X



MMT Modern Monetary Theory Part.52

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-kwG/)
垢版 |
2020/11/08(日) 00:40:55.48ID:X3/KCz5f0
102
「コロナ増税は必要ない」日本政府はもっと"借金"してもいいと論じるMMTの理屈 
話題書『財政赤字の神話』の要点
PRESIDENT Online  井上 智洋  駒澤大学経済学部 准教授 2020/10/09 11:00
https://president.jp/articles/-/39370?page=1

アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング
55年前に刊行された経営書の復刻版が4位に
東洋経済オンライン編集部 2020/11/03 9:00
https://toyokeizai.net/articles/-/386173?page=2
47 111財政赤字の神話: MMTと国民のための経済の誕生 ステファニー・ケルトン 早川書房


961 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ca10-D4B8)[sage] 投稿日:2020/06/03(水) 11:24:21.49 ID:rtN5x8AH0
>>   ケルトンに聞く
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO43692660S9A410C1EA3000?s=5
――ハイパーインフレへの懸念も指摘されています。

「財政拡張策にインフレ防止条項を入れておけばいい。例えば5年間のインフラ投資計画を通したとしても、
2年目にインフレの兆しが出れば支出を取りやめる。MMTは財政で物価をコントロールする」

――MMTの最大の懸念材料であるインフレをどう防ぐのですか。

「日本が減税や歳出増で財政を拡張しても、現時点で供給不足によるインフレに近づいているとは思っていない。そもそもインフレは問題なのか。
仮に3〜4%のインフレになるリスクがあっても、財政支出で長期停滞から脱却した方がいいのではないか。日本は『失われた20年』といわれるが、
それはインフレを極端に恐れたからだ」
0004金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-kwG/)
垢版 |
2020/11/08(日) 00:41:33.64ID:X3/KCz5f0
貨幣・信用・国家: ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義(内藤敦之[2007])
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/44/1/44_KJ00009509674/_pdf/-char/ja
内藤敦之、2009、『ポストケインジアンの内生的貨幣供給論とケインズの貨幣的経済学』、一橋大学機関リポジトリ
http://mail.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/18059/1/0200901401.pdf
金融論と簿記論・会計学との親和性について 建部 正義
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009877574

実録!「連帯保証人」になってわかったMMTの本質
会社を畳んで考えた「貨幣とは負債である」
平川 克美 : 隣町珈琲代表、立教大学客員教授     2019/09/19 6:50
https://toyokeizai.net/articles/amp/302585

659 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMe5-Guwz)[sage] 投稿日:2020/01/20(月) 00:10:34.64 ID:XfmCI4o8M
>>1マンキューのMMT論     himaginary’s diary     20200114/Mankiw_on_MMT
マンキューが昨年12月に「A Skeptic’s Guide to Modern Monetary Theory」という小論を書いている(H/T マンキューブログ)。以下はその概要。

・自国通貨を発行している国は債務不履行になることはない、というMMTの主張については異論がある。
・政府は、貨幣能力があっても債務を履行しないことが最善の選択だと決断するかもしれない。
・MMT支持者は、インフレについての主流派見解への反証を過大評価している。
・主流派のインフレ理論は、階級闘争ではなく、総需要の過大な伸びに重点を置く。
・ニューケインジアンは、市場支配力が存在する世界では民間の価格設定が最善とはならないことを認めつつも、
経済の複雑さや価格統制の歴史に鑑みるとそれは現実的な解決策にはならない、としている。

660   2020/01/20(月) 01:00:03.99 ID:+BVVEHjHa
>>ミッチェル教授はすでに返答してるな
マンキューは端からMMTを理解する気は無さそうな記事だ
ミッチェル教授、日本語を勉強してるんだな
日本語勉強に英語の観点から言語を理解しようとしても無理なように
主流のレンズでMMT見たってMMTは理解できないってさ
A response to Greg Mankiw ? Part 2
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=43961
0005金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-kwG/)
垢版 |
2020/11/08(日) 00:42:06.61ID:X3/KCz5f0
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割
2019年07月23日(火)19時00分  野口旭
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1.php
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1_2.php
MMTにとっての「主流派」とは何を指しているのか

MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(3)─中央銀行無能論とその批判の系譜
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt3.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(4)─クラウド・アウトが起きない世界の秘密
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt4.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(5)─政府予算制約の無用論と有用論
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt5.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(6完)─正統派との共存可能性
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt6.php


図解入門ビジネス 最新MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本 (How-nual図解入門ビジネス) (日本語) 単行本 ? 2020/3/24
望月慎 (著)>注アマゾンは、定価より高い価格の場合あり。

【読者サポートページ】 図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本
望月慎(望月夜)2020/03/25 14:51
https://note.com/motidukinoyoru/n/n590d2d369912

純粋経済学要論
ELEMENTS D'ECONOMIE POLITIQUE PURE OU THEORIE DE LA RICHESSE SOCIALE
上巻    レオン・ワルラス Leon Walras   手塚壽郎訳
https://www.aozora.gr.jp/cards/001185/files/45210_24671.html

ケインズ三部作の論理構造   滝川 好夫
http://www.econ.kobe-u.ac.jp/activity/publication/nenpo/pdf/417.pdf
0006金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-kwG/)
垢版 |
2020/11/08(日) 00:42:36.33ID:X3/KCz5f0
【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか?中野剛志:評論家
経済・政治 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた   2020.4.1 4:00
https://diamond.jp/articles/-/230690?page=3
中野 イングランド銀行の季刊誌(2014年春号)の解説がわかりやすいので、それに基づいてご紹介しましょう。その解説は、
「商品貨幣論が根強いけれども、それは間違ってます。信用貨幣論が正しいんですよ」という趣旨で書かれているのですが、
そこに「今日、貨幣とは負債の一形式であり、経済において交換手段として受け入れられた特殊な負債である」という文章
があります。要するに、貨幣は「特殊な借用証書」だというのが「信用貨幣論」なんです。
――ちょっと、何を言っているのかわかりません……。
中野 ですよね……。その季刊誌では、「信用貨幣論」の意味をわかりやすく説明するために「ロビンソン・クルーソーとフライ
デーしかいない孤島」という架空の事例を挙げています。
https://diamond.jp/articles/-/230690?page=4
誰かが誰かに「負債」を負ったときに、「貨幣」は生まれる
https://diamond.jp/articles/-/230690?page=5
それでしか税金を支払えないから、「紙切れ」に価値が生まれる


ケインジアンアプローチ
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81
1.2 第一次世界大戦とケインズ
1.2.1 大戦と「悪魔の舞台」
1.2.2 「平和の経済的帰結」
1.2.3 「貨幣改革論」とその背景
1.3 ケインズの危機意識
1.3.1 「自由放任主義」との袂別
1.3.2 イギリス資本主義の危機とケインズの危機意識
1.3.3 貨幣論
1.4 大不況とケインズ経済学の生誕
1.4.1 「一般理論」の懐妊―「繁栄への道」―
1.4.2 「一般理論」の生誕
1.4.3 プレトン・ウッズ前後
2 ケインズ経済学の構造
0007金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-kwG/)
垢版 |
2020/11/08(日) 00:43:40.37ID:X3/KCz5f0
米国株MMT理論が支えか   6月13日土、日経夕刊 

3月半ば以降、FRB保有米国債、1.6兆ドル増え、今後も月800億ドル購入
米政府、経済対策で4−6月期、3兆ドル資金調達予定
事実上、FRBが調達を支える財政ファイナンスの状態

今後もFRBが金利を一定水準に抑えるなら、政府は金利上昇リスクを気にすることなく国債を大量に発行できる。
パウエル議長、「米国の強力な財政余力を使うべき時だ。我々もやれることやる」と、財政支出を資金面で支援する考えを隠さない。

エドワード・ヤルデニ氏、「パウエル議長は現代貨幣理論(MMT)にすべてをささげているかのようだ」と指摘。
MMTとは近年関心を集めた経済理論で、「自国通貨を発行する政府は債務不履行に陥らないので、過度なインフレにならない限り、
財政赤字をいくら拡大してもいい」というもの。
金利上昇が心配なら中央銀行が国債を買って抑えればいいと説く。

パウエル議長は昨年、「間違った理論だと思う」とMMTを完全否定していた。ヤルデルはコロナ危機で議長が宗旨変えしたと主張。
  単なる量的緩和では国債を買い取った資金は中銀の口座に準備預金として積み上がり、景気刺激効果は弱い。
パウエル議長がMMTを認めたかどうかは別として、中銀の資金供給と一体になった財政支出は強力。FRBが株式相場を支える
「パウエル・プット」はまだ終わりそうにない。
0008金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx79-D/bg)
垢版 |
2020/11/08(日) 20:02:30.92ID:3kuL3Ab6x
新聞
0011金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1f8-XMSO)
垢版 |
2020/11/08(日) 22:49:53.88ID:w/Gk7qWc0
凄いな

ソースも何も明示されていない謎のグラフを「正しいのはこちら」と言い切れる神経って
いったい何でできているんだろう
0018金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sada-faW7)
垢版 |
2020/11/09(月) 07:22:18.36ID:joj922LNa
>>9

円レートに対する 物価ってどう出すのか ?

計算式とか 内容を見てみたい。
0021金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Sp79-SkWG)
垢版 |
2020/11/09(月) 11:57:18.35ID:1CpVuCBSp
ビットコイン投資信託への資金流入、ゴールドETFの勢い上回る

ゴールドETF(上場投資信託)よりも、グレースケールの提供するビットコイン投資信託(GBTC)への投資フローが急勾配を描いて上昇している。
0023金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5eef-BO0i)
垢版 |
2020/11/10(火) 11:33:58.39ID:/ualDCnt0
その人が正しい
日本経済のターニングポイントは1997年から

169 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM45-p0h+)[sage]:2020/10/31(土) 10:49:27.45 ID:LHMfCjpmM
最近、とある食事会で橋本龍太郎を凄まじく憎悪してる元エコノミストと出会ったのだけど、彼の解説を聞いた結果、日本の戦犯は小泉とかバブル時の日銀や中曽根などではなく本当に橋本なんじゃないだろうかと思い始めてる
その人は個人的に橋本と話をする機会があって、1997年の増税や構造改革に猛反対したそうだけど、橋本は全く聞く耳を持たなかったとか
橋本のせいで平成は暗い時代になったようなもので、彼ほど日本の国力衰退に関与した者はいなく、早死には天罰、病床の上で死ねたのはまだ奴には贅沢な扱いで、時代が時代なら処刑だとすら言い切ってた
とにかく橋本について憎んでるようだった
0030金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5eef-uMSt)
垢版 |
2020/11/10(火) 12:33:19.20ID:/ualDCnt0
アジア通貨危機はあの年は外需がプラスだったから的外れ
むしろ海外環境は追い風で、それが余計にあのキチガイの内需破壊政策のインパクトの凄さを強調してしまう

バブル崩壊が起点というのも的外れ
一度は景気回復したのをぶっ壊したのが橋本
コアコアのインフレ率も98年から初めてマイナス

そもそもバブルのときの戦犯も大蔵大臣の橋本だけどな
0031金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5eef-uMSt)
垢版 |
2020/11/10(火) 12:40:04.83ID:/ualDCnt0
100歩譲ってアジア通貨危機がマイナス要因だったとしても
あんな大型緊縮策を行った時点で橋本は終わってるんだよ
外需なんて水物なんだから、常に最悪の事態を想定して内需の緊縮は緩やかにすべきなのが鉄則
本当にアジア通貨危機が大打撃要因だったら、ただでさえ物凄く悲惨だったのに、更に地獄絵図と化してただろうな
0032金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5eef-uMSt)
垢版 |
2020/11/10(火) 12:49:07.29ID:/ualDCnt0
バブル崩壊後も消費の勢いはあったんだよな
橋本の悪政で全てが暗転
https://twitter.com/Yamamoto5600/status/1322081259036663808
https://pbs.twimg.com/media/Elj55cMUYAEt-Z4?format=jpg&;name=small
yamamoto.56@Yamamoto5600
橋本政権の3%→5%消費増税、緊縮財政から日本はデフレ突入し国民は貧困化し小泉政権で さらに貧乏になった
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0034金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e10-t1Nk)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:04:05.34ID:2eFSwI+Y0
あんまり考えてないのは分かった。
融資焦げ付きで大変だったんで日本でも金融ショックを引き起こしたし
外需が水ものならそれが良好な時に調整するのを怠ったのが原因となる

グラフで騙す方法として始点を0にしないとか短期にするとか悪い見本
実際はこんな感じ↓

図表13 実質GDP、実質経済成長率の推移
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h24/hakusho/h25/image/n1010130.gif
0037金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5eef-BO0i)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:14:13.65ID:/ualDCnt0
>>34
あと>>32は個人消費の推移だからな
全体の成長率を持ち出してる頓珍漢なことやってるが
バブル崩壊直後の低成長はそれまでの過剰投資の反動で設備投資が足を引っ張ってただけで
個人消費は伸び続け依然として国民は豊かになり続けていた
それが変わったのが97年の橋本財政から
0046金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5eef-BO0i)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:28:02.96ID:/ualDCnt0
ミラーマンこと、植草も橋本の緊縮策で不良債権問題が露出したという見解

浮上する日本経済を撃墜した史上最大のデフレ財政
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-4a01.html

私が論文でもっとも強い警告を発したのは、日本経済の地下に巨大な不良債権問題のマグマが潜んでいることだった。
行き過ぎた緊縮政策を強硬実施すれば、株価下落=経済悪化を通じて、不良債権問題を一気に爆発させてしまう。この問題に最大の警戒を払うことが最重要であることを訴えた。
0053金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5eef-uMSt)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:35:50.94ID:/ualDCnt0
>>50
ほらほら逃げずによろ


>>25で「アジア通貨危機を橋竜が予見できるか、動かせるかを考えてないだけだろ」と
ハッキリとアジア通貨危機を戦犯扱いしてるお前に逃げ道は無いよ
統計すら満足に見れない馬鹿と会話しても無駄
謝罪して自分の頭の悪さを認めたらまともに相手してやるよ
0057金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5eef-BO0i)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:50:15.45ID:/ualDCnt0
>>55
馬鹿はお前
外需寄与度が+1%ということは、それだけでその年の成長率は内需がゼロ成長でも1%成長できるということになる
これほどプラスだった年は極めて稀
あの年は超円高が是正された頃だったから、アジア通貨危機によるアジア経済の悪化のネガティブ面を、円安メリットがはるかに上回った

>>56
いやバブル崩壊して設備投資は1度は死んだんだけど?
95年からやっと息を吹き返した
最低限の統計も読めない低学歴が多すぎじゃね?
0059金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5eef-uMSt)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:58:34.03ID:/ualDCnt0
なんか馬鹿を相手にするのと並行して前スレ読み進めるうちに
スイスはデフレでも高成長とか言って、デフレ社会を肯定してる馬鹿がたくさんいるが
一人当たりベースの成長率で見るとここ数年のスイスは普通に負け組だぞ
移民増加率が高いスイスはそれで国トータルの成長率をかさ上げしてるだけで人口で割るとショボい


1人当たり実質GDP

スイス https://ecodb.net/country/CH/imf_gdp2.html
2012年 78,625.63 / 2019年 83,405.88 / 伸び率↑6.08%
日本 https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp2.html
2012年 3,910,594.72 / 2019年 4,247,044.91 / 伸び率↑8.60%

何と劣等生日本ちゃん以下
なーにがデフレでもスイスは勝ち組だよ

何ここw
MMTのスレだからもうちょっとレベル高いのかと思ってたが全然じゃん
97年の景気後退がアジア通貨危機がマイナス要因のせいにしてる馬鹿といい
話にならん
時間の無駄だったようだわ
んじゃ
0061金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e10-t1Nk)
垢版 |
2020/11/10(火) 14:04:21.24ID:2eFSwI+Y0
>>57
ブレすぎ
内需のネガティブ面を外需が埋め合わせたら、金融ショックは起きんぞ
結局アジア通貨危機の焦げ付きが日本の金融ショックの原因を補強する話にしかならんよ

後1人当たりGDPはスイス2位だけど負け組?

まあ逃げ出した方が良いねw
0062金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sada-faW7)
垢版 |
2020/11/10(火) 14:14:31.31ID:irAxl2B2a
第三次補正 予算はいくらを予想する ?
0071金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-78Ti)
垢版 |
2020/11/10(火) 22:44:33.66ID:DiqotkPCa
IOCバッハ会長が11月15日に来日して18日に東京オリンピック中止を発表するらしい。日経平均暴落になるだろうから、今のうちに日経平均ダブルインバースベア型を仕込んでおけ!
0072金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/11(水) 17:33:40.40ID:zFlLBXsSa
>>70

金融緩和で国債を資金化しているから これをしている限り
資金はたくさんあると言えるから 金融機関の問題で貸し剥がし貸し渋りをしなくても
通常に範囲で業務を行っているのでは ?!

コロナ問題の影響は 業務内容(業界の違い)にとって その影響が異なるから
判断が難しいとも。
0075金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/11(水) 19:43:55.93ID:zFlLBXsSa
価値(私有財産 それ自体に収益性がある財産)を担保に
負債を作り 日銀券(現金 債務証書)を発行しているから
私有財産を持てる 自由民主主義は金持ちになる。

つまり、私有財産を持てば持つほど それを担保に日銀券(現金)を
増加できる。
0076金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/11(水) 19:54:17.44ID:zFlLBXsSa
物や仕事は 人の数と一致していれば それ以上は無駄である。
この考え方は間違いである。

人の趣向や仕事に対するモチベーションを無視した勝手な一致は
人のやる気を阻害し、その一致によるミスマッチは極度のストレス社会を
発生させることを知るべき。

何が楽しみで 人は生きていくのかわからないと。
0079金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/12(木) 00:32:08.86ID:9lx1BAJZa
過去から現在まで 数十年間に間に国債と言う名で お金は増加し続けている。
すでに 1100兆円に達し 国債を借用書と理解し
お金(通貨の一部)と認識しないことが問題で。

間違った認識は 国債を民間が持つ借用書と同じものと考え
借用書が増加しすぎて お金が無くなる事(資金不足による経済破綻)が
将来 起きると予想する事。

実際、国債は民間の借用書ではなく公的な借用書であり
借り手が政府であるから返済の信用性は通貨と同じになり
国債はお金(通貨)である。
だから、国債と言うお金が増加し 長期(1980年―20年 バブル期を除く)に
わたってインフレでなくデフレの状態が続いいてきたと考えるべき。
0082金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/12(木) 01:16:01.96ID:9lx1BAJZa
>>80

金融緩和による国債の現金化は 2013年から始まったもので
それ以前から 国債は増加し続けている。
つまり、負債を発生させ 貸し手が債務証書 借り手が現金を得ることで
資金は倍増しているといえて。 それでも 資金量の増加で
インフレでなくデフレであったこと。

その後、国債の現金化で 国債という資産から日銀券と言う資産にかえても
資金量は増加しないけど 日銀券(現金)は国債が減少した分
日銀券は増加する。つまり、インフレでない状況で
日銀券は増加することに。これが、金融緩和による効果で。

日銀預金(国民の資金)は 増加してすでに400兆円以上に。
その内、政府の負債発生のため(今年の予算の財源として)に
95兆円(内コロナ対策として 65兆円)を預金から借りて
政府が予算化している。さらに、三次補正で さらなる予算の積み増しが
予想され その財源として400兆円は十分すぎると言える。

その過程のおいて 国債が市中において少なすぎると言う
意見は正しい。また、負債発生 及び 国債の存在は
資金の増加する手段として 必要不可欠であるのも事実である。 
0083金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/12(木) 01:36:07.28ID:vuLBKXp00
もっと市中銀行の預金を増やさないと名目国民所得は増えない
政府が市中銀行の負債を国債でファイナンスして使うか、直接統合政府負債を配るか
何にしろ市中銀行がひとりでに負債を配るようなことはしない
0084金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/12(木) 01:42:48.43ID:vuLBKXp00
市中銀行の国債を日銀がファイナンスすれば、当座預金が増えてインターバンクレートは下がる
国債の供給量をこのまま維持して全部ファイナンスすればインターバンクレートと連動する短期プライムレートは0で推移する
これが自然利子率0の状態
今も大して変わらん
現状の自然利子率はテイラールールによる計算上、0.4とか0.3
計量モデルで見ても大差ない
0085金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/12(木) 01:48:55.73ID:vuLBKXp00
何らかの方法で名目国民所得を増やし、長期金利を上げ、短期金利を下げていくことが、結果として望ましいが、イールドカーブコントロールは、因果逆転して、下がらない短期金利をこれまでより更に下げようとする
0打ちしてるのにどうやってプライムレート下げるんですかと
マイナス金利導入されたら、預金が目減りしていきますとか嘘言ってるしな
それはただの口座開設手数料だと
それは銀行の財務会計上の必要性の問題であって、経済学とは本来関係無い
嘘吐きしかいない経済学界隈
0086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (マクド FF31-L0yq)
垢版 |
2020/11/12(木) 08:40:34.38ID:hGc4u7NJF
>>77
量的緩和政策は期待に働きかけて貨幣価値下落予想(インフレ期待)を形成させる事が目的だからね…
0087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-ThTQ)
垢版 |
2020/11/12(木) 08:52:32.20ID:pavusPXD0
>>78
> 銀行券の適当的期待が預金にファイナンスされてるからなw
> 預金が増えなきゃ銀行券は増えないw

