X



MMT Modern Monetary Theory Part.88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2021/10/19(火) 17:55:36.84
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.87
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1633496724/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:21:48.05ID:G9/Cb7fG0
>>551
2%は単なるガイドライン
デフレ緊縮財政から脱して景気を良くすることが柱
0555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:22:16.85ID:G9/Cb7fG0
>>553
馬鹿の極み
0558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:23:39.47ID:G9/Cb7fG0
>>553
為替が大幅に変動したら比較にもならんだろ
馬鹿なのか?
0559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:24:38.28ID:G9/Cb7fG0
>>557
お前の母ちゃん出べそ、レベルの反論かよw
0561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:25:26.34ID:G9/Cb7fG0
>>556
デフレはミンス党時代の話だ
0562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:26:13.73ID:G9/Cb7fG0
反論がお粗末すぎて
まるで立件ミンス党を見ているようだ
0564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:28:52.95ID:G9/Cb7fG0
>>563
これが現実だw

年 内閣 GDP 有効求人倍率
2008 麻生 528 0.88
2009 鳩山 495 0.47
2010 菅  506 0.52
2011 野田 497 0.65
2012 安倍 500 0.80
2013 安倍 509 0.93
2014 安倍 519 1.09
2015 安倍 538 1.20
2016 安倍 544 1.36
2017 安倍 553 1.50
2018 安倍 556 1.61
2019 安倍 561 1.60
2020 菅  539 1.18
0568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:33:06.34ID:G9/Cb7fG0
>>567
だからアベノミクスでデフレ脱出したんでようがw
0569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:34:23.97ID:G9/Cb7fG0
>>566

>>564の「現実」を否定してどうするw
0572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:39:22.97ID:G9/Cb7fG0
>>570
おいおい、今回が始まりじゃねーから
有効求人倍率で見りゃデフレ脱出は明らか
0575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:41:23.82ID:G9/Cb7fG0
>>571
海外と比較するのは無意味
大部分の日本人は日本で生活しているんだからw
海外がどうあろうと、国内でどれだけ賃金が増えたかが重要なんだよ
0577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:43:46.25ID:G9/Cb7fG0
>>573
消費税はアベノミクスに逆行するものだった
もう行政手続きが進められていたから
延期はできても中止はできなかっただけ
10%に決めたのは野田政権だからな
0579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:46:03.40ID:G9/Cb7fG0
>>576
デフレ(不況)が原因で失業者が増えた
景気が持ち直して就業率が上がった
雇用こそ最大の経済指標だ
雇用が増えなければ意味がない
0580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:47:04.97ID:G9/Cb7fG0
>>578
内需中心の日本でそんなことを言う馬鹿はいない
0582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:50:03.16ID:G9/Cb7fG0
馬鹿を相手にするのもめんどくせーな(棒
0586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/29(金) 11:13:45.66ID:f9hY5Uzq0
今回の物価上昇(エネルギーと食糧)の原因はコロナだと何度も言っている
当然だが、コロナが収まれば上昇は止まる
馬鹿はインフレだインフレださあ大変だと大騒ぎするが
全体像が見えていないからとにかく騒ぐ
コイツら、いかに視野が狭いかを証明しているなw
0588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 11:47:49.47ID:1GyqWEIf0
>>522
おまえの言ってることがもうめちゃくちゃなだけ。
これで言ってることは次の2点。

1 アベノミクスで平均年収が下ったはなぜか」
2 日本の年収が30年上がなかったのはなぜか

たったこの2点だけ。
ハイパーインフレが動向とか税制政策がどうこなんか
まったく関係ない。

で、その回答が

1 アベノミクスで主婦のパートや高齢者のバイトなど雇用が
  激増して働きたくても働き先がなかった人が一斉に働きだしたが
  正社員の給料にくらべて低かった。

2 日本の空洞化や日本企業の競争力低下、生産性が低い日本の
  産業構造、経済の低成長、老齢化による経済の縮小、
  社会保障の崩壊による個人消費の低迷による経済縮小。

で、とにかく、絶対的に言えることは、

1 このスレのMMTは新聞すら読まないから、そういう現実を一切知らない。

2 そういう説明をしても、経済の基礎知識がまるっきりないから
  そもそも説明したことをまったく理解すらできない

3 なんでもかんでも財政支出の話にしてしまうが、そもそも日本は世界最大の財政支出をやり続けたことすら、まるっきり知りもしない。

つまり、このスレのMMTの議論は、全部がバカ議論で、まるっきり現実社会の経済のしくみすら知らない。
0590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:04:16.93ID:1GyqWEIf0
このスレの議論は全部でたらめすぎて、もうどっからそんな脳内妄想が出てくるんだよっていう話。
ほんとに新聞のニュースっていうより、一般社会人の上昇すらまったく知らないMMTって、完全に現実社会から、落ちこぼれた底辺層の情弱層で、その人の妄想なんか、一般社会人の常識と、まるっきり違う世界。

そもそも、このスレのMMTはもう情弱のレベルがひどすぎて、何を言っても理解すらできない。

あのねえ、日本経済の推移をまるっきりしらないが、いくらなん
でも2009年にリーマンショックが起こって、世界経済全体が、100年に一度の危機になったことなんか、しらないって異常だと思わないの?

