X



MMT Modern Monetary Theory Part.88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2021/10/19(火) 17:55:36.84
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.87
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1633496724/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 18:55:40.58ID:GTPjEBYd0
このスレのMMTの経済の初歩知識がないレベルは、恐ろしいレベルだぞ。
金利が上がっても政府がなんともないなんかって、単に、知識が<<ゼロ>>だから知らないってことでしかない。
なんともない、なんてここまで経済オンチの大人なんか見たことすらない。
2003年の日本国債の歴史的大暴落が、なぜ世界に臨時ニュースとして配信されたのかすら、理解できなきゃバカだよ。

<金利 上昇 損失 兆円>でぐぐってみ。
たったこれだけで、93万件の解説が出てくる。
上からどれでもいいから20個読むだけで、政府だけでなく、国民負担がありえない規模になることが、理解できなきゃ、知能がない。

>金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算 - 日本経済新聞
2013/04/17
>日銀、金利1%上昇で銀行は5.6兆円損失 金融システムリポート
2014/04/23 
>国債価格下落=金利上昇は日本経済の大きなリスク
日本の経済における大きな不安材料と言われているものの一つが「長期金利の急上昇」です。
というのも日本政府がマーケットに発行している国債の額はおよそ860兆円近くになり、毎年この発行した国債の利息の支払いだけで10兆円近くになります。これは言い換えると、日本という国家が国民に多額の借金をしているということと同じです。
>日銀資産500兆円超え〜出口の損失シミュレーションを前提に対応議論を開始すべき
総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任   矢嶋 康次
毎期の剰余金は5000億円程度、引当金勘定と資本金などを足した日銀の資本は約8兆円しかない。単年で債務超過もありえる水準にバランスシートは膨れ上がっている。藤木裕中央大学教授らは出口で日銀は10年以上の赤字が続くと試算している。
>量的緩和、マイナス金利政策の財政コストと処理方法
日銀は量的緩和の実施により巨額の国債を保有することになったため、デフレからの脱却に伴って予想される国債価格の下落が日銀に大きな損失を発生させるリスクを生んでいる。
>木内登英の経済の潮流――「悪い長期金利の上昇と八方塞がりの金融政策」
金融ITイノベーション事業本部  エグゼクティブ・エコノミスト  木内 登英
各国中央銀行にとって頭の痛い問題となってきたのが、最近の長期金利の大幅上昇です。それは、株価の下落なども伴って、コロナショックからようやく立ち直りつつある経済に水を差してしまう可能性があります。
「良い金利の上昇」から「悪い金利の上昇へ」
>日銀の出口戦略のシナリオと直面する困難
三井住友信託銀行 調査月報 2017 年 7 月号
0397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 19:03:03.99ID:GTPjEBYd0
MMTってここまで経済音痴なのか、ってほんとに驚愕する。

そもそも日銀が、世界最大の異次元緩和をなぜやったかすら理解できてないんだよ。
あのねえ、日銀は日本国債を世界最大で買うことで、国債価格を上げて、国債価格で決まる長期金利を1パーセント下げた。

500兆円、つまり東京ディズニーランドを、日本全土に2800個作れる金額をつかって、日本国債を天文学的規模で買ったわけ。
国債を買うことで、日本の通貨量を130兆円から650兆円と5倍に増やした。

それで下げたのが1パーセント。
国債価格は、143円から一時155円まで、大暴騰した。
そのくらい、たった1パーセントの金利をさげることが、日本経済に重要だったってことなのよ。
で、国民全員が払った税金と、法人税の合計金額の10年分の金額を1パーセントさげるためにつかってしまった。

こんなの異次元緩和の報道で、ほんとに100万回は報道されたこと。
でも、MMTは新聞の経済のニュースは一回も読まないから、日銀が異次元緩和で何をやったかすらまったく知らない。

1パーセント上がったら、国民が負担する金額がいくらになるかなんか、このスレで10回以上書いてるのに、それすら理解できないって、どんだけ経済の基礎知識がないんだよ??????

あほらし。
0398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa45-WSzF)
垢版 |
2021/10/26(火) 19:04:36.10ID:p/6CaJo/a
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
0399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 19:07:49.95ID:GTPjEBYd0
たった1パーセントで国民の変動金利の住宅ローンは700万円の支払増加。

たった1パーセントで、日銀の損失の穴埋めは30兆円。
消費税だと15パーセント増加。

たった1パーセントの日銀の毎年の損失は推定5兆円。
消費税だと毎年2.5パーセント増加。

たった1パーセントで政府の利払は、最大12兆円まで拡大。
消費税だと6パーセント増加。

こういうの説明してもなぜだかすら理解できないんだろ。
0400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 19:11:14.82ID:GTPjEBYd0
こっちがいくら説明しても、読んでも理解できないと、幼稚園児の
コピペを100回貼り続ける幼稚園児MMT。

嘘だ、違うぞって言いたいんだったら、コピペなんか貼らないで、
どことどこが、こういう理由で、違うぞ、って一回くらい言ったら
どうなんだよ。

そう言っても、またわっちょいを変えて、コピペを貼り続けるのが
このスレのクオリティ。

なぜ、ここが違うだろ?って言えないんだよ。
何回聞いても、一回も言えないMMT。

経済の知識がないにもほどがあるだろ。
0405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 20:45:09.80ID:GTPjEBYd0
>>403
こういう人って異次元緩和の報道を一回も読んだことないんだろ。
あのねえ金利っていうのは、1パーセントまではふつうに下る。
でも、銀行は国債で収益を上げるために買う。
で、物価が1パーセント上がってるのに、国債金利がゼロなら10年
満期まで保有すると10パーセントの損失になる。
だから日銀が大量に高く買うことで、国債価格を上げて、金利を下げたが
それに必要だったお金が500兆円。
国民と法人の納税金額の10年分のお金を発行してつかった。

このスレ、そういう異次元緩和の記事を読んでたらだれでもしってること
すら知らない。
つまり2013年から新聞の経済の記事すらまったく読んでないだろ。
0407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 20:50:11.57ID:GTPjEBYd0
そして、それでつかったお金がすでに500兆円。
今後世界の金利に上昇圧力がかかったときに、日本だけ
低金利を保ったら、日本の資産はどんどん海外に逃げる。
個人の住宅ローンの支払700万円程度支払が増える。
政府の1200兆円の金利の支払が、国民負担になり消費税が上がる。

で、世の中の人は国債が破綻するとかしないとか議論してるわけじゃ
なくて、その国民負担で国民が貧乏になることを心配している。

で、そんな国民の可半数が何を心配してるのかすら5ちゃんの
中では理解できてない。
破綻じゃないから。
国民負担の心配なのよ。
0410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 20:56:30.79ID:GTPjEBYd0
>>406
> 金利が低いから景気が悪い→金利を上げれば景気が良くなるも通用するだろう

思考回路がでたらめすぎる。
あのねえ、日本経済が衰退した理由は、日本企業の競争力低下、
日本企業がどんどん海外に逃げて、国内投資をしなくなったこと。
さらに老齢化で、社会保障と税金の不足分を補うために天文学規模の
世界195ヶ国最大の借金をして穴埋めしてること。
さらに、世界最速の老齢化で、平成だけで3倍に増えた老人の生活費や
医療費を若い人が支えるから貧乏になったこととか、衰退要因がいくつもある。

借金を増やしたり、通貨を増やしてインフレになったら、そういうのが
改善されると思ってたら頭がおかしい。

政治家で、30年減り続けた国民の年収を増やす政策をやってる人が一人でも
いるかあ?
経済成長率を高めるために、情報産業やハイテク産業にお金をつかってる政治家が
いるかあ?
経済成長戦略をたててる政治家がどこにいる??
産業構造が世界の国に対して何十年も遅れて取り残された日本の産業構造を
変えようと頑張ってる政治家がどこにいるよ??