適合的期待って用語は使うが、適当的期待っていったいなんのことだよ。
しかも、預金が増えないと、銀行券=日銀券が増えないってのも、
そんな嘘を誰に聞いてくるんだよ。

日本の貯金は、年金の不足を補うために、ガンガン増え続けてるが、
日銀券ってのは、日銀が金額を決めて不足しない量で刷ってるだけだぞ。
預金が1000兆円でも、日本の場合は、日銀券は100兆円程度しか
刷る必要なんかないし、。

ほんとにこのスレで使う用語も一般社会で絶対使わない用語が多いし
とにかく嘘が多くて、そういう嘘って誰から聞いてくるのか、ほんとに謎すぎる、
0088金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-ThTQ)
垢版 |
2020/11/12(木) 09:06:49.10ID:pavusPXD0
>>79
そういうのも、いったい誰から聞いたんだよ。
全部嘘だから。

日本は日銀が世界最大で日本国債を買い取って価格を維持してるが
ふつうの国では、国債価格はマーケットの売買で価格が決まる有価証券だから。

当然株と同じように、上昇、下落するし、日本では暴落が5回も起こるくらい
価格は変動する。
株と同じ。

で、株と同じ有価証券だから、勝手に印刷されて増えるわけじゃない。
個人が老後のために銀行やゆうちょに貯金したお金で、銀行やゆうちょが
国債を買う。
だから、個人が1000兆円の貯金のうち、年金生活になって、貯金を
取り崩し、100兆円の貯金を解約すると、銀行は融資をへらすか、国債を
売って現金化して、貯金を支払う。

つまり別に国債発行でお金が増えたわけじゃない。
個人が銀行口座で眠らせてるお金を、政府が使って道路や堤防を作ってるって
だけの話。
個人が、銀行にある1000兆円を下ろしたら、銀行は全額返す。
こんな話って、中学の時に習ってなかったかなあ。

このスレの人って、一回、間違ったことを覚えちゃうと、絶対取り消さないで、
嘘を1000回書くから、脳内に嘘が定着してしまう。
すべての経済の入門書に国債の原資は個人の貯金だって書いてあっても
そういうの一切読まないし。
0089金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-ThTQ)
垢版 |
2020/11/12(木) 09:22:43.07ID:pavusPXD0
>>80
> 国債をファイナンスしても当座預金が増えるだけでマネーストックは増えないこれが現実

こういうのも、自分は知ってるんだ、みたいな書き方をするけど、そんなの
何十年も前からのあたりまえなことで、新聞を読んでりゃ1000回くらい
だれでも読んでることなのよ。

日本は量的緩和っていう、国債買取なんか昔からやってて、毎回、マネタリーベースを
増やしても、マネーストックが増えないことは、1000回言われていた。
でも、経済の基本である、金利の調整はゼロ金利でできなくなるから、
効果が薄くても量的緩和っていう手段しかなくなる。

異次元緩和の場合は、それを何十倍の規模でやったら、単純なマネタリーベースと
マネーストックの比例がなくても、例えば、金利が下がることで、日米金利差が
開いて、日本が円安になり、円安になると企業業績が激増し、株価が上がり、
銀行の資産も増加するとか、そういういろいろなルーツで緩和効果が出る。

だからそれを狙って緩和をしてるのよ。
マネタリーベースにマネーストックが比例して上がるぞ、なんて言ってた人なか一人もおらんわ。
もちろん日銀の岩田氏は、その比例が大きいとは考えていたけど。

じゃ、緩和効果はなかったのか、って言ったら、株価は1万円から2万4000円まで
歴史的大暴騰し、個人資産も増えて、ドル円も80円から124円っていう
歴史的な円安になり、現実社会では緩和効果はすさまじい規模で起こった。

このスレの人は、そういう現実社会のニュースや解説をほんとにまったく読まないよね。
10年間、新聞の経済面を一回も読まないと、こういう考え方になっちゃうんだな
ってのはわかりやすいが。
これ一人じゃないだろ。
世の中では異次元緩和で株価が2.4倍だ、円安で企業の利益が2倍だ、
就業人口が400万人でありえないほど増えたって記事が1万回ながれてても、
このスレだけ、マネーストックが増えなかったから緩和効果がなかったって言い出すのは異常なこと。
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-ThTQ)
垢版 |
2020/11/12(木) 09:30:37.81ID:pavusPXD0
>>82
> 資金量は増加しないけど 日銀券(現金)は国債が減少した分
> 日銀券は増加する。

あ、いつもの頭がおかしい人だった。
マネーストックが1400兆円あるのに、なぜ似日銀券が100兆円
しかないのか、って意味すら理解できないって、中学生以下だろ。
この人、書いてることが全部、とてつもない嘘ばっかりで、ほんとの部分が
一箇所もない。

ここまで脳内妄想がひどい人は、5ちゃんでもかなり珍しい。
0092無料 鹿の松下村塾 ◆5861CUn6fM (ワッチョイ 4b71-ECTB)
垢版 |
2020/11/12(木) 15:24:31.80ID:w7oUdhXo0
>>90
その通りで、買いオペした分をもう一度市中に消化して戻してるサイクルなだけで、
負債総額は増えても借換て伸ばしてるだけ。
つまり通貨量は増えてないやね、
通貨発行など一度もやってないという日銀のHP説明通りで。
0093金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-ThTQ)
垢版 |
2020/11/12(木) 17:48:31.80ID:FjTwrJ1m0
>>59
ちょっと気になったんで
そもそも成長率だけみても無意味というか
スイスと日本の一人あたりGDPの水準も比較しないと
GDPが高いことが豊かさの指標なのであって、成長率よりもそっちを普通は見るでしょ?
そんで高いということは成長率が低いのは当たり前なのな
それ踏まえて比較しないと勝負にならん気がするね
0094金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4515-Y0tO)
垢版 |
2020/11/12(木) 18:25:42.53ID:pTk6S7on0
マネーストック統計のFAQ
                 2018年12月
                 日本銀行調査統計局 

1. マネーストック統計とは何ですか。
マネーストック統計とは、「金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量」を示す統計です。
具体的には、一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体(=金融機関・中央政府以外の経済主体)が
保有する通貨量の残高を集計しています。
通貨(マネー)としてどのような金融商品を含めるかについては、国や時代によっても異なっており、
一義的に決まっているわけではありませんが、我が国の場合、対象とする通貨の範囲に応じて、
M1、M2、M3、広義流動性といった4つの指標を作成・公表しています。

2.マネーストック統計にはどのような指標がありますか。
マネーストック統計には、通貨の範囲に応じてM1、M2、M3、広義流動性の4つの指標があります。
これらの指標の定義は、次の通りです。
https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/faqms.htm/

主要時系列統計データ表 マネーストック(月次)
https://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/md02_m_1.html
0097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/12(木) 20:08:22.11ID:KHn2w9xaa
>>92

金融緩和以前は 国債は市中にあるから 国債の償還期日が来ると
買い換えていたのが事実ではあるが、金融緩和による国債の現金化が
始まって以来は 市中にある国債と新たに発行する日銀券と交換するため
市中にある日銀券は増加するが、それに等しく国債は減るため
国債と同等な現金を含めた資金量全体は増加しないので
通貨価値に影響せず インフレにならないと。
その結果として、日銀預金(国民の資金)の増加は およそ400兆円ほど増加した。
そして、400兆円の内 今年の国債発行分の資金として95兆円ほど
政府は資金を借りている。

また、日銀が保有する国債は書き換えをせず、償還期限を過ぎ
政府への請求権時効まで日銀が持ち続けると 国債は消滅する。
つまり、資金の貸し手である日銀が 借用書(国債)を破棄し
借り手である政府の資金返済を無効化したのと同じで
政府の債務免除を可能にするもの。
これを可能にするのが 金融緩和による効果で。

今年の国債発行分は95兆円に達しており、さらに三次補正で追加予算も可能になり
増税や財政削減を必要としない財源でもあると。

金融緩和とは国債を書き換えをすることではなく 市中にある国債を
新たに発行する日銀券と交換する事で 日銀が国債を持ち続ける事であることを
知るべきである。
0098金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/12(木) 20:23:35.58ID:KHn2w9xaa
>>96

リニア新幹線建設費10兆円を鉄道会社が資金を借り手 私有負債を発生させた場合
利用者がこの鉄道会社を利用した収入(新幹線料金や運賃など)を返済に充て
負債が完済すると 10兆円の価値の私有財産の増加になると 思いませんか ?

現状、リニア新幹線は2027年を目指して 建設中であるが
現行走っている 東海道新幹線の利益から リニア新幹線の返済は始まっている。
過去の実例から 1964年にできた東海道新幹線は完成するまでに
負債は既存の路線収入から完済して 新幹線がスタートした歴史がある。
つまり、借金0で東海道新幹線は開通 運転を開始したと。

 
0099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/12(木) 20:26:20.41ID:KHn2w9xaa
>>96

インフレではなく ミスマッチによるストレス社会ね。

よく読んでくださいよ。
0100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-ThTQ)
垢版 |
2020/11/12(木) 23:24:55.20ID:pavusPXD0
>>97
> 始まって以来は 市中にある国債と新たに発行する日銀券と交換するため

おまえの書いてることは全部妄想で、全部が嘘って言うか、狂気の世界だぞ。
お前の言ってることは何から何まで全部、脳内妄想。
ここまでおかしい人は病気しかありえない。
0101無料 鹿の松下村塾 ◆5861CUn6fM (ワッチョイ 2571-ECTB)
垢版 |
2020/11/12(木) 23:54:01.83ID:mPrAj/w10
ようは日銀が債権者である国債元本(金利を含めて)が戻ってきたら、
(払えない分は借替て引き伸ばして)
それを元手にまた買いオペして市中にもどしてるだけなのでは。

そうでなければ通貨発行は禁止でしてないの一点張りの日銀の主張が変。
だから日銀の現金資産がなけなしの金しかないと思ってる件。
0102無料 鹿の松下村塾 ◆5861CUn6fM (ワッチョイ 4b71-ECTB)
垢版 |
2020/11/13(金) 13:13:40.62ID:Xd0yPLdp0
>>101
金利収入だけでも6000億円あるのに、現金資産が約1000億円しかないのは、
全部買いオペなりに全て消化してるからではないだろうか。
0103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4515-Y0tO)
垢版 |
2020/11/13(金) 16:58:47.13ID:rUG1aJim0
日本銀行
財政法第5条:
すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、
日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、
国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。

無担保コールレート(オーバーナイト物)とは何ですか? 資金過不足とは何ですか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/seisaku/b32.htm/


民間銀行
「信用創造」
0105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4515-Y0tO)
垢版 |
2020/11/13(金) 20:41:18.26ID:rUG1aJim0
準備預金制度とは何ですか? - 日本銀行

準備預金制度とは、対象となる金融機関に対して、「受け入れている預金等の一定比率(これを「準備率」といいます)以上の金額を
日本銀行に預け入れること」を義務付ける制度です。 このようにして日本銀行に当座預金または準備預り金として預け入れなければならない
最低金額を、「法定準備預金額」(または所要準備額)といいます。


無からは何も産れません
0107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/13(金) 21:48:11.61ID:LckfmikA0
結局、デフレがけしからん、あるいはMMT的にいうと、まだインフレではないので、になるのか
つまり財政赤字をもっと垂れ流せ、という主張一般でだれが得するか?というとね、
やはり社会保障を受けてる引退世代か、それを面倒見てる世帯なんだよな、それ自体はまことにやさしいことではあるが・・・
しかし財政赤字に色はないわけで、平たく言えば社会保障費だって赤字公債で賄われてるのと一緒なわけでしょ
そんで低インフレである限り、積もった累積赤字は温存されてる状態で、つまり全てが将来負担になる状態で
まだそれは起こってない、起こる兆候もないという状態であるわけだが
たとえばそれが将来インフレになるとして、今の年寄はその頃には亡くなってるので痛くも痒くもないわけだ

なので財政赤字が良くないという真の理由は、それが将来世代の所得を先食いしていて、世代間格差を拡大するからなのであって
その観点からいうと財政赤字はよろしくはない
だけど、では年寄への各種給付が全部無駄か?というと、どうも断言はできないけど
でも医療費といいすごい勢いで増えてるもんね
コロナのワクチンとかも公費でやるのかな?とかね、インフルは年寄りは公費負担だもんな、はてさて・・・
0109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/13(金) 21:57:01.29ID:k3wgbm0nH
累積赤字が将来世代の負担、の時点で間違い。
外から借りるならともかく、その大半を国内で融通してるのだから、
世代全体の合計としての負担にはなり得ない(同世代内の分配の問題にはなり得る)。

根本的に、まだ存在も負担もしていない者からどうやって利益を借り受けられると言うのか。
現在の利益は、現在を生きる者、これまで生きてきた者の負担によってしか生み出され得ない。
0110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/13(金) 22:09:16.65ID:eXBJ77k50
>>107
財政赤字が良くないという真の理由は戦争になるから という原点だろ
いつの間にか財政破綻に変わっていったけど
0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/13(金) 22:17:32.76ID:eXBJ77k50
>>114
オカルトかもしれんが
実際そういう意味で財政法作られちゃったという認識がないと
財政赤字はなんでダメなのかという理由がオカルトだったという結論に行きつかないじゃん
0117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/13(金) 22:30:40.83ID:LckfmikA0
>>108
反論できないのか、残念でしたね?w

>>109
内国債ということは、内国の人が将来負担するわけな
外債だと、外国の人と折半で将来負担するわけな
内国債云々の論議はデフォルトの可否のところの議論だから、ずれた反論だな

でもずっとデフレのまま永久に行ける保証があるなら将来の負担にはならないが
実態としてはそれはないでしょ
というか財政規律を保ったまま運営できてる国もあって、そっちと経済水準変わらないとしたら
赤字積もってる分は、それが過去の失敗分ということでわかりやすいよね?
でないとしたら、この負債分は一体なんなんだろうな?w

>>110
たしかに、アメリカみたいに赤字垂れても他国がいつのまにか負担してくれてる国みたいなのもあるからね
まあ基軸通貨国の特権だろうけど
そういう皺寄せとか、押し付け合いが結果的に戦争に繋がったのが過去2回の大戦とか、まあそれ以前の戦争なんてほとんどがそうだろうからね
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/13(金) 22:46:57.17ID:k3wgbm0nH
>>117
内国債だと返済を受け取るのも内国の人なので合計としてはプラマイゼロだよ。
分配の問題にはなり得ても、将来世代全体の合計としての負担にはなり得ない。

お金や債権債務というのはそれ自体は単なる数値情報でしかなく、
その上での事は全てゼロサムにしかならない。
0124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/13(金) 22:51:19.02ID:LckfmikA0
>>122
外国債・内国債の議論はどうでもいいというか、本質的な議論でないから、どっちでもあんまり関係ないんだよ
そんでゼロサムにしかならないのなら、まずもって財政赤字を垂れ流すと将来の負担になるのは避けられないわけだが
それに積極的な国と、それをやらないでも同じ生活水準を維持できてる国があるとして
どっちの国に生まれたいか?というと、そりゃ無借金国に生まれたいわな
って将来の子や孫に思われたいか?日本に生まれて損したと?
0126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/13(金) 22:56:55.59ID:k3wgbm0nH
>>124
お金を、使えばなくなる資源かなんかと勘違いしてるんだな。
まあ民間にとっては事実だからそういう勘違い自体は仕方ない典型的なもんだが、
国家財政に当てはめられても困るんだよなあ。
ネトゲ運営者がゲーム内通貨の将来負担に怯えるようなもん。ナンセンス。
0130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/13(金) 23:06:03.73ID:k3wgbm0nH
家のPCのエクセルファイルに記帳されてる家族間の貸し借りの記録について、
将来何がどうなったら家族全体の負担になるのか、分配の問題以外に皆目見当がつかん。
0133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/13(金) 23:22:35.97ID:LckfmikA0
>>126
反論になってないなw

というか財政赤字は現実問題なんだよ
ネトゲは利用者への課金でやってんだろうし、類推にすらならないな

だから、わかりやすい質問として、累積赤字が積もっちゃってる状態の国と、そうでなく同じ生活水準を達成できてる国があるという
現実ソースの話をしてるわけ
そんで、たとえばEUなんかでいうと赤字国が黒自国にもっと赤字を出せよ、みたいな議論とかはあるんだろうけど
まあちょい前までやってたのは黒自国が赤字国に「赤字出すな」というややズレた偽善的な会話になってたわけだけど

まあ日本もやろうと思えばできるというか、まあ唯一の道だろうけど、アジア圏とかアフリカなんかの成長を取り込んでというやつね
それにしても長い道のりであることはたしかだろうね
それが苦痛だからって内債デフォルトみたいなことをする道も当然あるだろうけども
いずれにしろ目の前の現実なんだよな?w
0137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/13(金) 23:31:59.50ID:LckfmikA0
>>130
というか例えがシュールすぎてわけわからんw
あんたがほぼ思考停止状態なのはわかったけども
実際に預金封鎖したりの実質的なデフォルトみたいなことは起こってるわけでしょ

その例えで言うと、おとんが家族から借りた金を返すつもりが予想だにしない事態で会社クビになったとかで
返済計画に穴があくと信用危機が起こるでしょ
実際そういうので離婚したりするからな、わかりやすいけど

それ以前に家族内取引で家計が完結してるところなんてないけどなw
0138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/13(金) 23:40:40.87ID:LckfmikA0
そもそも人口も増える見込みなく財政赤字を出すという、しかも将来にわたって維持する前提だから
将来相当の経済成長を達成しないと維持できるかどうかも疑問なわけだよな
そんで、リフレっぽいトークでもよく、「ハイパーにもインフレにもなってないから、やっぱり大丈夫だったぜ。。。」みたいな会話があるけど
ここで疑似MMTっぽいスタイルで同じこと言ってる人もいるが、あれってのも、ようは「市場が常に正しい」式の
リーマンショックの頃にとっくに否定されちゃった、効率的市場仮説の変種以外のなにものでもないと思うわけ
0139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/13(金) 23:44:35.03ID:k3wgbm0nH
家庭内で流通してる金がお父ちゃんお手製の「お父ちゃん銀行券」だということすら理解してないんだよなあ・・・
まあこの水準の人に懇切丁寧に説明する気力は俺にはもうない。
新聞くんのNG解除するのとどっちがマシか悩むレベル。
0143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c4-2BPi)
垢版 |
2020/11/13(金) 23:49:36.42ID:b4hYLX7B0
JGPの話をする奴はインチキ太郎だからね
0145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-ThTQ)
垢版 |
2020/11/14(土) 00:00:06.77ID:8gL9CdMm0
>>122
> 内国債だと返済を受け取るのも内国の人なので合計としてはプラマイゼロだよ。
> 分配の問題にはなり得ても、将来世代全体の合計としての負担にはなり得ない。

内国債がなぜ破綻しないのか、ってのは、日本の場合、国民の貯金が
1000兆円あって、国債が1000兆円だから、1000兆円増税すれば、
借金をチャラにできるからだぞ。

考えればわかるだろうが。
たとえば、日本の個人の貯金は1000兆円。

で、預けてる国民が、500兆円の貯金を引き出そうとする。
銀行はそういうときのために、準備預金を取り崩すわけだが、準備預金
なんか10兆円もないのよ。
だから、500兆円の貯金を下ろすことはできない。

でも国民が、老後でお金がなくて、500兆円引き出さないと、生活できないって
なった場合、銀行は、貸した企業から取り立てをするか、持ってる国債や社債を
売るしかないのよ。
でも、国債の保有者は、日銀や年金、生損保、日銀だから、それが買ってもらえない
と、国債は現金にならない。

