X



MMT Modern Monetary Theory Part.62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2021/04/01(木) 18:29:46.28
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.61
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1615894336/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-XQ3A)
垢版 |
2021/04/06(火) 17:40:24.19ID:5LngcCbu0
浜田宏一の本で、マンデルとの対談ような本があったはずだが、見つからない。(検索しても出てこない)
浜田はマンデルにあなたの経済学は前期と後期で説がかわったと言ったら、怒ったと。
大昔の国際経済学(者)の一大テーマは国際収支の均衡だった。ところが専門家でも理解が困難な
国際収支統計が、複式簿記でシンプルに改定されたら、国際収支はいつでも均衡することになって
浜田はそのことをしてきされると、誤魔化していたw
大昔のサムエルソンの経済学の教科書をみると、国際経済は、フローとストックの区別のつかないような
しろもの。
0625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 18:49:01.54ID:5LngcCbu0
>>622
国際金融の解明―理論の世界・実務の世界 単行本 ? 1997/2/1
菊地 悠二 (著), 浜田 宏一 (著)
>この本だったかなw
0628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:21:06.00ID:5LngcCbu0
最適通貨圏
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%81%A9%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%9C%8F
最適通貨圏の理論はロバート・マンデルによって提唱された[3][4]。 通常、マンデルが最適通貨圏の理論の最初の提唱者
だとされるが、一部でアバ・ラーナーによるマンデルよりも早い研究があったと指摘されることがある[5]。


アバ・ラーナー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
業績
マーシャル・ラーナー条件
0629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-nutd)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:21:20.76ID:Yin3cOfAM
>>623
少なくとも俺らが一生かけても太刀打ちできないほど圧倒的に経済知ってて天才的な人間がノーベル経済学賞をとる
0630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:23:23.23ID:5LngcCbu0
MMTも主流派経済学もどっちもどっちな理由
「レバレッジを制御できないこと」が問題だ!
森田 長太郎 : SMBC日興証券 チーフ金利ストラテジスト
2019/04/08 5:50
https://toyokeizai.net/articles/-/275326?page=2
さて、米国の経済論壇を騒がせているMMTなるものの本質は何なのか。
クルーグマン先生も解説してくれているように、アバ・ラーナーの「機能的ファイナンス」といった古めかしい経済議論にその淵源があるようだ。当のMMTを主張する学者たちもまた、そう認めている。ラーナーの議論を踏襲するMMTの主張を簡単にまとめると、@金融政策が民間の経済活動に対して適切な水準に金利をコントロールしてさえいれば、あとは財政政策で完全雇用とインフレ目標を100%達成できる、A財政赤字はどれだけ拡大させても問題は起きない、という2点に尽きる。
0632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-0s4b)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:35:23.99ID:akwh/sGQa
で?何が言いたいんだこの人

>>630
>しかし、時期は予想できないものの中国のレバレッジ崩壊のリスクがこれほど高まっている中で、安直に先進諸国がレバレッジ拡大を志向していくべきなのかといえば、長期的な観点からは疑問符が付く。そもそも、既に述べたように財政政策であれ金融政策であれ、「レバレッジ」の水準(=これが要はマネーサプライの水準を決定する)を完全にコントロールすることなどはできない。過大になれば抑制し過小になれば拡大すればよい、というほど簡単な話ではまったくないのである。

>その意味で、レバレッジ拡大政策を取るかどうかの判断は、「理論」の領域ではなく、「グローバルな経済状況」、「国ごとのさまざまな事情」、「経済政策決定における政治プロセス」など、広範にわたる「現実」の領域が決定的に影響してくるということを踏まえたものでなければならない。不確かな「理論」が政治的に「つまみ食い」されるリスクもつねに存在しており、「理論上」の論争で勝ち負けを決めることほど無意味なことはない。
0634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 233c-Teqc)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:19:21.31ID:MGoeg/Z10
日本、これから世界経済で最も恩恵を受ける国として世界から注目を集める
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617703812/
日本株、米投資家のレーダーに再浮上

日本株は米国の投資家から何年も敬遠されてきたが、ここにきて注目を集めている。
日本企業が利益を一段と重視するようになっているほか、世界経済回復から恩
恵を受けやすい立場にあるためだという。
0635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-0s4b)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:28:02.31ID:Q71OapJBa
>>632