つまり経済を立て直そうとなんかだれもやってすらいない。
このまま物価が上がれば、30年下ってた給料が突然あがりだすんだ、
なんていうのは経済音痴のアホだけよ。

まあ、そういうやつは、韓国系の反日団体を押してる山本太郎にでも投票すればいいだろ?
0412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:06:33.51ID:GTPjEBYd0
政府と日銀の本音と耐え前の違いをまったく理解できずに
日銀が建前で言ってる2パーセント物価を上げてデフレ脱却ってのを
真に受けてる人がいるが、あれは建前。

日本はすでに1200兆円の借金があって、しかもそれが世界最速で
増え続けている。
いずれ日銀の買い取りの限界がくることなんかだれでもわかっている。

じゃ、解決策は何かって言うと、通貨の価値を薄めること。
つまり物価上昇。
仮に毎年物価を2パーセント上がると10年で20パーセント以上
あがり通貨の価値は下る。
同時に、国民が預金してる1000兆円と、それと合計にしてる
1920兆円の国民の金融資産は1920兆円。
で、物価を20パーセント上げてしまえば政府の実質借金は
240兆円減り、国民の金融資産の価値は400兆円近く減る。
そうすると、日本は財政危機にならずに、破綻を避けられる。

つまり物価さえ上げて国民の資産を減らし、実質借金を減らせれば
日銀も財務省も責任を果たせる。

それが本音なんだよ。
もし、原油上昇が続いて電気代があがり、食料品まであがりだしたら
物価が2パーセント上がるってことが、どんなに地獄か国民もMMTも
実体験でやっと理解するだろう。

まあ、上がるまでデフレ脱却だあ、って言いつつけるんだろうが。
給料が上がらないのに、物価が上がるんだぞ。
その意味すら理解できんのかなあ。
下手したら原油上昇で、すべてのコストがあがり給料すら下る企業が
多く出るなんて、だれでの予想できるだろうに。
0414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:08:57.69ID:GTPjEBYd0
>>411
> 「インフレにしたら景気が良くなる」これはどうだ

それ中学生の議論だよ。
あのねあ、給料が上がらないで物価が上がるのは
インフレではない、。

それは<スタグフレーション>って言う名前がついている。

>初めてでもわかりやすい用語集

スタグフレーション (スタグフレーション)

スタグフレーションとは、景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行する現象のことをいいます。この名称は、景気停滞を意味する「スタグネーション(Stagnation)」と「インフレーション(Iinflation)」を組み合わせた合成語です。通常、景気の停滞は、需要が落ち込むことからデフレ(物価下落)要因となりますが、原油価格の高騰など、原材料や素材関連の価格上昇などによって不景気の中でも物価が上昇することがあります。これが、スタグフレーションです。景気後退で賃金が上がらないにもかかわらず物価が上昇する状況は、生活者にとって極めて厳しい経済状況といえます。わが国では、1970年代のオイルショック後にこの状態となっていました。
0418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:18:57.33ID:GTPjEBYd0
下のはアオリ記事だけど、これとて、起こっても不思議ではない。

実際に日本は円安で、通貨の価値も下がるが、世界の給料は激しくあがった。
そして今の時代は大半の製品は日本で生産なんかしていない。
スマホもパソコンもテレビもユニクロもみんな海外製品。
世界は給料があがったし、中国は平成だけで所得が10倍になった。
だから世界の人は高い原油も買えるし、高い寿司ネタも買える。
19万円のアイフォンも買える。
高いクルマも買える。
でも、日本の所得は30年下ったし、現在は円安で高い物が買えない。
つまり世界の製品を日本だけ買えない。
寿司ネタが中国に買い負け慕って記事が、話題担ったが、石油も天然ガスも
寿司ネタも牛肉も中国に買い負けする時代になっちゃったのよ。

>日本国民に大ダメージを与える「不景気中の物価上昇」が現実味を帯びてきたワケ
10/22(金) 7:02 ゲンダイビジネス
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/7056a1e885cb70a336def9d768ac9a13e3fad15c?page=2
“スタグフレーション”の恐怖
 国民生活に大きなダメージを与える「不景気の中の物価上昇(インフレ率の上昇)」という“スタグフレーション”の恐怖がヒタヒタと近づいている。
簡単に説明すると、好景気であれば、消費活動が活発化し、物価上昇率(インフレ率)が上昇する。同時に、金利も上昇基調となる。  半面、景気が悪化すると消費活動が停滞し、物価上昇率が下落する。景気を押し上げるため、金利も低下する。この状態が長期間続くとデフレーション(デフレ)となる。  ところが、スタグフレーションは景気が停滞しているにもかかわらず、物価上昇率が上昇する状態が続く。こうした状態は、実質的な購買力が低下し、預貯金の実質的な価値も低下するため、国民生活に大きなダメージを与える。  まさに今、日本はスタグフレーションに近づきつつある。
4月以降、生鮮食品だけを除いた(エネルギーが含まれた)指数の上昇が、生鮮食品とエネルギーを除いた指数を上回って上昇し、その格差は月を追うごとに広がっている。これは物価上昇要因としてエネルギーが大きく影響していることを示している。(表2)  例えば、レギュラーガソリンの小売価格は、20年4月には1リットル当たり134円台だったが、1年後の21年4月には150円台に上昇、1年半後の今月(10月)には160円台に上昇している。  原油価格の動向を見る時には、WTI原油先物価格を参考にするが、同価格は20年10月には1バレル当たり30ドル台だったが、21年1月には50ドル台に、6月には70ドル台に上昇し、10月には80ドルを突破し、7年ぶりの高値を付けている。  原油だけではない。原油価格の上昇はLNG(液化天然ガス)価格の上昇にも影響を与えている。さらに、ベースメタルと言われる銅などの鉱物、さらには金などの貴金属価格も上昇している。
0421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:33:25.84ID:GTPjEBYd0
>>411
> 「インフレにしたら景気が良くなる」これはどうだ

そんな事は言ってない。
デフレを脱却って言ってるだけ。
そもそも経済成長戦略は日銀のしごとではなく、政府のしごと。
日銀は物価を上げたら、借金が薄まり、国民の資産が目減りしまくるから政府の借金問題は解決してしまう。
もちろん国民が貧乏になることで、財政問題は解決する。
これを<インフレ税>と呼ぶ。

