相殺という形になるから利益は発生しないのではないかと
0557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1422-abt+)
垢版 |
2022/04/28(木) 12:27:01.16ID:WruUmBaM0
>>554
は?元本と金利は違うでしょ
金利の分は資産との相殺ではないので日銀の利益でいいよ
0560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1422-abt+)
垢版 |
2022/04/28(木) 15:53:59.26ID:WruUmBaM0
>>559
>>549をもう一度見直してみたら
0565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f02-wVw7)
垢版 |
2022/04/28(木) 18:40:36.23ID:+HdDMQP50
>>538
だけどすげーーーーな。
日本の底辺情弱層って、ここまでバカなんだってびっくりする
これは世界共通なんだが、日本はかつて一人当たりGDPが
世界2位だった。
現在は労働生産生産と言う、国民のはたらいてる人が、
稼いでいる金額は世界44位まで転落してて、底辺層はもう
政治も経済の知識すらなくなる。
で、金をばらまくぞっていう政治家に投票するようになり、
ポピュリズム正当に投票するようになる。
これは全世界の社会現象。

で、日本でもそういう新聞も読んだことがなく、政治も
経済もよく分からない。
で、結局、ばらまいてると経済がよくなると錯覚する
バカ層が、激増してるんだなあ。
0566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f02-wVw7)
垢版 |
2022/04/28(木) 19:00:41.76ID:+HdDMQP50
>>540
比喩で言ったことも分からないのか。
あのなあ、借換債が無限に買えるわけないだろうが。
いま、なぜ国債が問題になってるのかすら理解できないのか。
借換債は、もともと危険な用法で、本来禁止されてたのが、
条件を厳しきして、一部許されるようになっただけ。
こんなの議論刷るような話でなく、国債残高が1200兆円
越えて借換債なんか発行してたら、もう無限に増えて
聞き一直線に決まってるだろ。
国債保有が1200兆円まで膨らんだら、毎年国債がいくら
満期になっていくのか知ってるかい?
平均10年だとすると、1年で120兆円が満期になって、
それをほんとは国債発行しないといけないが、買ってくれる
人がないから、借換債で発行する。
だから日本国債は多い年度なんか、200兆円以上発行してる
わけよ。
で、こんな国債を発行してる国は世界でもないし、しかも
事実上、禁止されてる危険な財政ファイナンス。
過去にも問題は起こったし、金利があがったら、政府の支払が
即座にふえることすら知らないんだろ。

たとえば借換債を100兆円発行したときに、金利が1パーセント上がると、借換債の発行で、政府は10兆円の損失を食らって、国民の消費税は毎年5パーセント負担するんだぞ。
そういうことすら知らないんだろ?
0567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c424-u9iS)
垢版 |
2022/04/28(木) 19:35:52.24ID:kphNEh7G0
経済回復といったってせいぜい循環性のものじゃないの?
供給とか需要とか言ってる間は経済成長にはならないよ
経済屋は経済がわかていない
金利で経済が成長するわけがない
成長は価値増殖の連鎖ができておこるもの
0574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f02-wVw7)
垢版 |
2022/04/28(木) 21:36:19.76ID:+HdDMQP50
>>550
> 日銀関連のリフレ派 vs デフレ派の評論家同士を話させてたが
> 結果が出てない途中だから、どっちが正しいか延々と続いた。

っていうか、そういう議論が馬鹿馬鹿しい。

なぜ日本は30年衰退を続けたか、なんて分析や解説は
1億件くらいあるのよ。

・日本の輸出の変化と貿易赤字の状態化、
・日本企業の競争力が、世界最強から、世界最弱まで変化したこと。世界TOP50の日本企業は、30年で世界最大の32社が、現在がたった1社しかいなくなったくらい、日本企業は世界との競争で、30年負け続けた。
・人口動態で、老人人口が平成だけで3倍になり、あらゆる商品の需要が減って、力のあつ日本企業はほとんど日本から逃げて世界で稼ぐ構造に変わった。