>しかし、時期は予想できないものの中国のレバレッジ崩壊のリスクがこれほど高まっている中で、安直に先進諸国がレバレッジ拡大を志向していくべきなのかといえば、長期的な観点からは疑問符が付く。


いつかドカーンが来るってことか
https://pbs.twimg.com/media/EyQAn-PVoAMq-gz?format=jpg
0636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-ThTq)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:33:25.00ID:Lj72FPa+0
っていうか、経済学者の作るモデルは実施のファンドやヘッジファンドでは
ほとんど使われない。
なぜかっていうと、現実の市場は、変数が5個とか10個の経済学者が作るモデル
では、動いてないのよ。
それに、もし、その通り動くか、もしくは6割の確率で予想できる方程式があったとする。
そうすると、その法定式を市場の多数の人が、採用したら、その理論通りに動かなくなるから。

っていうのは、その理論日本の金利が上がると予想したとする。
で、その方程式が過去の検証をやって、7割当たるとする。
その場合、日本国債売りで、みんながポジションと取ってしまうから、逆に
現実を逆に動かしてしまう。
たとえば通貨でも空売りポジションがたまりすぎて真逆に動いたってよく言うでしょ。
それに、かつてミセス・ワタナベを円売りで為替を動かして大儲けしたって記事が
何百回も出たと思うが、それは日本の個人投資家全体の投資力を例えばもの。
つまり、個人投資家の売買だけでも機関投資家のポジションを壊しtあことすらある。

それと、現実社会じゃ、経済学者の変数が10個とかそんなモデルはそもそも今の時代に通用しない。
それで投資したら大損するから。
現実では経済学者のせいぜい10や20の変数モデルでなく、何百の変数を
使っていると言われている。
例えば、為替にしても、日本の世界最大の機関投資家は、去年から日本国債を
売って売って売りまくり、規約を変えてまで日本国債を売り、米国債を買った。
これは天文学的な、円売りドル買いになり、その売買だけで、為替を変えてしまう。
また、ソフトバンクが1兆円で外国企業を買収でも為替は動く。
また、日本の災害が起こったときの保険金の支払いでも動くし、ちょっと前は
トランプの対中国のツイッターの発言ですら大きく動いた。
ちょっと前はワクチンの急激な広がりだけでも、株も為替も大きく動いた。
もちろん、業界内では、どこがどういうポジションを持ってる、それがどう動くかとか
そこまで予想する。
だから現実社会の投資家が使ってるモデルは経済学の単純モデルは現実では使えない。
これ、投資をやってる人ならだれでも分かるよね。
金利や為替が何で動くかって、ニュースを見てりゃ、現実社会では100以上の材料が、報道されてるから。
0637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-ThTq)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:57:33.56ID:Lj72FPa+0
今の時代の話ではないが、昔、ノーベル経済学者の2人が顧問をやっている
超巨大ヘッジファンドのLTCMっていうヘッジファンドがあった。
この2人は金融工学の専門家で、当時の最新のコンピュータを使って
確率を弾いて、投資を決めていた。
その「ブラック・ショールズ方程式」は優秀なモデルで驚異的な利益を
稼ぎ続けた。

で、当時下がっていたロシア国債を、この金融工学の専門家があらゆる
角度から計算し、破綻確率を、100万年に3回の確率と、算出した。
そして、買って買って買いまくった。
25倍のレバレッジをかけてまで買いまくった。
でも、当然、そんな目立つことをやってたら、業界の人にはバレてしまう。
その結果、価格がさらに下がり、苦境に陥ってることもばれてしまった。
そして周りのライバルたちは、真逆のポジションを取った。
で、現実に100万年に3回しか起こらないと予想した、ロシア国債のデフォルト
が起こって、ヘッジファンドは潰れて、世界的な大事件になった。

つまり儲かる理論はみんなが真似するし、どっかがポジションのとり方で
失敗したら、それを見て、みんなが逆のポジを取り、それが大損をさせたりする。
今の時代は世界全体の市場は、もうだれも想像すらできない超巨大市場で、
その中で、超巨大、ヘッジファンドが蠢きまくってる。
しかも、CTAなんかの規模になると、もう日本市場を動かせる力を持っている。
例えばすべての条件でみんなが日本株を買いだと判断しても、
いろんなテクニックを使って、日本市場で暴落を作ることもできてしまう。
そのくらい、市場をわざと変えて、利益を出すファンドもかなり多い。