りーマンショックの円高で、日本企業はどんどん倒産して、中高年なんか首切りまくり。大卒で就職しようとしても求人すらない。
無職がまちなかを様より、公園で時間つぶし。
銀行は、リーマンョックの倒産で、貸しお金が不良債権の山。
トヨタの工場が止まって、鉄もアルミも銅もガラスもゴムもカーナビも崩壊。
失業者の山で従業員が行く定食屋も床屋も、百貨店まで潰れた。
株価は大暴落して、18000円の株価が6990円まで 半分以下まで空前絶後の大暴落。

それがずうっと続いて、2012年まで株価は1万円とリーマンショック前の半分程度の超低迷。

それから2011年に大震災が起こり、経済対策を拡大し、緩和もして、復興対策の予算を大投入。
住宅の建て替えは、家電の買い替えの大規模需要が増えた。

さらに2013年には日銀が空前絶後の世界最大、地球上最大の通貨の発行をやり、日本の通貨はいっきに500パーセントに世界最大の激増。

で、MMTって、そういう背景すらまったくしらないからミンスがあ、自民党の緊縮財政があ、とかもう現実社会でありえない、脳内妄想で政策で日本が動いたっていう。
もう、バカなんてもんじゃなくて、完全に頭の病気のレベル。
ここまで、現実社会の経済すら1ミリもしらないが、緊縮財政があ、なんて言ってたら、完全に病気の世界なのよ。

で、こんなバカに何を説明しても、中学生以下の理解力しかない。
ここまでバカな人たちって、一般社会には一人もおらんのよ。

八百屋のおっさんでも魚屋のおじいちゃんでも、新聞くらい読むからリーマンショックが100年に一度の危機だったくらい知ってるし、大震災がめっったに起こらない大災害で、政府がその対策をやってやってやりまくったことすらしらない人なんかおらんのよ。

ほんとにこのスレのMMTを見てると、現実社会から、完全に遮断された人。
ほんとの本音で、ここまでなんにも理解できない人って始めてみた。
0592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-KWHl)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:15:26.88ID:mRoWoiTva
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
0593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-KWHl)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:15:37.57ID:mRoWoiTva
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
0594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:21:41.90ID:1GyqWEIf0
>>529
> GDPは円ベースでの伸び率を見なきゃ何の意味もないw

ほんとにMMTって馬鹿すぎてなんにも理解できない。
通常は自国通貨のGDPが、国民の実感に近いのはあたりまえ。

でも、異次元緩和ではそうではない。
なぜなら日銀が日本の通貨が130兆円しか発行していなかった時代に、いきなり650兆円まで通貨を刷っちゃったんだよ。

つまり日本の通貨発行、マネタリーベースは一時世界最大の発行金額になった。
だから、日本の円は急激に価値がなくなった。

ドル円は80円から一時125円まで、日本円の価値の低下が起こった。
たとえば、5万ドルのアメ車を買うのに、400万円で買えたルマは625万円出さないと買えなくなった。

これはクルマだけでなく、原油も紙パルプも、日本の大半のラーマンやパン、パスタに使われる小麦も、すべて円安で国民負担が激増した。
公共投資でも鉄の輸入が上げれば日本でばらまいたお金は海外に逃げる。
アスファルトでも同じ。

だから日本は輸出で稼げなくなり、貿易終始はプラスとマイナスをいったりきたりまで輸出収益は減った。

そういう自国通貨の価値が、安くなった場合のGDPの変動は、自国通貨だけで見てたら、絶好調に見えてしまうから、購買力平価やドルベースでも見ないと実体がわからない。
そんな基礎の基礎、基本の基本すらMMTはまったくしらない。

たとえば毎年物価が上がる国では、価値がいつもインフレ率が高く、通貨の価値が下る。
たとえばベネズエラの成長率は、外貨でみると経済崩壊国でしかない。
でも、自国通貨で見ると、GDPはたった1年で6万倍に増えたって見えてしまうのよ。

このスレの議論って中学生以下だよ。
0595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:30:10.88ID:1GyqWEIf0
>>585

> アメリカ国債10年物の利回りは昨日は反発したけど、その前は4日続落でした。
> インフレ懸念があるなら、インフレに弱い国債が買われて利回りが低下するわけがありません。

このスレのMMTは頭がおかしい。
たとえば原油価格でも、昨年の安値から10倍以上まで大暴騰した。

でも投資を一回もやったことないMMTは、どや、俺様が言ったとおり、今日下っただぞ、当たったぞ、どうだ、嘘じゃないだろ、ってドヤ顔で語りまくる。

つまり投資を一回もやったことすらないほどのバカ。
で、その後上がると、黙り込んで、また下るとどうだああ、
俺様が当てたああああ、って言い出す。

あのねえ、例えばアナリストのストロングバイって、最上級の買い推奨でも年間15パーセントとか20パーセントなのよ。
で、原油はすでにコロナの安値から10倍に以上に上がっている。
で、1日下る当たったあ、ってもう完全な投資のしくみすらしらないバカ。
原油だって80ドルくらいのときに下ったぞお、おお当たらいだあって言ってて、今現在は82.86ドル。
で、高くなってるのに、一度下るとおお当たらいだって言う。

あのねえ、株価も商品も、上がるか下るかの2つしかなく、確率は毎日50パーセントなのよ。
で、猿が予想しても、猫が予に想しても2日一回は上がる。

そんなことすら理解できない、投資を一回もやったことがあるわけないし、投資の入門書すら読んだことが一度もない、バカに何を説明してもこんな底辺情弱層に何を言っても、理解すらできない。
0597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:35:48.00ID:1GyqWEIf0
このスレの癌は、中学生の経済の知識すらなくて、何を説明しても
一切理解できない、幼稚園レベルのMMT。

幼稚園児みたいな、コピペを100回貼ってる暇があったら、中学生向けの経済の入門書くらい、一回でいいから読めって。

ここまで現実社会の経済のしくみを理解できない、底辺層なんか
いままでで一回も見たことすらないぞ。
5ちゃんの中でも、めったにいないくらい、言ってることが全部妄想。