で、そんな分析はほんと1億件がでてくる。
日本の空洞化の分析だけで、1400万件もでてくる。

だから、ちゃんと新聞の経済や社会の記事を読んでる人は、それら問題なんか、とっくにだれでも
何百回を読んでて、だれでも解説を知ってる。

しかもデフレが良いか、ワルイかっていう議論なんかバカ議論であって、世界のGDPは30年で、経済規模が3倍に大激走して、給料も大激増した。
でも、日本だけ30年で世帯所得は100万円も下りまくり、sらに社会保障の国民負担も2倍程度になってるから、国民の手取りは下り続けた。
さらに、日本では老人が3倍に増えて、年金はほぼ崩壊状態で、国民全員が、老後のために2000万円から3000万円ためておかないと、老後が悲惨になる。

で、その結果が、所得減少と、老後の貯金激増、消費減少によるデフレという減少になった。
いいか、ワルイか議論するもんじゃないのよ。
日本の競争力が落ち過ぎて世界との競争で大転落したのを、金融政策だけで変えられるわけなんかないし。
0577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f02-wVw7)
垢版 |
2022/04/28(木) 23:03:33.06ID:+HdDMQP50
日本国債の現状と問題は、各シンクタンクからもう山のようなレポートがでまくっているが、現状はだれがどう見たって、これからの危険に弱すぎるっていう分析。
ちょっとでも状況が変化するとかなりやばいのに、みんな日銀の異次元緩和になれすぎていて、危険を危険と理解することすらできなくなってる状態だよ。

経済なんてロシア国債が1998年にデフォルトするときも、経済学者はそんなことは絶対に起こらんってほぼ全員が言ってた。
ノーベル経済学者の金融工学の専門家はロシア国債の破綻確率は10万年に数回しか起こらないと予測して、下ったロシア国債を買いまくって、世界最大規模のヘッジファンドを破綻させた。
で、自国通貨のデフォルトなんか、もうしゅっちゅう起こってるのに、MMTのは原理的に起こらないっていまでに言ってて、
もう、バカっていうより新興宗教みたいなもん。

100年に一度の危機といわれたリーマンショックも同じ。
予測できたのは、ゴールドマンと、弱小ヘッジファンドだけだった。
つまり、起こらないとみんなが言ってたから起こったら危機が全世界に波及した。

で、日本総研の日本国債の分析が一番正しい。
書いた人は元日銀で、現在日本総研の 主席研究員。
これが最も正しい。

>国家の財政運営と債務償還の在り方
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/jrireview/pdf/9723.pdf
6.このようにみると、わが国の場合、国債の償還に際して、減債基金制度や「60年償還ルール」を設 けることが、国債残高の増嵩を抑制するうえで、かえってマイナスに作用してしまう結果となってい る。現在のような財政運営が長期にわたって持続可能なものとは到底考えられず、いずれ大幅な見直 しを迫られるときが到来する可能性が高い。

わが国の財政事情は、もはや成長戦略の強化による自然増 収のみでは立ち行かない状態にすでに陥っている。
 しかしながら、わが国における長期金利の低下や、それを映じた政府の「危機感の欠如した」財政運 営は単に、中央銀行である日銀に、国民の目には直接触れない形で大きなリスクを背負わせているに過 ぎない。

近い将来、日銀自身の財務運営が立ち行かなくなれば、それを契機に、政府の安定的な財政運 営が困難になるほか、日銀自身も国内外の経済・金融情勢変化に応じた機動的な金融政策運営を行えず、 最終的にはわが国の経済運営に大きな影響を及ぼす事態にもつながりかねない(注2)。
中央銀行が国 債買い入れを増やしさえすれば、国の債務残高を無限に増やし続けられるというものではない。

 そこで本稿では、わが国の国債発行・償還に関するいかなる財政運営上の問題点があったのかをまず 検討する。 
以降は本文参照
0578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMda-mpRq)
垢版 |
2022/04/28(木) 23:27:11.76ID:+uKblDDOM
>>563
まぁロジャーズは昔から
ずっと間違えていることを言っているから
この方の逆をすれば良い。
金本位制時代のドルはスケールしないから
金の保有量以上を刷って経済を発展させた。
リーマンショック時にアメリカは金融緩和でドルを大量に刷った。ロジャーズの考え方は間違い。
0579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1422-abt+)
垢版 |
2022/04/28(木) 23:50:59.98ID:WruUmBaM0
MMTの次はリフレが標的?
https://youtu.be/I1mnZI0HjHk