たとえば2003年に日本国債は、前触れがまったくない状態で、歴史的大暴落を引き起こした。
その翌年、財務省はこんな国債の大暴落がまた起こったら、みんなが
貯金を解約するんじゃないかって、当時使っていた、紙幣を使えなくしてしまい、
新紙幣を貯金から引きですときに、制限をかけて、全額引き出せないような
システムを、ATMメーカーに作るようにオーダーした。
つまり、100万円もってても、90万円しかおろせないようにしてしまうってこと。
そこまで現実にやってて、それが国会でバレて、国会が紛糾した。
0149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c4-2BPi)
垢版 |
2020/11/14(土) 00:12:23.05ID:ZnzhB+uu0
「お前ら新聞も読んでないのか」さんは、自分が正しいと思う事を真剣に話すから人としては好感が持てる
0153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 00:16:39.79ID:h3rZBbPc0
しかしお父ちゃん銀行券でなにかの取引が家族内で行われるとすると
それは円換算で表記可能なんだよな
なので上記>>137のレスはぜんぜん通用する話だな
おとんがパチンコで実は大損してて隠れ借金してて、ある日家庭から締め出されたら
お父ちゃん銀行券は無価値になるんじゃね?アホかと
0154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/14(土) 00:21:00.70ID:ngiP3L0XH
>>151
「累積赤字のせいで大変だ」が嘘だと言ってるだけであって、
「だから日本は豊かだ」みたいな話は一切してないんだがなあ。
むしろ問題だらけで何から手を付けたらいいんだって認識よ。
累積赤字は対処の必要な問題ではない、あるいは分配の問題にしかなり得ない、というだけ。
0156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 00:28:43.32ID:h3rZBbPc0
累積赤字がなくて同じ生活水準の国が他にあると、この累積赤字ってなんのために出来たの?という話になってくるでしょ
世間ではその存在を感じないで生きてる人が大半だろうけど、こういうスレならそうは問屋が下ろさないから
ネトゲに例えたり、家族銀行券に例えたりするとバカに見られて笑われるのは当然だが
0161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/14(土) 00:35:20.14ID:ngiP3L0XH
対外的な借金もない(正確には家族の合計としては存在するが、家族の合計なら金融資産がそれをはるかに上回る)お父ちゃんが
お父ちゃん銀行券の借金があるってだけでなんで家を飛び出さなあかんねん。
0166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 00:47:35.90ID:h3rZBbPc0
>>164
こっちは、アホみたいな「ありえない仮定」に当てはめて論じてやってるんだが?お前のおとうちゃん銀行券というね
そんで過去に起こった事例をそれに当てはめてるわけなのにw
預金封鎖とか実際に起こってるからな
日本経済が対外ショックに弱いのは事実なので、国民がいくらでも生活の切り下げに耐えられるから破綻はないという話で誤魔化されても
将来世代の負担の構図には変わりないわけ
無意味な比喩でもってしても、どうやってもその事実は覆らないことは明白だわな
自分の勉強不足を自覚しようか?w
0169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b5af-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 00:55:06.65ID:LuAYQF280
>>154
だから累積赤字を生み出す仕組み自体に問題があるでしょ
政府が予算執行するたびに借金してだれかが金利を受け取る必要なんてどこにあるんだ
機能しなくなった金融システムを無理やり維持するために国が積み重ねた赤字としては問題があるだろ
0170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/14(土) 00:55:36.17ID:ngiP3L0XH
まあ「家計に例えると」があり得ない仮定なのは同意なんよね。
「収入が○円の人が××万円も借金してるんだよ!」みたいな財政危機を煽る脅しによく使われる論法。
こっちは「その例えで敢えて言うならその借金はお父ちゃん銀行券での借金だよ」って付け加えてるだけなんよ、もともと。
0172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 01:12:17.57ID:h3rZBbPc0
借金して金を先方から引き出すときは返す気があるわけだけど、利子が低い、もしくは無利子だとまだいいやってなって
それでも借金いろんなところでまたしまくって、残高が積もってきたら、もうとてもじゃないけど返せる気がしなくなってきて
そんで今はどうにか無かったことにできないかな〜、と思ってる、←今ここ

みたいなね、世間の人がみんなこんなだったらそもそも借金なんてこの世に存在してないからな、難しいね
0173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/14(土) 01:14:35.68ID:ngiP3L0XH
問題なんかないんだから無かった事にする必要すらない。「金刷ればチャラ」とか言ってる連中は、
「チャラにしなければ何らか問題がある」と思ってる時点で財政悲観派と同じ穴のムジナ。
0174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/14(土) 01:17:14.09ID:ngiP3L0XH
そもそも大前提として借金なんて残高減らす必要ないからね。
いつか清算の時が来て国民の税負担(あるいは高インフレ)により清算しなければならない、みたいな勘違い。
それが起こることはあるが、その原因は債務残高の大きさにはない。
0176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 01:21:15.82ID:h3rZBbPc0
というか問題が生じるのは金刷り財政になったときだけどもね
いずれにせよインフレが起こったときがアウトなので、国債廃止とかも言う必要もない
ずっとこのまんま、だけど財政規律の問題もこのまんまというに過ぎない
0177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 01:23:18.40ID:h3rZBbPc0
で将来負担の構図はもちろん残ってるわけだし
インフレが起こったときにそれは実現するし
それは増税とか歳出削減したときにも実現するしで
ちゃんと帳尻があうようになってフリーランチが存在してないのは自明だよねw
0179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/14(土) 01:27:48.18ID:ngiP3L0XH
フリーランチなんか存在しないよ。
現在の(金融資産・負債上の)受益は、現在の別の誰かの負担なくして発生し得ない。
その負担をまだ生まれてもない未来の人間が負うことなど「できない」。
0182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/14(土) 01:43:28.97ID:ngiP3L0XH
民間の税負担は、政府の税収という利益と一対。
債権取得のための現金負担は、債務発行による現金獲得の利益と一対。
債務発行の負担は、債権取得の利益と一対。
債務返済のための現金負担は、債権償還の現金獲得の利益と一対。
債権消滅の負担は、債務消滅の利益と一対。

金融資産、負債の上での利益・負担は常に同等のものが同時に発生する。
故に常にゼロサム。将来世代全体に負担を押し付けてその分の利益を引き出す事など「できない」。
少なくとも全体の合計としては。
0184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/14(土) 01:48:07.00ID:ngiP3L0XH
百歩譲って外国から借りて外国に向かって散財してると言うなら、
日本人の将来世代に、外国へのツケを押し付けてる、と言えなくないが、
それ日本の現状からは遠いんだよな。心配するところ間違ってるんだよ。
0186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 02:11:12.58ID:h3rZBbPc0
>>182
累積赤字が存在しない場合はそうね
としかいいようがないw
世代が切り替わるときにチャラになるもんでもないので将来負担は「常に」存在するし例外は存在しないよね

なので、そういう見当違いの考え方でなくて、もっとたとえば日本が財政赤字垂れ流して過去公共事業やったことが
たとえば世界経済の観点からいくと他国の利益になったかもしれないからね
その意味でいくと日本は役目を終えたので、このさき緊縮基調になっても特に問題にならず
今度は他国が財政赤字を垂れ流して世界の需要を下支えしてくれる、みたいな考え方は可能な気もする
0187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha9-whr4)
垢版 |
2020/11/14(土) 02:19:54.38ID:ngiP3L0XH
期待はしてなかったがやっぱり駄目だなこりゃ。
丁寧に債権債務の発生、消滅のケースについて文言加えてやってんのに
「累積赤字が存在しない場合はそうね」じゃねえだろ。
累積赤字が債務でなかったらなんだと思ってるんだ。
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 03:49:35.81ID:h3rZBbPc0
というか>>182は細かいところで間違いだらけだけどなぶっちゃけるとなw
バカをまじめに相手してもしょうがないのでね

そもそも論点になってるのは累積赤字が無い国よりある国のほうがある過去の時点でなにかの有利なことがあったはずで
だとすると、それがないままにすごして来た国に対しては、将来の時点では相対的に不利になってるというあたりまえの話だがね

しかし、バカほどに自分の言ってることしか理解できないわけだが、そもそも「債務獲得という利益」とかいう言葉遣いひとつとってもアホの骨頂だけど
でもそれが利益だとすると返済行為は損失なんでしょうかね?だとすると将来世代は損失を蒙るわけなのかな?
返されない借金はないという理屈からいくと国債でさえ、内債ならデフォルトがないわけで過去のそれらの全てがインフレ税その他の方法含めて
すべて返済されてるわけで、もちろん過大な累積赤字がなんにも問題なく済んだことなんて歴史上無いと思うわけ
仮にWW2でシコタマ作った借金が、日本が敗戦しなかったとしてもあれが無事に済んだとは思えないからね
だからこそ最後の最後までメタメタに負けちゃうまで行くしかなかったとも言えるけどもな、あれソフトランディングなんてなかったろ?どうなん?w
0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 03:58:29.93ID:h3rZBbPc0
メタメタにやられて敗戦したということで、預金封鎖その他でチャラにして済ますというのは、まあわかりやすい返済法だったけど
あれが仮に、まあありえんけどマイルドな敗戦で済んでたとしたら、そりゃ国内のインフラが残ってる分国民の痛みは少なかったろうけど
でもやはり預金封鎖的なデフォルト処置はあったろうな
それが怖いからこそ戦争を止むに止められなかったんだろうしで

まあ今とは状況も違いますけどね、でもこんだけ累積赤字溜め込んで歴史上大丈夫だったことって滅多にないみたいで
その観点からいくと、世界の人口も頭打ちになってくるわけで、そんなに経済成長に期待するわけにもいかないので
となると今後は相当気をつけて運用せざるをえないのでは?と思うわけ

もちろん、今の調子でやりくりしてれば、団塊&ジュニア世代が亡くなったころにはけっこう財政が楽になってる可能性はあるけどもね
0191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa9-FpX7)
垢版 |
2020/11/14(土) 06:11:34.09ID:FidiNFbKa
戦時国債は戦後のインフレで負担を減らした歴史を知らないの?
0192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a5ad-xpZC)
垢版 |
2020/11/14(土) 06:51:20.83ID:n3xYpPwL0
竹花貴騎も30万くらいで合宿やってたらしいね。情弱が喰い物にされるのはいつも一緒だわ

996 : 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日:2018/01/12(金) 22:30:31.13 ID:6/Z/hkLg0.net
三橋貴明の経済動向塾
18年3月〜19年1月全6回
40名限定
費用480,000円

三橋塾長と行く特別企画インドネシア視察
18年3月11日〜15日
3泊5日間
塾生60万円
一般75万円

三橋貴明人手不足解消合宿
18年2月19日〜21日
限定40名
費用50万円
0196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/14(土) 08:16:24.87ID:GMfx68sd0
>>105
預金という負債を日銀に渡して日銀当座預金という資産を貰ってファイナンスしているだけだよ
預金は資産ではない
預貸率とかいう概念も本来は存在しない
他銀行が発生させた預金は日銀当座預金の貸借でファイナンスさせるので
0199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/14(土) 08:35:34.42ID:GMfx68sd0
上念や田中の想定するMMTモデル(IS曲線が垂直なモデル)もインターバンクレートを本質的に理解していない
重要なのは実質金利は短期プライムレートを標準金利として政策指標とすべきなのであって、短期プライムレートはインターバンクレートと財務会計上、利鞘による収益の確保のため連動する
レイやケルトンは、金融緩和によってインターバンクレートを下げることを否定している訳では無く、むしろ、ポールボルガーやアラングリーンスパンの利上げを批判している
MMTを用いて金融政策は無意味ですと論じるのは、尚早であるといえ、MMTが金融政策を国民所得を増やさないと完全に否定していると断定することも尚早である
0201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/14(土) 08:42:12.30ID:GMfx68sd0
三橋や山本がおかしいのは、消費税はマークアップされるのに、法人税はマークアップされないと思っているところである
法人税は累進税率ではなく比例税であるので、管理会計上、容易にマークアップされうる
源泉ならば預かりが発生するが、法人税に源泉は無いので預かりは発生しない
0202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/14(土) 08:45:56.35ID:GMfx68sd0
>>200
短プラはコールレートに連動するので、コールレートを指標とすることは、短プラを指標とすることと然程変わらない
しかし、実勢金利は短プラとは異なるものなので、短プラをあくまで目安にしかならない
コールレートを無闇に上げないことをレイやケルトンは指摘しているので、介入ではなく、邪魔しないことの表現が正しいかと
0204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/14(土) 08:54:20.95ID:GMfx68sd0
良い具合にスティープ化させておくことがベストであるが、そのためには、長期の貸出より短期の貸出を増やさなければならない
短期の貸出が増える状況は、インフレ率が上がっている状況な訳で
実質金利を下げるということは、コールレートを下げることより、むしろ、インフレ率を上げることが重要
0207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 09:34:06.62ID:8gL9CdMm0
>>132
> JGPやろうぜJGP。
> MMTの貨幣論部分は最悪採用されなくてもいいからJGPは実現して欲しい。

勘違いしてるだろ。
MMTの通貨発行なしでやるJGPってのは、単なる臨時公務員の増加で
しかなく、国民が公務員の給料を、年間何十万円も、払い続けるってことだぞ。
国民にとって大損しかない。
0209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 09:56:34.90ID:8gL9CdMm0
>>147
> 政府支出すれば国民の純金融資産は増えるやん
> 新聞くんはそろそろデマ流すの辞めたら?

なんかこのスレのレベルって、中学生のスレかよ。
一般社会人がほとんどおらんだろ。
馬鹿にも程がある。

国民が老後の不安のために、必死に貯金をする
   ↓
年金が崩壊寸前だからそれが1000兆円を超えてきた。
   ↓
その1000兆円が銀行に入っている
   ↓
銀行はこの1000兆円を使って、企業は融資し、社債や国債を買っている。
   ↓
政府はそのお金を使って、道路やダムを作る
  ↓
国民が老後に年金が不足して貯金を下ろしたら、銀行は国債を
売ってそれを支払う。
(準備預金なんか1パーセントも持ってないから)

また国民の貯金がゼロになったら、銀行が国債を買うお金は失われるから、
銀行は国債を買えなくなる。
その政府の投資に乗数効果があれば、たとえば水力発電を作って、安い電気が
できるとか、経済効果を産むが、いまの時代の公共投資は現実に乗数効果を生んでいない。

これ、図書館に言って、経済の入門書を10冊読んでこい。
こんなとてつもない、バカバカしいことを説明しないといけない、って異常すぎるわ。
小学生の金融の教材ですら、銀行が借りた貯金を、企業に貸したり投資するって書いてあるだろ。
銀行は万年筆マネーで投資してると思ってるのかよ。
0210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 10:06:19.83ID:8gL9CdMm0
このスレの議論は、ほんとにおかしすぎるよ。

例えば内国債の議論でも、日本が発行するから内国債ではない。
日本国債はゼロ金利で、10年持ってても利益がでないから外国人が
買わないだけ。

で、大半の国は、どんどん借金が増えていって、国内で買える人が
いなくなると、国債が売れなくなる。
で、売れないから金利をあげて、外国人がやっと儲かるっていう水準まで
国債が下落すると、外国人の比率が増えていくってことだから。

ただし、日本では大半の人が内国債で外国人が持ってないっていう
んだが、たしかに外国人の比率は1割程度。
でも、金額だと100兆円なのよ。
もう、天文学的な金額をすでに外国人が持っている。
あと、なぜ100兆円も持ってるかっていうのは、ドルの金利と日本の金利の差なのよ。
こういう理由で、上乗せ金利で儲けるために、日本国債を買う。

>なぜ利回りがマイナスの日本国債が買われるのか? (1/2)
2019年09月04日
ポイントは為替ヘッジにある。投資家が海外の資産を買うときに、相手国の通貨で
購入すると、為替の変動によって損失が出たり、利益が出たりする。通常、これを
避けるために行うのが為替ヘッジだ。
 一般的に、為替ヘッジを行うと、両通貨の短期金利の差額がコストとなる。売った
通貨の金利を払い、買った通貨の金利を受け取るわけだが、日本円を売るとマイ
ナス金利のために、マイナスの金利を払う、つまり金利分を受け取れることになる。
 日本の投資家がドル資産を買うときに為替ヘッジを行うと、この金利回り差だけ費用
がかかる。しかし、米国の投資家が日本の資産を買うために為替ヘッジを行うと、ヘッ
ジコストがマイナスとなる。つまり、プレミアムとして金利差分を受け取れるわけだ。
0211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 10:20:47.47ID:8gL9CdMm0
あと、5チャンネルの中だと、しょっちゅう日本は内国債だから
夫婦で借りてるみたいなもんで、安全っていうが、あれも
三橋の嘘が広まっただけ。

内国債は個人の貯金が原資さから、返せなくなっても個人が泣けば
いいだけの話なのよ。
たとえば金を発行しまくって、年率3パーセントのインフレにしたら、
個人の1000兆円の資産は毎年30兆円減っていくから、10年で
300兆円もこっそり、個人のお金を取れる。
破綻しそうになったら、個人の1000兆円の貯金を財産税とか
資産課税すれば、取り上げることができる。
だから絶対に破綻はしないのよ。
財産税で個人がいくら猛反対しても、破綻したら、財産没収と同じだから
破綻は絶対に容認しない。
もちろん破綻はしないけど個人は貧困になる。
0213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 10:38:50.10ID:8gL9CdMm0
5ちゃんの中では、9割の人が、破綻 VS 破綻じゃない  としか考えない。

でも怖いのは個人が気づかないうちにお金の価値が減ることなのよ。
たとえば、現在は銀行金利はゼロ。
で、日銀は物価を2パーセント上げたがってる。

借りに、これでほんとに年率2パーセント物価が上がると、
個人の1000兆円の貯金に金利がつかないから、毎年、通貨の価値が
2パーセントなくなっていく。

たった2パーセントだから、個人は深刻なことだと思わない。
でも、1000兆円の貯金の2パーセントは20兆円。
30年後に老人になって、貯金を切り崩そうって思ったときには、
個人の貯金の価値は、半分以下になるから、90歳まで生活費が
あるぞ、って思ってたら、70歳で一文なし、ってことになる。

政府なんか例えば、国民全員に、100万円でも配っちゃえば、
通貨の価値なんか簡単に下げる破綻は止められるのよ。
だから怖いのは破綻じゃないのに、5ちゃんでは、すべての
議論が、めんどくさくて破綻論になってしまう。
破綻しなけりゃ何でもかんでも大丈夫って人が多すぎ。
0214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b32-jyqb)
垢版 |
2020/11/14(土) 11:05:04.46ID:avKRJadh0
>>104
それ、ケルトン教授があちらの左翼団体に絡まれて出した政治的な意味での声明で
MMTの解釈とか、経済理論とは全く関係無い理由のようだけどね
0217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/14(土) 11:35:35.12ID:NuUwwaOKa
>>209

負債を発生させて借り手が資金を得て、貸し手が債務証書(国債 借用書)の
資産 二倍の資産価値(お金)に増加する。
国債の場合、お金=>国債に流れで同資産価値とするなら
政府が得る資金は 増加した資金であり、その増加分を 政府予算の一部として使う。
これが一連の流れである。

金融緩和以前は この状態で 政府が負債の借り手として国債に返済していたが
不可能な場合は 借り換えをすることで 返済に猶予が持たせていた。
金融緩和を始めてからは 国債の返済を政府がするのではなく
日銀が新しい日銀券を使用して返済することで 負債の発生前に状態
つまり 政府の債務返済の努力軽減化することや
市中に国債の不良化による損失をなくすことができる。

金融緩和にて、国債と言うお金と日銀券と言うお金を交換するだけで
通貨価値に影響する資金量に増加はないから 金融緩和だけでは
インフレにならない。それでも、市中における日銀券(現金)は
増加できると。つまり、インフレでない状況での日銀券の増加である。
また、お金が増加するのは負債を発生させた時である。

市中において 流通している日銀券が量的に少ないと言うものがいるが
日銀券の形ではなくとも 日銀券を担保とした預金や負債であれば
日銀券(現金 又は 現物)でなくとも 現金で将来 受け取れる条件と同じお金である。
お金が預金や負債の担保となる以上、債務証書(借用書)とは異なり 
現金と明示する必要があるので流通している現金量以上の日銀券は存在すると
書くべきだと考える。
(但し、負債の関しては 債務証書を担保に さらなる負債を作ることもできる。)
0218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 15f8-fdz3)
垢版 |
2020/11/14(土) 12:18:01.74ID:K/wIDVPw0
>>120
そんなバカなことを言っている「MMT論者」なんぞ一人たりとも存在せんわ

「徴税は財源ではない」というのは「あるべき」論ではなく「である」論
金属主義という虚構から離れてみれば分かる通り現実は常に「徴税は財源ではない」
0219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/14(土) 12:23:47.68ID:NuUwwaOKa
金本位制と貨幣乗数の関係

金本位制で金や財貨を担保として、通貨を発行するなら(債務証書、紙幣(日銀券))
金や財貨の絶対的価値において 物(技術やサービス価値)や労働の価値は
絶対的に存在しなければならない。
もし、労働価値、物の価値や総量が変化するなら それは価値全体として
金や財貨の総量を超えた状態になる。つまり、金や財貨を担保として
通貨を発行するなら その通貨発行量を超えた状態になる事である。
具体的に、労働価値の変化とは 賃金の上昇 賃金が常に一定でなくては
価値が一定に維持できない。また、物の価値の変化とは物価上昇であり
物の数に変化とは 社会情勢の変化(現在のスマホで言うなら
スマホ使用者の増加など)であり 常に価値が一定でないなら
価値は増加する意味であり、金や財貨の総量で価値が保てれるなら
その金や財貨の総量を超えて価値が増加する危険性もありうると。

この状態を防ぐために考案されたのが 貨幣乗数で
負債を発生させ資金を倍増させることで 不足分を解消させる。
さらに 負債の負債と繰り返すことで 乗数のごとく資金を増加させ
金本位制での金や財貨を担保とした 資金量の限界を超える資金量を
可能にした。(貨幣乗数)
貨幣乗数の原理は マルクスの本でも書かれているようだ。
0224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/14(土) 13:02:40.74ID:NuUwwaOKa
219の続きとして

価値は貨幣乗数を超える ???

