そもそも日銀の付利による損失なんか、経済の初歩のしくみを
理解できてたら、知らなくても分かる話なのよ。
付利が上がるとやばいって話もなぜ国会で審議されてるか、なんかだれでも分かるだろうに。
でもこのスレは、問題ないってぐぐると1件でてくるから、それが但しっくて、国会の議論も会計検査院の日銀の危機のしてもも嘘なんだって言い出す。
もう、議論できる知識自体がまったくない。
こんなの新聞の経済や政治を読んでたら、何百回も指摘されてることで、このスレみたいに、おれは新聞を読まないから、そんなの知らんぞ、嘘だ、って議論してたら、馬鹿だから。馬鹿すぎる。
日銀は国債をガンガン買った。
そして全発行国債の半分を買ってしまった。
  ↓
日銀当座預金が500兆円と、史上最大に積み上がってしまった。これは日銀が危険だと認識していたが、途中で減らすと、金利が上がるから、そのまま放置しっぱなした。
  ↓
物価が上昇する。
  ↓
金利が上がる(すでに上がっていて、今後が本番)
  ↓
日銀の付利を引き上げないと、日銀に歴史的最大限まで
積み上がった、日銀当座預金が一斉に市中に流出する。
  ↓
空前絶後のインフレになり、日本の金融はすべて破壊される。
  ↓
だから、付利を引き上げざるえない。
  ↓
でもこれは日銀の政策と矛盾する。
日銀は金利を引き下げることで、日本の景気をよくしようとして
500兆円もばらまいて、金利を1パーセント下げた。
つまり、これが全部崩壊して逆回転をする。
  ↓
○住宅ローンで国民がすでに契約してても、1000万円以上支払いがふえる。
○日銀の損失は毎年、垂れ流しになり、まちがいなく国民負担になる。
○負担額は毎年、毎年消費税の2から3パーセント引き上げ
○しかも、当然金利上昇で株価が暴落状態になるから、日銀が方湯する株の下落の損失に対する引き合って金を日銀は積む。
これも天文学的金額。
○さらに、日銀が500兆円の国債を買ったってことは、日本の500の金融機関が保有する国債のリスク、損失を、すべて日銀が引き受けたってこと。
これは、何を意味するかっていうと、日銀の国債下落の損失が転学的レベルていうより、それを越えてしまうっていう意味。
○当然金利悪化、経済悪化で、雇用減少、株価下落、不動産下落、企業業績悪化による法人税悪化とそういうのが全部くっついてくる。