>>時事用語事典
インフレ税  [inflation tax]
インフレーションの進行によって民間の経済主体(家計、企業など)が保有する通貨(→「マネーストック」)の価値が実質的に目減りして、政府による課税と同様に民間から政府(および中央銀行)への所得移転を生じること。同時に国債の実質的価値も目減りすることから、政府の実質的な債務負担を軽減する効果がある。

第二次世界大戦後の日本では、1949年の小売物価指数が戦前(1934〜6年平均)と比べて240倍に高騰するという激しいインフレーションによって、猛烈なインフレ課税が行われ、戦時中に累積した国債残高問題がなし崩し的に解消された。
日本銀行が2013年春以降推進している量的・質的緩和(→「異次元緩和政策」)は、消費者物価指数前年比で2%のインフレ目標(→「インフレ目標政策」)を掲げ、それを達成するために大量の国債買い入れを続けている。そ
の結果、長期国債10年物利回りが一時マイナスとなるなど、史上最低水準の近辺で推移している。
このことから、戦後の経験と対比すればごく軽度ではあるものの、暗黙裡にインフレ課税を実施しようとしているといえる。インフレ目標が成功をおさめる一方、現金(→「現金通貨需要」)および金利がほぼゼロである要求払い預金はもとより、定期預金についても10年物でたかだか0.1%未満の金利しかつかない状況が続けば、通貨の保有に対してインフレ率にほぼ相当する分の課税が行われることになる。一方、インフレ目標達成後に預金金利を含めた金利水準を全体としてインフレ率見合いで上昇させる形での出口戦略が採られれば、その分だけ(金利ゼロの現金を除いて)インフレ課税は回避されることになる。


>やさしい経済学 ゼロ金利の解除
第6回 インフレ課税
渡辺 努 ファカルティフェロー
このラムゼー課税の考え方は所得税にも応用できる。
金融政策との関連で最も関心があるのは「インフレ課税」への応用である。

これは、個人や企業のもつ国債についていえば、物価上昇分だけその資産価値が実質で目減りし、それが政府への所得移転となることを指す。

500兆円を大幅に上回る国債の償還財源を長期的にどう確保するかを考えると、一部は所得税などの増税で賄われるだろうし、消費税増税で賄われる分もあろう。
しかし、それでは追いつかないため増税の選択肢にインフレ課税も含めて考えてよいのではとの主張もある。
中央銀行は通常より緩和気味の金融政策をとることでやや高めの物価上昇を促し、応分のインフレ課税を実現させるという案だ。
0422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa45-WSzF)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:37:01.97ID:FIlYL/FAa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
0423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa45-WSzF)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:37:08.33ID:FIlYL/FAa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
0424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:37:58.31ID:GTPjEBYd0
上に貼った、このIMIDASの解説を読んでみ。
これ、うまくまとめられている。
これ、ほんとに熟読すると、日銀の建前を本音が分かるはずだよ。
日銀の異次元緩和の本来の意図も書いてある。

>時事用語事典
インフレ税  [inflation tax]
https://imidas.jp/genre/detail/A-106-0222.html

>インフレーションの進行によって民間の経済主体(家計、企業など)が保有する通貨(→「マネーストック」)の価値が実質的に目減りして、政府による課税と同様に民間から政府(および中央銀行)への所得移転を生じる

>長期国債10年物利回りが一時マイナスとなるなど、史上最低水準の近辺で推移している。このことから、戦後の経験と対比すればごく軽度ではあるものの、暗黙裡にインフレ課税を実施しようとしているといえる。

>現金(→「現金通貨需要」)および金利がほぼゼロである要求払い預金はもとより、定期預金についても10年物でたかだか0.1%未満の金利しかつかない状況が続けば、通貨の保有に対してインフレ率にほぼ相当する分の課税が行われることになる。
0425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:45:40.31ID:zeKHQj5+0
>>407
>今後世界の金利に上昇圧力がかかったときに、日本だけ
>低金利を保ったら、日本の資産はどんどん海外に逃げる。

馬鹿かよ
その逃げた資産は必ず日本に戻ってくるんだよw
投資してるならそのぐらい分かるだろ!
0426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:48:29.35ID:GTPjEBYd0
だけど上のIMIDASのインフレ税の解説を読んで、嘘だっていう人って、
こういう日銀の本来の意図にまったく気付かない情弱層とか、MMT
くらいだよ。

現在も資産がある人がどんな状況だか分かる?

例えば東京のマンション価格は異次元緩和で2000万か3000万円か
あがったから、国民はその数千万円の負担を住宅ローンで支払っている。

また原油の上昇はすでにお菓子から納豆のパッケージまで上昇し、
松屋の牛丼も320円から380円になった。
さらに電気代もすでに上昇し、今現在の原油価格の上昇は3ヶ月後の
上昇になる。
10倍に値上がりした天然ガスも、長期契約以外の分から上昇が始まる。
食品価格も10月にかなりあがりすぐに11月、12月の上昇品目も
すでに発表されている。

で1億の資産の貯金がある人は、お金の価値の低下で毎年100万円から
200万円が通貨の価値の減少で消えていくわけ。
0427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:59:34.36ID:GTPjEBYd0
>>425
あのねえ、おまえは経済の入門書を一回くらい読めって。
もう経済の知識がゼロ過ぎて、何を言っても理解すらできない。

こんなの経済の超初歩の話だし、すでに起こってることだってことすら
知らないってあり得んわ。

経済ニュースを何十年も読んだことないバカがいちいち突っ込むな。

あのねえ、物価が上昇する中で、日銀が金利をゼロに抑えたとする。
でも、海外は金利が高い。
つまり、日本国債を売って、米国債を買うと儲かるから、資産が
日本国債から米国債どころか、とっくにアメリカの地方債まで
日本の銀行が買って、日本から投資資金が逃げている。

しかも銀行どころではない。
日本の年金を運用する世界最大の機関投資家ですら、日本国債を
売ってうって売りまくって、米国債を買った。
それでも日本国債をさらに減らしたいってことで、特別な規定を
作って、本来売ってはいけない日本国債まで、為替をヘッジした米国債を
買っても許されるっていう特別な条件を作って、さらに日本国債売り、
米国債買いをさらに激増させた。

これは大ニュースになったことだし、それによって為替が動くまで、
実際に日本国債売り、米国債買いをやって、アメリカの巨額借金を助けた。
0428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:03:44.39ID:zeKHQj5+0
>>426
供給力が破壊された戦後と、供給力が有り余ってる現在を同一視して論ずるバカw
新聞くんは記事の真贋を判断できません
0429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:04:31.07ID:GTPjEBYd0
ここに書いたことは、すでに何年も前から始まっている。
為替市場でものすごい大事件になったことすら知らないのかよ。