ここまでひどい人って、一体どういう人なんだろうって真剣に考えてしまう。
たとえば、定年退職して、軽い認知症になった老人でも、新聞くらいは読んでた時代もあるから、ここまで現実社会のリーマンショックやバブル崩壊とか、大震災で経済がどうなったかなんてしらない人はいない。

で、ここまでそういう日本の経済の大ニュースを一切しらない層って、
逆に中学生が、背伸びしいて経済のスレに書いてるのかな、引きこもって学校に行かなくなった人がやってるのかな、ってほんとに真面目に想像してしまう。
0599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:41:05.46ID:1GyqWEIf0
>>596
> で、結局はアメリカ国債10年物の利回りが低下してることはスルーでしたかw
> あまりにもアタマが悪くて理解できなかったんだろなwww

すげーーーーーーーーーー。
ここまでのバカか。

あのなあ10年債の金利が下った解説なにか、毎日のように新しい材料がニュースで流れまくっている。
それすらしらないのは、おまえみたいにニュースをまったく読まない層だけだから。

ここまでのバカってほんとに、5ちゃんの中でも一回も見たことすらない。
0600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:52:09.33ID:1GyqWEIf0
アメリカの長期金利が下ったのなんか、ここ数日で何百回も原因が報道されてると思ってるんだよ。
テレビのニュースですら報道してたし、新聞でも毎日報道されていた。
ロイターやBloombergでは専門家の解説すら何百回説明されてると思ってるんだよ。
おまえって、ネットニュースすら読んだことないのかい?
景気回復懸念でテーパリングに影響が出るから、それで動いてることすらしらないのか。
そんなレベルのバカなのか。
しかも今日は、その下った金利がなぜ戻りだしたのかってニュースすら各社から100回は流れている。
これ、全部ここ数時間で流れてる記事だぞ。

>為替概況
2021年10月29日 12:31
28日発表された2021年7〜9月期の米実質国内総生産(GDP)速報値では伸び率が市場予想に届かず、景気の先行き不透明感が意識された。

>外国為替
2021年10月29日12:07
米10年債利回りは足元、1.57%台後半で推移。節目の1.6%を下回っており、ドル/円は上値の重い展開となっている。

昨日、公表された米国の2021年第3・四半期の実質国内総生産(GDP)速報値では、米経済の回復鈍化が意識され、「米景気が拡大していることに変わりはないが、回復の伸びが鈍化しているという点もドル/円の上値を抑える要因になっているのではないか」(国内信託銀行)との指摘が出ていた。

>東京外為市場ニュース
2021年10月29日11:32 午前
市場では、「米長期金利の上昇に加え、昨日の買いが強かった反動も下げの要因」( 三菱UFJモルガン・スタンレー証券)との指摘が聞かれた。

>債券11時 先物、小反落 超長期債には買い
債券・短期概況
2021年10月29日 11:18 
インフレ懸念の高まりなどを背景に28日の欧米の長期金利が上昇(債券価格が下落)し、国内債の先物にも売りが優勢となった。
0601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:56:16.16ID:1GyqWEIf0
きょうの朝からこういうニュースが流れまくってることすら
まったくしらないのか。

ちなみに、君は長期国債が下ったっていう記事は、長期金利があがったっていう意味とまったく同じ意味なことすら理解できてないだろ。


>NY債券、長期債反落 10年債利回り1.58% インフレ高止まりや米株高で売り
米国債
2021年10月29日 6:10  日本経済新聞
【NQNニューヨーク=古江敦子】28日のニューヨーク債券市場で長期債相場は横ばいを挟んで5営業日ぶりに反落した。長期金利の指標である表面利率1.250%の10年物国債利回りは前日比0.04%高い(価格は安い)1.58%で終えた。インフレの高止まりを警戒する売りが優勢となった。

2021年7〜9月期の米国内総生産(GDP)と併せて28日朝に発表された個人消費支出(PCE)の物価指数で、エネルギーと食品を除くコアPCEデフレーターが前期比年率4.5%上昇した。

市場では「インフレの強さが改めて警戒され、長期債売りを促した」(エバコアISIのスタン・シプレー氏)との指摘があった。
0603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:58:41.54ID:1GyqWEIf0
このスレのMMTは単に経済の知識がまったくないってレベルでなくて
社会のニュースすらまったく読まない。

数日下ると予想が当たったって言い出したり、自分で投資をやってる人で、こんなバカはほんとに一人もいないレベル。

もう社会の最底辺。社会の最情弱層。
いちいち、世の中でどんなニュースが流れてるのか、ってとこから説明しないと自分でニュースを読まないから理解すらできない。

もうデタラメすぎる。
0604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 13:01:57.18ID:1GyqWEIf0
>>602
うわーーーーーー
うんこすぎる。

1日原油が下ると、どうだ、予想が当たったぞ、どうや、おまええら嘘つきだ、って言い出す。
米国債がGDPや景気の記事、決算での景気悪化の予想で、毎日動いていて、たまたま、このバカがぐぐった日に、米国債が上昇してたら、インフレなんかあるわわけないだろ、バカか、国債があがり長期金利が下っただろって言い出す。

翌日に長期金利が上がるともう、ぐぐりもしない。

こんなバカが投資をやってるわけなんかありえんわ。
こんなバカ、ほんとに5ちゃんの中ですら一回も見たことすらない。
0605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/29(金) 13:06:14.59ID:f9hY5Uzq0
>>598
いや、ほめてるだろ
こんだけ中身がないことを書けるのは超人的才能だぞw
0608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 13:18:46.85ID:1GyqWEIf0
>>606
っていうか、予想が1日当たったぞ、とか言ってるバカには何を言ってもムダ。