例えば<CTA 暴落>でググると、ヘッジファンドがわざと暴落をしかけたり、
そういうニュースも7万件も出てくるでしょ。
0638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-in65)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:13:22.01ID:90LZLmE90
>>626
ジェラルド・A・エプシュタイン教授(マサチューセッツ大学)は、著作『MMTは何が間違いなのか?』で、通貨の通用力の歴史的変動を考慮に入れないで、「主権通貨」概念を自明のものとしているMMT論者の姿勢に疑問を呈している。

 MMT論者も貨幣の起源・本質をめぐる議論の文脈でしばしば参照する人類学者のデヴィッド・グレーバーは、アメリカが巨額のドル建て債務を抱えても崩壊しないのは、ドルを基軸通貨とした国際金融制度だからで、ドルが基軸通貨であり続けることができるのは、アメリカの軍事力のおかげだと主張する。

 これはやや極端な主張だが、中国との軍事バランスが変化して拮抗する状態になってきたら、ドルの地位はいまほど安泰ではなくなるだろう。

 あるいは、アメリカの潜在的経済成長力や開かれた市場の魅力など、純経済的要因によってドルの地位が支えられているのかもしれないが、トランプ時代を考えてもそれらがあまり当てにならなくっているのではないか。

 そもそも国家は何によって存続しているのか。軍事力か徴税力か、経済成長の可能性か、あるいは共同体意識か。

 国際通貨制度にさほど関心のない普通の日本人は、国家存在の根拠について明確に意識することはほとんどなかったと思われる。

中略

 こういう時だからこそ、「人間にとって必要なもの/不要なものの線をどうやって引くのか」「国家は何によって存続しているのか」、という二つの根源的な問いについて本格的な議論が必要だ。

「MMT論争」はその手がかりを与えてくれているように思える。


ここは重要な点
0640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2532-KN+/)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:30:51.07ID:dXDa8+um0
もし「オレは簿記知ってるからノーベル賞経済学者より上だ」
なんて思ってたら実社会ではキチガイ扱いされるからな!?

MMTカルトに引っかかってる時点で経済音痴なんだから
まず日経(やブルームバーグ)を読んで世間の常識を知れ
0641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:33:20.18ID:5LngcCbu0
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 前半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese1/
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 後半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese2/
【翻訳】アバ P.ラーナー『国家の創造物としての貨幣』
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-money-as-a-creature-of-the-state-translation-japanese/
0642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-ThTq)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:38:32.12ID:Lj72FPa+0
>>638
それあたりまえだよな。
アメリカを基準にしても、日本にはまったく当てはまらない。
アメリカと日本の違いはとてつもなく大きい。

アメリカ → 世界の基軸通貨でMMTじゃなくてもいくらでも刷れる。
日本 → 日本は世界のGDPのたった6パーセントの小国で輸出入もドルを使う

アメリカ → 世界経済の25パーセントを占める、超大国
日本 → 世界GDPのたった6パーセントで、単なる小国まで転落している

アメリカ → 経済成長に大成功し、アメリカの時価総額上位5社だけで、
        日本のすべての上場企業の合計より、5社のほうが大きい。
        世界でも圧倒的な成長力で、資金需要が超巨大。
日本  → 経済が衰退し、働かない老人の超大国で、経済は衰退を続けている
       資金需要がそもそもない。

アメリカ → そもそも経済成長するから法人税はどんどん増える。
         個人の所得が激増してるから、累進課税の所得税も増加し続ける
日本 → 今後働く人が2000万人日本からいなくなり、想像を絶する経済の縮小が起こる

アメリカ → ある州の低所得世帯の定義は、年収1320万円以下
日本  → 低所得世帯の定義は年収300万円以下

アメリカ → 借金の対GDPは100パーセント
日本   → 借金は250パーセントで第二次世界大戦当時を越え190カ国で最大
0643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 858f-nutd)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:39:17.62ID:RbcEH81Q0
MMTにのめり込む時点でキチガイよ
きっと宗教にハマる素質あるわね
0644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:42:50.56ID:5LngcCbu0
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/

【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』後半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction2/
0648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:56:57.57ID:5LngcCbu0
>>640
日経はないからw
0651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:13:41.72ID:5LngcCbu0
>米国発(翻訳)の、これは良い記事だがなw

米国株MMT理論が支えか   6月13日土、日経夕刊 

3月半ば以降、FRB保有米国債、1.6兆ドル増え、今後も月800億ドル購入
米政府、経済対策で4−6月期、3兆ドル資金調達予定
事実上、FRBが調達を支える財政ファイナンスの状態