金本位制で金や財貨を担保とした通貨(日本では 日銀券)は
担保である金や財貨の総量が 通貨発行の上限であり
その上限を超えて 通貨が必要となったときは 貨幣乗数の原理に伴い
負債を繰り返すことで 乗数のごとく通貨を増加させてきた。

でも、問題は起きたのである。貨幣乗数を信用とするなら
通貨不足のデマが 通貨不足をあおり(金融機関の出金過剰)を作り出し
貨幣乗数のおける債務証書の価値担保が突然 なくなると言う
珍事が発生した。これまで、通貨を担保に借用書を作り その借用書を
担保に連鎖的に取引していたものが 無担保状態になった借用書によって
取引ができにない。これが、貨幣乗数でドミノのごとく起きたのである。 
(これが 世界大恐慌)

この事実を防ぐためには 価値の増加とともに 通貨を増加させる必要がある。
金本位制の弱点である絶対的価値から 相対的価値である
管理通貨制度に移行した。
つまり、金や財貨を担保に負債を発生させ債務証書(借用書)である
通貨を発行してきたのを 価値を担保に通貨を発生させ債務証書である
通貨を発生させる事に変化した。
これは 金や財貨などの価値に絶対的であるのに 国内外の価値に対して
相対的(比較)で存在する。国外との関係では 通貨レート
国内では 物価の変化 物と通貨の価値比較から 通貨の価値を決める。
こうすることで 価値が維持できるなら (つまり、比較において
価値が一定であるなら 通貨の増減の結果価値が範囲内であれば)
通貨を増加させても 問題ないと言えるわけで。
0226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4bbd-D0pj)
垢版 |
2020/11/14(土) 18:12:13.64ID:en63kM2x0
竹花貴騎も30万くらいで合宿やってたらしいね。情弱が喰い物にされるのはいつも一緒だわ

996 : 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日:2018/01/12(金) 22:30:31.13 ID:6/Z/hkLg0.net
三橋貴明の経済動向塾
18年3月〜19年1月全6回
40名限定
費用480,000円

三橋塾長と行く特別企画インドネシア視察
18年3月11日〜15日
3泊5日間
塾生60万円
一般75万円

三橋貴明人手不足解消合宿
18年2月19日〜21日
限定40名
費用50万円
0227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 18:22:31.06ID:8gL9CdMm0
>>216
> 100年以上前から銀行は万年筆マネーで貸し出してるのは常識ですよ

っていうかこのスレ馬鹿が多すぎなんだよ。
2012年の日銀が刷ったお金は、130兆円。
現在540兆円。
つまり、日銀は日本の通貨を4倍にした。
で、マネーストックは1400兆円。

つまり、信用創造はとっくの昔から増えてて、いまの日常で流通
してるお金が信用創造で増えたお金。
100億円もってる銀行が500億円かせるわけじゃない。
銀行が預金にたいしていくら貸すかは、いまの時代は6−7割でしかない。
これすら三橋は、理解してないが。
0228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 18:25:22.13ID:8gL9CdMm0
>>2179
> 負債を発生させて借り手が資金を得て、貸し手が債務証書(国債 借用書)の
> 資産 二倍の資産価値(お金)に増加する。

おまえは空前絶後の馬鹿なんだからいちいちレスするな。
言ってることが全部頭がおかしいレベル。
0231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 19:16:54.86ID:8gL9CdMm0
> GDPと財政支出は、ほぼ相関している。

相関なんかしてないよ。
これが公共投資の推移
https://www.nippon-num.com/gdp/investment-gov.html
これがGDPの推移
https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
ぜんぜん違う。
中野って、逆に騙す技術があるのよ。
相関するように見える期間だけ切り取ってるだけ。
彼の資料ってそういうのばっかだよ。
例えば、日本は公共投資が減ったから、経済が衰退したっていう
グラフで、一番左をゼロにしてグラフを作る。
でも、その日本をゼロにしたグラフは、もう日本が世界最大の
公共投資をやって、2位のアメリカの2.7倍っていう、とてつもない
規模になったとこ。
それをゼロにしちゃうのよ。
だから、日本は公共投資をやってないんだ、って説明するんだが、
アメリカの3倍近くあったのが、ちょっと減っただけ。
そのくらいグラフで嘘をつく。
また、日本国債は内債で絶対安全だ、っていう財務省の意見書の
ことを、財務省が日本国債が絶対安全だって世界へ行った資料だ
って講演で言うわけ。
でもあたりまえだが、あの財務省の意見書は一般社会では、日本国債
が、歴史的大暴落をする直前に書かれたもので、一般社会では、財
務省が世界へ対して嘘をついた証拠って扱いになってる資料。
そのくらい変えてしまう。
0235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/14(土) 21:25:04.59ID:rj4YeX8Ya
>>231

その国債が危険と言うなら 日銀が新し発行する日銀券と国債を
交換し日銀が国債を持ち続け 国債を自然償却(消滅)させた方が
市中の金融金融機関や国民の資金は安全になったと言えるのでは ?

そうすれば、国債の不良化問題(政府の債務超過)を原点とした経済混乱は
問題として起きないと。
 
0236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a57e-QkVp)
垢版 |
2020/11/14(土) 23:22:56.05ID:Dd36Mm950
>>145>>209 せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>210>>211 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
>>213>>227 横からだが、新聞は、これに回答してないが。今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?
>>231 せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?
0238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/14(土) 23:38:28.68ID:THEmnthF0
政府支出って財務省証券発行して日銀に金用意させてやってます
これだけわかれば他のことなんて些細な事でしかないと思うんだが
0239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/15(日) 00:10:07.52ID:ZM0jAjx4a
>>238

それは 国会による予算決後の予算にのみ適用する。

税収、その他の収入見込みや財政不足の国債発行は 予算決議で予算見込みを
国会決議(国民代表者(議員)による承認をしなければ 予算に必要額を決定できず
日銀が政府に資金供給するための政府が発行する書類を発行できない。

無担保で書類を発行しているように見えるが 国会決議が基になって
スペンド ファーストになっているだけ。
0240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/15(日) 00:18:42.87ID:BLefJCGl0
>>239
政府支出は全て財務省証券でやってますと
何が違うのか
0242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src1-OEo8)
垢版 |
2020/11/15(日) 00:36:30.24ID:sSNfhSGIr
>>238
竹中平蔵に一兆円
0243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/15(日) 00:48:57.06ID:ZM0jAjx4a
>>240

担保があって 負債や預金を作り その後 債務証書が作られるのと
無担保で負債を発生後 債務証書を作り 債務証書を基に
日銀券を発行する。 

 担保 −> 負債を作り ー> 債務証書

 債務証書 −> 日銀券  −> 政府による負債の返済

この両者 順序が異なっていませんか ?
0244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/15(日) 00:57:36.04ID:BLefJCGl0
>>421
国民一律給付金10万円は2020年5月から始めたけど
国債の入札っていつから始めたの?7月だろ?
どう考えても国債の発行の前に政府支出が行わているよな

まだ税は税源とか抜かすのか
0245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/15(日) 01:11:19.58ID:ZM0jAjx4a
>>244

順序が異なっても 国会決議(予算決議や補正予算など)があれば
決議でもって国民の代表者(国民全員)によって承諾されたと言える。
それによって 政府は書類を発行し 日銀は政府に資金を供給する。
しかし、国会決議がなければ 金額が確定した書類の発行 及び
政府への資金供給は出来ないとも。
0246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/15(日) 01:15:59.93ID:BLefJCGl0
>>245
国会の議決さえ得られれば
財務省証券で予算執行できるという事実と何が違うんよ
0248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/15(日) 04:16:44.16ID:BLefJCGl0
>>247
はぁ?
政府短期証券という短期国債と引き換えに日銀当座預金発行してんだろうが
何が無から有は生まれないだ
0250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/15(日) 04:25:29.40ID:BLefJCGl0
>>249
は?
日銀当座預金発行が意味が分からないって
お前なんでMMTスレにいるの?
0252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/15(日) 04:29:31.83ID:BLefJCGl0
>>251
MMTやってる とか言う時点でお前がMMTを理解してないということが良く分かったよ
0254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/15(日) 04:32:51.04ID:BLefJCGl0
勝利宣言して逃げた
だせえ奴だ

MMTやってる とか素人レベルの話してる時点でお察しだよ
0256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/15(日) 04:53:40.45ID:BLefJCGl0
財務省証券は日銀に直受けさせているという事実すら知らない雑魚
日銀のHPレベルの話 それすら理解できてない
ゴミだわ
「MMTやってる」しな
0258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2348-HSFh)
垢版 |
2020/11/15(日) 05:05:23.19ID:BLefJCGl0
>>257
知らなかったならしょうがないよ
恥じることはない

「MMTやってる」程度から少しはレベルアップできると言いな
0259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM41-L0yq)
垢版 |
2020/11/15(日) 06:13:02.30ID:OANhThtqM
そう言えば昔、日銀は日銀が保有している資産を売って国債を購入していると信じている奴がいたなぁw

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1473兆円
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1435678390/597

597 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2015/07/02(木) 15:46:49.18
>>594
市場に流通する全ての国債を保有できる体力が日銀にあるとでも?
絶対無敵のヒーローでもなんでもないぞ

607 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2015/07/02(木) 15:51:51.31
>>597
具体的に説明して貰えますかねwww

619 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2015/07/02(木) 15:56:02.04
>>607
バランスシートの資産の項目には土地建物などの不動産、現金 株式などの金融資産など様々ある
これらリターンの高い資産を売り飛ばして利率の低い国債を買わなければならない
日銀にも限度があるんでね
0260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4515-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 06:56:32.97ID:cJ1cb6C+0
国庫収支の調整

国庫収支については、年度を通して見れば予算上の歳入と歳出がバランスするように、
概ね均衡するものですが、「日々」の単位では受払に「ずれ」が発生します。このため、
日によって現金不足や現金余剰が発生することがあり、その調整を行う必要があります。

財務省においては、一般会計・特別会計等の国庫全体の受払の調整、
すなわち「国庫の資金繰り」を行っています。特に、現金に不足が見込まれる場合には
「政府短期証券」という資金繰りのための債券を発行して資金手当を行っています。
0262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 08:06:01.69ID:C878XYN70
>>235
> >>231
>
> その国債が危険と言うなら 日銀が新し発行する日銀券と国債を
> 交換し日銀が国債を持ち続け 国債を自然償却(消滅)させた方が
> 市中の金融金融機関や国民の資金は安全になったと言えるのでは ?

おまえは通貨のしくみから、全部間違ってるってさんざん言われてるのに
なぜ、経済の入門書を読まないのか、不思議すぎる。

通貨のしくみすら知らない。

あのなあ、日銀券っていうのは、日本全体のお金のことを言うんじゃない。
なぜなら、日本で流通してるお金は1400兆円あるが、日銀券は100兆円
しかない。

日銀券っていうのは、マネーストックの帳簿を持ち歩いて、スーパーで
買い物はするなんでできない。
だから、流通してる1400兆円のマネーストックのうち、普段買い物をしたり
タンス預金で200万円をなにかのために貯金してらり、そういう用途で
使うだけのお金。

だから100兆円しか必要んがない。
国債を買取るために。日銀券を1000兆円刷ったら、日本はインフレで終わる。

それに国債は自然消滅なんかしない。
おまえ、頭が完全に狂ってる。
0264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 08:11:52.21ID:C878XYN70
>>250
> 日銀当座預金発行が意味が分からないって
> お前なんでMMTスレにいるの?

っていうか当座預金を発行する、なんて一人もそんな言い方は
絶対しないわ。
MMTのスレでは、当座預金の意味を理解してない人のほうが多いが、
これはひどすぎる。

このスレが謎なのは、とんでもなく頭がおかしい人が、何人もいるんだが、
それが全部同一人物なのか、って思ってるくらい。
0266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 08:35:58.58ID:C878XYN70
このスレって、とんでもない嘘理論と、一般社会のふつうの常識の
対立になってるだけで、MMTの具体論が、ほんとに皆無だよね。
1000のレスのうち、MMTの具体的な議論が一個もない。

金額は?発行する通貨の具体的形態は?それをどうやって市中にばらまくの?
それでどういう効果がでるの?経済を成長させるのに、それをどう使うの?
現行の金融システムの国債や金利にどういう影響がでるの?
政府の財政ファイナンスにならないの?、インフレになった場合の
対処方法は?政府がお金を刷ることは禁止されてる先進国で違法じゃ
ないの?

とか、だれでも疑問に思うことの具体的な部分がほんとにゼロ。
まったくない。
これはちょっと異常すぎるだろ。
つまり、議論しようにも、具体論がゼロすぎて、実体すらない。

なぜ経済学者がああいった、こういったには、全力なのに、それが
どういう具体論につながるのか、なんかまったくゼロ。
0268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 15c3-9lkk)
垢版 |
2020/11/15(日) 09:16:48.25ID:LlKWgtkQ0
主流派経済学はエレガントな数学の体系だが、
MMTはありのままの事実です。
0276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/15(日) 10:23:17.36ID:yEZ8WfXh0
もしよりデフレにしようと思えば所得を少なくするように消費税を増税したりインターバンクレートを利上げすれば良い
技術革新でも総供給が拡大してデフレになるけどね
需給によって物価水準はできているので、デフレにするなら総供給の水準は正直分からないにしても、貨幣量や名目所得の水準は分かるのでより緊縮を強めて総需要を減らせば良い
0277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/15(日) 10:26:07.79ID:yEZ8WfXh0
産業は衰退するがとにかく所得を減らし続けて最終的に皆原始に帰るか、JGPで缶拾いするか
名目を増やさず実質を増やすために大切なのはデフレを如何に促進させるかということ
とにかく所得を減らし続ける必要がある
0282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/15(日) 10:34:37.94ID:yEZ8WfXh0
なら消費税は幾らでも上げて50%でも100%でも問題無いと
誰かから取って誰かに渡すだけなので
問題は消費税を実際に払う人は価格に転嫁するので、消費税を上げればコストプッシュインフレーションになるのと、構造上、価格に転嫁出来ない人は消費税で事業が破綻すること
一般消費者は消費税を払いたくなければ買わなければ良いだけなので、消費自体は減る
しかし事業者は生活するために取引しなければいけないので、消費税を払わなければならない
何にしても破綻は免れない
0285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/15(日) 10:40:51.51ID:yEZ8WfXh0
井手栄策や金子勝にしても、小林慶一郎やデービットアトキンソンにしても、消費税も払えないようなゾンビ企業(中小企業や個人事業者)は収益性が低いから潰せと言っている
しかし、左右両派の主流派の言っているこの意見は正しいのだろうか
0287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/15(日) 10:43:20.43ID:yEZ8WfXh0
>>284
経済成長は貨幣価値だから取引回数が増えなければ貨幣の額面価値を増やすしかない
名目価値を増やすには貨幣の発行総量を増やし、名目所得を増やし、総需要を喚起するしかない
そもそも経済成長(GDP)が何なのかを理解しないといけない
0289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/15(日) 10:48:16.16ID:yEZ8WfXh0
インフレとGDPの成長は本質的に同じ意味
名目所得が増えただけ
総需要が増えればインフレーションになる
総供給の伸び率以上に総需要(GDPでもGDIでもGNPでも何でも可)の伸び率を増やさないと確実にデフレーションは亢進する
0291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2394-GYHo)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:03:24.79ID:yEZ8WfXh0
>>290
発行総量とは名目所得を指す
ベースマネーの増加とは関係ない
死蔵がどうの前にマネーサプライを増やさなければインフレーションになる余地が無い
必要条件
誰が持つかではなく全体としてマネーサプライが増えなければならない
誰に対してもの視点ならばベーシックインカムで配れば良いだけ
勿論財源なんて無い
刷って渡すだけ
JGPも総需要拡大の観点で言えば雇用所得で渡しているだけ
0293無料 鹿の松下村塾 ◆5861CUn6fM (ワッチョイ dd71-ECTB)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:09:08.77ID:1dVPDHNQ0
>>291
それ以外ない。もしそれで創造で起業しないようなら、
全部配る側に人材が移動、全部同じ種類の産業へ流動。
それを政府がどうするかだな。昔のように人間殺して対処もあるだろうな。
0295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9bc9-eMzC)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:27:49.05ID:o5g4nuS80
>>262>>266 せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
横からだが、新聞は、これに回答してないが。今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?
せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?
0296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9bc9-eMzC)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:29:49.59ID:o5g4nuS80
パウエル議長、米経済のリスク警告−向こう数カ月は厳しい状況も
Matthew Boesler、Lucy Meakin、Piotr Skolimowski
2020年11月13日 4:37 JST 更新日時 2020年11月13日 7:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-12/QJP1TTT1UM1001
主要なリスクは明らかにコロナ感染のさらなる拡大−パウエル議長
英中銀総裁とECB総裁もパウエル議長の慎重姿勢に呼応

欧州中央銀行(ECB)が主催したバーチャル会議でのパネル討論会で、パウエル氏は「経済は堅調な回復経路
を引き続きたどっているとみているが、その主要なリスクは明らかに米国で新型コロナ感染がさらに拡大することだ」
と発言。「感染が広がる中、向こう数カ月は厳しい状況になる可能性がある」と述べた。
  イングランド銀行(英中銀)のベイリー総裁とECBのラガルド総裁も、パウエル議長の慎重姿勢に呼応した。

米金融当局は12月15、16両日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、景気を一段と支援するために債券購入プロ
グラムを調整する可能性がある。パウエル議長は先のFOMC終了後の会見で、その可能性に含みを持たせていた。
原題:Powell Warns of U.S. Economy Risk With Pandemic at Deadliest Yet(抜粋)
0297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9bc9-eMzC)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:34:27.73ID:o5g4nuS80
>>296
FRB議長、債券購入について議論と発言−FOMC政策維持
Christopher Condon
2020年11月6日 4:21 JST 更新日時 2020年11月6日 10:20 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-05/QJC7GHDWRGG201
新型コロナは経済の重し、見通しに重大なリスクもたらす−声明
財政政策による追加支援、「多くの議員が必要性認識」−パウエル議長

議長は新型コロナウイルスの感染ペース加速はリスクだと警告し、経済には財政・金融政策による追加支援が必要だ
と指摘。資産購入プログラムの将来的な変更に含みを持たせた。
 
  「今回の会合でわれわれは資産購入について議論した」とコメント。景気のさらなる下支えのため資産購入プログラ
ムの構成やデュレーション、規模、ライフサイクル をシフトすることができると話した。
  今回のFOMCでは月額の資産購入額を変更しなかったが、経済状況が悪化すれば、次回12月15、16両日の会合
で同プログラムの変更を打ち出す可能性がある。パウエル議長の発言は将来的な変更の可能性に道を開いた形だ。

  大統領・議会選では一部で票の集計が続いており、上院と下院で別の党が過半数を握るねじれ議会となる可能性
がある。
  新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が引き続き米経済のリスクとなっているものの、ねじれ議会となれば大規模
な経済対策パッケージが来年まとまる可能性は低下する。そうなった場合、借り入れコスト低下と景気回復のさらなる加速
のため、債券購入の拡大ないし少なくとも購入する債券の構成を変えるよう、金融当局への圧力が強まる可能性がある。
  パウエル議長は選挙に関する質問に直接は答えず、「時として話題には上るが、FOMC会合での中心的な議題には
全くならない」と述べた。
  会見でパウエル議長は「多くの議員は財政による追加措置が必要だと考えている」と期待をにじませた。
  政策決定は全会一致だった。今年議決権を持つミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、子どもが生まれたことから今回
の会合を欠席し、代わりにサンフランシスコ連銀のデーリー総裁が投票した。
原題:Powell Says Fed Discussed Bond Purchases, Holds Rates Near Zero
Powell Warns of Risk From Rising Infections as Fed Hold Rates(抜粋)
0298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/15(日) 12:10:28.66ID:lknRZn5da
>>262

日本の紙幣には 日本銀行券(日銀券)とすべて書いていませんか ?
よく財布の中にある紙幣を確認した方がいいですよ。
日本銀行券と書いていないなら 偽札だから。

通貨(日銀券)を担保に負債や預金を作っている。
(但し、負債は 日銀券の他 債務証書を担保にすることも可能)
でありから、日銀券100兆円しかなくとも それを担保に預金を作り
預金間で送金すれば 100兆円でなくても 1000兆円でも送金は可能である。
すくなくとも、担保が日銀券であるなら 預金から出金する時に
日銀券であれば問題なく 日銀が他の金融機関の要求に従い日銀券を
供給することはできる。あくまで、その要求は現物(日銀券)であるときだが。

日銀券に限らず株の世界でも、かつては株取引は現物(株券)が存在したが
ペーパーレス化になり現物が無効化され すべて株所有情報で取引が
行われている。 だから、日銀券を現物とすると 現物が少ないから
それだけしかないのではなく、日銀券はそれ以上の日銀券があるものと。

現物で存在しない株を取引していることを 株取引していると言うなら
日銀券も同様で 現物の日銀券でなくとも送金でるなら
それも日銀券で送金していると言える。
 
0299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/15(日) 12:27:19.86ID:lknRZn5da
>>262

国債の自然消滅とは

国債が償還期限を過ぎ 国債を発行する政府(資金の借り手として)へ
請求することが時効になった時点で 国債が持つ借用書としての価値が無くなる事。

つまり、借用書を持つ貸し手(日銀)が 借用書を破棄して
政府が返済する必要がなくなった事と同じように
国債が持つ政府への請求権が時効になったら 国債が破棄さらたのと同様に
自然消滅する。これは法的時効の解釈と同じように 決められた期間を過ぎると
負債の債務返済義務を無効化する意味と同じである。期間内に貸し手は
借り手に請求しなければ 貸した物はなくなる これは貸し手の責任であると。
0307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 17:18:29.96ID:cy0KZzvs0
もう日本はいいんじゃね?
それより日本がこんだけやって大丈夫なんだからつって、海外のまだ足腰弱ってない国にやらせる
そんで日本はその世界の需要に便乗してやっていく、でもいいと思うがね
ここ20年くらいは日本が財政赤字垂れて牽引してきたとも言えるので、それを今度は他の国にやらせるわけ
0309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 18:08:40.58ID:cy0KZzvs0
財政黒字でデフレが進んだことって日本で過去あった?
というか財政黒字自体がバブルの最中くらいまでの時代の話だろ?
でもの財政黒字がデフレの原因みたいな物言いを平気でするやつっていうのは嘘つきでなければなにかと
0311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 18:20:58.91ID:cy0KZzvs0
名目の話であって実質ではないところがポイントだね
不況とデフレも一致しないし

ただしい言い方でいうと、インフレ・デフレの普段の水準は実態経済とは無関係の貨幣現象の一種だが
一方で日本に於いては、景気がいいときにちょっとインフレ方向に物価が動くし
景気が悪い時にデフレ方向に動くという短期的な話では正しい
だけど名目値でGDPが増えた減ったということにはなんの意味もないので
そういうのを好んでするとDQNだと思われることになる
0322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23fa-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 19:08:15.92ID:cy0KZzvs0
>>317
医療と社会福祉がそれでよければだよね
雇用に関しては財政絞っても、海外の需要とかが堅調ならけっこう可能性はあるような気もする
そもそも人手不足だからそんなに心配せんでもいいかも

がん検診とか、ワクチン接種を公費でやる意味とかあるんかいな、って思う部分もあるけど
0325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2310-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 19:32:13.23ID:jv0ApPr50
なんだかんだ言っても不況には財政出動と金融緩和と減税だよな
0326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2310-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 19:34:21.72ID:jv0ApPr50
インフレ嫌いのアホなジジイはもうしょーがない
どうにもならない
0327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/15(日) 19:58:18.90ID:xsnyc8ZXa
>>308

六法全書とか読んだことあるのか ?