長期金利は当てるものではない。

アメリカのGDPの変動でも変わるし、日本の為替レートでも米国債の
価格は変動するから、買いも売りも増減する。

そらに、自分で考えて当てるなんてことが、すごいんだって思ってるバカはおまえだけ。

あのねえ、長期金利を当てるっていうことは、米国債の価格を当てるってことと変わらないんだよ。
そして米国債の上下を当てられる人がいたら、とっくに個人資産は1兆円を超えてるはず。
つまり、継続して当たられる人なんか一人もいない。
ましてや、1日、2日単位で当てることができるんだ、なんて言ったらバカでしかない。
まあ1兆円もってる人が、言ってたらほんとだろうが。

だから、毎日発表される経済指標や、各国の中央銀行の政策を毎日見る。
そして、長期のトレンドとして、インフレの確率が何割くらいあるかを考えて投資をする。

で、こんなのあたりまえで、すでに個人投資家ですら、インフレに強い変動金利の国債はとっくにブームになっている。

このスレって、ほんとに<小学生>と議論してるようなもんで、ここまで投資の初歩知識すらしらないバカって、一体どんな層なんだ、って毎回疑問が出る。
経済知識がゼロのおじいさんなら、バブルやバブル崩壊すらしらないってありえない。
だから、引き込もり中学生が、背伸びして大人のスレにいるのかな、とも真剣に思っている。
とんかく、ここまで現実経済の知識がない人は、まともな社会生活をしてるとは思えない。
0609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/29(金) 13:36:05.68ID:1GyqWEIf0
投資をやってる人なら、株をやってても、株と債権は反対に連動するから
日本国債の動くもたまには必ず見る。
債権からお金が逃げれば債権に入るし、債権から流出すると株に入るから。
だから投資のサイトには、必ず日本国債や米国債、もしくは長期金利が一覧で見れるサイトが必ず載っている。

で、これが日本国債の動き。
https://225225.jp/2nk/jgb.php

一番上が、ジャパーニーズガバメントボンドで、日本国債の価格。
それで、期間の3ヶ月をクリックすると、8月からの推移が見れる。
で、これ見りゃ分かるでしょ?
国債価格は下ってるわけ。
つまりそれだけ金利はすでにあがった。
もちろん1日単位で見たら、上がったり下ったりを繰り返してるだけ。
でも、3ヶ月で見るとこうなってるわけよ、

で、米国10年債も時々、GDPの統計が悪かったり、雇用統計なんかで急変動することも多い。
でも、10年債のチャートをクリックすると長期が見れるが、数日単位で上下にぶれようが、上昇してることなんか、小学生でも分かること。

1日上がったぞ、下ったぞ、おれは大当たりだ、お前らバカだなんて行ってるバカなんか、リアル投資家でいるわけないだろうが。

1日原油が下ったぞ、どや、おりゃあ、おまえらバカだって、これリアル投資家の中で言ったら、100Mの穴をほってかくれてしまいたいくらいのとんでもなく恥ずかしいことだと認識してないことがすごいわ。
0610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMeb-q9ia)
垢版 |
2021/10/29(金) 14:27:58.28ID:V7o1GrNUM
>>609
ん〜だからね、そんな後講釈は意味が無いわけ。

自分でも矛盾してると思わない?

新聞に書いてることが正しいなら、新聞記者はとっくに億万長者になってて、会社を辞めてるはずなんだけどね。

国債の利回りが動く理由は、買う人よりも売る人が多いか少ないかだけ。ただ、それだけなんだよ。

だから、その理由なんてのは自分で判断して方針を自分で決断しないと意味が無いってこと。

その判断が出来ずに、新聞なんか読んでる時点で、お前は投資に向いてないwww
0612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/29(金) 18:28:08.54ID:f9hY5Uzq0
>>609
>債権

債券だろ
「さいけん」を変換した時点でフツーに注意するだろ
基本的知識に問題ありかw
0616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-iSrX)
垢版 |
2021/10/30(土) 08:51:01.86ID:4mdesJ+ka
自公政権による経済成果!

GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)
消費:消費税を5%→10%へ倍増し購買力は弱体化
投資:賃金デフレと購買力弱体化で企業は設備投資を抑制
政府支出:2020年度予算を30兆円執行せず
輸出:1990年代の通商摩擦で海外生産シフト円安でも輸出増えず
輸入:アベノミクスで円安もて囃されたが、エネルギー食糧輸入物価インフレでさらに購買力弱体化
0617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:01:40.80ID:q9RRJizo0
>>616
ミンス党時代もやってみれば?w
0618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-iSrX)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:06:42.44ID:f7WmxVp3a
与野党主力政党ともいまだに財政再建とか言ってる時点で経済オンチ晒してるわ
もっともヒドイのが万博とカジノが経済成長の目玉と主張してる維新
0619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:49:39.12ID:w8qdc0oa0
>>610
> 新聞に書いてることが正しいなら、新聞記者はとっくに億万長者になってて、会社を辞めてるはずなんだけどね。
> 国債の利回りが動く理由は、買う人よりも売る人が多いか少ないかだけ。ただ、それだけなんだよ。

うわーーーーーーーー。

このスレって5ちゃんの中でも最も馬鹿スレになっちゃってるわ。

おまえって新聞は競馬新聞みたいに、毎日、株と債権価格の予想をやってると思ってるレベルの頭がいかれた小学生なのかあ。
ここまで異常なやつって5ちぇんでも一人もいないレベル。

国債の利回りが動く理由はあ、って間違いなく一回も経済のニュースを読んだことすらない。
そんなもん100も200もあることすら理解できなきゃ、こんなスレですら書かれてることを、一行以上理解できてないってこと。

おまえ、もし小学生の知能があったら、一週間の債権価格の解説を見ろって。
一週間だけでもエネルギー価格やテーパリングの予想、GDP発表、株価の
下落と暴騰とか、そういう材料が山積みなのに。