今後もFRBが金利を一定水準に抑えるなら、政府は金利上昇リスクを気にすることなく国債を大量に発行できる。
パウエル議長、「米国の強力な財政余力を使うべき時だ。我々もやれることやる」と、財政支出を資金面で支援する考えを隠さない。

エドワード・ヤルデニ氏、「パウエル議長は現代貨幣理論(MMT)にすべてをささげているかのようだ」と指摘。
MMTとは近年関心を集めた経済理論で、「自国通貨を発行する政府は債務不履行に陥らないので、過度なインフレにならない限り、
財政赤字をいくら拡大してもいい」というもの。
金利上昇が心配なら中央銀行が国債を買って抑えればいいと説く。

パウエル議長は昨年、「間違った理論だと思う」とMMTを完全否定していた。ヤルデニはコロナ危機で議長が宗旨変えしたと主張。
  単なる量的緩和では国債を買い取った資金は中銀の口座に準備預金として積み上がり、景気刺激効果は弱い。
パウエル議長がMMTを認めたかどうかは別として、中銀の資金供給と一体になった財政支出は強力。FRBが株式相場を支える
「パウエル・プット」はまだ終わりそうにない。
0652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:28:15.71ID:5LngcCbu0
ジェラルド・A・エプシュタイン教授(マサチューセッツ大学)は、著作『MMTは何が間違いなのか?』
のAmazon読者書評は力作ばかりだなw
まだ購入してないが。
0653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:31:46.07ID:5LngcCbu0
MMT翻訳
https://www.fukurou.win/category/mmt/
これはがいしゅつだったのか??
つくる人も凄いね