時効について書いているでしょ。 又、定期性のある預金や債券類も同様で。
日本で発行する国債は定期性(最大40年)となっていて、
償還期限は有期限しかなく その期間を過ぎ 期間内に償還しなければ
時効が発生し消滅する。財務省のHPも それは書いてある。

一番知られているのが郵貯の定額貯金で 定額貯金の利子期間は最初の10年
次の10年は通常貯金の金利 その期間内に受け取らないと 消滅の危険性がある。
貯金を持っていて解約を忘れている人は 注意した方が。
0331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa13-tE7G)
垢版 |
2020/11/15(日) 20:15:16.45ID:xsnyc8ZXa
>>322

公的給付金 一人当たり10万円で 予算全体で約13兆円

それに対し ワクチン接種 米ドルで40ドルとかだから
日本円で0.42万円ほどで 政府の予算全体は 5460億円

約13兆円に対し 0.55兆円で解決できるとするなら
安いと言えるのでは ? 
0334無料 鹿の松下村塾 ◆5861CUn6fM (ワッチョイ 4b71-ECTB)
垢版 |
2020/11/16(月) 07:31:05.73ID:DX0RBtx60
同じ禁じてのうち直接借入で、
なぜ赤字無視という論にいってしまうのか。(苦笑)
直接引受で通貨発行をすれば、
普通に税率で跳ね返っていくらでも黒字になってしまう。
赤字や負債の話、財政の話をすること自体が意味がない。^^;
0335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 08:22:19.72ID:sKjbbFLW0
>>333
間違えを棚にあげてって、間違ってるのは中野だぞ。
全然比例なんかしてないし。
経済っていうのは、落ち込むと借金を増やして、景気対策をやる。
逆に景気がバブルになると、逆に引き締める。
だから比例なんかしない。

それに中野がグラフを細工するのは、もうしょっちゅうだから。
たとえば、彼が日本は公共投資をしないから、経済が衰退したって
グラフでやったのは、日本の公共投資が、先進6カ国の合計より
多くて、アメリカの2.7倍の公共投資をやっていた年度を、。
公共投資ゼロ円にしてしまう、っていう操作。
日本が世界最大でアメリカの2.7倍の公共投資をやった年をゼロにして
そっから下がったグラフで言ってるんだから、彼の解説を読んだ人は
全員、日本が公共投資をまったくやってなかった、って理解してしまう。
でも、当時の現実は、こうだったのよ。
これを公共投資ゼロって言ってるんだぞ。


>先進5カ国の政府が、公共事業と社会保障に対して、どれだけ国庫支出してい
るかを、国内総生産(GDP)に占める割合で比較してみましょう。
 日本以外の4カ国が、平均で公共事業2.0%、社会保障7.7%であるのに対し、日
本は公共事業6.0%、社会保障3.4%となっています。日本の公共事業は、4カ国
平均の3倍、社会保障は2分の1という状態であることがわかります。
公共事業が社会保障を上まわっている国は、日本以外にはありません。

サミット7カ国の公共事業費を比較してみると、日本の公共事業費は、サミット
7カ国のうち残り6カ国の公共事業費を合算した総額よりも多くなっています。
国際比較するために今回利用した「一般政府固定資産形成」は、土地代と修
繕代を除いたOECDの資料です。とくに、日本の25倍の国土面積、2倍の人口を
もつアメリカと比べると、2.7倍であることは驚くばかりです。
0336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 08:33:17.18ID:sKjbbFLW0
で、当時から社会保障を崩壊状態にしとくと、デフレが進むぞ、
経済に反映されるぞ、ってさんざん言われてたが、現実に
当時恐れていたことが起こった。

社会保障の予算がないのに、公共投資を増やしたから、年金は
将来何千万円も不足し、医療費も不足し、国民負担がどんどん
引き上がられた。
その結果、年金は老後に3000万円程度不足することになり、
国民年金の人は、それ以上貯金がないと、老後に生活すら
できなくなった。
だから、国民は世帯年収が平成で100万円も減ったのに、
年金の3000万円以上の貯金をしないとだめになり、消費できなくなり、
老後の貯金を1000兆円まで積み上げた。

つまり日本がデフレになった最大の理由は、その1000兆円が、
数十年後の老後に使うために、国民が使えなくなり、市中に
流れてこないからなのよ。
つまり、公共投資最優先、社会保障の崩壊でデフレになったのよ。

考えてみ。
もし社会保障が安心できるものだったら、老後に3000万円も持ってる
必要なんかないのよ。
北欧諸国も、老人になるまえに使い切っても、年金で安心して
生活できる国は、退職してから、世界一周旅行に行ったり、お金が
ガンガン使える。
でも、日本は社会保証が崩壊寸前で、年金の持続性はインド以下だし
医療費も海外も上がり続け、医療費なんて2倍案が何度も出てきてる。
だから国民はお金を使えないし、貯金しまくっても年金が減ったら
生活すらできなくなる。

こういう超重要なことを理解できずに、公共投資やったら経済が伸びるなんて
言ってるやつは馬鹿。
0338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1d2e-Pj7A)
垢版 |
2020/11/16(月) 09:54:09.58ID:Nw9Z8ySW0
社会保障費は120兆円でしょ
税金+保険料で80兆円
国債発行で40兆円

国債発行が倍になってもインフレ率なんかビクともしないから
余裕じゃんw
0341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 11:51:26.21ID:sKjbbFLW0
だけど、中野の公共投資を日本がしてない、っていうグラフは
ひどいにも程があるだろ。

なんせ、先進6カ国の公共投資の合計を、日本の公共投資が
上回って、2位のアメリカの2.7倍の公共投資をやってる
時を、ゼロとしてるんだぞ。
で、日本は公共投資をぜんぜんやってない、って言い張る。

たとえばオリンピックの金メダルを圧倒的に過去最高に取った時を、
ゼロにして、日本は金メダルを取れない、って言ってるようなもん。

ふつう、こんなとんでもないグラフの操作をやるかよ。
しかも、それで5ちゃんの中では、一時、全員が、日本は公共投資を
やってないんだ、って信じてしまった。
そのくらい5ちゃんの中では、そういうとんでもない大嘘が
簡単に広まって、そのグラフが、証拠みたいになってしまっている。
0342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2502-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 12:03:29.53ID:sKjbbFLW0
>>338
っていうか、社会保障がどういう状況かなんて、新聞読んでりゃわかる
けど、読まない人は根本で間違ってる。

例えば平成元年の年金受給者は1500万人。
現在は4300万人。
貰う人が3倍に増えた。
払ってる人数は変わってない。
でも、今後、払う人が2000万人減り、貰う人はさらに増える。

だから、政府が年金制度のシミュレーションをする場合、年金が
空前絶後の収益で利益がでることになってるし、日本のGDPが、
とてつもない規模で、成長し続けて、みんなの社会保障の支払いが
急増することになってる。
さらに、国民が将来不足する年金も、一般の予想より、はるかに少ない。
そうやって計算をあわせてることなんか、だれでも知ってるだろ。
だから国民は老後のために1000兆円の貯金をしている。

インフレ率ってのは市中を流れるお金が増えればインフレになる。
でも国民は、老後にホームレスになるのがいやだから貯金をして、
その1000兆円は市中に流れてこないのよ。
だから金利は上がらない。
しかも日本の世帯年収は、世界が2倍、5倍、10倍に所得が
増えたときに、日本だけ激減している。
つまり使いたくてもお金がない。
所得が10倍に増えた国なんか、税金は累進課税だから税金も
何倍も増加してるが、所得の増え方のほうが、高速だから問題に
ならないだけ。
0349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1d2e-Pj7A)
垢版 |
2020/11/16(月) 15:24:25.53ID:Nw9Z8ySW0
ガンガンインフラ投資、科学技術投資、国防強化すればいいじゃんw

なんぼでも財源有るんだから
0350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1d2e-Pj7A)
垢版 |
2020/11/16(月) 15:30:42.92ID:Nw9Z8ySW0
>>223
このグラフは中野が作ったわけじゃない
島倉のグラフを借りて解説している
このグラフが出だして色んな人が作ってるけど
皆見事に政府支出とGDP成長率は見事に比例してる
これは事実なので否定しようがない
0351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src1-OEo8)
垢版 |
2020/11/16(月) 16:26:21.21ID:LoaplhTKr
一年ずらしてグラフ作れば因果関係証明できるのにやらないからなあ
0355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9bc9-QkVp)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:01:18.33ID:cIoYL4yY0
>>335>>336 せやから諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>341>>342 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
横からだが、新聞は、これに回答してないが。
■今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?■
せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?
0356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9bc9-QkVp)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:04:25.66ID:cIoYL4yY0
バイデン次期大統領の経済プラン、高成長演出で雇用回復を狙う
Matthew Boesler
2020年11月16日 13:08 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-16/QJUXLIDWLU6E01
失業者に必要なのは再訓練だという「技能ギャップ」説に疑念
連邦準備制度を含む当局者も需要喚起の必要性巡り認識深める

新型コロナウイルス禍の経済の落ち込みから、米国に完全雇用を取り戻すバイデン次期米大統領の計画の背後には、長らく忘れ
去られていたアイデアがある。それは、失業者に必要なのは新たな技能の習得ではなく、雇用そのものだという考えだ。
  高成長を演出して経済回復を確実にするこのアプローチは今や、連邦準備制度も含む当局者の間で再び受け入れられている。
政府があらゆる手段を用いて経済を刺激し、人々の再雇用に十分なだけの力強い需要を喚起すべきだというのがその趣旨だ。
  これは、近年のリセッション(景気後退)後に主流だった技能ギャップの考えとは対照的だ。再訓練で新たな技能を身に付けない
限り、職を失った米国人の多くは再雇用の見込みはないというのがこの主張の論旨だった。
0357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9bc9-QkVp)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:04:43.48ID:cIoYL4yY0
>>356
  米政府は既に新型コロナ禍を受けた計3兆ドル(約314兆円)の経済対策をまとめており、バイデン氏が政府支出のさらなる拡大
を意味するアプローチをどこまで推進することができるかは、来年1月にジョージア州で行われる上院議員選挙の決選投票の結果次
第となりそうだ。
  民主党が同州で2議席とも確保できれば、一段の景気対策に加えてクリーンエネルギーや子育て支援への投資などのバイデン氏
のプランの実現につなげることができる一方、共和党が上院で過半数を維持すれば、一連のプランが妨げられる可能性がある。

  オバマ前政権でバイデン氏のチーフエコノミストを務めた経歴を持ち、現在も顧問の1人であるジャレッド・バーンスタイン氏は「労働
者に十分な職がなければ、彼らがどんなに多くの技能を習得しようと意味がない。不完全雇用が続くことになる」と指摘した。
  氏は、「歴史的に見ると、技能ギャップ説は政府や連邦準備制度の介入を促すのを避けるために利用されてきた」と述べた上で、
「基本的に、問題があるのは労働者であって経済ではないというこの議論は、何度も誤りであることが証明されてきた」と話した。
原題:Run-It-Hot Wins Argument Over How to Get Americans Back to Work(抜粋
0358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9bc9-QkVp)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:16:26.73ID:cIoYL4yY0
バイデン氏、コロナ後の景気回復プラン16日公表−ハリス氏も発言
Jennifer Epstein
2020年11月16日 6:02 JST 更新日時 2020年11月16日 10:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-15/QJURTQT0AFB601
バイデン氏はコロナ対応で財政出動による景気対策の必要性に言及
選挙公約の「ビルド・バック・ベター」の提案がベースになる見通し

氏は、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)に伴う景気下降の長期化に苦しむ米国民の支援のため財政出動による景気
対策の必要性に言及しており、先週の共同声明によれば、追加経済対策を巡る協議の行き詰まりに関し、ペロシ下院議長およ
び民主党のシューマー上院院内総務とも話し合いを持った。
  いかなる法案の通過にも共和党のマコネル上院院内総務の協力が不可欠だが、バイデン氏はマコネル氏とはまだ話し合っていない。

  バイデン次期政権の経済プランは選挙キャンペーンで公約した「ビルド・バック・ベター(より良き再建)」の提案がベースとなる見通し。
提案にはクリーンエネルギーとインフラへの2兆ドル(約210兆円)の支出が含まれ、温室効果ガスの排出抑制に向け、風力タービンや
環境に優しい住宅、電気自動車(EV)関連で数百万人の雇用創出を目指す。
  氏は総額7000億ドル相当の「バイ・アメリカン(米国製品の優先購入)」を掲げ、「ケアリング・エコノミー(思いやりの経済)」強化
に向け高齢者や子育て世帯支援に7750億ドルの支出も提案している
  ムーディーズは、医療保険制度の拡充を含むバイデン陣営の提案の費用を10年で総額7兆2690億ドルと見積もり、トランプ大統
領の経済プランを700万人上回る1860万人の雇用創出につながると見込んでいる。
  バイデン氏のプランの財源は企業と富裕層への増税で賄われる部分が多いと予想されるが、同氏のチームは数兆ドルについては
経済対策の支出と見なす考えで、新たな税収で埋め合わせることは想定していない。
バイデン政権で存続も、トランプ氏誇る低所得地域への再投資優遇制度 
原題:Biden, Harris to Make Remarks on Economic Recovery Monday (1)(抜粋
0359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9bc9-QkVp)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:20:00.42ID:cIoYL4yY0
バイデン政権で存続も、トランプ氏誇る低所得地域への再投資優遇制度
Noah Buhayar、Lydia O'Neal
2020年11月16日 9:42 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-16/QJQPM7T0G1KX01
オポチュニティーゾーン制度は17年成立の税制改革法に盛り込まれた
バイデン氏顧問の1人が共同執筆した白書がゾーン創設につながった

トランプ米大統領は大統領選の遊説で、2017年12月成立の税制改革法に盛り込まれた「オポチュニティーゾーン」制度を
自らの手柄として誇ってきた。税制上の優遇によりキャピタルゲインの低所得地域への再投資を促すのが制度の狙いだ。
  バイデン次期大統領のチームもこのアイデアに可能性を見いだしている。
  バイデン氏の経済顧問トップの1人が共同執筆した白書がオポチュニティーゾーン創設につながった経緯があり、ハリス次
期副大統領も起業家精神を刺激する手段としてオポチュニティーゾーンに言及。バイデン陣営のウェブサイトでは、政策の
廃止ではなく改革の方法が提唱されている。
原題:Biden’s Team Sees Promise in a Tax Break Championed by Trump(抜粋)
0363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3c4-2BPi)
垢版 |
2020/11/17(火) 21:39:15.37ID:q55MUfsZ0
【恐ろしい日本の未来】借金1000兆円の真相【日本経済を学ぶ】

https://youtu.be/92YWfmRy7E0

■■日本・アメリカなど先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない■■
0364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b10-Y0tO)
垢版 |
2020/11/17(火) 22:14:44.14ID:+pbuNz8F0
政府の割合ほぼ変わらんから逆因果の可能性の方が高い

ごく簡単に言えば
・成長を見て支出を調整することは簡単
・成長を予測して支出を調整することはほぼ不可能

後者が出来るなら計画経済が合理的って話
0367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e2fa-b6az)
垢版 |
2020/11/18(水) 03:24:12.73ID:1SA0lvD40
>>331
なにが解決?
そもそも日本でワクチン打ってもなんにも起きないぞ?もともと死んでないからね
コロナ含めた死亡者数の例年比較(超過死亡)は2020年は日本は前年を下回ってるらしい
そりゃコロナで死ぬ人自体がほぼ居ないというか、年寄が寿命で逝くときにたまたまコロナウイルスが出てる程度だもんな
欧米は死人がガチで増えてるからワクチンは必要だけど、日本ではね・・・
まあ少なくとも老人未満は自費で良いと思う
0369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e210-1obS)
垢版 |
2020/11/18(水) 08:37:11.89ID:ZvMHT48s0
>>364
それぞれの国の財政の趣向や方針はそれぞれバラバラなのに
成長見てそれに合わせて財政当局者が支出規模を決定したとしてもここまでの相関が出るとは考えずらい
また、財政がその国の成長速度を決定している事を否定した場合
需要制約ではなく、供給制約が成長を抑制している状況にある国がほとんどという見方になるが
供給制約が成長を抑制しているのであれば需要超過の傾向にある国がほとんどでなければならないが
世界的傾向として物価上昇率は低迷している
0372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/18(水) 10:57:36.32ID:4pdXjYcV0
米中向け中心に輸出は回復傾向、貿易収支4カ月連続黒字−10月
占部絵美
2020年11月18日 8:52 JST 更新日時 2020年11月18日 9:17 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-17/QJWXKZDWX2PX01
輸出0.2%減、5カ月連続でマイナス幅縮小−輸入13.3%減
中国向け10.2%増と4カ月連続増、米国向け2.5%増と2カ月連続増

日本の輸出は10月に前年同月比0.2%減と、マイナス幅は5カ月連続で縮小した。新型コロナウイルスの感染
拡大で停滞した世界の経済活動再開が進む中、自動車や半導体等製造装置などの出荷が伸びた。地域
別では、中国向けが同10.2%増と4カ月連続プラス、米国向けは2.5%増と2カ月連続の増加となった。

10月の貿易収支は8729億円の黒字(ブルームバーグ調査の予想中央値は3000億円の黒字)−前月は6878億円の黒字
輸出は前年同月比0.2%減(予想は4.5%減)の6兆5661億円、23カ月連続の減少−前月4.9%減
輸出数量指数は1.6%減
輸入は13.3%減(予想は8.8%減)の5兆6932億円、18カ月連続の減少−前月17.4%減

中国の10月の輸出はドルベースで前年同月比11.4%増と、予想を上回る伸びとなった。輸入は同4.7%増
7−9月期の機械受注は世界的な経済活動の再開に伴い外需が前期比28.4%増と持ち直した
0374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/18(水) 17:00:20.62ID:aOdwfeKH0
JGPの話をする奴はインチキ太郎太郎
0377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM3e-Xwqu)
垢版 |
2020/11/19(木) 06:47:23.69ID:bxyXe/XaM
年収300万以下からは税金を取らなくていいよ
そして、公共事業をやりまくろう
常に「仕事はある。金が入りようなら稼げばいい」の状態にしておこう ←当然、日本人限定

金持ちには、相続税のうち現金に関しては70ー80%の税金をかけよう ←税率の数字は適当だが、現金の相続を生前贈与や投資に回させるため。人間の寿命は長くなったけど、いつ死ぬか分からないところが面白いだろ?