ここまで知能がないと、他の人が書いてることすら一行も理解できてすらないだろ。

唖然というより、呆れるというより、ここまでのバカって見たことない。

まあ、かなったのが失敗だったわ。
今後、即NG登録する。

おまえ、まともな社会生活すらできてないだろ。
0620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-KWHl)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:57:52.21ID:2EInzZada
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
0621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-KWHl)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:58:02.29ID:2EInzZada
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
0622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8122-q9ia)
垢版 |
2021/10/30(土) 12:19:50.28ID:5UjEmZrR0
>>619
やっぱりお前は投資向いてないアホだなwww

アメリカのインフレ率から国債の利回りをひいたらマイナスなのに、なんでそんな国債が売れるんだとなった時に、いちいち新聞を読まなきゃいけないんだと思ってるのなら単なるアホw

もう、話になりませんわw
0623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 12:26:59.29ID:q9RRJizo0
罵詈雑言のみ
説得力ゼロ

新聞くんです(棒
0628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8bf8-IDam)
垢版 |
2021/10/30(土) 20:05:34.00ID:QO+hB9EJ0
>>625
https://twitter.com/wankonyankorick/status/1452915670098710533
(前半略)税金とインフレについての考え方には二つの議論展開があります。

第一に、財政スペースの問題です。これは国内の経済的資源の量を所与としたとき、民間支出、純輸出によって利用されなかった
経済的資源の量が、政府の財政支出の上限を定める、という考え方です。

 この場合、もし政府支出と民間支出と純輸出の合計が、この国内の経済的資源による供給量を上回ってしまうと、政府はそれ以上、
貨幣支出をしても民間の支出と競合し、物価が上昇する一方になってしまいます。
 この場合、府が租税を課すことで民間の可処分所得が少なくなっていれば、政府にはそれだけ多くの財政支出の余地が与えられる
ことになります。ですからこの意味で、租税がインフレの抑制になる、という面がないというわけではないんです。
 だから租税制度がインフレと全く関係ないか、というと、そこまでは言っていない。

 ただし、その含意を誤解しないでほしいんですが、これはいざ目先の物価が上昇しているときに、増税をすればインフレが収まるだろう、
という意味ではないんです。
 というのは、すでに説明したのかどうか忘れましたが、インフレ期待が大きいとき、下手に増税をすればかえって物価上昇率を高めて
しまう可能性もあるからです。

 有名なものに70年代イタリアの「賃金爆発」と呼ばれたケースがあります。イタリアでは労働組合の力が強く、賃上げ圧力も大きかった
のですが、累進税制が厳しかった。そのため、貨幣賃金が上昇すると一方では税率が上がってしまい、名目の賃金上昇率より可処分所得の
上昇率ははるかに小さくなってしまった。
 他方で企業が負担する賃率は大きく上昇していますから、製品単価の引き上げもそれだけ大きくなる。
 その結果、実質賃金は低下してしまう。そうすると労組はさらなる賃上げを求めてさらに圧力を強める。するとまたもや可処分所得の
増加幅よりはるかに多きな物価上昇が引き起こされる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8bf8-IDam)
垢版 |
2021/10/30(土) 20:08:42.51ID:QO+hB9EJ0
 結局のところ、おいらがいつも財政スペースの考え方よりMMT派のこちらの側面を強調するのは、議論の次元が異なるからです。
 財政スペースの考え方というのは、ある意味、かなり観念的なんです。
 財政スペースという考え方はわかる。でも実際に何がどうなれば堂宇制約にぶつかるのか、そんなことはわからないんですね。

 とくにMMTがいつも強調するように、民間部門は政府から独立して物事を決定しているわけではありません。民間部門が安定して
いるなら、政府部門が立ち回ることで増税によりインフレを抑制する、ということもあるいは期待できるかもしれない。
 でも実際には政府の意思決定プロセス、実行プロセスは、民間よりはるかに遅い。財政スペースの話は、あくまでも長期的、
平均的な話と考えるべきで、具体的に目の前に起こっているインフレを抑制するための話ではない。

 目の前に起こっているインフレを抑制するため課税制度が使えるか、といえば、それは難しいけれど、長期的に見た場合、より
多くの税がより多くの財政スペースを政府に与え、政府の財政の自由度が増す、というのは事実なんです。
 ただしそれだって、租税が大きすぎ、民間の活動が阻害されれば、結局国内で利用可能な経済的資源自体を小さくしてしまうか
もしれない。
 ブッシュ減税により大きな景気回復ができたのは事実でしょうけれど、これは必ずしも好ましいことだったとは言えない。
0630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8bf8-IDam)
垢版 |
2021/10/30(土) 20:09:11.29ID:QO+hB9EJ0
第三の論点ですけれど、課税については税率と同時に、何にどのように課税するかも重要なんです。アメリカで住宅バブルが発生
した理由の一つはブッシュ減税にあるというひとがいます。ブッシュ減税では、一方で富裕層には大幅な減税が行われましたが、
他方で一般家計に対しては、様々なローン控除が廃止され、実質的に増税となった面もあったようです。

 多くのローン控除が廃止された中で、住宅ローン控除だけは残されました。この結果、「ホーム・エクイティ・ローン」といわれる特異な
資金調達商品が発達することとなりました。ブッシュ減税が景気回復に効果があったのは、単に減税によって富裕層の可処分所得が
増えただけでなく、ホーム・エクイティ・ローンバブルと呼ばれるような住宅価格の高騰も影響していました。
 これも大きな要因の一つとなって、サブプライムローンバブルが形成され、そして破綻しました。

 税制というのはやり方によっては大きな影響力を持つ。
 ただ増税すれば所得が減り景気が悪化しデフレになり、減税すれば可処分所得が増え契機と雇用が回復する、というだけのものではない。