しかし、マンデルについてコメントする人がいない
0655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:36:29.15ID:5LngcCbu0
滝田洋一(日本経済新聞)@yoichitakita ・ 10時間
ロバート・マンデル氏、逝く(日経)
https://nikkei.com/article/DGXZQOGM062NB0W1A400C2000000/
マンデル・フレミング・モデルで有名、ノーベル経済学賞受賞。2000年代初めにインタビューした際、変動相場制の下での円高を問題視していたのが、印象に残っている。合掌。
0656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:42:18.90ID:5LngcCbu0
金融界に走ったアルケゴスショック、その舞台裏
ビル・ホワン氏から得ていた手数料を享受していた取引銀行はその後、アルケゴスの投資規模や手元資金の少なさに驚がくすることになる
By Gregory Zuckerman, Juliet Chung and Maureen Farrell
2021 年 4 月 6 日 12:12 JST
https://jp.wsj.com/articles/inside-archegoss-epic-meltdown-11617678662
 元ヘッジファンド・トレーダー、ビル・ホワン氏(57)は窮地に立たされた。
 同氏の個人資産を管理するファミリーオフィス「アルケゴス・キャピタル・マネジメント」は3月25日、世界有数の投資銀数行の幹部に対し、電話会議の開催を申し入れた。そこで協議する緊急テーマは、同社がごく少数の主要銘柄に多額の資金を投じ、損失が大きく膨れ上がってしまった問題だった。
 いわゆる「トータル・リターン・スワップ」――銀行が手数料と引き換えに、顧客の代わりに自己資金の数倍の取引を行うデリバティブ(金融派生商品)の一種――がその賭けの一部に用いられたため、ホワン氏による複数企業への膨大なエクスポージャーが不明瞭になっていた。
 アルケゴスが投資ポートフォリオの規模や手元資金の少なさを説明すると、参加者の間にショックが走ったと、この会議をよく知る複数の関係者は話す。そこにいた全員が数十億ドル規模の損失をかぶる可能性があったのだからなおさらだ。
全文記事を読むには有料会員登録
0658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:44:38.44ID:5LngcCbu0
【社説】残念ながら米国の経済危機は終了
By The Editorial Board
2021 年 4 月 6 日 13:00 JST
https://jp.wsj.com/articles/sorry-the-economic-crisis-is-over-11617681580
 米国が経済危機の最中にあり、財政支出拡大が必要だというバイデン政権の主張を正当化することは、次第に難しくなっている。現在の米経済の実態は、成長加速によって財政、金融両面での引き締めが必要になっていると言うべき状況に近づいている。
 米供給管理協会(ISM)が5日に発表した3月のサービス業景況指数が史上最高の63.7に達したことは、経済の好調さを示す最新の証拠となった。この数値は、急速な経済成長と楽観的見方の台頭を示している。唯一の問題点は、需要を満たすのに十分な労働力と供給を確保できないと、多くの事業者が訴えていることだ。
 この統計は、2日に発表された爆発的な3月雇用統計に続くものだ。雇用者数は過去2カ月の改定分を含め、107万人の純増となった。職場に復帰した労働者の多くは、新型コロナウイルス感染症の世界的大流行で打撃を受けたサービス業に従事する比較的低賃金の人々だったことを考慮すると、賃金の伸びは、一見した感じたより大きかった。...
全文記事を読むには有料会員登録
0659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:46:08.34ID:5LngcCbu0
デジタル法定通貨つくり出した中国 主要国で初
ドルの世界市場支配を脅かす「デジタル人民元」 北京政府にとって夢のツールに
By James T. Areddy
2021 年 4 月 6 日 15:44 JST 更新
https://jp.wsj.com/articles/china-creates-its-own-digital-currency-a-first-for-major-economy-11617684784
 今から1000年前、マネーといえば硬貨を意味する時代に、中国は紙幣を発明した。現代の中国政府は、デジタル通貨をつくり出している。これは米国のパワーの源泉の一つを揺るがす可能性を秘めた、マネーに関する新たな概念の創造だ。
 マネーはすでにバーチャル化しているように思えるかもしれない。クレジットカード、米国のアップルペイ、中国のウィーチャット決済などのアプリを使った支払いでは、紙幣も硬貨も持つ必要がない。しかしこうしたものは通貨を電子的に移動させる手段にすぎない。中国は、法定通貨そのものをコンピューターコードに置き換えつつある。
 ビットコインなどの暗号通貨は、貨幣のデジタル化の可能性を示唆していた。ただし暗号通貨は伝統的な国際金融システムの枠外にあり、政府が発行する貨幣のような法定通貨ではなかった。
全文記事を読むには有料会員登録
0665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-XQ3A)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:36:10.13ID:5LngcCbu0
変動相場制下の完全資本移動および不完全資本移動マンデル https://economics.rikkyo.ac.jp ? research ? paper
PDF
by 浅田統一郎 ? 要 旨. 「マンデルフレミング・モデルによれば, 変動相場制下では金融政策は有効である
が財政政策. は無効である」 という言説が, 国際金融論や国際マクロ経済学の初歩的な教科書で流布さ
れてい. る。 しかし, この結論が 「完全資本移動の小国モデル
0666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-nutd)
垢版 |
2021/04/07(水) 08:49:55.16ID:sdODDfS4M
マンデルフレミングモデル通りの現象が90年代の小渕内閣で実際に起きたわけだが
0669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-O8hX)
垢版 |
2021/04/07(水) 09:43:42.19ID:K4HeEyrqr
>>666
予算ではなく決算みてこい
0670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/07(水) 09:47:15.65ID:LqtwREu70
2019年2月18日2:00 午後2年前更新
インタビュー:脱デフレへ財政・金融協調を、増税撤回は不可欠=岩田前日銀副総裁
https://jp.reuters.com/article/interview-boj-iwata-idJPKCN1Q70B3
<成長と再分配政策が不可欠、財政・金融一体で民間に資金を>
<国債買入増で量的効果も、財政ファイナンスは有効>
リフレ派の中には、変動相場制の下では財政政策よりも金融政策の方が有効などとするマンデル・フレミング理論を
重視する声があるが、「14年度の消費増税の結果は、マンデル・フレミング・モデルが通用しなかったことを示してい
る」と指摘。デフレ脱却に向けて、今こそ「金融政策と財政政策とが協力して財政資金を回すという本来のリフレ派の
考え方に沿って、マネーストックを増やすべき時だ」と訴えた。