ほう、リバタリアンという勢力もあったのか知らんかった。
動画の中ではリバタリアンは小さな政府で小福祉小負担だというから新自由主義のことを言ってるのかなと思って動画見終えた後に調べたら新自由主義を更にリベラルにした思想のようだ。
全体主義とは正反対の人達だな。
0582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3a-P4IW)
垢版 |
2022/04/29(金) 01:09:45.13ID:Nm3KZtw8a
新しい円キャリートレードが始まると、円はこれからさらに下落する!?
2022/4/7
石原 順

●日本の政策はMMT(現代貨幣理論)の狂気の最たるもの
●ドルの基軸通貨体制も危ない⁉ポズサーが「ブレトンウッズIII」と呼ぶ新しい国際金融秩序
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/36773
0585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f02-5AQs)
垢版 |
2022/04/29(金) 09:12:03.93ID:z4kJIroZ0
>>581
> 資金需要が資金量を決めるのがMMT

このスレ現在の状況をまったく理解できてない。
日銀の政策がこういう経緯で、やってることすら理解できてないだろ。
一般社会の人の認識は、こうだぞ。

日銀は物価上昇を起こしたい。
   ↓
物価を上げるには、マネタリーベースを増やしても
日本で流通するお金、つまりマネーストックは増えない。
   ↓
でも日銀は、マネタリーベースを、限度以上上げれば
多少はマネーストックも上がるだろうって、異次元緩和を
遣り続けた。
  ↓
でも銀行の融資は増えない
  ↓
なぜなら日本の成長率は世界最低で、しかも働かない年金暮らしの老人が大半の衰退国になってて、
将来の成長を見込めないどころか、日本のGDP自体が下る可能性が極めて高い
  ↓
だから企業は、銀行から借金してまで、投資をしたくない。
  ↓
だから銀行にはいった国民の1000兆円の預金は、58パーセントしか融資されてない。
  ↓
もう、銀行内で、預金があまりまくっていて、そんなの金庫にも入るわけがないから、<日銀当座預金>に銀行が入れている。
  ↓
これが、世界最大で余った預金が積み上がった日本の<日銀当座預金>の実体。
  ↓
つまり、日銀が刷った、世界最大、歴史上最大の通貨は、<日銀当座預金>から、まったく出て行かない。
   ↓
ただし、今度はそれが危険になった。
   ↓
当座預金に積み上がった、500兆円は、付利が1パーセント
上がるだけで、天文学的規模の空前絶後の大損失が生まれる。
   ↓
これが大多数の経済の専門家が指摘していることで、本来500の金融機関が負担してきた、リスクを、日銀が一人で拭き受けた状態。
つまり、金利がわずかに上がるだけで、日銀の損失は危機を発生させる。

このスレのMMTは国債の危険性をまったく知らない。
金利が1パーセント上がると、日銀が保有する国債価格は1パーセント下るわけじゃない。
金利1パーセントの上昇は、残存期間10年の10年債は10パーセント近くの歴史的大暴落になる。
で、500兆円保有してたら、何が起こるかだれでもわかるよね。
まあ、こういうの、自分で投資をやってて、経済雑誌を読むそうはあたりまえの話だが、情弱層は知らない人がわりと多いのかも。
また、付利があがると、なぜ損するかは、日銀が付利をあげないと、日銀当座預金に眠っている、500兆円の現金が、一般社会に流出してしまい、コントロール不能のインフレを引き起こすから。
これ、100回説明してもMMTは、絶対に理解できないが、一般社会では常識なのよ。
0586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f02-5AQs)
垢版 |
2022/04/29(金) 09:23:10.66ID:z4kJIroZ0
日銀の今のジレンマなんか、もう黒田さんから見たら、夜ねれないぞ、ってジレンマにおちいってるからな。

緩和を続けると、円安が進んで、物価がさらに上がりまくり
国民全員が貧乏になって、猛批判が出る。

じゃ、緩和を辞めるといいのか、っていうと金利があがって、政府は過去の
借金の積み上げた1200兆円のうち、新発債と借換債の金利が急激に上がり、それを国民に税金ではらってねっていわないといけない。
でも言ったら、日銀が物価を2パーセントあげるぞって宣言して、日銀が言ったとおり、物価があがったら、国民全員が貧乏になったぞ、日銀あほだろ、っていわれる。