 他にも税制については数多くの論点があるのですが、とりあえず思いついたことを三つほど。
0631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/30(土) 21:16:03.34ID:w8qdc0oa0
>>628
それは長々と議論するような話ではないよ、
現実社会では、増税でお金がどう動くとかの話ではない。

増税することで、年間の借金が減るから、あたりまえだが国債の需給はわずかでも改善する。
だから、金利上昇の抑制になる。
つまり増税で国債の金利上昇は防げる。
でも増税しなけりゃ政府がばらまけるお金が増えるなんか荒唐無稽の現実をしらない人の意見。

こんなのは議論するような話でなくあたりまえのこと。
でももっとあたりまえの話だが、増税は全員が猛反対してなかなかできない。
国民はもちろん増税反対に回るし、やった政治家は景気を壊した犯罪者扱いになるから、選挙で落とされる。
だから、だれもやりたくない。

だから日本みたいに世界195ヶ国で最大の借金をだれも止められないし、増税はビビたるもになる。
2019年みたいなたった消費増税2パーセントでも決めてから、実行するまで10年近くかかった。
危機にならないかぎり、だれも動かない。

一般社会の人で、このことを理解できない人なんか一人もおらんだろ。
0632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/30(土) 21:30:50.21ID:w8qdc0oa0
>>319
そういうの言ってることをわざわざ複雑化しただけ。

あのねえ事実はとんでもない簡単な話で、こんなの中学生にでも
説明したらだれでも理解できる単純な話。

1 銀行は預貸率で100パーセント以上の融資をする場合には
  銀行外から借金をしないと融資できない。

これ実際にできない。
信用創造の説明をするときに、MMTは、融資した預金が、融資する銀行の口座に振り込まえる想定をするが、1兆円借りて預金口座においたままにして、毎年軟弱億円の金利を払い続けて、大損する企業なんか、あるわけがない。
だからすぐに融資として出ていく。

だから預貸率100パーセント以上の銀行はすべて多額の借金をしている。
これは事実であって会社や主張の問題ではなく、物理的な制限。
1万パーセントの事実。

で、銀行間取り引きで、調達できるっていうが、あれは<借金>なのよ。
インターバンクの資金調達っていうのは、預貸率に余裕がある銀行が、日銀金融ネットワークを通して、資金が不足する銀行に自動的に融資する制度。
銀行間取り引きで、調達できるからってのは借金でしかないから。
これ決算書を見ればすべて書いてあること。

なんでこのスレは預貸率の説明や、銀行が預貸率100パーセント以上の融資をする場合はオーバーローンと読んで、健全ですらないって、金融の本を100冊読めばすべてに書いてあること。

そういう100冊の本に書いてあり、教科書にでも書いてあることすら
嘘だって言い続けるから、逆にMMTって常識すらしらないバカだろって思われちゃうのよ。

MTTってみんな脳が固まってて、高校生ですら習う一般社会の常識すら受け入れれなくなってて、あきらかにカルトだよ。
それと1000億円借りて、中国工場の設置につかったら、そもそも日本国内では信用創造すら増えないし。
そのくらい日本企業の投資は、国内でなく何十年も海外に投資し続けたんだし、日本は30年前からそれをやり続けたのよ。
0633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/30(土) 21:34:52.82ID:w8qdc0oa0
なぜこのスレは現実を受け入れないんだろう。
100冊の金融の本や教科書にすら書いてあることくらい、
現実だって認識できないことが異常すぎること。

銀行は預金で預かった以上の融資はできないことも、
それをやる場合には、借金して貸すことも、こんなの
金融の本を読めばすべてに書いてあるあたりまえの常識。
こんなの決算書を見りゃ1分で分かる話。

そんなあたりまえのことすら、否定しようって完全に
思考が歪んでる。

だから前から言ってるが、200の銀行で、預貸率以上の
融資をしてる銀行で、借入金を増やしてない銀行な存在すらしていない。
まあ、正確に言うと、預かった預金と、純資産の合計を上回らない
ってのが正しいが。
0634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:01:48.81ID:w8qdc0oa0
今日1日で流れた値上げのニュースのほんの一部。
地方紙を含めるとたった1日で毎日、このくらい値上げのニュースが流れている。

>食用油6年ぶり高値 「キャノーラ」4割上昇、特売減る
>ダイキン4期ぶり最高益 22年3月期、原料高をはね返す
銅やアルミニウムなどの原料高は数百億円のコスト増となるが、新商品への切り替えを通じ価格転嫁を進める。
>カルビー、「ポテトチップス」値上げ 7〜10%
>吉野家、牛丼7年ぶり値上げ 並盛426円に
>日鉄、7〜9月期大幅黒字に 一段の上振れは再値上げカ
製造業や建設業の旺盛な鋼材需要と需給逼迫を背景に、値上げが進み利幅が拡大
>[社説]H2Oは早く成長戦略示せ
足元では原料高によるメーカーの値上げも相次いでいる。
>味の素ハンバーグ値上げ 来年2月、食材高騰影響 (地方・地域)16:30
>企業物価、上昇やまず 日経42種4カ月最高更新
>企業物価の上昇が止まらない。景気動向に敏感な企業間取引価格を基に算出する日経商品指数42種(1970年=100)は10月末、4カ月連続で最高値を更新した。
>竹富町離島と石垣島間航路 11月から運賃値上... (地方・地域)14:35
>エフピコ、製品10%以上値上げ (地方・地域)12:58
 食品容器製造のエフピコ(福山市)は29日、原料価格の高騰を受け、製品全般の価格を12月1日の出荷分から10%以上値上げすると発表した。
>日本人は低い食料自給率のヤバさをわかってない 6割以上を海外に頼る状況を放置していいのか
>高騰する原油価格、つられてウナギも値上がり... (地方・地域)08:00
2021/10/30 12:00 東洋経済
>春肥が最大17%値上げ 石灰窒素を除く7品目 全農 (その他)05:00
0635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-iSrX)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:02:47.21ID:WbgNKPbba
経済成長の原動力はイノベーション。
イノベーションは官製では生まれない。
民間の創意工夫、ビジネス機会の気付きでしか生まれない。ソ連の計画経済の失敗の要因はそこにある。
つまり経済成長の基本は民間によるイノベーションであり、民間設備投資であり、民間銀行の信用創造である。
政府公的部門の役割はその経済成長の持続性を維持させることである。
リーマンショックや、東日本大震災、コロナで経済力が落ち込めば、落ち込みをカバーする財政出動によるテコ入れが必要。
持続的に経済成長させるには、消費や民間設備投資を誘発する政策が必要。消費税ゼロや向こう10年間などの長期的な賃金ベースアップさせる労働法整備や法人税制の改正すること。
また経済成長とともに富の偏りが生まれると、大量生産大量消費という経済効率が失われる。だから富の再分配をするか、インフレによって偏った富の価値を逓減させる。
これが政府公的部門の経済成長の役割なのである。
0636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-iSrX)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:03:47.16ID:IuGBdkvZa
>>635の続き
翻って自公政権の経済政策はどうだったか?
GDPの構成要素での政策に分解して検証してみよう!

GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)

消費:消費税を5%→10%へ倍増し購買力は弱体化
投資:賃金デフレと購買力弱体化で企業は設備投資を抑制
政府支出:2020年度予算を30兆円執行せず
輸出:1990年代の通商摩擦で海外生産シフト円安でも輸出増えず
輸入:円安によりエネルギー食糧輸入物価インフレでさらに購買力弱体化
0637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8114-KWHl)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:59:43.29ID:wCBLgWZw0
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
0638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8114-KWHl)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:59:49.92ID:wCBLgWZw0
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
0640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b2c-IbES)
垢版 |
2021/10/31(日) 06:54:38.70ID:KMT6G8dL0
>>639
rickyさんに向かってすごいこと言うね
真面目にMMTを学んでいれば『言われてみればその通りやね』以外の感想は浮かんでこないはずだけど
0642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b2c-IbES)
垢版 |
2021/10/31(日) 07:42:08.22ID:KMT6G8dL0
>>641
rickyさん並にレイとかの本を原文で読んで本家MMTerツイッター投稿を追って
論文も目を通す人なら誰でも尊重するよ

同レベルは知っている人にはいないけど
望月氏やゲーテちゃんあたりでも十分に尊敬している
0643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd33-fo6w)
垢版 |
2021/10/31(日) 07:48:16.28ID:YQnJNb3Ld
MMTを主張してるつもりなのかもしれないけど実際のところMMT支持者は増税に反対してるだけなんじゃないの?インフレに対する出口戦略である所の増税を否定するのならMMT支持者とは言えないんじゃない?
0645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:11:17.88ID:c7lKDTXl0
>>635
イノベーションやったところで
消費が停滞しているから経済は活性化しない
GDP≒平均賃金×労働者数

日本が行き詰っている根本原因は
すべてが緊縮ムードになっていること
景気の気とは気分だよ
0646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:36:13.71ID:0fVA18Y20
>>635
> 経済成長の原動力はイノベーション。
> 民間の創意工夫、ビジネス機会の気付きでしか生まれない。

MMTの人は現実をまるっきり見ない、しらない。
例えば戦後に、ホンダが自転車に、軍隊がつかってたモーターを
積んで、オートバイを作って、それが世界企業になったってのは、
まさにそれ。

でも、今の時代はまるっきり違う。
たとえば中国の大規模製造業は、日本から大半の製造業をすべて奪ったが、それは民間の力ではできない。
政府が天文学的な金額を融資したり、あらゆる政策でバックアップして日本の産業を奪った。
また、ハイテクでも、例えばアメリカは、台湾の世界最先端の半導体企業のTSMCがアメリカに工場を作ったらなんと5兆円の負担をするっていう政策まで打ち出した。
今の時代の最先端の事業は、半導体でも、ハイテク部品でも、巨大製造業でも、バッテリー製造でも、政府の巨額のバックアップが無けりゃ世界との競争で負けるのよ。
そのくらい、今の時代の産業は、政府が支えないとできない。
そして世界トップか2位くらいまでになれないと、生き残れない。

例えばアメリカはTSMCへ5兆円使うって言ったが、アメリカに世界最先端の半導体企業が来れば、中国が台湾に圧力をかけて台湾企業を中国企業にしてしまう、なんてありえるのよ。
そうすると中国が半導体の輸出圧力をかけて、アメリカのハイテク産業をつぶしてしまうってこともできてしまう。
つまり、防衛上からも、経済の世界の競争からも、価値が高いし、政府が巨額の出資をしないと、それを維持できない。

つまりほっときゃ、民間がなんとかするなんて時代ではない。
電池でも、あらゆるクルマがEV化したら世界の戦略商品になる。
I
で、MMTが言ってる公共投資をやれば経済がなんとかなるとか、もう、50年前の議論でしかない。

いったい、何十年今の時代の経済の記事を読んでないんだよっていうレベルの話。

日本はそれで負けた。
高い法人税を続けると、国民の増税を減らせる。
だからそれを続けたら、日本企業がみんな海外へ逃げた。
巨額投資が必要な、巨大産業、半導体でも液晶でもハイエク製品でも高い法人税のせいで、日本企業だけげ、世界の企業と競争するときに、負け続けた。巨額投資もできなくなった。