こうした対応は、日銀による財政資金のファイナンスとの批判が強まる可能性がある。岩田氏は「今の政策はすでに
財政ファイナンス。これ以外にデフレから脱却できる方法はない」と述べ、物価2%目標が歯止めになるため「ハイパ
ーインフレになる心配は、まったくない」との見解を示した。
0671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-nutd)
垢版 |
2021/04/07(水) 10:25:32.58ID:sdODDfS4M
>>669
見た上で言ってるんだが
0672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:28:58.17ID:LqtwREu70
ユーロの本当の狙いとは何か
2013年10月15日2020年2月3日
https://net.keizaikai.co.jp/486
1 ユーロは金融政策の手足を縛るシステム
2 ユーロに描かれた「1%所得者層」が得をする設計図
ユーロは金融政策の手足を縛るシステム
 共通通貨ユーロの「狙い」とは、何だろうか。
 2012年6月26日、英国の大手紙「ザ・ガーディアンズ」のグレッグ・パラスト記者が「Robert Mundell, evil genius of the euro(ロバート・マンデル、ユーロの邪悪なる天才)」というタイトルで、共通通貨ユーロの「設計者」であるマンデル教授の「構想」をスクープした。
 ロバート・マンデル教授は、新古典派経済学の権威で、金融緩和論者が好む「マンデル・フレミング・モデル」の産みの親でもある。共通通貨ユーロの基盤となっている思想は、マンデル教授の最適通貨圏の理論、すなわち「同一通貨を使用する地域がどのような条件を満たせば最適な規模になるか」なのである。
 パラスト記者が直接マンデル教授から聞いた話によると、ユーロは最適通貨圏理論とは無関係に、そもそも「危機の時に真価を発揮する」システムとして設計されたとのことである。
 現在のユーロの経済的混乱は、別に「想定外」というわけでも何でもない。むしろ、現在の状況を引き起こすためにこそ、ユーロは設計されたと、マンデル教授は解説する。
 つまり為替レートに対する政府の干渉を排除することで、不況期に「ケインズ的な金融、財政政策」を採りたがる厄介な政治家を「妨害」することができる、という話なのだ。
0673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:32:04.68ID:LqtwREu70
第1章 ユーロ危機の構造と国際通貨制度https://www.zenginkyo.or.jp ? res ? news250722_3
PDF
世界最大の経済圏であるEUにおけるユーロ危機は欧州経済の停滞を生み、世界経済に深刻. な影響を与えている。しかし、
私とボブ(マンデル)との違いは、私が以前ユーロに対する私の悲観主義と彼の楽観. 主義と呼んだ立場を反映して
0674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-ThTq)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:59:17.10ID:wWgFKYhK0
>>651
っていうか、この記事は皮肉なのを理解してないだろ。
パウエル議長はもともとMMTはとんでも論といってたのに、コロナ対策で
借金を増やし、バラマキ論に近い政策を言ってるから、MMTみたいだっていう
皮肉が出てるってこと。

まあ、アメリカの場合は、MMTなんかなくても、ふつうに国債発行も、借金増加も
経済が成長し、資金需要が増え続けてるから、MMTなんかなくても、
バラマキができちゃうのよ。
GDPも激増し、所得税も累進課税でガンガン大増税になってるんだから、
別にコロナの借金も怖くない。
だからぜんぜん、この意見からまったく変わってないから。

>「現代金融理論」支持せず、概念は「全く誤り」−パウエルFRB議長
Liz Capo McCormick
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は26日、「現代金融理論(MMT)」と呼ば
れる主張を一蹴し、金融当局が低金利の維持を通じて、財政赤字拡大の影響への対応を
支援するという考え方に冷水を浴びせた。
  同理論によると、米国は自国通貨で借り入れするため、常に紙幣を印刷して借金を賄
うことができ、その結果、米国の財政赤字が続き公的債務が累積しても問題ないとされる。
こうしたMMT論者の一部を勢いづけているのは、米国の債務返済コストを抑えるため米金
融当局が低金利を維持するとの期待感だ。
0675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:12:17.75ID:LqtwREu70
>>674
日米中央銀行(FRB・日銀)のバランスシート(資産残高)推移 / ドル円レートに影響も
2017年2月2日 2021年3月8日
https://finance-gfp.com/?p=2253
0677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp01-JRL/)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:20:56.17ID:EKtOK99ep
財政政策が無効になるのは政府の発行する通貨で購入できるモノやサービスが存在しない時だけ
0678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:29:39.05ID:LqtwREu70
MMTとマンデルフレミングモデルとは両立しませんよね?どちらかが間違っているか?或いは前提条件が違うことに起因するのか?両者の関係を説明してもらえると嬉しいです。
回答数:1
https://finance.yahoo.co.jp/brokers-hikaku/experts/questions/q10209456620
0679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-O8hX)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:33:56.40ID:K4HeEyrqr
>>671
予算で計算した場合と決算で計算した場合とでどんな差が出ていたの?