>GPIFの米国債保有額が5割増、為替リスク取って高金利狙ったか
野沢茂樹、氏兼敬子
2019年7月12日 7:42 JST Bloomberg
世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が最も多く保有する外国債券は2018年度も米国債だったが、残高はこれまでの横ばい圏から53%の増加となった。

>GPIF、外債投資拡大へ マイナス金利で国債運用難
【イブニングスクープ】
金融最前線
2019年9月30日 
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が外国債券の運用を拡大する。為替相場の変動に伴う損失をヘッジ(回避)した外債を国内債券扱いにできるよう運用計画を変え、外債の投資枠を実質的に増やす。
GPIFが実質的に外債投資を増やすのは、日銀のマイナス金利政策によって日本国債の利回りがマイナスで推移し、買いづらくなっていることが背景にある。9月の長期金利は一時、マイナス0.3%近辺まで低下した。日本国債を購入しても手数料を支払うことになり、将来の年金の一部となる資産が目減りしてしまう。
国内債券の運用比率は6月末時点で27%弱と過去最低の水準だ。
0430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:09:19.78ID:GTPjEBYd0
>>428
お前いい加減にうざすぎる。

あのなあ、おまえって経済の入門書をいままでの人生で一回も読んだことないだろ。
国債のしくみも金利のしくみも書いてることが全部が全部デタラメすぎるぞ。

それと新聞すら読んでないから、日本の銀行の投資や、機関投資家の投資の
変化すらまるっきり知らないだろ。

このスレって、新聞の経済ニュースであれだけ大事件担ったから、だれでもしってる
と思って書いてもMMTはすべて知りもしない。

経済の大ニュース、金融の大ニュースもすべて知らない氏、例えば預貸率みたいな日本の景気を知るために必ずたしか得る数値すら読んだことがない。


あのねえ、君は議論するようなレベルではない。
何から何まで全部間違っている。
すべてだよ、。
金利上昇の要因も知らないし、景気とインフレの関係すら知らないし、すべてが
デタラメ。

うざすぎる
0431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:18:02.87ID:zeKHQj5+0
>>430
つ鏡
0432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:24:24.01ID:zeKHQj5+0
間違った経済記事を無批判に信じてしまう新聞くん
もう救いようがありません(棒
0433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:27:27.95ID:GTPjEBYd0
ここんところ、連日で金利やスタグフレーションの記事が出まくってることに気づいてる?
たとえば、今日の日経新聞。
電子版だと、この時間の記事だと夕刊になるのか、明日の朝刊かわからないが。

>[FT]短期金利が急上昇、スタグフレーション懸念強く
2021年10月26日 15:22 日本経済新聞
各国で国債価格が下落するなかで、短期国債の動向に注目が集まっている。高いインフレ率を不安視する投資家は、中央銀行の対応次第では景気が今の回復軌道から転落する可能性があると懸念している。
世界的なエネルギー価格の高騰でインフレ圧力が強まっており、投資家は各国中銀がインフレは一過性との主張を撤回し、利上げで対応すると予想し始めている。

その結果、金利予想に敏感に反応する短期国債の利回りが急騰した。まず英中銀イングランド銀行のタカ派シフトから始まり、他の主要債券市場に広がっている。
「市場のムードが完全に変わった」と仏アクサ・インベストメント・マネージャーズの債券部門責任者のマリオン・ルモレデック氏は述べた。「インフレ率の上昇に誰もが驚いている。8月以降大量の売りが続いている」
年初に世界各地で起きた大規模な国債売りと比較すれば、長期国債市場の反応は穏やかだ。大まかに言えば、投資家のスタンスは緩やかに物価が上昇するリフレーションへの期待からスタグフレーション懸念(少なくともインフレ率上昇と経済成長鈍化の併存が中銀を窮地に追い込むことへの不安感)に転じた。

>債券市場がタカ派の中央銀行に警鐘、イールドカーブがフラット化
Matthew Burgess、Masaki Kondo
2021年10月26日 11:33 JST
世界の中央銀行が記録的な低水準からの金利引き上げに近づく中、債券市場の伝統的な指標は成長に関する警告を発している。
イールドカーブが景気に関して発するシグナルは、10年以上にわたる中銀の債券購入によってゆがめられてはきた。しかし経済成長に関する他の指標も成長鈍化を示唆し、ウォール街ではスタグフレーションが話題に上っている。急速な引き締めが実施されれば、大きな過ちとなるのではないかと投資家は懸念する。
0434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:36:02.25ID:zeKHQj5+0
>>432
何でそんな記事をすぐに信じちゃうのかねぇ
ホントに馬鹿だなw
0435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:43:49.62ID:GTPjEBYd0
もっと過激な記事が日経に載ってる

>スタグフレーション発、日本株が投機売り浴びる日
日経QUICKニュース(NQN) 編集委員 永井洋一
NQNスペシャル
2021年10月14日 12:34 
米中を中心に景気停滞とインフレが併存するスタグフレーションへの懸念が強まるなか、最近、静かに進む株安と円安、債券安(金利上昇)のトリプル安、いわゆる日本売りは政策資源の相対的な乏しさが背景にある。
日本ではインフレは無縁と思われがちだが、原材料価格を敏感に反映する企業物価は急上昇。投機マネーに日本の弱点を急襲される日が現実味を帯びる。

「資本逃避の恐れ」

脱炭素などの供給制約でスタグフレーションに陥った場合、政策当局がどう対応できるのかは目下、投資家の最大の関心事だ。景気てこ入れには金融緩和や財政出動が必要だが、金融緩和は商品市場に大量の投機マネーを流し込み、インフレ加速の着火剤となりかねない。

ヘッジファンドなど世界の投機家は日本から個人マネーがじわじわと海外に流出している事実を見逃していないはずだ。前回、東京市場がトリプル安に見舞われたのはコロナショックが起きた20年3月。この月、対米株式投資は1兆4000億円の買い越しと14年以降、最大を記録した。同時に円相場は上旬の1ドル=102円台から下旬には一時111円台に急落した。日本株より米株が有望と考える個人が、米株の急落をきっかけに円資産を手放してドルを買い、米株に乗り換えたとみられる。

「化石燃料から再生可能エネルギーへの転換にはあと10年は必要」との見方がある。供給制約によるスタグフレーションのリスクは簡単には解消しない。投機家に「日銀は後手に回った」と思われた瞬間、円・日本株・国債の同時売りが加速する恐れが高まる。
0436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:47:21.27ID:zeKHQj5+0
>>435
だから日本人は最後は円に戻すんだよ
米国人はドルに戻すの!
騒ぐほどの問題じゃねーからw
0440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:03:35.24ID:zeKHQj5+0
コロナが収まりゃ物価上昇は止まる
当たり前だろw
何大騒ぎしてんだよ、馬鹿だな〜
0441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:09:29.18ID:zeKHQj5+0
マスゴミは何事も針小棒大に表現して注目させるのが仕事だからw
0442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:54:06.78ID:zeKHQj5+0
昔、オレは実際にマスコミに記事を書いていた
内容は自社の商品広報だが、許される範囲のウソは当然書き加える
読者を「その気にさせる」ことができなければ記事の意味がない
で、そんなことは誰も後になって検証するヤツはいない