つまり、日銀の政策に正解がなくなった。
どっちをやっても、猛批判が出る。
しかも、それは半年単位で、すぐに起こっても不思議じゃない。

で、ググッてみればすぐに分かるが、この異次元緩和の出口では、これがかならず起こるぞ、て10年前から指摘されてることが、予想されたとおりに起こったっていうこと。

これは適当な評論家が書いてるんじゃなくて、元日銀理事が描いてること。

>元日銀理事が語る「経済の急所」

今が好機?「異次元緩和の出口」でも終結は30年後か
山本謙三・元日銀理事、金融経済イニシアティブ代表
2022年1月14日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20220111/biz/00m/020/007000c
0587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f02-5AQs)
垢版 |
2022/04/29(金) 09:34:48.52ID:z4kJIroZ0
今朝のGS のコメント
つまり日銀が異次元緩和の真っ最中なのに、それで起こる円安を止められるわけないだろって言ってるわけ。

>ゴールドマン、円一段安を予想-介入さえも下げを止められない
Amelia Pollard
2022年4月29日 5:19 JST
円相場が20年来の安値に下げたことを受け、日本銀行が救済に乗り出すとの臆測が広がったが、ゴールドマン・サックス・グループは介入さえも円安の運命を変えられないとみている。

  米国債利回りが上昇を続け、日銀がイールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)の枠組みを維持する限り、金利差はドルに有利に働くため、円への下押し圧力は続くというのがゴールドマンの見立てだ。

  「YCC期待に何らかの変化がない限り、介入が持続的な(円)上昇を導くとは想像しにくい」と、ストラテジストのカレン・フィッシュマン氏はリポートで指摘。「米利回りがなおも上方向に傾斜するリスクがある中で、為替介入の効果は比較的弱くなる可能性が高いだろう」と説明した。
0588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f02-5AQs)
垢版 |
2022/04/29(金) 09:47:39.51ID:z4kJIroZ0
これも今日流れてた記事。
まあ、これは確実にこうなるとは断言できないが、こういう売買は当たり前なのよ。
5ちゃんでは国債のし掛けの売買が出たっていうと、国債の売り崩しをして失敗しだんだろ、って思う人が大半。
でも、実体は外国人は当たり前だが、買いポジと違う価格での売りポジを組み合わせるなんか、底辺のヘッジファンドであって、実際にはこれにオプションを組み合わせ、さらに為替と裁定売買をやってて、さらに手持ちのドルと円の裁定で大儲けしてたりするのよ。
だから、MMTはこんなの嘘だと思うが、これですらほんとに原始的な売買なのよ。

>日銀、永久指値オペで自滅 日本敗戦
 2022.04.28 14:30
なぜ、日本銀行は、あえて、ヘッジファンド、トレーダーに食い物にされる政策をあえて選んだのか。

日銀は、28日の政策決定会合で、イールドカーブコントロールにおいて、連続指値オペ明確化するために、毎営業日、0.25%での指値オペを行う、と発表したのだ。
これは、自滅となる。
彼らは、マーケットの戦いをわかっていないのだろう。これでは、ヘッジファンド、トレーダーの思うつぼだ。

なぜなら、必ず、0.25%で日銀が買ってくれるので、それよりも低い利回りで国債が市場で価格がついていれば、その値段で売りまくれば、絶対に損しないからだ。

利回りが低いということは価格が高いということを意味する。だから、日銀が必ず買う価格というのが価格の下限になるが、それよりも価格が高ければ、つまり、利回りが低ければ、売りまくり、それよりも価格が下がって、利回りが0.25%に達すれば、日銀が必ず買ってくれる。そして、トレーダーたちが売り続ければ、必ず、価格は下がり、利回りは上昇するから、0.25%に達し、日銀が買ってくれることになる。

もう少し詳しく解説しよう。

トレーダーは、国債を先物で売りまくる。同時に円も売り浴びせる。国債市場では、海外トレーダーはマーケットを支配できないが、為替市場では支配できる。

国債市場で指値オペで日銀がトレーダーを撃退したように見えても、それは彼らを確実に儲けさせるだけだ。なぜなら、彼らは円を売り、円は暴落する。国債は先物で売っている。現物国債市場は日銀が支配し、0.25%で買う。ところが、国債先物市場では0.25%を超えて利回りが上昇する。そうすると割安だから、国債先物を0.26%で国内トレーダー、国内投資家が買って、現物を日銀に売る。裁定取引で確実に儲かる。