多数派の貧乏人と金持ちでは、動き方、経済活動の仕方が異なるので、別個に考えないとダメよ
0380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/19(木) 09:01:18.47ID:DkqT/hP00
>>350
> 皆見事に政府支出とGDP成長率は見事に比例してる
> これは事実なので否定しようがない

っていうか、MMTのやつって、グラフを見るんでも、財政支出と、GDPのグラフだけ
見て、現実社会の経済や、現実の経済の出来事をまったく見ないで全部が机上の空論なのよ。
考えれば小学生でもわかるだろうが
平成で世界の経済は何倍になったんだよ。
例えばどのグラフに載ってる中国なんか、ググらないでいうと50倍とかGDPは
そのくらい成長してるのよ。
で、GDPが何十倍になるってことは、給料も10倍、20倍に増えてるってこと。

そして、給料が10倍に増えると、税金は累進課税だから、これもそれ以上に増える。
つまり税収自体が、何十倍にも増えて、財政支出も増えるのが当たり前だろうが。
これは中国だけじゃなくて、平成の30年は世界全体がそういう状況。
例えばアメリカでも、IT産業、半導体、通信機械なんjかが、10倍とか20倍では
なく、100倍とかそんな規模で成長し、それがGDPを激成長させた。

で、考えてみ。
アメリカは、アップルやアマゾン、フェイスブック、マイクロソフトなんかの成長した
上位4社の時価総額が、日本の全産業33業種の全企業、3700社の時価総額を抜いたのよ。
つまり、アメリカの4社だけで、日本のすべての企業を合算した時価総額を抜いた。
つまり給料が何倍にも増えて、税収が激増。
法人税も激増、だから財政支出も増える。
でも、経済が成長し、所得が何倍にもなったから、財政支出が増えた。

でも日本を考えてみ。
1990年にバブルが崩壊し日本経済は崩壊した。で、ちょうどそのグラフの出発点は
日本がとてつもない、金融バブルが崩壊した時代。
銀行は、潰れることなんかありえないだろっていう銀行が潰れて、小さい銀行は瀕死で
みんながくっついて生き残った。日本最大のUFJすらいくつもくっついたのよ。
大恐慌が起こった年をグラフの左橋にもってくる。
0381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/19(木) 09:18:14.96ID:DkqT/hP00
この時代って、知らないバカなんか5ちゃんの中にしかいないが、一般社会の人から見たら、その年度なんかこういう状況。

この年はバブルが崩壊したあと、限界になり巨大銀行や巨大証券が倒産した大金融危機の年だから。
三洋証券倒産、山一證券倒産、北海道拓殖銀行破綻、長銀破綻。
テレビで山一證券の社長が涙をボロボロに流しながら、社員に謝るのが
生中継された時代。
日本最大の三菱UFJも不良債権の山で、三和銀行や東海銀行、東京銀行、
三菱銀行が自力で経営できなくなって、全部くっついたんだから。
つまり日本で壮絶な金融危機が起こり、すさまじいデフレと不況が始まった年が1997年で
そのグラフの出発点。
歴史的日本の金融が崩壊した年。
しかもこっから社会保障が危険な状態になりとんでもないレベルで借金を激増させた。
こっから建設国債と特例国債を、いっきに200%の歴史的な増額をやった。
つまり日本国債を増やせつ限界まで増やしたとこで、しかも大金融危機の年度からグラフを始めtあわけよ
しかも、そっから、日本の借金は世界の常識を超えるレベルで増え続け
2年後なんか、もう税収の2倍近い支出になってて、もう世界最大速度で
借金できる限界で、増えてるのよ。
でも、MMTの主張だと、政府がわざと借金を減らしたみたいな書き方をする。
でも世界ダントツの金額で、世界最大の増加率だったんだから。
でも、公共投資で土木だけ雇用を作っても、一般家庭は給料は減ったし、
社会保障負担が上がって、土木の投資が無駄だったことすら証明してしまった。
そんな大胆にグラフは操作されてるのに気づかないやつって、過去の日本経済を知らないにもほどがあるわ。
しかも、中国の所得が10倍以上になれば、累進課税ですさまずい大増税に
なってるってことも、知らないバカなんかおらんだろ。

で、バブル崩壊で税収がガンガン減っていくのに、日本は借金を、世界最大で増やし続け
特にそのグラフの出発点は、すでに政府が世界最大規模で借金を増やしたとき。
もう、日本が借金できる限界で国債を発行して、世界最大の公共投資、世界最大の
借金、世界最大の400兆円のバラマキをすでにやったたときだから。
それをグラフの左端にすりゃ、そういうグラフになるのがあたりまえだろうが。
0382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/19(木) 09:32:29.92ID:DkqT/hP00
このスレのMMTの人がアホなのは、現実の経済のしくみすらまったく知らない。
国債のしくみすら理解してない。
超重要で、日銀が異次元緩和で、金利を1パーセント下げるのに、400兆円刷った
のかも、まったく知らない。

それどころか、日本国債の価格は、変わらない、ってだれかが書いたら、7−8人が、
そうだ、そうだ、そんなことも知らないのかよ、バカ、アホ、ありえるわけないだろ、
こういう計算だぞ、知らないやつは頭がおかしい、ってまでレスがつくスレなんだぞ。

国債価格が動くことを知らなきゃ、10年債の価格で決まる、日銀が必死で1パーセント
下げようと400兆円使った、異次元緩和の意味すら、わかってないってことだよね。
今の社会の金融のしくみすら
異次元緩和なんか世界で100万回は報道された大事件なのに、それすらこのスレの
人は意味を理解してない。
で、そういう人が経済学者の名前を出したり、現実の金融のしくみをまったく
知らないで議論してるだけ。
今現在の金融のしくみを理解しないと、そんなの判断できるかよ。
0384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/19(木) 09:54:07.01ID:DkqT/hP00
MMTの人が使うグラフって全部それだから。
これは日本が金融危機、金融崩壊になって、世界最大で借金し、世界最大で
ばらまいて、世界最大の公共投資をやったとこを、グラフでゼロにする。
そっからグラフを始めたら、落ちてくだけ。

日本は財政支出してないぞ、って世界最大で借金してばらまいただろ
ってそんなことから理解できない。
それより、日本は税収が60兆円で160兆円使ってるわけだが、こんな
ばらまいた国、って、日本のほかどこがあるのよ。
アメリカがばらまいても、それはGDPの100パーセント程度だけど、
日本は240パーセントなんだぞ。
世界2位のバラマキ大国の2倍すら超えてる。

しかも、リーマンショックの2009年を見てみ。
輸出が止まり、企業が倒産し、中高年がリストラでガンガン首になった。
首になるから所得税が減る、ボーナスがゼロになって、さらに減る。
法人は大赤字で、法人税がゼロになり、一度の大赤字のために、翌年も
法人税が控除される。

その年の法人税収は6.4兆円。
所得税は13兆円。
合わせて政府の収入が20兆円。
じゃ、政府がいくら使ったか、っていうと、101兆円。

MMTの人はこれを見て、財政支出が増えてないだろ、けしからんぞ、って
言うわけだが、所得税と法人税で20兆円の国が、100兆円使うことが、
もう限界に近いことすら理解しようとしない。
もう日本は銀行ですら国債を買ってもらいえないし、政府の仲間の
世界最大の機関投資家の、日本の年金の運用のGPIFも、日本国債
なんか、天文学的な規模で、売って売って売りまくってるんだが、そいい
うことすら新聞も読まないから知らんだろ?
0385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/19(木) 10:05:30.11ID:DkqT/hP00
>>383
> 国債価格が変動するの債権市場の話だからなw
> 銀行や中央銀行はそこで買うわけじゃないからw

このスレって、とてつもないバカ層が集まりすぎだろ。
銀行や日銀が買うのは日本国債市場じゃなかったらどっから
買うっていうんだよ。
証券会社に現金輸送車を乗り付けて買うと思ってるのか?

このスレって言ってることの8割が頭がおかしいレベル。
銀行が預金のいくらまで貸し出せるとか、そういうのなんか、ググれば1分
なのに100回議論して、預金の何倍も貸し出せるとか言うし、
準備預金制度のしくみすら理解できないし、ひどすぎるぞ。
ググれば3分でわかることを、一回もググらないから、永遠に
間違った議論が続くし。

じゃ、銀行が現金輸送車を日銀に乗り付けて買うとでも思ってるのかよ
0386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/19(木) 10:33:47.36ID:DkqT/hP00
このスレが不思議すぎるのは、国債価格は一定だ、価格は動かない、って
言ってても、こんなの今朝の新聞を見りゃ、毎日、国債価格がjこういう
材料で動いたって記事が出てるのよ。
国債価格は動かないんだ、って、動くっていうのは馬鹿だ、って言った人が
7−8人いたが、そういう人は、新聞の記事は全部うそだ、って思ってるんだろうか。

>債券寄り付き 長期金利、横ばいの0.015% 新型コロナ拡大とワクチン開発期待で売買交錯
2020/11/19 9:06
19日朝方の国内債券市場で、長期金利は横ばいとなっている。指標となる新発10年物国
債の利回りは前日と同じ0.015%を付けた。米国や日本などで新型コロナウイルスの感染が
再拡大し、相対的に安全資産とされる債券に買いが入っている。半面、新型コロナのワクチン
開発の進展に期待する投資家の売りも出て、長期金利は方向感を欠いている。

><金利>10年債、利回り低下
2020/11/19
18日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは低下(価格は上昇)した。前日比0.005%低い0.015%で取引を終えた。新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、国内外で景気の先行き不安が強まり、安全資産とされる債券が買われた。

>債券15時 長期金利、0.015%に低下 国内外で景気不安
2020/11/18 15:21
18日の国内債券市場で長期金利は低下(価格は上昇)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.005%低い0.015%を付けた。国内外で景気の先行き不安が強まっており、安全資産とされる債券に買いが入った。

>世界株高、債券から資金流入 日経平均2万6000円回復
2020/11/17
新型コロナワクチンの開発が進み、世界経済が上向くとの期待が強まる。投資資金は債券から流出し、経済活動拡大の恩恵を受けやすい株式や商品に向かっている。
0387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c32e-cChY)
垢版 |
2020/11/19(木) 10:35:08.38ID:o3jpXzUm0
借金?w
何の話をしてるんだ?w
まさか国債発行が借金と思っているのか?w
単なる貨幣発行だろw
何処の国が自国通貨国債を税金でせっせと返してるんだ?w

あほちゃうかw
0390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM67-fi88)
垢版 |
2020/11/19(木) 12:51:11.64ID:L1CDutsAM
相対取引の市場では国債の価格は関係あるが、日銀当座で買う国債に国債の価格なんて無い
中央銀行(統合政府)の負債で、政府(統合政府)の負債をファイナンスしてる
右と左で受け渡しして預金発行
預金は現金(統合政府の負債)とファイナンスできる
0391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-sRjV)
垢版 |
2020/11/19(木) 13:02:21.93ID:lIZiiFtjM
>>387
完全に同意だわ
0394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/19(木) 14:12:33.78ID:f+F0pXO/0
■■日本・アメリカなど先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない■■
0395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/19(木) 14:13:59.25ID:DkqT/hP00
>>390
> 相対取引の市場では国債の価格は関係あるが、日銀当座で買う国債に国債の価格なんて無い

たまには新聞を読めよ。
長期金利は国債価格から逆算されたものだから、長期金利が上がったら
国債価格は下がったって意味なんだぞ。

>債券12時50分 先物、小動き 米債高は支え
2020/11/19 13:16
現物債は新発5年物国債の利回りが前日比横ばいのマイナス0.120%と、午前と同水
準で推移している。

>債券11時 長期金利、0.015%で横ばい 超長期は売り優勢
2020/11/19 11:14
超長期債は売りが優勢になっている。新発20年物国債の利回りは前日比0.005%高い
(債券価格は安い)0.385%、新発30年物国債の利回りは同0.010%高い0.630%を付けた。

>債券寄り付き 長期金利、横ばいの0.015% 新型コロナ拡大とワクチン開発期待で売買交錯
2020/11/19 9:06
19日朝方の国内債券市場で、長期金利は横ばいとなっている。指標となる新発10年物国債の利回りは前日と同じ0.015%を付けた。
新発5年物国債の利回りも前日と同じマイナス0.120%で推移している。

><金利>10年債、利回り低下
2020/11/19
18日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは低下(価格は上昇)した。
0398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/19(木) 16:03:43.16ID:R9VhMOnw0
>>380>>381せやから諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>382>>384 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
>>385>>386横からだが、新聞は、これに回答してないが。■今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?■
>>395 せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?
0401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/19(木) 16:23:30.00ID:R9VhMOnw0
Last Updated : Nov 14, 2020 09:30 AM IST | Source: Moneycontrol.com
Modern money theory and lessons from Japan
https://www.moneycontrol.com/news/opinion/modern-money-theory-and-lessons-from-japan-6116361.html
A critique of mainstream macroeconomics through the Japanese case should not be taken to imply that MMT advocates the same policy prescription for all situations; such naive logic is a common weapon that macroeconomists often use against MMT
Sashi Sivramkrishna
0402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM13-Xwqu)
垢版 |
2020/11/19(木) 16:28:02.64ID:mbJQwt3LM
>>387
>借金?w
>何の話をしてるんだ?w
>まさか国債発行が借金と思っているのか?w
>単なる貨幣発行だろw
>何処の国が自国通貨国債を税金でせっせと返してるんだ?w

>あほちゃうかw

本当に、新聞くらい読んで欲しいよな
このスレッドに来る様な人には常識だもんな
0403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/19(木) 17:23:58.48ID:R9VhMOnw0
ウィリアムズNY連銀総裁、財政支援失効で米経済は困難迎えると警告
Matthew Boesler
2020年11月19日 9:49 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-19/QK0NM8T1UM0W01
財政政策による支援は景気回復を助ける上で極めて重要な役割
金融政策での支援などで責任を果たしていくことがわれわれには重要
Fed’s Williams Says Economy Faces Challenges as Fiscal Aid Ends(抜粋)


タイ中銀、政策金利を4会合連続で据え置き−バーツ高懸念強まる
Suttinee (Ying) Yuvejwattana
2020年11月18日 16:34 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-18/QJZCYGDWRGGE01
政策金利の0.5%での維持は全会一致での決定−市場の予想通り
バーツはここ1カ月でドルに対し3.2%上昇

バーツはここ1カ月でドルに対し3.2%上昇。国外からの資金がタイの株式や債券に再び流入し始めており、
バーツの年初来下落率は0.8%に縮小した。
原題:Thailand Holds Fire on Rates While Currency Concerns Rise(抜粋


米住宅着工件数、10月は2月以来の高水準−一戸建てが好調
Chris Middleton
2020年11月18日 22:46 JST 更新日時 2020年11月19日 0:19 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-18/QJZV8GDWLU6V01
住宅着工件数(季節調整済み、年率換算)は前月比4.9%増の153万戸
ブルームバーグがまとめた市場予想の中央値は146万戸
前月は145万9000戸(速報値141万5000戸)に上方修正
原題:U.S. Housing Starts Increased More Than Forecast in October(抜粋)
0404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/19(木) 23:10:16.11ID:f+F0pXO/0
https://i.imgur.com/8TXs9Yh.jpg

新聞に載せろ
0406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/20(金) 04:09:56.45ID:6gniwl/G0
池上彰氏が再び政府債務について誤解していたので優しく訂正しておきます 上念司チャンネル ニュースの虎側

https://youtu.be/0TmwrYjRF5U
0407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-sRjV)
垢版 |
2020/11/20(金) 06:38:35.66ID:8OHN+5BfM
まぁ、半世紀以上前に指摘されたこと位は理解しような(笑)

ポール・サミュエルソン
「国債は負担を将来に転化するというのは、1000回繰り返して言うが、間違いだ。戦争をするために戦時国債を発行し、資金を調達しても、使えるのは『現時点の弾丸(原資)』で、『将来時点の弾丸(原資)』を、現在の敵に投げつけることはできない」
0411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/20(金) 08:52:47.66ID:IT9YIhCJ0
>>396
このスレ、経済の基本知識がゼロすぎて、もうとてつもない馬鹿論を
書き続ける。
例えば利回り0.1パーセントの日本国債を発行しても、その後に
毎日金利が変動するから、国債価格は毎日変動する。
だから新聞に毎日載ることすら知らないって、もうありえなんだが。
毎日、日本国債だけじゃなくて、米国債も長期金利換算で何%動いたか、
価格がどうなったか新聞に載ってるだろが。

このスレって、適当な嘘をついて、それを指摘されても、それでも国債
価格は動かないっていうが、だったら日本国債の暴落が、5回も
起こるかってのよ。
03年なんか日本国債は歴史的大暴落をしたんだぞ。
で、暴落して、銀行が危機になってるときに、日本国債の価格は一定
だから国債は下がらないんだ、って言ってたら基地外だろうが。」

もう呆れるっていうより、このスレ全体が、すさまじい馬鹿しかいないスレに
見えてしまうぞ。
0414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/20(金) 09:12:38.51ID:IT9YIhCJ0
>>406
っていうか、この動画の言ってることのほうが馬鹿だよ。

5チャンネルの中じゃ、政府の借金は国民から借りてるから、
国民が返してもらえるから安心だ、っていうけど、これが馬鹿なのよ。」
こんな馬鹿に釣られるアホのほうが大問題よ。

政府は国民から1100兆円借りてるから、国民がお金がなくなって
返して、って言ったときに、お金が戻ってこないってだけ。
現実に2003年に日本国債は歴史的大暴落を起こしたが、
この時に、一回、大暴落が起こった段階で、財務省は、あと一回
暴落が起こったら、危険だ、って判断し、新しいシステム開発をやった。

それはまた暴落が起こったときに、銀行が保有する準備預金なんて、
国民から預かった預金の、1パーセントも持ってないのよ。
だから、お金を下ろす人が殺到すると、銀行のお金が足りなくなるか制限をかけようとした。
制限ってのは、当時流通してる紙幣を、すべて使えなくしてしまう。
つまり個人がタンスに溜め込んだ1000万円も、財布の中のお金も使えなくする。
そして、新しく発行する紙幣を、自由に下ろせなくして、貯金を全額
引き出せなくしてまうっていうシステムの開発を業者に開発させた。
そうやって取り付けを防ごうとしたわけ。
これは、週刊誌が取り上げて、国会で事実確認をしたら事実だったことが発覚して、国会が紛糾した。

これだけじゃなくて、政府はお金の価値を下げさせることが自由にできるのよ。
例えば、日銀が物価を2パーセント上げると、国民の金融資産は
1880兆円もあるから、毎年、その国民の価値が37兆円も減っていく。
これを10年やると、国民の資産の実質価値は、370兆円もへってしまう。
老後のために2000万円ためた人が、老後になったら、お金の価値が
なくなってホームレスになったりする。
つまり、結局、損したお金は国民が全部負担する。
また日本国債が大暴落したら、1000兆円の国民の貯金を増税で吸い上げれば
破綻はサケられる。だから破綻はしないってことだから。
0415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/20(金) 09:25:49.68ID:IT9YIhCJ0
>>412
> 日本の長期金利はずーっと1.6%付近だがこれで歴史的暴落?w

このスレの馬鹿って、金利と国債価格の変動の違いすら、理解できないアホなのよ。
金利の意味すら知らない。
あのなあ、金利が1パーセント上がると、10年債で、残存期間が10年の
債券は10パーセントの大暴落になる。
たとえば日銀は500兆円の国債を保有してるが、1年債や20年債とか
いろんな組合わせ。
仮に、全部10年債で、残存が10年で、金利が1パーセント上がると、
日銀の損失は50兆円になる。
日銀の自己資本は9兆円程度だから50兆円の損失を出すと、政府に
税金を50兆円借りてきて穴埋めしないとだめなレベル。
このスレって歴史的大事件すら知らないやつが多いって、経済ニュースを
一回も読んだことない人が多すぎなのよ。
ぐぐって6000万件の解説が出てくる暴落すら、このスレでは嘘扱い。
6000万件出てくる大事件を知らないって、リーマンショックって何?って言ってるくらいの馬鹿。

>VaRショック
読み方: ばりゅーあっとりすくしょっく
分類: 債券暴落
VaRショックは、日本において、2003年に長期金利(10年物利回り)が史上最低の0.430%まで下げた後、
わずか2カ月で約1%上昇したことによる、歴史的な債券暴落のことをいいます。これは、当時、国債入
札の結果が市場予想よりやや悪かったことをきっかけに、債券市場において、"売りが売り"を呼ぶ展開
となり発生したもの

>金融・証券用語解説 [VaRショック]
VaRショック (ばりゅー・あっと・りすくしょっく)
カテゴリ : 債券・金利 /経済
東京債券市場で2003年6月に発生した国債価格の暴落(長期金利は急上昇)。
長期金利は当時の過去最低である0.430%から、2カ月で1%程度上昇しました。多くの金融機関は国債
などに投資する上でVaR(バリュー・アット・リスク)というリスク管理モデルを活用していました。同モデルは相場の変動幅が拡大すると、保有可能額が強制的に縮小します。このため、債券価格が一定の幅を超えて下落したことをきっかけに、売りが売りを呼ぶ展開となり、歴史的な暴落を引き起こしました。
0417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/20(金) 09:44:45.03ID:IT9YIhCJ0
このスレって、書いてて唖然とするようなことが、とんでもなく多くて、
現実の経済をまったく知りもしない人が、大半だってこと。
例えば1990年のバブルの崩壊なんて、日本経済を20年も30年も
破壊した大事件なわけよ。
しかも、銀行が不良債券で、銀行がけじゃなくて超巨大証券会社が
ガンガン潰れまくった。
超巨大銀行まで、瀕死状態になり、いろんな銀行が束になって、やっと
で、その巨大銀行や証券会社がバンバン死んでた時代に、政府は
借金がガンガン増やしまくって、いっきに財政支出を2倍近く増やした。

で、日本の財政支出のグラフが、その空前絶後の金融危機で、もう
政府が2倍近くの予算を組んだら、そこを起点にしてグラフを作って、
日本の財政支出が増えてない、ってグラフにしちゃうのよ。
もう政府が空前絶後、天文学的な予算編成をして、借金も借りまくった
天井を、財政支出のグラフでゼロにしちゃうのよ。

公共投資もバブルが崩壊して、空前絶後の公共投資をやって、世界の先進
5カ国の公共投資を全部足した金額より、日本の公共投資が膨れ上がった
時代があった。
そしたら、MMTのスレでは、日本の公共投資が国土が日本の25倍のアメリカ
の公共投資の2.7倍まで増やしたとこを、グラフでカットしてるわけよ。
先進国の合計すら抜いたとこで、グラフをゼロにするから、5ちゃんのl
中だけ、日本は公共投資をやってない、みたいな書き込みだらけ。