経済記事も同じだよ
最大限、許されるウソを書き連ねるわけだ
そうしないと記事にインパクトが出ない
だからほんのわずかな変化でも針小棒大に取り上げ
風が吹けば桶屋が儲かる風の記事をでっち上げるわけだ
まともなことを書いたらそもそも記事が売れないのだよ
経済記事を無邪気に信じる馬鹿は裏の世界を知らないw
0443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6522-pMD4)
垢版 |
2021/10/27(水) 05:50:56.16ID:IbYSuUMA0
>>435
日本株の投機売りなんてあるわけないだろ?w

テスラ株なんて時価総額1兆ドル超えてて、PERは1300倍超えてるんだぞ。

トヨタ株は時価総額30兆円、PERは12倍にしか過ぎない。

どう考えてもテスラ株は割高でトヨタ株は割安だろ?w

これは単なるひとつの例だが、全体的にアメリカ株は割高で日本株は割安だよ。

おれは、外国人投資家の大規模な日本買いが今後あると思ってる。
0445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6522-Z8rO)
垢版 |
2021/10/27(水) 06:57:23.78ID:IbYSuUMA0
どうせ、新聞からコピペするなら、こういう記事の方がいいのでは?

新型コロナウイルスで赤旗の報じたところによれば、武漢で封鎖を始めたのは1月24日です。

2020年1月24日(金)

武漢市、空港・駅を封鎖

新型肺炎被害広がる中国

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-24/2020012401_02_1.html

日本共産党の対応はこうです。

2020年1月31日(金)

主張

拡大する新型肺炎

封じ込めへ知恵と力を尽くせ

 中国湖北省武漢市で発生した新型のコロナウイルスによる肺炎が世界的に広がり、深刻な影響が懸念されています。中国本土の感染者は既に2002年から03年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の感染者数約5300人を上回りました。日本をはじめアジア各国、米国、ヨーロッパ、中東でも感染者が確認されています。日本共産党は28日に対策本部を設置し、野党共同の対策本部も29日発足しました。超党派で知恵と力を合わせ、封じ込めのための取り組みを進めることが重要です。



 日本ではこれまで、9人の患者と無症状の感染者2人が確認されました(30日午後5時現在)。患者には、武漢市から日本観光に訪れたツアー客を乗せたバスの運転手やガイド、日本政府が派遣した民間チャーター機で同市から帰国した日本人も含まれています。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-31/2020013101_05_1.html

つまり、日本で新型コロナウイルスの封じ込めに失敗したのは、明らかに自公連立の人災なのです。
0446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6522-Z8rO)
垢版 |
2021/10/27(水) 06:58:07.09ID:IbYSuUMA0
ちなみに、このあたりの経緯はウェブ論座から引用します。

--------------
台湾が中国大陸全土への団体旅行を全面中止する措置を講じ、フィリピン政府が武漢からの観光客500人を強制送還した1月24日、安倍は北京の日本大使館のHPに自ら登場、中国国民に向けて春節(旧正月)をお祝いし、訪日を熱烈歓迎する動画を公開した。

 漫画のような失策ではあるが、その結果を考えると決して笑って済ませられる問題ではない。この問題は国会でも取り上げられ、批判、疑問の声がネット上などで広がったため1月30日には動画は削除されたが、中国発のコロナウイルス禍が世界中で恐れられている1週間、中国へのメッセージとして掲げられ続けた。その祝辞の要点を記録しておく。

 日本で活躍されている華僑・華人の皆様、謹んで2020年の春節の御挨拶を申し上げます。今春、桜の咲く頃に、習近平国家主席が国賓として訪日される予定です。(略)習主席の訪日を、日中両国がその責任を果たしていくとの意思を明確に示す機会にしたいと思います。
 本年夏には、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。(略)春節に際して、そしてまた、オリンピック・パラリンピック等の機会を通じて、更に多くの中国の皆様が訪日されることを楽しみにしています。その際、ぜひ東京以外の場所にも足を運び、その土地ならではの日本らしさを感じて頂ければ幸いです。(後略)
 ウイルスなどが席捲していない通常の時であれば常識的な挨拶文として人目をひかなかっただろうが、ウイルスの恐怖にすくみ上がっていた中国では、脱出先として熱い視線で注視されたにちがいない。メッセージを出した3日後の1月27日には、感染者は24日の3倍以上の2744人、死亡者は80人に達していた。

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030900004.html?page=2
0447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6522-Z8rO)
垢版 |
2021/10/27(水) 06:58:44.17ID:IbYSuUMA0
実際、日本政府観光局(JNTO)の国別入国推計を見ると、今年1月全体では中国からの訪問客は前年比22・6%増の92万4800人となっている。前年中国と同レベルだった韓国が60%近く減少している姿と対照的だ。

 2月に入ると、日本人の間で感染者が見つかり始め、追跡調査の結果、1月中に訪日した中国人を接待したり乗せたりしたタクシー運転手や屋形船従業員だった。

 そして、「ぜひ東京以外の場所にも足を運び、その土地ならではの日本らしさを感じて頂ければ幸いです」という安倍の呼びかけに応えたのかどうか、北海道が全国最多の感染者数となってしまった。

 この要因について、日本政府観光局や北海道の統計数値はないが、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は、「北海道には中国からの旅行者が多く、そうした人々から感染が広がったと考えられます」と報告している。

 それにしても、首相の安倍はなぜこのような常識外れのメッセージを堂々と発してしまったのだろうか。 ・・・

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030900004.html?page=3
0449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 07:40:10.29ID:kWKDzhUn0
統一候補は立件恐惨盗
0450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/27(水) 08:42:56.59ID:4saH5YJE0
>>442
また嘘かあ。
それこのスレの幼稚園MMTが1000回言い続けたこと。
日経は全部間違いだ。
金融用語辞典の預貸率の記事を貼っても、それは嘘だっていう。
あたりまえの金融の解説を貼っても、イングランド銀行があ、だから嘘だっていう。

つまり、自分の脳内妄想以外は、全部嘘だって言ってるだけ。
それに、MMTはバカすぎる。
もし、その100万件の記事が嘘だと思ったら、どの部分のこの表現が
嘘だって言えばいいだけの話。
1分で言えるだろうに。

でも、幼稚園児MMTは、どこが嘘なのか絶対に指摘することもできない。
とにかく日経新聞は全部嘘だ、ロイターの解説も、100冊の金融用語
辞典に書いてあることも、全部嘘だって言い続けるだけ。
でも、どこが嘘なんだ?って100回聞いても、一回も答えることができない。

明らかにこのスレの癌は、MMTがあまりもバカなことと、経済の初歩的
知識がまったくないこと。
あきらかにこの2点。

物価が上がると景気がよくなるんだから問題ないなんて、こんなの中学生でもインフレくらい習うから、物価が上がれば景気が良くなるんだなんて、言い出す人なんか一人もいない。
インフレ国がどうなったとか、経済破綻のケースも習う。
戦後の日本のハイパーインフレによる国債の実質破綻もあたりまえにしっている。