海外トレーダーは、国債先物ではわずかに損をするように見えるが、実際は、円が暴落しているから、ドルベースで考えれば、国債の買戻し価格はドル建てでは安くなる。だから、ドルベースでは儲かる。
永久に儲け続けられる。
0596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-dufr)
垢版 |
2022/04/29(金) 11:03:07.87ID:GpxtcX86a
>>588
だからなんなの?

ドル売り介入には限界があるけど、中央銀行が国債を買う方は理論的には限界がない。
0598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ae01-Oioy)
垢版 |
2022/04/29(金) 11:20:56.48ID:rrUbI2xF0
金だけ増やしても消費する人も労働人口も
販売する市場もシェアも縮小していってるのに
馬鹿じゃねーの
まともに働いてる経験あれば分かるだろ
根底が自分じゃなく他人任せだから
簡単に思うだけだぞ
0599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1422-abt+)
垢版 |
2022/04/29(金) 11:21:20.10ID:A0FzuXI20
ひろゆきが言ってるように必要のない産業に手厚い補償をしていたから国の経済が成長しなかったのだと思う。
まあ自分からすると、必要のない産業というか必要がある産業の中でも潰れてもおかしくない企業まで延命させてきたというかね、コロナの補助金で浮き彫りになった。
https://youtu.be/I7XHLVfZUWw
0600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f352-2Dna)
垢版 |
2022/04/29(金) 11:22:41.88ID:u7fxx6Fb0
>>592
MMTは民間の資金需要が資金量を決定するのが大前提
中銀はただ民間の資金需要に応えているだけ
例えば国債新規発行と同時に中銀が需要に応える形でベースマネーを供給するから国債発行による民間のポジションの変化はなく
だから国債発行が民間から財源を徴収している事実はないとなる

お前の言ってるのは主流派やリフレ派の外生論なんだよ
中銀がベースマネーを供給するから民間の資金需要その他が決定されて経済が発展する
つまりはスレチ
0603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5620-WvSx)
垢版 |
2022/04/29(金) 12:07:29.55ID:F27xAqHw0
>>597
現代におけるリフレ政策とは、
不況下における設備の遊休あるいは失業(遊休資本)を克服するため、マクロ経済政策(金融政策や財政政策)を通じて有効需要を創出することで景気の回復をはかり、他方ではデフレから脱却しつつ高いインフレーションの発生を防止しようとする政策であり、典型的には年率1-2%の低いインフレ率を実現させるための「インフレターゲット+無期限の長期国債買いオペレーション」のことである。
0607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMda-mpRq)
垢版 |
2022/04/29(金) 12:18:37.35ID:cp0yQIhCM
今のインフレは強制的に使わされているだから。
0609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMda-mpRq)
垢版 |
2022/04/29(金) 12:31:20.56ID:cp0yQIhCM
>>606
阿呆はお前
0611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMda-mpRq)
垢版 |
2022/04/29(金) 12:42:40.45ID:cp0yQIhCM
>>600
逆張りご苦労さま!
0612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e4f-fLUy)
垢版 |
2022/04/29(金) 12:53:25.99ID:LfDRqjdl0
主席w
首席ならまだしも、主席には政治的にかなわんてw
0614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ae01-Oioy)
垢版 |
2022/04/29(金) 13:41:29.42ID:rrUbI2xF0
それは必然だったと思うけどな
ずっと製造業でいけると考える方が変だと思う
0617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ae01-Oioy)
垢版 |
2022/04/29(金) 14:00:36.99ID:rrUbI2xF0
これからは投資や為替についていけない人から
脱落していきそうだな・・・
0618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 52e8-qb83)
垢版 |
2022/04/29(金) 14:06:26.94ID:LxtX1rAl0
>>566
>比喩で言ったことも分からないのか。