本当に決算で見た上でなら難しい問いではないはず
0680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:40:40.14ID:LqtwREu70
Modern Monetary Theoryの概説(note版)
望月慎(望月夜)
2019/08/05 16:45
https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582
0681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:41:17.33ID:LqtwREu70
>>680
・『MMTを真に受けて財政支出を増やすと、金利が上がってクラウディングアウト(あるいはマンデルフレミング効果)が起きる。』
0682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-O8hX)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:41:22.16ID:K4HeEyrqr
主流派脳相手にするならこっちのほうが


https://gamp.ameblo.jp/nakedcds/entry-11824015244.html
マンデル=フレミング・モデルの妥当性と流動性の罠に関する下手くそなお絵かき
0684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-O8hX)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:45:28.38ID:K4HeEyrqr
>>682
>マンデルフレミングモデルは正しい。しかし、マンデルフレミング効果は間違っている。
(略)
>マンデルフレミング効果は、ある決定的な条件を満たさない限り、成立することはないのである。
>それは何か。
>『支出増(ISシフト)が、必ず金利を上昇させる』という仮定である。この仮定は、常に成り立つものだろうか?
(略)
>マンデルフレミングモデルが正しくても、財政政策が無効であるとは限らないので、
>しっかりとモデルに向き合って、その妥当性とインプリケーションを引き出すのが肝心である。
0685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1589-tt+l)
垢版 |
2021/04/07(水) 13:28:55.53ID:x0m5By430
波及効果に視点を置いた場合、財政政策が無効条件に至るのは、購入したくなるモノやサービスが存在しない場合。
この場合は貯蓄に回るので、貯蓄増加と言う効果を果す事は出来るが、例えば民間の投資増加、投資増加による雇用及び所得インフレの期待等は起きない。

また民間投資を来す方法に関してケインズは射幸心的な要素を付け加えているが、射幸心的な要素が無ければ波及効果にはならない。
0686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-QlCN)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:10:34.83ID:LJjNWrpP0
政府がデジタル通貨でばら撒けば
国営銀行かデジタル金融庁で管理監査交換できる?
日銀券は民間のものですので無理か!
0687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-nutd)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:38:07.25ID:sdODDfS4M
変動相場制では財政支出「だけ」を行うと通貨高になり、経常収支が悪化、財政政策の効果が減殺される
金融政策が大事な理由
0689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp01-JRL/)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:37:46.92ID:EKtOK99ep
国債の金利は日銀の政策により任意に変更する事が出来るのだからクラウディングアウトは原理上起こらない
0691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-JRL/)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:18:28.87ID:6ouMNmse0
>>690
実物資源の不足によるインフレ圧力はまた別の話だろ
そもそも財政政策は有効需要の不足を補うために行うものなのだから
0695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-JRL/)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:30:21.12ID:6ouMNmse0
>>694
「ゼロ金利政策」って知ってるよな
中央銀行には経費の半分を借金で補っているどうしようもない組織の債権の金利を0付近まで抑える力がある
0697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-O8hX)
垢版 |
2021/04/07(水) 17:41:26.73ID:K4HeEyrqr
>>690
クラウディングアウトは割りとワードバズワードで
相手が否定してきたら別の定義のクラウディングアウトを持ち出してくるよ

最初にどの意味でクラウディングアウトを使うのか聞かないと超絶な不毛なやりとりにしか
ならない
0698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-nutd)
垢版 |
2021/04/07(水) 18:00:45.31ID:sdODDfS4M
>>692
モデルの意味わかってる?
0700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 858f-nutd)
垢版 |
2021/04/07(水) 18:09:02.74ID:/CapbSJT0
間違ってるとか間違ってないとか、経済学モデルがなんたるかがわかってないやつが多いな
前提条件やパラメータが違えば経済学モデルでは説明つかないことは出てくる、だから数多のモデルが考案されている
こんなこと言ったら身も蓋もないが、MMTだって現行制度では使い物にならないんで「間違ってる」とは言わんだろ?
0709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2532-KN+/)
垢版 |
2021/04/07(水) 19:55:11.83ID:PM1fYbZJ0
MMT信者はいつも自説に都合良く考えるが
金利が上がるクラウディングアウトは否定しても
実物資源が不足するクラウディングアウトについては
アメリカの教祖たちも否定していないからな?

とくにオリンピックの建設需要とか見るに
公共事業に人手が取られて民間需要を圧迫する
という現象は普通に見られていただろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況