でも、日本は借金も絶えず限界まで増やしてて、1100兆円っていう、
世界190カ国最大で、しかも世界2位のアメリカの2倍。
第二次世界大戦の時代の、対GDPの借金すらとっくに超えた。
公共投資も世界最大、超巨額の臨時景気対策も平成で30回。
景気対策だけで400兆円もばらまいた。
5ちゃんの中では、そんな事実すら知らないやつが、改変したグラフに騙される。
これ、馬鹿用にグラフがほとんど改変されてるから。
0418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-v/9L)
垢版 |
2020/11/20(金) 10:01:56.13ID:6nqC+R9Fa
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/7/-/img_d728fb5696b699e55ca8c56ff1ac10cc47517.gif

歴史的暴落というと、平時の金利からの暴落ってイメージを持つけど、
VaRショックは、2002年からの歴史的暴騰が終わって元に戻ったってだけ

無茶な売り買いで相場が動いても結局は期待仮説の値に修正が入る、って証明とも言えちゃうんじゃねーの
0419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/20(金) 10:03:06.84ID:IT9YIhCJ0
>>416
おまえは基地外だから黙ってろって。
影響がないわけないだろうが。
ここまでの馬鹿は、もはや基地外。

>金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算
金融システムレポート
2013/4/17
金融システムの現状や見通しをまとめた「金融システムリポート」を公表し
た。国内の金利がすべての年限で1%上昇した場合、国内の銀行が保有
する債券の評価額が6.6兆円減ると試算。

>日銀、金利1%上昇で時価の減少幅は26兆5000億円に拡大
2017/11/28

>2017/06/28
異次元緩和の先に、日銀が「巨額債務超過」に陥る可能性
日銀の黒田東彦総裁は、5月10日の衆議院財務金融委員会で、民進
党の前原誠司氏の質問に答えて、「長期金利が1%上昇した場合、日銀
が保有する国債の評価損が23兆円程度に達する」とした。金利上昇幅が
2%であれば、46兆円ということになる。

>2017.12.20
バーゼル規制で日本はどうなる?
「バーゼル3」では銀行が保有する国債をリスク資産と見なすことから、国
債を多く保有している日本のメガバンクには大きな足かせとなります。とい
うのも、長期金利の上昇に伴って国債価格が下落すれば、リスク資産の
増大となって自己資本を積み増さなければならないからです。
それができない場合は、自己資本比率をキープするために国債を投げ売
りすることも考えられます。これが国債の暴落につながり、金融市場などに
大きな影響が出かねないと考えられているのです。
0421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-v/9L)
垢版 |
2020/11/20(金) 10:13:26.83ID:6nqC+R9Fa
破綻派は、これだけ財政赤字を積み上げたら何かのきっかけで雪崩のような金利上昇が起こる、と主張してたりするわけだけど、
何故歴史的暴落でも金利上昇が従前の値で止まったのか、何故それ以上転がり落ちていかなかったのか、その根拠を提示する必要があるんじゃないかな
それをやらないと、金利については期待仮説が正しそうだ、破綻派よりMMTの方が正しそうだ、になっちゃうよ
0431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM67-fi88)
垢版 |
2020/11/20(金) 12:02:26.54ID:sUJnRfOkM
財政破綻や金利や物価の高騰は想定し得ない
当たり前の話
0432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-v/9L)
垢版 |
2020/11/20(金) 12:05:28.02ID:6nqC+R9Fa
>>430
価格発見機能の重要性とは具体的になんのことを指す?

>>429に答えがないので、文脈上そういう主張であるとして話を進めるけど、
景気きっかけでは財政破綻と呼ばれるような金利上昇は起こらないというのであれば、
VaRショックを引き合いに出して財政破綻を煽る論調は間違っている、というのがID:+YUNODrK0の主張ということだね
0438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/20(金) 13:33:09.52ID:IT9YIhCJ0
>>418
こういう解釈はMMTらしいわ。
国語辞典を引いても、本屋で売ってるすべての金融用語辞典でも
経済用語辞典でも、<歴史的大暴落>って書いてあるのに、
それが全部間違ってて、正しい調整かよ。

このスレって全部、そうだよな。
経済の常識でも、嘘だ、で終わっちゃう。

そんなこと言ってたら、1990年に株が39000円から歴史的
大暴落で14000円になったのも、リーマンショックで18000円
から6990円まで空前絶後の大暴落になったのも、全部、適度な
調整だろうが。

でも、その暴落で、超大型銀行がいくつ潰れて、いくつが瀕死状態になり
30年もデフレが続いて、日本が世界最大の景気対策を30回、400兆円も
やらざれなくなり、1100兆円の借金をしても、所得は下がった。

全部適度な調整って、こんなあほなことを言ってる馬鹿って、
経済を1ミリも理解できない馬鹿。
今後、金利が上がって、国民が極貧生活になっても、また戻るから
たいしたことない、って言うんだろ。

もうこのスレの議論って全部無駄だわ。
0439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/20(金) 13:38:38.66ID:IT9YIhCJ0
>>416
おまえみたいなやつはまあ、たまにいるよ。

貯金を全部下ろして、ソフトバンクの株を買って、ITバブルで
損失が5000万円になっても、売らなきゃそんしないんだぞ、
売れないから大丈夫なんだぞ、って言ってるやつ。

株も債券も価格が下がるんだから、下がって損しないなんて
あるわけないだろうが。

国債の売買をやってる債券ディーラーなんか、1日で国債の
売買で何千万円、億円で損するんだぞ。

だけどそんなアホで、経済を語るなよ。
0441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-v/9L)
垢版 |
2020/11/20(金) 13:43:05.92ID:6nqC+R9Fa
>>435
勿論、放置でOK
でも話が大雑把だから、真面目に対話するならどうしたって一つ一つ詰める必要が出てくることくらい分かるでしょ
経済学を勉強することはできても、貴方の主張を勉強することはできない、貴方に聞くしかないんだから

貴方はMMTの知見を覆すほどの論拠を提示しなかった、それだけのこと
0443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/20(金) 14:24:52.94ID:VXUd9JoT0
>>411>>414 せやから諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>415>>417 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
>>419>>438 横からだが、新聞は、これに回答してないが。■今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?■
>>439 せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?
0444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/20(金) 14:32:08.53ID:VXUd9JoT0
セール中
ポール・ローマーと経済成長の謎
デヴィッド・ウォルシュ、 小坂 恵理 | 販売者: Amazon Services International, Inc. | 2020/1/28
Kindle版¥1,540

動学マクロ経済学へのいざない
蓮見 亮 | 販売者: Amazon Services International, Inc. | 2020/4/13
Kindle版¥1,540

世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 ―ハーバード・ビジネス・スクール教授の実践講座 (日本経済新聞出版)
デヴィッド・モス、 久保恵美子 | 販売者: Amazon Services International, Inc. | 2016/3/18
Kindle版¥1,100

バランスシートで読みとく世界経済史
ジェーン グリーソン ホワイト、 川添 節子 | 販売者: Amazon Services International, Inc. | 2014/10/20
Kindle版¥1,045

はじめよう地域産業連関分析---Excelで初歩から実践まで[基礎編]
土居 英二, 浅利 一郎他 | 販売者: Amazon Services International, Inc. | 2019/6/21
Kindle版¥1,320
0446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Spdf-5g/Z)
垢版 |
2020/11/20(金) 15:01:28.06ID:8KJI01Kkp
KeisukeHonda(本田圭佑) (@kskgroup2017)
2020/11/19 23:34
Do you study MMT?
https://twitter.com/kskgroup2017/status/1329432953877917702?s=21


(本田選手はグレーバーの『負債論』を読んでいたから間違いないだろうが、
徒手筋力テスト(Manual Muscle Test;MMT)の方かもしれない)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/20(金) 17:51:14.48ID:VXUd9JoT0
2020年11月19日7:08 午後
ECB、保有債券に損失発生しても破綻せず=ラガルド総裁
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/ecb-policy-bonds-idJPKBN27Z17W
ECBは買い入れた債券に万一損失が生じても「破綻したり資金が尽きたりすることはない」と言明した。
「ユーロシステムは通貨ユーロの唯一の発行体として、必要に応じて追加の流動性を生み出すことができる」と説明した。
「従って定義上、ユーロシステムは破綻したり資金が尽きたりすることはない。また仮に金融損失が発生したとしても、
物価安定を維持する能力が損なわれることはない」と強調した。


2020年11月19日7:23 午後
EUは予算巡る行き詰まり打開を、金融緩和も約束=ECB総裁
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/eu-ecb-idJPKBN27Z1A4
総裁はまた、12月10日の会合で政策を緩和するとの約束を繰り返した。さらなる緊急の国債買い入れや
銀行セクターに対する低利融資が焦点となっている。
0450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-3isw)
垢版 |
2020/11/20(金) 18:26:32.72ID:c1mF5RhRa
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1605276051/385

385 右や左の名無し様 sage 2020/11/19(木) 13:43:03.16 ID:BlBkJwjt0
コロナの不確実性強く財政余力が必要、PB黒字化を=麻生財務相
https://jp.reuters.com/article/japan-aso-pb-idJPKBN27Z09Z

[東京 19日 ロイター] - 麻生太郎財務相は19日午前の参院財政金融委員会で、新型コロナウイルス感染症などで不確実性が強まっている中で
リスクマネージメントが必要だと指摘、財政の対応余力を残しておく必要があり、基礎的財政収支(PB)黒字化は達成しなければならないとの考えを示した。

同相は、「プライマリーバランスを2025年までにやらならければならない。さらに、社会保障についても持続可能なものとしていく必要がある。
(そのためには)歳出・歳入の両面について改革をやらねばならない」と述べた。
0452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/20(金) 18:30:40.61ID:VXUd9JoT0
ラガルド総裁、ECBは12月に強力な対応−金融政策パッケージを約束
Piotr Skolimowski
2020年11月19日 19:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-19/QK1B79DWRGG701
EU首脳、共同の財政支援措置の採用を最優先課題とすべきだ
ラガルドECB総裁は欧州議会の委員会で証言

ECBは12月10日に政策を決定する。追加金融緩和を打ち出すと既に約束しているが、ラガルド総裁はこの日、
パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)と条件付き長期リファイナンスオペ(TLTRO)が、危機が続く期間を
通じて企業や政府、消費者の借り入れコストを低く抑えるための主要なツールになると重ねて述べた。

欧州連合(EU)首脳らは19日、共同の支援策について協議する。ラガルド総裁は、救済パッケージの追加資金は、
財政余力の限られる域内諸国が拡張的な財政政策を取るのを容易にすると述べた。
原題:Lagarde Pledges Forceful ECB Stimulus Response in December (1)、
Lagarde Pledges Forceful ECB Stimulus Response in December(抜粋)
0454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-jsKp)
垢版 |
2020/11/20(金) 22:12:49.44ID:1zfxCwaqa
どうして国は通貨発行券を使ってデフレやコロナ不況を脱却しないのですか?

自国通貨なので借金と言う言葉が無いのでは??
0455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/20(金) 22:41:12.74ID:IT9YIhCJ0
このスレって、破綻 VS、 破綻じゃない、って2択で言ってる時点で
アホなのよ。
これ、何十回も書いてるが、例えばドイツは戦後破綻してない。
でも通貨を発行しまくって、通貨の価値が1兆分の1になった。
で、これ破綻してないけど、国民が何十年かけて貯金したお金は
事実上、ゼロ円になった。
あたりまえだよね。
戦争の賠償金を全部、印刷して通貨の量が1兆倍になったんだから。

MMTの人は、通貨を発行できて、破綻してないからセーフだ、っていう
けど、通貨は無限に擦れるから破綻しないのよ。
でも国民の資産がゼロになったら、破綻と同じだろうが。
これを理解できないやつって馬鹿でしかないぞ。

そもそも日本の場合、国民お貯金が1000兆円あって、金融資産だと
1880兆円もあるのよ。
だから、政府が1100兆円の借金があっても、税金で国民の1000兆円を
政府が取り上げれば絶対に破綻にならないのよ。
その他でも、年率3パーセント程度でも、例えば紙幣を100兆円刷って
郵送でばらまいてしまえば、マネタリーベースと違って、即座にインフレにできる。
それで、年率5パーセントのインフレにしてしまえば、個人の金融資産は
毎年、個人の実質資産は94兆円減っていくから、5年もあれば通貨の
価値は半分になり、借金の金額も実質半分になる。

つまり、破綻するか破綻じゃないかって議論してるやつって馬鹿だけ。
破綻しそうになれば、増税でもインフレでも防げるのよ。
ただ、国民が貧乏になることは変わらない。
このスレって、一般常識が、まったくなさすぎるわ。
0456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-jsKp)
垢版 |
2020/11/20(金) 23:32:40.27ID:1zfxCwaqa
このお方がおっしってる事はバカ丸出しですか?
https://youtu.be/Yinmsndj4zE
0458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-jsKp)
垢版 |
2020/11/20(金) 23:45:57.73ID:1zfxCwaqa
>>457
50:00から見て下さい
0459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 00:09:17.65ID:PHMhUklUa
通貨価値が低下して(インフレになりすぎて)経済破綻するなら
インフレにならないように 資金を増加すればいいのでは ?

インフレにならないなら 資金が増加した分 すべて利益になることも
理解すべきで。
0463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 00:31:58.45ID:PHMhUklUa
お金は 価値(全国にある私有財産)を担保に負債を作り その債務証書を
日銀券(通貨、お金)とすると 無担保でできた通貨(政府紙幣)は
過剰になると 通貨価値を無視した行為になると。

そう、思いませんか ?
0464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-EmPz)
垢版 |
2020/11/21(土) 00:38:54.40ID:OUCEaT56r
どこからその妄想拾ってきたの
0466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 00:46:59.83ID:PHMhUklUa
>>464

妄想でなくて、負債や預金は無担保で 作る事は出来ないと。
さらに、日銀券は 価値を担保に負債を発生させてできた 債務証書(借用書)である。
0468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 01:02:26.31ID:PHMhUklUa
言えることは、インフレでないなら インフレになるまで資金を増加できる。

通貨価値に関して、 金融緩和開始後7年間資金を増加しても
国内ではインフレ目標2%達成せず、国外の関係では 今日103−104円/米ドルと
十分と言えるほど 日本円価値は維持しているものと。
0470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-EmPz)
垢版 |
2020/11/21(土) 04:44:08.68ID:OUCEaT56r
>>466
無担保の負債くらい幾らでもあるぞ

身近な例ならファミレスとかで料金後払いで食事取るとき厳密に言えば負債が発生しているけど
これには担保などない

他にも
無担保 負債
でググれば幾らでも解説は出てくる
0472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-EmPz)
垢版 |
2020/11/21(土) 05:23:25.68ID:OUCEaT56r
>>471
デフォルトすると言い続けて数十年
一向にデフォルトする気配がないから
あとから勝手にゴールを変えただけだろ
0474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-EmPz)
垢版 |
2020/11/21(土) 07:35:27.42ID:OUCEaT56r
>>473
東海村JCO臨界事故
チェルノブイリ
スリーマイル

そのほか名前のついていないあまりに多数の事故が脳内から消されてしまっているのか……

本気で怖い
0475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/21(土) 07:42:56.61ID:1g2msZ5A0
>>456
その人のバックアップしてる団体ってどこか知ってる?
もともと北朝鮮が日本で政治活動をするために作った反日団体なのよ。
まあ、くわしくはWIKIでで<MPD・平和と民主運動>を読めばわかる。
彼らは、北朝鮮のエリートで、日本を破壊するのが目的だが、そのために
おいしいことを言って、政治家を何人も遅れこんで、実際に何人も当選している。
そして当選すると反日活動を初めて、地方の議会を占拠して、
日の丸の旗を引きずり下ろしたり、反日活動を始める。
WIKIに彼らが送り込んだ政治家の実名まで書いてある。
もちろんこの人もWIKIのリストに入っている。
0477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/21(土) 08:01:53.62ID:1g2msZ5A0
>>459
> 通貨価値が低下して(インフレになりすぎて)経済破綻するならインフレにならないように 資金を増加すればいいのでは ?

このスレって新聞をまったく読まない人たちが集まってるから、知らないだろうが
日銀が刷ることでできるお金はマネタリーベース。
じゃ、日銀が刷ってないのか、っていうと、異次元緩和を始める前の
日本の通貨量は、130兆円。現在540兆円。
つまり、日銀は世界最大で、4倍まで刷って刷って刷りまくったのよ。
で、それで給料上がった? 景気がよくなった?

5ちゃんの中では、通貨を刷るとインフレ、刷らないとデフレって、
通貨でしか考えられない人がいるけど、そんな単純ではない。
例えば平成で世界の経済は何倍にも成長し、例えば中国なら給料が10倍、20倍になった。
アメリカも所得が激増したし、世界はみんな給料が激増したのよ。
だからインフレになっても、年収はガンガン上がったし、給料が10倍に
なると、所得税は累進課税でさらに上がるから、税金も激増するから何の問題もない。
でも、日本は世帯所得は100万円も下がりまくった。つまり、使えるお金がガンガン減った。
国民にお金を使えよ、って言っても、物理的に使えないのよ。

しかも日本は平成で年金受給者が1500万人から4300万人に増えたから
事実上、年金を払う人がいなくなるのに、もらう人が3倍になった
から、、もう将来、払えなくなることが今からわかっている。
だから国民は何十年もかけて、2−3000万円を貯金しないと、
老後で、自分の子供に追い出されたらホームレスになる。
また貯金がたまらなくても、ホームレスになる。
だからだれもお金を使えなくなり、日本はデフレになったのよ。お金の発行量のせいではない。

で、インフレにしないでお金を刷るのは超簡単。
10年後に年金が不足するから支給金額を半分にするよ、って言えばいいだけ。
そうしたら、10年後までに貯金をさらに2000万円くらい増やさないと不安だから、
全員が貯金してお金を使わなくなるから、インフレは起こらない。でも景気はさらに悪化する。
0478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/21(土) 08:14:05.23ID:1g2msZ5A0
お金を刷るとインフレ、刷らないとデフレっていう勘違いが多いんだが、
日本が刷ったお金なんか、世界最大だってことすら理解してない
やつがいるんだよ。

お金を刷れ、刷れって言っても、日銀はマネーストックは刷れない。
マネーストックはあくまで、銀行の融資が増えて、信用創造がh縫える
ことで増えるから、企業がお金を借りてくれなきゃ、増えない。

ただしマネタリーベースは日銀がいくらでも刷れる。
だから日銀は、ほんとに世界最大で刷った。
もう世界の常識を超えて、世界でもやらない規模で増やした。
もう、こんな状況だから。

>572兆7193億円 日銀の総資産 緩和長期化で世界最大
  2019年10月6日 
日銀の総資産が8月31日時点で572兆7193億円と世界の中央銀行で最大となった。
ドル換算(1ドル=108円)すると5兆3030億ドルで、欧州中央銀行(ECB)の5兆15
21億ドル(8月30日時点、1ユーロ=1・10ドル換算)を超え、米連邦準備制度理事会
(FRB)の3兆7599億ドル(8月28日時点)も大きく上回る。

日銀の資産が去年ECBを超えたってことの意味がわかる?
日本はひとつの国だが、ECBってのはドイツやフランスとかユーロ圏の19カ国の
合計なのよ。
日本一国で、欧州の19カ国の合計を抜いたってこと。

で、日本はお金を刷っただけじゃない。
借金は1100兆円で世界最大。
これ、日本の税収の今後の入る22年分を、もう使っちゃったってこと。
インフレにならなきゃ、いくらでも刷れるっていうのは、間違いで、国民が
将来不安で、お金を使うと、将来ホームレスになるから使えないっていうだけだから。
0479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/21(土) 08:48:34.30ID:Z57Bhf220
>>477>>478
せやから諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
横からだが、新聞は、これに回答してないが。■今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?■
せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?
0480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/21(土) 08:51:50.39ID:Z57Bhf220
パウエル議長:FRBは未使用資金を財務省に返還へ−要請に応じ
Christopher Condon
2020年11月21日 7:12 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-20/QK47H0DWLU6901
原題:Fed to Return Lending Backstop Funds to Treasury as Requested(抜粋)


シカゴ連銀総裁、米財務省の判断は残念−緊急融資制度の縮小案
Matthew Boesler
2020年11月21日 1:17 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-20/QK3MR4DWX2PX01
原題:Evans Says Treasury Move to Wind Down Fed Programs Disappointing(抜粋)


米財務長官、FRBからの返還含め5800億ドルの再配分を議会に期待
Saleha Mohsin
2020年11月20日 11:21 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-20/QK2JUADWLU6E01
ムニューシン長官、FRBに緊急融資の未使用資金返還を要請
FRBは反発−融資プログラムが「重要な役割」果たし続ける
Mnuchin Wants $580 Billion Injected Into Slowing U.S. Economy(抜粋)
0482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/21(土) 09:20:04.77ID:Z57Bhf220
アトランタ連銀総裁、緊急融資プログラム年内終了に反対−必要性強調
Steve Matthews
2020年11月20日 12:20 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-20/QK47H0DWLU6901
財務省は幾つかの連邦準備制度の緊急融資プログラムで終了を探る
ブルームバーグテレビジョンのインタビューで述べた
原題:Fed’s Bostic Says Treasury Ending Programs Would Remove Backstop(抜粋


米経済はリセッションに逆戻りも、感染再拡大で−ダラス連銀総裁
Catarina Saraiva
2020年11月20日 4:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-19/QK22K5DWLU6T01
Kaplan Says Economy May Shrink in Fourth Quarter on Virus Surge(抜粋)
0483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/21(土) 09:22:46.06ID:Z57Bhf220
ラガルド総裁、ECBは12月に強力な対応−金融政策パッケージを約束
Piotr Skolimowski
2020年11月19日 19:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-19/QK1B79DWRGG701
EU首脳、共同の財政支援措置の採用を最優先課題とすべきだ
ラガルドECB総裁は欧州議会の委員会で証言
原題:Lagarde Pledges Forceful ECB Stimulus Response in December (1)、
Lagarde Pledges Forceful ECB Stimulus Response in December(抜粋


ラガルドECB総裁、EUの支出パッケージは遅滞なく稼働する必要
Alessandra Migliaccio、Jana Randow
2020年11月19日 17:41 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-19/QK1ASMDWX2PX01
原題:Lagarde Says EU Fiscal Package Must Be Operational Without Delay(抜粋)


ラガルドECB総裁、金融緩和の方針変わらず−ワクチンの朗報でも
Paul Gordon
2020年11月18日 6:32 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-17/QJYBD0DWX2Q001
ラガルド総裁はブルームバーグNEFのインタビューで発言
ECBは12月に追加緩和を計画、PEPPと長期資金供給が軸と示唆
Lagarde Pushes On With Stimulus Plans With Difficult 2021 Ahead(抜粋)
0484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-EmPz)
垢版 |
2020/11/21(土) 09:42:27.47ID:OUCEaT56r
>>476
なんで自分勝手に限定するの?