私が聞いた借り換えは、古い国債を新しい国債に取り替えて返済期限を延長させる方法なので、貴方のは比喩にならないと思いますが。

【貴方】
一般社会でいううと、銀行から1億円借りてて、返せなくなりアコムから借りて、銀行の借金を返したみたいなもんだから。

>あのなあ、借換債が無限に買えるわけないだろうが。

なぜですか?
そもそも、永久国債を実施している国もあるらしいですよ。
もし、日銀の保有する国債の一部を永久国債にしても、保有してる量が莫大なので何の問題もないと思いますが。

>借換債は、もともと危険な用法で、本来禁止されてたのが、条件を厳しきして、一部許されるようになっただけ。

というか、民間企業でも手形の書換えをして元本返済は無しで支払いは利息だけという手法が普通に行われていますよ。

>国債残高が1200兆円越えて借換債なんか発行してたら、もう無限に増えて聞き一直線に決まってるだろ。

アメリカの国債残高は3000兆円を越えてるらしいので借り換えをしてると思うのですが。
それに、日本の対外純資産は世界一らしいのですが、アメリカは対外負債の方が多い借金大国らしいですよ。
それでもアメリカ経済は絶好調なのですから、赤字国債の残高は関係ないのではないでしょうか?
0619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 52e8-qb83)
垢版 |
2022/04/29(金) 14:07:25.41ID:LxtX1rAl0
>>566
>国債保有が1200兆円まで膨らんだら、毎年国債がいくら満期になっていくのか知ってるかい?

ですから古い国債を新しい国債に交換して、元本返済を永遠に延長しているのでしょう。
そもそも日銀は営利企業ではなく、国の経済を安定させる為に存在しているのですから、借り換えを永遠に受けてくれるのでしょうね。
もし、借り換えを日銀が拒否すれば日本経済は破綻してしまいますから、日銀は拒否などしないでしょう。
それに、政府の発行した国債を民間銀行が買わなければ国が破綻してしまい、民間銀行も自動的に潰れますから、民間銀行は国債を買わざるを得ないと思いますが。

>こんな国債を発行してる国は世界でもないし、

それって、対GDP比での数字ですよね。
アメリカの赤字国債は3000兆円らしいですよ。
日本は長引く不況でGDPが低迷しているのですから、他の国のGDPが成長し続けていたら対GDP比のグラフでは日本が世界一になってしまうのは当たり前だと思います。
あと、「事実上、禁止されてる危険な財政ファイナンス。」という事ですが、国債をその国の中央銀行が買い取る事は先進国では普通に行われているらしいですよ。

【日本銀行の追加金融緩和とはすなわち、財政ファイナンスそのものである by榊淳司】
https://youtu.be/k0xaPO_Irno?t=440

「世界中でやってるんですよ。ハッキリ言うてね。」と笑いながら言ってますよね。

>金利があがったら、政府の支払が即座にふえることすら知らないんだろ。

日銀が国債を買い占めてますから、金利は上がりようがないと思います。
それに利払いは新たに国債を発行したお金で支払うのですから、政府の負債が増えるだけで国民への負担は本来無いですよね。
0620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ae01-Oioy)
垢版 |
2022/04/29(金) 14:19:55.28ID:rrUbI2xF0
回りくどい乞食だな
だからずっと乞食のもまなんだよ
0623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbe6-WvSx)
垢版 |
2022/04/29(金) 17:33:43.58ID:5YAs4ZL30
景気を良くするために2%のインフレ目標に金融緩和を始めた日銀さん
金融緩和で国債を買い集めた日銀さん出口は何処に有るのかな
アベノミクスの尻ぬぐいはもうぼちぼち始めないと
遅きに失したと言うはめに成りかねない
0625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e4f-fLUy)
垢版 |
2022/04/29(金) 18:24:09.19ID:LfDRqjdl0
アコムから借りたお金を、アコムから借り換えて返済する。ならわかるんだけどねぇ。
0626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 52e8-qb83)
垢版 |
2022/04/29(金) 18:41:06.22ID:LxtX1rAl0
>>620
よく分かっていないようですが、不況で国民がお金を使わない時には政府が積極的にお金を使い、国民がお金を使い過ぎる好景気の時には政府が緊縮財政で行き過ぎた需要を冷まさなければ経済の安定はないのですよ。