つまり、こんな常識すら通じない、経済知識がゼロのMMTみたいな人は世の中には一切いない。
魚屋さんのおっちゃんも、タバコ屋のおばあちゃんでも新聞くらいは読むから経済の話もある程度は理解できる。
でも、このスレの幼稚園児MMTの経済の理解度はあきらかにそれ以下。
0452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/27(水) 09:04:35.35ID:4saH5YJE0
それと、投資の勉強をしたこと無い人は、経済の専門家の予想が、当たるか当たらないか、っていう話をする。
でも、たとえば今後のインフレ率や原油価格を当てることが6割以上の確率で当てることができる人がいたとする。
その場合、激しいレバレッジをかければ、そんな人は、とっくに資産を1兆円に増やしてるわけよ。

それがあたりまえなわけ。
例えば原油でも、買う、売るだけでなく、買いオプションや売りオプションを使うことで、価格が動くと儲かるポジションも、価格が動かなかっら儲かるポジ、暴騰すると儲かるポジ、暴落すると儲かるポジは自由に組める。
で、6割当てられれた資産はとっくに1兆円になってるはずなのよ。
先物オプションのレバレッジは半端ないから。

でも、そんな人はいない。
だから、原油でも専門家の解説を読む。
そこには、上がる下るって書いてあるわけじゃない。
書いてあることは、原油在庫がどう変動したか、OPECの方針がどうか、ロシアの財政で、どのくらい原油を売りたいと意図してるのか、原油需要がどうなったか、厳冬期の気温が世界的にどうなって、需要が増えるか減るか、原油が暴騰したら政府が、緊急備蓄原油の放出をいくらになるとやるか、っていうそういう分析が書いてあるわけ。

そして、それが頭に入ってる人は、真冬の気温がちょっとゆるむぞって記事が載っただけで原油を売る。実際に気温予想で一時下った。
また、アメリカ政府が緊急備蓄原油を、いくらで放出するぞってだけで原油が一時下った。
まら、シェールオイルの生産リグの数、コストの変動で、売られたり買われたりする。

専門家のレポートにはそういう分析が書いてあるわけで、そんな上がるぞ、下るぞ、なんて5ちゃんの底辺情弱層が、言ってるようなあたりハズレみたいなことを書いてるわけではない。
そんなとこからまるっきり知りもしない。
もうこのスレ読んでると、一般社会のふつうに情報を読む層からみたら、
ここまで日本では底辺情弱層のバカ層が増えたのか、って唖然とするレベル。

それとマーケット、投資っていうのは、全員が原油が上がると思ったら、全員が買ってもったままになるから、それ以上上がらなくなるのよ。
買いと売りの意見が分かれるから、そこに投機資金が流れこみ高騰や暴落が起こる。
このスレって、そういう投資のしくみをまるっきり知らない、1ミリも理解すらできず、毎回あたった、外れたって言い出す。

幼稚園児MMTなんか2030年に下るぞっていってて、1日原油が下ると大喜びでやっぱり下った、どうだ、あたったぞ、おれの予想は正しいんだって言い出す、。
でも、それってたった1日利益確定で下っただけで、翌日からまた上昇が始まり、当時80ドルくらいだったのに、現在は84ドルも超えてしまった。
1日で投資を見るバカって、このスレ以外にはだれもいない。
このスレのMMTのバカさかげんって、ほんとに中学生以下だよ。
確信を持っていえるが、中学生より、経済のしくみを知らない。
0453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 09:08:00.35ID:kWKDzhUn0
>>450
うんこ経済記事を信じるのはおまいの自由だよw
0455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/27(水) 09:17:08.37ID:4saH5YJE0
>>442
あのねえ、アナリストの仕事は、機関投資家にレポートを提供し投資資金を、自分の証券会社に取ってくるのが仕事。
だから、嘘ばっかり書いてたら、即座に首になる。
必ず評価されるが、それは当たったか下ったかではなく、業界の分析、景気の分析、企業の分析なのよ。
そんな博打みたいない上がるぞ、下るぞなんて書いてるわけじゃない。

ただし機関投資家にレポートを配ったあとに、個人投資家に遅れて配り
あがり安くしたりする場合は当然ある。
でも嘘を書いたら一瞬で首だから。

このスレのレベルって、もうくだらなすぎ。
商品取り引きのしくみすら知らないバカが、おれは元商品トレーダーだとか、嘘ばっか。

このスレのMMTってとてつもない嘘を書いても、一切気にしない嘘を言うのが日常生活ってやつなのよ。
書いてる解説も100パーセント、幼稚な分析ばっかで、投資の入門書すら一回も読んだことなレベルの<超底辺情弱層>の嘘つき。

おれほんとに、ここまでバカな人は、一般社会で一回も見たことすらないよ。
すべての金融の本が間違ってて、日経もBloombergもっロイターも全部嘘だって言い出すって、これは明らかに病気でしかない。
経済の入門書すら読んだことがないMMTと、Bloombergの記者がそれよりバカだってことが起こり得るわけがないだろうが。
しかも、すべての経済の専門家が100万人が同時に嘘をつくと思うなんか、もう完全な病気。

悪いこと言わないから、幼稚園児みたいなコピペを毎日貼り続けないで、一回くらいは、中学生でも分かるような経済の入門書を読めって。
ほんとに経済の認識が中学生以下だから。
0456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/27(水) 09:19:11.49ID:4saH5YJE0
物価が上がると経済が成長するんだ、なんて、もうひどすぎるにも
ほどがあって、そんな馬鹿馬鹿しいことを言い続けrてるバカなんか
10万人に一人もいない。
高校のクラスなら、テストでワーストワンになるどころか、
学年で一番バカっていう底辺層が、このスレの幼稚園児MMT。
0457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6522-pMD4)
垢版 |
2021/10/27(水) 09:24:53.60ID:IbYSuUMA0
>>455
だからさ、そんなに新聞読みたかったら勝手に読めよ。別に誰もお前に新聞読むなとは言ってないだろ?

