>>671
あれ〜?買い集めれば買い集める程「罰金が増えていく」仕様だから、
株主が分散するって話だったはずだが?

そーっと買い集めるってのは「後でボスの所に流す、名義がバラバラの買い手たち」
ボスとのつながりをいちいち調べない限り、オマイの主張した分散株主達に紛れ込んで把握などできない。

株券の枚数ってのはそのまま議決権になるので、なんなら手下がボスの意見に賛同して会社ばら売りを決行。
分け前は各自が買い集めた分ずつ、貰ってもいいのだ。

この攻撃は「既に実在する」んで5%ルール(5%以上持ってる人は公表される)とかの、監視もある程度存在する。
けど、もっと小口で集める、などの手法が有るから絶対安全とは言えない状態なの。

で、
そもそも、株式保有比率に比例してしか配当は受け取れないのだ。
ボンクラ大株主への報いはこの時点で既に発生している。
更に経営が悪化すると株価が落ちるし最悪紙切れ。これも保有比率に比例したダメージ。

「何故に儲かった時の御褒美だけ比例で配る分から取り上げるのさ。」
の方の答えは?