だから、日本が零細農家の保護に世界最大の予算を使い、土木の利権政治家の当選のために世界最大の公共投資をやってる間に、日本は新しい専業産業が、世界と競争して、ほとんど負けつづけた。
これが世界最大のバラマキと、世界最大の通貨発行をした日本の結果。
0647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b2c-IbES)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:44:07.22ID:KMT6G8dL0
>>644
何の話だ

>>628は明らかに論文に書いてあることを基にそれを咀嚼して書いてるだけだろ
ならばそっちが優先される
当然の話
0648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:44:16.64ID:c7lKDTXl0
>>646
じゃ、おまえの答えを示せ
分析だけじゃ何もならんw
0649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8122-yeQW)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:51:07.56ID:pDrFkfXr0
>>646
お前はアホか?w

みんなは政府の支出を増やせと言ってるだけだろ?w

それにね、お前は順番を間違えてる。まず、国内のデフレ脱却をしないと企業は先端分野の投資を増やす気にはなれない。

だからまず、国債を増発して需要を増やす必要がある。
0650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:52:15.81ID:0fVA18Y20
たとえば日本と世界の経済政策がどんなに違うかは、農業を見ればだれでも分かる。
日本はかつて零細農家が多くて、地方の票は零細農家と、土建業者が持っていた。
だから政治家は、そこにばらまくと一生当選できた。

じゃ、どうやったかっていうと、こんなの中学生でも習うことだが、農業では、規制を山のように作って、大規模農家が増えないようにした。
大規模農家が増えると機械化して生産が増え、価格が下る。
だから、零細農家がずうっと零細で農業をするように、一般の人が農地を買えなくして、農地が大規模化するのを防いだ。
例えば、有名な八郎潟の干拓は、農家一軒一軒が一人農地をもち、機械加ができる規模になった。
そうすると、米の生産が増えたから、政府が国民の税金をつかって農地をブルドーザーで潰して、規制をすり抜けて米を出荷しないように、税金で監視所を作って、米の出荷まで制限をした。
そういう政策を50年続けて、日本は零細農家が、僅かな面積のコストが高い農業を続けた。

でも、世界は真逆。
機械化、大規模化を政府が支援し、農家の耕作面積をどんどん増やし機械化をどんどん推奨した。
その結果、日本の農家の平均は1.4ヘクタール。
アメリカでは農家一軒の耕作面積は200ヘクタール以上がふつうになったし、今じゃ農家一軒が日本の100倍以上の500ヘクタールやってたり、巨大産業になった。
でも、日本は海外の安い米が入ってこないように、完全をなんと780パーセントっていう、世界の米が日本にはいるのを遮断した。

つまり日本は零細農家を、そのまま保護する政策。
世界は生産性を上げて農家の規模の拡大をして農家が儲かる政策をやった。
で、当然、日本はありえない関税を書けると、当然、アメリカは対抗して日本のトラックや自動車に関税を欠けて規制をして対抗する。
だから、当時の成長産業の自動車は日本から逃げてしまいアメリカやメキシコに工場を作った。
で、それも日本の国内産業を縮小した。

土木への世界最大のバラマキも、これと同じで、選挙の1000万票のために世界最大のバラマキをやった。
世界最大どころか、先進7ヶ国の日本以外のすべての合算した金額を日本だけで上回る公共投資をやった。
でも、それが産業構造をゆがめ、土木以外の産業が日本の競争力をなくし、どんどん世界へ逃げて、日本は死んでいった。

そういう、今の時代の経済知識が、MMTにはまるっきり欠落してて、MMTが言ってることを日本でやったら、完全に日本は死んでしまう。
たとえば下駄を履く人がいなくなった、じゃ、政府が下駄産業を保護したって、何の解決にもならない。
そういうことすら理解できない。
0651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:57:16.51ID:c7lKDTXl0
>>650
じゃ、小泉以来の規制緩和、新自由主義を徹底すりゃいいんだな?
0652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/10/31(日) 09:00:28.29ID:0fVA18Y20
>>649
> だからまず、国債を増発して需要を増やす必要がある。「

何バカなことを言ってるんだよ。

あのなあ、日本が国債を刷って無けりゃ、増やせって言ってもあたりまえなのよ。
でも、日本は世界の195ヶ国で世界最大の国債を発行している。

すでに国債を銀行にも勝手貰えなくなるくらい刷ってて、銀行が買ってくれない国債は、日銀が通貨を発行して買いまくっている。

買った金額は8年で500兆円。
そんだけ日銀が国債を買ったから、国債は高い価格を保っている。

で、やばいのは、今の物価上昇が続いた場合だよ。
毎日のように、物価上昇が日本の大問題になりつつある。
原油があがったって記事も、今日あがったから、今日食品が上がるってわけじゃない。
原油が上がってあがったコストは、一ヶ月後にその原油がタンカーで入ってきて商品価格が上がる。
原油が上がって3ヶ月後に電気代やガス代が上がる。
天然ガスなんか価格が10倍になったが、日本は長期契約があるから、すぐには上がらない。上がるまでに何年もかかる。
そして、今は燃料高で航空運賃がすでにあがり、電気代も何ヶ月前の値上がりがすでに価格に反映し、ガソリン代は162円まで大暴騰した。
そして包装材などで、これも数ヶ月後にあがりだす。
冷凍食品も340品目値上がりした。

で、物価が上がると日銀は金利を維持できなくなる。
日本は借金が1200兆円もあるから、金利があがりだしたら、もうてのほどこしようがなくなる。

でもMMTはそういう経済の現実のしくみすら、1ミリも理解すらできない。
金利が上がって何が起こるかをいくら説明しても、まるっきり理解すらできない。
つまり、現実社会の経済のしくみを嘘だッテ言って、1ミリも理解しようとすらしない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況