俺らは新聞なんて便所の紙ほどの価値もないと思ってるから読んでないだけなんだが、それをお前がどうのこうの言っても無駄なんだから。
0458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/27(水) 09:25:58.08ID:4saH5YJE0
そういえば今日の日経朝刊に載ってたこと。
これは経済の理解のために超重要なこと。
もう世界はとっくにこうなっている。
つまりコロナ対策で、世界のすべての国が大規模緩和をやったが、それがすでに、のきなみ利上げに入ってきている。

>緩和一転、世界32カ国で利上げ インフレ圧力、警戒広がる
日本経済新聞
利上げ32カ国、利下げ8カ国――。SMBC日興証券の丸山義正氏が83カ国の中央銀行の2021年の政策変更を集計したところ、利上げが大幅に上回った。新型コロナウイルスの感染が急拡大した20年に利上げ9カ国、利下げ71カ国だった状況から景色が一変した。
ベイリー総裁のいう「供給問題」は半導体などの材料不足や物流の停滞、原油・天然ガスといったエネルギー価格の急騰だ。供給制約を起点にインフレが長引くことを中央銀行は警戒している。
米連邦準備理事会(FRB)は半年ほど前には23年まで利上げをしない姿勢だったが、2%を大きく上回るインフレが収まらず、この数カ月で22年の利上げを念頭に置く幹部も増えてきた。
20年3月にはFRBが緊急利下げや大量の資産購入を決めるなど、前例のない金融緩和を打ち出した。経済正常化に向け強力な緩和を続ける姿勢をとってきたが、高インフレという予期せぬ事態により戦略修正を余儀なくされている。

ブラジルやロシアなど新興国でも利上げが相次いでいる。
金利を上げなければ資本が流出しやすくなり、通貨安でインフレが加速するおそれがあるためだ。各国の中銀は景気回復が不透明な中でも利上げを進めねばならない難しい判断を迫られている。

海外と異なり、日本でのインフレ圧力はこれまでのところ弱い。
ただし、9月の企業物価指数は前年同月比6.3%上昇と13年ぶりの高い伸び率を記録。
輸入物価を中心に川上ではインフレ圧力が強まっている。10月に入ってからも資源高・円安が続いており、コストプッシュ型の悪い物価上昇に波及する可能性はある。
「日本だけ蚊帳の外」という状況が今後も続くかは見通しにくくなってきた。
0459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/27(水) 09:31:22.30ID:4saH5YJE0
>バラマキ合戦は国民に失礼
 日本経済新聞 朝刊
「財務次官、モノ申す」と題する論文が波紋を広げている。矢野康治次官は、国・地方の債務合計額が1166兆円に上り、国内総生産(GDP)の2.2倍という先進国でずば抜けて大きな借金にもかかわらず、更に財政赤字を膨らませる「バラマキ合戦のような政策論」が行われていることに警鐘を鳴らす。

新型コロナウイルス対策に加え医療・年金・貧困・科学技術・エネルギー・防衛その他政治課題は山積している。既に財政措置が終わったもの、民間主導で行うべきもの、まだ使われていない予算の繰り越し分などに新たな予算は不要だ。巨額のファンド設立はクールジャパン機構や産業革新投資機構など官民ファンドの失敗の再現にならぬよう、予算規模でなく内容の吟味が求められる。

矢野論文には「本当に困っている方が一部いるのは確かで、その方たちには適切な手当が必要」「国民は本当にバラマキを求めているのか。

日本人は決してそんなに愚かではない」とある。全くその通りだ。
バラマキをすれば国民から投票してもらえるなどと考える政治家は、「国民に対して大変失礼」である。
0461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
垢版 |
2021/10/27(水) 10:23:32.00ID:BHmgr0XX0
物価が上がるというのは人件費が上がる状況ってこと
お金をたくさん使うことで仕事が増え、人件費が上がる状態を政府が作りだすのがインフレ誘導
すなわち十分な好景気を作り出すことの指標としてインフレ率をリミッターとして使う。
0463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
垢版 |
2021/10/27(水) 10:24:15.22ID:BHmgr0XX0
インフレ率が上がらない状態というのは消費が弱く、人手が余っていて、世間の相場通りに人が雇える状態。
物価というのはたどっていけば人件費そのものだから、それが十分に上がっていないということは人手が余っている不景気だということを示している

高橋洋一も新しい動画で語っていたが、どこかの政党が主張してるインフレ率ではなく給料が上がった率で見るというのもボーナスとかが混ざって判定は難しいが面白い考えだと述べていたな
インフレ率は観測がしやすいから通常そっちが使われているが、人の給料が上がっているかとか失業率とかの雇用の指標が本質なんで
そこを理解してない連中だと海外要因のインフレガーとか的の外れた批判を言い出す
0465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 10:41:44.25ID:kWKDzhUn0
>>464
人件費が上がれば需要は増える
0466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
垢版 |
2021/10/27(水) 10:42:01.51ID:BHmgr0XX0
>>464
どこを見て需要と供給の関係じゃないと思ったのかわからんが
消費を増やせば需要が増して供給が逼迫する。供給が逼迫すれば基本的には人手を増やして増産するってことで
人手が足りなければ人手の供給が逼迫するが、人手というのはそう簡単には増えないので
儲かってる産業が儲かってない産業から人手を金で奪うことで全体の給料が上昇していく
人件費が高騰すれば販売価格を高めてでも人手を確保しなければならなくなるので物価も上がる
0467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 10:48:40.66ID:kWKDzhUn0
>>459
そうやって30年間もバラマキを否定して
その結果が賃金伸び率世界最低の日本だよ
0469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6522-pMD4)
垢版 |
2021/10/27(水) 11:05:13.39ID:IbYSuUMA0
でさ、新聞くんがアホなのは予想の通りに現実が動く訳では無いってことをわかってないということだよ。

なんでかと言うと、人間というのは必ずウソを付くからだ。

例えば、トランプとヒラリーの対決の時は、そもそも、トランプが共和党の予備選挙で大統領候補になるとは誰も予想してなかった。

マスコミの予想もヒラリーが優勢だった。
それが投票結果を見たらトランプが勝った。

なんでそんなことになったかと言うと、理由は色々あるんだけど、マスコミの調査のときにトランプに入れるつもりだったんだけど、それを言わない奴が多かったというのが大きい要因だったと言われている。

で、トランプとバイデンの時にはバイデンが親中派で政策を見ても株価が下がる、バイデンが落選する、と予想してる人が多かった。

これも全然当たってないな。

で、先日の静岡補選でも自民党の候補が勝つと予想されていた。静岡は自民党の地盤で、首相が2回現地入りして、共産党が独自候補を立てていたからだ。

共産党が独自候補を立てたことで政権への批判が割れるとされていたからだ。

だから、静岡補選は自民党が勝つのが当然で、どれだけ圧倒的に自民党が勝てるのかが注目されていた。

ところが、結果は自民党候補の負けだったわけだ。

つまり、マスコミとかアナリストとかいうのはその程度のもの。
0470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 11:19:01.15ID:kWKDzhUn0
アナリストなんてポジショントークのプロだから
ウソだろうがホントだろうが儲けさせた方が勝つ
0471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e92-WU2P)
垢版 |
2021/10/27(水) 11:27:03.28ID:BHmgr0XX0
いい加減誤報とか虚偽の報道とかに対して罰則を課す制度にしても良さそうだけどな
誤報を行ったテレビは1日間CM枠を全て誤報の訂正に使うとか
新聞や雑誌やウェブでも広告欄を相応の期間全て誤報の訂正に使うとかそれくらいの罰則はあってもいい
0473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/27(水) 14:31:04.20ID:4saH5YJE0
>>461

