>>919
> 経済学って一つの学説が確立したころにはもう陳腐化して役立たずというパラドクス
> 既存の経済学が現実の経済運営に全く役に立たないのはそのためだ

いや、そもそもこのスレでは経済学を思いっきり勘違いしている。
たとえば、公共投資をやるんでも、ケインズだあ、新古典派だあ、
なんていう議論は現実ではやらない。
ていうのは、現代の経済の運用は経済学ではやらんのよ。
例えば、10兆円借金して、これを何を投資をすると、
利益がいくらでるか、っていう数字で考えるのよ。
たとえば、地熱発電の補助金をだして、電気代がいくらになり、
その電気代の下げで、日本のどの産業にメリットが出るかとか、
そういう、利益を計算する。
現実の経済の運用は、そういう会社経営みたいなもんで、利益計算でやる。
だから何々論とか現場では関係ない。

それに投資をやったことがない人は、何と何で長期金利が決まるとか
2つか3つの式で説明しようとする。
でも、現実社会では、ヘッジファンドなんか、世界の最先端の
金融工学を使って、為替の予測だけで、100や200の変数を
使って予想する。
トランプ大統領のときにトランプさんの対中国のツイッターでプログラム
が動いてたときすらある。
で、そこまでやってもあたりハズレで、今度は確率論で、運用するわけよ。
だから、単純に円を売るとかではなく、円を売ると同時にドルを買い、
アメリカ株を買い、米国債を売る、とかそういう何十の注文を同時にだして
裁定売買という、複雑な売買をするのがあたりまえ。
5ちゃんの中では、外人が日本国債を売って失敗したぞ、とか言い出すが、
そんな単純な注文をだす馬鹿はいない。
債券、株、原油などの商品、為替、先物と現物とかを裁定で売買して利益をだす。
みんな裁定売買で、東証では、そういうプログラム売買、ロボット売買が
くらいでてるか公表している。
そもそも、金融工学を学んで巨大ヘッジファンドに就職したら年収は学者の
10倍だからな。