要は、国民と政府は真逆のお金の使い方をしなければならないのです。

ですが今のマヌケな自公政権は、国民がお金を使わない時にPB黒字化目標などを掲げて国民と一緒になって節約している有様なので「節約+節約」になってしまい、いつまで経っても不況から抜け出せないでいるのです。

つまり今やらなければならないのは、積極的な財政出動という呼び水を社会に注入する事なのですよ。

これを乞食なんて言ってたら益々不況が長引き、日本はアジアの小国に落ちて本当の乞食国家になってしまい、安くなった日本を中国資本に喰われ続けて、貴方の子供や孫が中国人にこき使われる時代になってしまいますよ。

それでも良いのですか?
0627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ae01-Oioy)
垢版 |
2022/04/29(金) 18:47:08.57ID:rrUbI2xF0
>>626
今が不況という決め付けが間違ってる
正しくはお前の不況であり政府や
社会のせいにするな
0628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 35d6-wVw7)
垢版 |
2022/04/29(金) 19:34:40.06ID:gZuZ0kOr0
>>596
何バカなことを言ってるんだよ。
日銀は23016年にこのまま買い入れを続けたら
あと数年で限界で札割になり、異次元緩和を続けることが
できなくなり、YCCに転換した。
そんなことすら理解できないやつってめったにいない。

こんなの何十万回報道されたことだと思ってるんだよ。
このスレのMMTはニュースを一切読まないことが異常すぎる。
何を言っても、言ってることを理解できないだけ。
新聞すら一回も読んだことないだろ。

日銀が2016年に年間80兆円の買い取りをギブアップする
前年には、きういう報道が何万回も報道されてて、大事件になってたのに、新聞すら読まないと、日銀がなぜ、買い入れを、いっきに激減させたのか、理由すら知らない。

>クレジット市場】黒田緩和の限界説に現実味、市場縮小で札割れも
野沢茂樹、三浦和美、Chikako Mogi
2015年3月31日 8:52 JST
バークレイズ証券は現在の緩和規模なら約2年後、または長期国債 の残高増を年100兆円に拡大すれば1年後の16年3月にも、日銀が利付 国債買い入れオペ(公開市場操作)で予定額を集められない「札割れ」 に陥ると試算する。日銀オペをめぐっては、昨年10月に割引債券である 短期国債の買い入れで異次元金融緩和導入後初めて札割れが起きた。
バークレイズ証の福永顕人チーフ債券ストラテジストは「このまま では先行き持たなくなるのが現実だ。国債買い入れの増額余地も極めて 小さい」と指摘する。追加緩和しなくても札割れに陥る可能性がある17 年3月ごろの消費者物価上昇率は0.7%程度にとどまると予想。それま でに異次元緩和の「枠組み自体を抜本的に見直しておかなくてはならな い。来年のどこかでは考えざるを得なくなる」と言う。

これは全世界から指摘されてたこと。
で、実際に日銀は年間80兆円の買い取りを激減させて20兆円程度まで即座に空前絶後の大縮小させた。
なぜなら、緩和の途中で札割れが起こりでもしたら、日銀のギブアップ、限界の証明になったから。
0629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 35d6-wVw7)
垢版 |
2022/04/29(金) 19:42:26.77ID:gZuZ0kOr0
>>599
> ひろゆきが言ってるように必要のない産業に手厚い補償をしていたから国の経済が成長しなかったのだと思う。