> 物価が上がるというのは人件費が上がる状況ってこと

なんでそんな中学生でも習うようなことを間違えてるんだよ。
世界のインフレ国を見ろって。
給料の額面は上がるが、それは通貨の価値が減って上がるだけ。

なんで、インフレの初歩の初歩、基礎の基礎そ知らないのかびっくりする。

コストプッシュインフレで給料が上がるかよ。
財政不安のインフレでも給料が上がるかよ。

なんでこんな基本を間違ったまま、インフレの正しい説明を一切読まずに脳がガチガチに固まってるんだよ。

<悪いインフレ>でググれば、解説なんか1100万件も出てくる。
1100万件も出てくることは、知らない人は、とんでもないバカってことだぞ。
ふつうに言って1000万件以上出てくることは、中学生でも80才の老人でもたいていしってるあたりまえのこと。

これ知らないって異常すぎるわ。
悪いインフレで実質給料が上がるかよ。

あのねえ、過去の石油ショックのときには、実質給料は1年で2〜3割程度下ったのと同じ状況だから、国民が瀕死になったんだろうが。
0474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/27(水) 14:33:10.25ID:4saH5YJE0
だから世界の32ヶ国では、その悪いインフレに陥って、自国通貨の流出が起こったり、制御不能になることを恐れて利上げでそれを止めている。
アメリカですら、テーパリングでそれを止める段階に入っている。

そういう経済のニュースをなぜまったく読まないんだよ。
不思議っていうより、世の中と断絶したいのかよ。
0475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/27(水) 14:38:36.37ID:4saH5YJE0
>>467
ばらまきの否定ではない。

政府の馬鹿らしい青磁利権のバラマキの否定であって、バラマキの
否定派は、同時に、世界から落ちこぼれた新しい産業にお金を
注ぎ込めっていう主張をしている人のほうが圧倒的に多い。

でも日本はできない。
ムダな公共投資は、選挙の表をもつ団体へばらまく。
さらに借金がふえぎて、いくら借金しても、されが成長戦略に
回すことがまったくできなくなり、社会保障の不足分の穴埋め、
税金の不足分の穴埋めに全部使われる。
だから、100年たっても、日本は借金の穴埋めでお金がなくなり
新しい産業を育てることがまったくできなくなった。

なんで、こんなあたりまえのことすら、MMTには理解できないんだよ。

日本が中国みたいに巨大製造業にお金をつかったか?
半導体にお金をつぎ込んだか?
情報、ITにお金をつかったか?

それをケチって選挙の票が多い土木にお金を使い切ったから、
日本のそういう成長産業がすべて破壊された。

そして、アメリカのアップルやアマゾンなどのたった4社に、日本の
全産業の3800社の時価総額が、負けてしまった。
アメリカのたった4社の成長だけで、日本の全産業が負けた。
そのくらい日本では、成長産業が滅んだ。
0476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/27(水) 14:45:13.29ID:4saH5YJE0
このスレのMNMTはもう毎回NG登録するしかないよ。

いくらなんでもインフレに良いインフレと悪いインフレがあって、
現在、コロナで世界の国がとんでもない緩和をやったから
悪いインフレの可能性が膨らんで、それで各国が利上げを模索してる段階。

そういう良いインフレのことしか理解できないレベルの人って
経済を語っちゃだめだよ。

世の中の人が悪いインフレを心配してることすら、1ミリも理解できない。
もう世の中から隔絶しすぎだよ。
まま、MMTの矛盾点を守るために、世の中の人も、世の中の経済の専門家が、何百万人が同時に、MMTのために嘘をついてるんだ、なんて言ってる人は、議論どころじゃなくて、病院に行かない限りなんの解決にもならない。

<悪いインフレ>でググれば1000万件出てきて、上から3つも読めば、世の中の人が心配してることが、理解できるのに、そんな5分でできる簡単なことすらやらない。

で、毎日、必死にIDを切り替えて、幼稚園児みたいな、アホコピペを何百回も貼り続け、世の中が言ってることは全部間違いだ、って、そんなバカな意見をだれも読むわけがないだろうが。

それすらわからないで、幼稚園児のコピペを100回貼り続ける。
とっとと病院へ行けよ。
0478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 16:17:45.39ID:kWKDzhUn0
財政出動とGDP伸び率、賃金伸び率は比例している
この30年間、日本だけが財政出動世界最低、賃金伸び率も正解最低
きちんとデータが示している
アベノミクスでようやく方向転換した
その結果、総賃金の伸び率は改善している

給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
2019年 231兆6,064億円
国税庁 民間給与実態統計調査結果
0482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr11-r/ku)
垢版 |
2021/10/27(水) 17:38:09.81ID:TK2q8J+9r
選挙の前だけ
身内にだけは
積極財政だぞ
0483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MMe6-LBsV)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:28:45.48ID:UDTfL1VEM
ジャップは経済に対する基礎知識が欠落し過ぎてとりあえずバラまけば何でも解決すると思ってるボンクラが多いらしいな
敗戦国かつゆとり教育国家の末路やね
戦後焼け野原から命かけて日本に豊かさをもたらすために経済発展に奔走した先人達が泣いてるわぁ
0484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:31:08.09ID:kWKDzhUn0
>>479
安倍が緊縮?
バブル崩壊後、初めて積極財政に転じた政権なんだがw
0486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:46:56.54ID:kWKDzhUn0
>>485
金額じゃない
貧乏諸外国と比較してどーする
GDP比率だよ
それと、いつの時代の話をしてんだ?w
0492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-vEOH)
垢版 |
2021/10/27(水) 21:00:56.54ID:nAOUEPBK0
>>490
それはリフレ派や
0494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
垢版 |
2021/10/28(木) 02:05:47.30ID:GGaSS8s/a
貧血で鉄分を与えなかったら 貧血で大変なことになるでしょ。

その事実を認めず 問題が放置されるなら その無関心さに
失神しそうだわ。
0495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
垢版 |
2021/10/28(木) 02:09:47.42ID:GGaSS8s/a
>>476

コロナウイルス並みだね

早く、ワクチンを注射しないとね。
0496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/28(木) 09:16:37.54ID:bVtkLak20
>>478

> 財政出動とGDP伸び率、賃金伸び率は比例している
> この30年間、日本だけが財政出動世界最低、賃金伸び率も正解最低
> きちんとデータが示している

うわーーーー。
いままで、そのことなんか何十回も説明したのに、いまでに
まったく理解できないって、MMTの脳ってどうなってるんだよ。
財政出動とGDPなんか連動してるわけがないだろうが。

それ、中野が作ったとんでもないインチキグラフを信じてる
だけだよ。
あのグラフのトリックは、日本が、当時の先進6ヶ国のすべての
公共投資の合計より、日本の公共投資が、超えていて、しかも2位の
アメリカの2.7倍っていう、とんでもない地球上最大の公共投資というか土木へのバラマキをやった。

そして、中野は、その世界最大で日本が公共投資をやった年度を、すべての先進国がゼロとしてグラフを作った。
だから日本が、そっから半分になっても、2位のアメリカよりはるかに巨額の公共投資をやり続けたのに、日本だけ下ったぞ、って見えるグラフにした。

こんな詐欺グラフすら、MMTって信じてしまうって異常だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況