こんなの常識で、1億回は説明されてること。
世界が成長産業に巨額投資をして政府はそれを全面バックアップして巨額をつぎ込んだ。
その結果、世界最大の半導体企業で、あり世界最強の製造業の国だった日本は、土木と零細農家の保護しかやってなかった日本は、世界最大の経済の衰退をして、ITや情報産業や半導体に
お金をつぎきんだアメリカは、たった4社だけで、日本の全産業の3800の時価総額を抜いて、台湾は世界最強の半導体企業を
世界のTOP企業まで成長させ、韓国のサムスンも急成長し日本最大の企業のトヨタすら抜いてしまった。
日本の給料が30年下った間に中国は日本の製造業をぜんぶ奪って、その結果、給料が10倍になった。
0630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 35d6-wVw7)
垢版 |
2022/04/29(金) 19:48:39.87ID:gZuZ0kOr0
MMTって完全にバカじゃん。
書いてることがすべてデララメで、ここまで
経済の基礎すら知らないって異常すぎるわ。
0633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4610-lzk6)
垢版 |
2022/04/29(金) 20:09:45.26ID:6Im3Ecwf0
>>627
日銀も今が不況だと思ってるから異次元緩和を続けてるのでは?
偉い経済学者の先生とかの助言で不況と判断の上、異次元緩和とかしてるんだろうし、今が不況では無いと異論を唱えるなら、具体的に理由を述べるべきでは?
0634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ae01-Oioy)
垢版 |
2022/04/29(金) 20:43:10.13ID:rrUbI2xF0
経済成長率はマイナスでもないし失業率も低い
しかもここはMMTスレだぞ
そこまで政府や学者の言う事を真に受けるなら
財政破綻や財政規律、現実になってる円安を問題視する
声をなぜ無視するんだ?
しかもな、中国がどうとか言うなら財政ファイナンスを
正当化して本当に有効なら中国が真似したら敵うと思うか?
無い頭振り絞って屁理屈捏ねる時間あるなら働け。
現実世界に目を向けろ
0635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbe6-WvSx)
垢版 |
2022/04/29(金) 20:51:50.91ID:KSpJAIt80
>>626
>今のマヌケな自公政権は、国民がお金を使わない時にPB黒字化目標などを掲げて国民と一緒になって
>節約している有様なので「節約+節約」になってしまい、いつまで経っても不況から抜け出せないでいるのです。
そんな事はないでしょう最大の国債を発行してるでしょう
PB黒字化目標は目標であってお題目と解らない唐変木は居ないでしょう
0636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e4f-fLUy)
垢版 |
2022/04/29(金) 21:10:02.61ID:LfDRqjdl0
>>632
利率の違い以外、どこに差があるのさ?
0638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8bef-Wrc+)
垢版 |
2022/04/29(金) 21:15:22.19ID:1XnhS/xn0
>>634
>無い頭振り絞って屁理屈捏ねる時間あるなら働け。
現実世界に目を向けろ

労働と経済成長は必ずしも一致しない
共産主義な考え方だな
0639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8bef-Wrc+)
垢版 |
2022/04/29(金) 21:19:53.27ID:1XnhS/xn0
労働するもしないも個人が決めることだ。
消費するもしないも消費者次第。
財政政策は先払いインセンティブみたいなもんだな。
0640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4610-lzk6)
垢版 |
2022/04/29(金) 21:20:16.09ID:6Im3Ecwf0
>>634

> 無い頭振り絞って屁理屈捏ねる時間あるなら働け。
> 現実世界に目を向けろ
何人かいるけど、罵倒付きでしかコメントできない人って余裕ない人なんかな?新聞くんもそうだけど。

> 経済成長率はマイナスでもないし失業率も低い
なるほどね。経済成長はマイナスではなく、失業率も低いから不況では無いって事ね。

> しかもここはMMTスレだぞ
MMT的にはインフレ率2%まで(人によって言ってること違うけど)は財政出動して良いって事らしいけど、インフレ率は不況かの判断に不適切な指標だからMMTは誤りだって立場だと理解して良い?

> そこまで政府や学者の言う事を真に受けるなら
> 財政破綻や財政規律、現実になってる円安を問題視する
> 声をなぜ無視するんだ?
真に受けたわけじゃ無いけど、日本の最高峰の大学卒業集団が不況と判断した事に異論があるんだから、なんか具体的に意見があるんだろうと興味本位で聞いただけ。
財政規律とか円安は僕はそこまでの話はして無かったし、割愛。
0641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbe6-WvSx)
垢版 |
2022/04/29(金) 21:25:46.08ID:KSpJAIt80
4/29(金) 17:21配信
円安が急速に進む中で注目された日本銀行の金融政策決定会合(4月27,28日開催)は、予想通り、
現在の大規模緩和政策を維持することを決めて終了しました。円安が進んでも政策は変えないという宣言です。
それどころか、長期金利を上限としている0.25%以下に抑えるために、毎日でも『指し値オペ』を行うと
新たに宣言し、金利抑制の姿勢を一段と鮮明にしました。これを受け、外国為替市場では、
日米の金利差拡大が決定的になったとして、ついに節目の1ドル=130円台まで円安が進みました。

日銀は頑なですな何か理由が有るのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況