ギリシャと日本またいに根本的な違いがあるならともかく
0487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/21(土) 09:49:32.04ID:Z57Bhf220
2020年11月21日1:54 午前7時間前更新
ECB、気候変動に直接対応なら独立性損ねる恐れ=独連銀総裁
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/climate-ecb-idJPKBN28027N

2020/11/20(金)
独連銀総裁、気候変動策の社債購入を否定
https://europe.nna.jp/news/show/2120718
中銀のドイツ連邦銀行のワイトマン総裁は、欧州中央銀行(ECB)が市場での債券購入を通じて
気候変動対策に取り組む案には否定的なようだ。ECBのラガルド総裁などと意見が対立する可能
性がある。フィナンシャル・タイムズが19日、ワイトマン総裁による寄稿を公表した。 ワイ…


2020年11月19日5:58 午後2日前更新
EUは予算巡る行き詰まり打開を、金融緩和も約束=ECB総裁
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/idJPT9N2GV00A

2020年11月18日2:36 午前3日前更新
ECB景気見通し、ワクチン開発織り込み済み=ラガルド総裁
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/ecb-policy-lagarde-idJPKBN27X2I0
0488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-EmPz)
垢版 |
2020/11/21(土) 09:53:21.21ID:OUCEaT56r
>>486
このまままともな政府支出せずに
人的資源とインフラを貶め続ければそのうちなるよ
0489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 576d-D4Gu)
垢版 |
2020/11/21(土) 10:11:15.57ID:zEgKIiPD0
>>479
>(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えました
>で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?

横からだが、10万円給付するには
10万円の税収なり国債なり紙幣発行なりの裏付けが必要
もしひとり10万円の臨時税を取れば全体で13兆円減るだろ
0510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd02-Ku64)
垢版 |
2020/11/21(土) 12:22:28.98ID:bYkJ2HHCd
>>507
税「などの要素」が必要と書いたし、その後「必須ではない」と付け加えている。
無税、かつ強制通用もなく、何らかのもの(外貨なり物品なり)との交換も保証されないのであれば、
そのスピードはともかく価値を失ってはいくだろう。
0512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 12:36:16.87ID:5XjsfvpIa
税金を支払うためにお金があるのではなく 価値(物、技術やサービスを含む)を
取引するために お金は存在する。
0516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffaf-b6az)
垢版 |
2020/11/21(土) 12:56:20.46ID:2OAEkH320
>>510 >>511
そもそも日本は円でしか予算執行できないわけよ
その予算を受け取って公務員とか公共サービスなんかが動いてて
その金が巡って日本の経済そのものを作ってる
んで相対的な通貨価値ってのはその経済活動の結果として生まれる
財にどのくらいの価値があるかということが一番重要でその財を受け取るための引換券としての価値が通貨の信用ってことになる
通貨の信用に徴税が必要なんていうプリミティブな段階は日本はとっくに通貨してるんだから
デフレなんだから早く無税にしろとすら思うよ 全部なくせとは言わんけど
0517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 12:58:30.63ID:5XjsfvpIa
価値を取引するために 通貨は存在するから
価値の総量と同じく通貨が必要で 価値を担保に負債を作り
その負債の債務証書が 日本の場合 日銀券である。

だから、日銀の債務超過は 価値に対して通貨の発行しすぎであり インフレと言う。
0519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 13:00:50.91ID:5XjsfvpIa
税を支払うためにお金が存在するなら 無税国家はお金ができない。

それはおかしいでしょ。 そう、思いませんか ?
0520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 13:03:37.78ID:5XjsfvpIa
>>518

価値(私有財産)の増加と 通貨量の増加が一致していれば
通貨価値が一定であり インフレにならないと。
0523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/21(土) 13:13:40.48ID:Z57Bhf220
ECB、次回緩和は最低でもPEPPと長期資金供給を−デコス氏
Jeannette Neumann
2020年11月17日 2:13 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-16/QJW9TNDWLU6A01
ECB Stimulus Boost Should Focus on Bond Buys, Loans, De Cos Says(抜粋)


ラガルドECB総裁、デジタルユーロ導入の可能性を示唆−数年以内に
Alexander Weber
2020年11月13日 10:03 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-20/QK47H0DWLU6901
ユーザーにとってより安く、速く、安全なら検討すべきとラガルド氏
資金洗浄など懸念対応でプロジェクト開始まで2−4年かかる可能性
Lagarde Says Her ‘Hunch’ Is That ECB Will Adopt Digital Currency(抜粋
0524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-+rrv)
垢版 |
2020/11/21(土) 13:14:28.43ID:Z57Bhf220
ユーロ圏経済、10−12月は再びマイナス成長の恐れ−ECB副総裁
Alessandra Migliaccio、Carolynn Look
2020年11月21日 2:47 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-20/QK3JOFDWRGG901
ユーロ圏の4Q、ECBの従来予測には届かない−デギンドス氏
新型コロナ感染再拡大でロックダウン再導入、経済冷え込む
Crash in Economic Activity
Alternative, high-frequency data show a strong downtrend in Europe
Source: Bloomberg Economics, Google, Moovitapp.com, German Statistical Office, BloombergNEF,
Indeed.com, Shoppertrak.com, Opportunity Insights
Note: Jan. 8 = 100
原題:ECB’s Guindos Says Euro-Area Economy Set for Another Contraction(抜粋)


中央銀行によるデジタル通貨発行、早期着手には利点も−ECB調査
Carolynn Look
2020年11月21日 1:20 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-20/QK37C9DWLU6K01
原題:It’s Better to Be First on Digital Currencies, ECB Study Finds(抜粋)


パウエル議長、FRBは未使用資金を財務省に返還へ−要請に応じ
Christopher Condon
2020年11月21日 7:12 JST 更新日時 2020年11月21日 9:19 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-20/QK47H0DWLU6901
5つの緊急融資プログラムの資金が対象、財務長官の権限を認める
財務省との対立をこれ以上エスカレートさせるつもりはないと示
原題:Fed to Return Lending-Backstop Funds to Treasury as Requested(抜粋
0525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffaf-b6az)
垢版 |
2020/11/21(土) 13:15:22.81ID:2OAEkH320
>>520
ずっと勘違いしてるけど、お金は財を担保にして生みだしてない
将来同等の財を生みますという信用だけで生み出されてる
だから国だけが、返す気がない借金を無限にできて
いくらでも金を生み出すから世の中金がどんどん増えてるの
0529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 13:32:22.77ID:5XjsfvpIa
>>525

価値のある借用書(国債)がお金であると 認識することが重要で。
その借金が 借り手(政府)によって返済されるかどうかが問題ではない。
これは 公的負債の話で 私的負債では返済が必ず必要。
それゆえ、国債は借り手である政府が返済しなくても 
日銀(通貨発行機関)が返金することも可能。

負債や預金を作るためには 担保が必要で 無担保で負債や預金を作ると
返済が行われない 又は できなくなった時に 損失が発生するから
問題である。
0531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 13:44:57.08ID:5XjsfvpIa
>>530

価値(私有財産で その価値が生み出す収益性(負債で言うなら返済能力))を
担保に負債を作り その負債証書が通貨(特に 紙幣)である。
0535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 13:55:03.42ID:5XjsfvpIa
>>533

日銀が価値と通貨のバランスを 考えている(維持している)から
インフレにならないと。

日銀が頭がいいから 問題にならないとも。
0537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 14:02:03.45ID:5XjsfvpIa
>>534

絶対的に存在するのではなく 相対的(比較)に存在すること。
国外との関係で 他の通貨と相対的に 国内では価値と通貨の相対的関係(比較)
で存在する。

相対論でいう 視点の変化で 比較して同じ位置にいれば
移動量の変化に関係しないとも。
0538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffaf-b6az)
垢版 |
2020/11/21(土) 14:09:51.37ID:2OAEkH320
>>536
話の流れを見てくれれば分かるけど交換券として保証されるとか言う話は別にしてない
とは言えそこも通貨の価値としてはあまり関係無いと思うけど 
保証されてたって価値がなくなる時はなくなるし、結局日本が予算組めるのは円でだけだし

>>537
すまん 全然わからん
0539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/21(土) 14:21:30.68ID:5XjsfvpIa
>>538

二つの物の移動を考えて 移動する距離を価値の増加量と例えると
二つの物の一つからみた 他方の物が同じ位置にいるとするなら
移動していないように見える。 たとえ、二つの物が高速で移動していても
移動距離(価値の増加量)に関係しない。

これは、相対論でいうことで 通貨価値においても相対的に存在するなら
国内外の関係においても同様な関係であるといえる。 
0543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/21(土) 15:14:37.55ID:6K2/gkfi0
そもそも生産自体が過剰であるなら雇用率の低下は購買力の低下で需要が減るという問題しか発生しないよね、生産力が減ってももともと過剰だったわけだし
なんで購買力が消えた分を金配って補填してはいけないのかな
0546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbc9-+rrv)
垢版 |
2020/11/21(土) 15:46:46.89ID:GTYFMZ5W0
2020年11月20日5:44 午後1日前更新
焦点:「疑似MMT」実践する主要国、問われる長期リスク管理能力
森佳子
https://jp.reuters.com/article/focus-pandemic-corona-monetary-policy-mm-idJPKBN2800QA


2020.11.16 19:00
米国バイデン政権、MMT採用か…“新ニューディール政策”で国民の就業保証の可能性
文=藤和彦/経済産業研究所上席研究員
https://biz-journal.jp/2020/11/post_191211.html
「反緊縮」は世界的潮流
https://biz-journal.jp/2020/11/post_191211_2.html
ケアエコノミーの実現
0557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Spdf-5g/Z)
垢版 |
2020/11/21(土) 20:31:13.66ID:InvhgyYRp
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1194572707184070656/pu/vid/1280x720/VHIuz0sfocHgyxvb.mp4
OK、フィル・ハーヴェイは失業を骨の話で説明しています
部屋に95本の骨を入れてから、骨を得させるために100匹の犬を送ります。
5匹の犬は骨を取得しません
経済学者と社会学者は5匹の犬を脇に連れて行きます。
特別な訓練コースを受けさせ
確実に骨を得る技能を身につけさせる
そしてまた実験をする
彼らは骨を取得させるために100匹の犬を送ります
これらの5匹の犬は今回、骨を持って戻ってきます。
彼らは一生懸命働けば誰でも骨を得られるという
別の5匹が今度は骨を得られない
失業率は5%、5匹は職を得られない
これをマクロの問題と呼びます
訓練によって解決するのはミクロの問題
マクロの問題をミクロのレベルで解決出来ません

唯一の解決策は5本の骨を与えることです

Warren Mosler MMT: Unemployment, dogs and bones.
https://youtu.be/2vTjLwYCi24
0559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e76e-b6az)
垢版 |
2020/11/21(土) 20:37:22.14ID:A/pE3vdM0
財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を―自民PT・中間報告
2020年11月20日07時15分

 日本円の通貨としての信認を維持する施策について、自民党財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)のプロジェクトチーム(PT)がまとめた中間報告が19日、明らかになった。財政危機が発生した場合は、外国為替市場で円の急落を招く懸念があると指摘。足元では新型コロナウイルス対策で大規模な財政出動を行っているが、「中期的な観点から財政健全化の道筋に戻っていかねばならない」としている。

 PTは宮沢洋一元経済産業相が座長を務め、昨年11月の発足以降、市場関係者へのヒアリングなどを重ねてきた。中間報告は、コロナ対策に伴う財政拡張について「子や孫の世代に負担を先送りし続けることは無責任だ」と強調。人口減少や少子高齢化が進んでいることも踏まえ、「めりはりの効いた財政政策が求められている」との認識を示した。
 また、中央銀行による国債の買い支えなど、主要先進国の常識から外れる政策を採用すれば「円の信認が問題になりかねない」と説明。円の国際的な利用拡大を図るため、アジア通貨と直接交換できる市場の拡大や決済の円滑化に取り組むことも必要だとした。
 政府は財政健全化の目安として国・地方の基礎的財政収支(PB)を2025年度に黒字化する目標を掲げているが、達成は絶望視されている。中間報告では、財政健全化に向けた道筋を改めて示すよう政府に促した格好で、今後も議論を継続する方針だ。
0560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e76e-b6az)
垢版 |
2020/11/21(土) 20:39:33.63ID:A/pE3vdM0
最近お菓子が小さくなったり値上がりしてない? 話題のMMTがもたらすのは絶望の未来か…〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4f06bd8735bc1132fc60a823358496ab706b105

日本財政や将来年金の末路を100以上のデータをもとに徹底検証した『キリギリスの年金 統計が示す私たちの現実』(朝日新書)で、MMTの持つ危うさに繰り返し警鐘を鳴らす弁護士の明石順平氏が特別に寄稿した。
0562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-EmPz)
垢版 |
2020/11/21(土) 20:44:29.28ID:OUCEaT56r
>>560
明石順平とあとついでに田中信一郎の持つ危うさについて警鐘をならしたい

なんであそこまでとんでもになるかなあ
0563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/21(土) 20:47:46.07ID:6K2/gkfi0
>>560
日銀によって供給された日本円はだれのところに行きましたか...?あとインフレ進めるなら平等に課税されてるのとほぼ同じだから別に負担したくないと言ってるわけではないよ、円建てで持ってる限り海外に行っても絶対に徴税逃れできない税金ってことだと思うよ
0573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/22(日) 07:41:02.78ID:A/WalAXx0
企業なんてものはずた袋に人と物と金を取り分けて、なんとか形を整えてこれは企業ですとラベルを貼ったものに過ぎないんだから、どれだけ潰れてもいいんだよ
潰れたって失われるのは企業の信用と看板だけで、中の人の私有財産や能力、信用はそのままなんだから、もう一度会社を作りたいという声を出して、金を集めて何度でもやり直せばいい
0574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 10:08:38.06ID:IIazDfKo0
>>573
極論だけど、正しいって言えば正しいな。
日本はそれをまったくやらなかったから、日本全体が衰退した。

たとえば世界で半導体産業が伸び、ハイテク産業が100倍成長しても、
日本は、世界最大の借金をして、地方の零細土木業者を、救済する
ために世界最大の公共投資をやった。
その結果、日本は土木業者の数が増えて、就業者も増えて、土木が
日本の主力産業になり、土木業者が、土木にばらまいてくれる政治家を
全員当選させた。
また零細農家の200−400万票を取るために、零細農家に50年間も
ばらまくをうやるいくろい優遇したが、これも時代に完全逆行して、
税金を垂れ流しして、経済硬貨はとてつもないマイナスになった。
結果、日本は土木のバラマキをちょっとへらすと、即座に雇用がなくなり、
景気悪化を引き起こす、土木業の国になった。


その間に、世界はハイテク、IT、半導体、先進の製造業に巨大投資を
やったから、日本だけが成長できない土木業の国になった。
また、選挙の票を持ってる零細、中小を最大で保護したから赤字で
税金を払わない、ゾンビ企業が、何十年も生き残った。
一方、大企業は、高い法人税、雇用規制、貿易規制、高い社会インフラで
どんどん弱らせて、日本企業が世界の企業と競争しだすと、ガンガン
日本が負け続け、世界のとてつもない急成長から、日本だけ置いてけ
ぼりになった。

つまり世界は時代の流れに載ったが、日本だけ衰退産業に天文学的な
税金を垂れ流す、時代に逆行した政策をやって、予想の何十倍も経済が
衰退した。
0576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 10:23:54.10ID:IIazDfKo0
例えば国が200万世帯の零細農家に50年、とてつもない税金を
使って保護すると、その貧乏な農業が維持されてしまい、その人が別の産業にいかない。
公共投資も、国が増やせば増やすほど、大手が受注して、そこに
下請けが入り、さらに孫受けがその仕事は、半額以下で受けて、
それが、末端の作業員に行くときは1/10しかお金が流れないって
いう、すさまじく効率が悪い、景気対策になっちゃうからな。
しかも、国の天文学的な借金の投入で、他の業種から雇用を奪って、
他の業種の政党すら止めてしまう。
個人の店は政府の公共投資で雇用も失われて、潰れていく。

日本は、半導体やハイテク、IT投資より、零細農家に税金をタレ
流して農家の所得保証や、減反政策をやり、農業が効率的になって
生産性があがって、米の価格が下がることを防いて、零細農家を
保護してる間に、他の産業を全部世界に取られた。
また中小零細のゾンビ企業を保護時てる間に、中国台湾にに巨大製造業を
取られアメリカに半導体、ハイテクを取られて、アメリカの
ハイテク企業のたった4社の時価総額が、日本の全作業の全企業、
3700社の合計でも負けるようになった。

これってすごいことなのよ。
アップルやアマゾン、フェイスブックなんか昔なかった産業なんだから。
それが100倍、200倍になって、たった4社の時価総額が、
日本の33業種の、全上場企業を全部足しても、負けるようになったんだから。

MMTを見ててばからしくなるのは、アメリカのたった4社に日本の3700社
全体で負けたのに、お金を刷ると経済が成長だ、って言ってっり、
もう、おまえら30年無人島に住んでて、現実社会を知らないのかよ、ってレベルの議論なんだから。

しかもほとんど土木の公共投資なんか、他の産業にメリットなんかないし、
日本はそれをやったから、それが他の産後の雇用を奪い、しかも政府が
公共投資のお金を、国民救済で社会保証に使うだけで景気が崩壊して、失業者が激増するようになった。
それで日本だけ世界との競争から脱落してる現実すら見ようとしない。
0579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/22(日) 10:35:36.97ID:GJdO54L20
>>574

【その間に、世界はハイテク、IT、半導体、先進の製造業に巨大投資をやったから、日本だけが成長できない土木業の国になった。】

←妄想だよね。
 現場知ってんの?
 政治家、行政、経営をやる人間、営業をやる人間、客、いずれもコンピュータ系の知識ゼロに近い連中を相手に末端の人間が消耗されていく世界だぞ。

 世の中の馬鹿の大勢が、土木は現場でどんな作業・労働がされているかわかるし、肉体労働の辛さにも共感もできる。
 頭が悪かったり、直ぐに喧嘩をおっぱじめる馬鹿でも、荷物を運ぶ簡単仕事があるから現場で人を吸収できる。

 では、IT系はどうなのか…
 世の中の大勢にとってIT系は、仕事の内容について具体的には不明で、何を作ったら良いのかも不明(←世の中の大半が商品・サービスの企画を出来ないし、見当もつかない)
 お爺ちゃん世代には、オフィスワークで楽な仕事と誤解されている。
 また、スポーツ並みに実力差が出るし、実力を問われる場面ではちょっとできるくらいでは居ても邪魔馬だけ。
 コミュニケーション力が無くても、実力が有れば個人で解決してやっていけてしまう。
 日本では今でも野心のある人間がチャレンジし、実力を問われるベンチャーな世界だぞ。
0580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 10:49:30.79ID:IIazDfKo0
日本の経済を衰退させたのは、農業を見るといちばんわかりやすい。

日本は50年前からとてつもない国民の税金を使って、減反政策をやり続けた。
減反政策は簡単に言うと、200万世帯の零細農家が儲からないから、
税金を使って救済して、政治家が200万家族票を含めて、500万票をもらう政策。
選挙ってのは、都会の票より、田舎の票のほうが価値が高く、田舎の
土木業者や零細農家の票は都会の2倍の価値がある。
だから日本では半導体やハイテク、IT産業に政府は金を使わない。

で、米の価格を上げるために、政府が統制して高い米を国民に買わせた。
また、減反政策をやり、田んぼを潰した農家にお金をばらまいた。
さらに大きい資本が入って、機械化されると価格が下がるから、農業を新たにできない規制を山のように作った。
企業は入れない、機械化しづらい規制も作った。
海外から大規模農家が、機械化して作った安い米が入らないように完全を
780%もかけて、機械で作る米が入らなくした。
逆にこれをやったから、自動車で報復関税を書けられて、日本の自動車産業が、日本からどんどん世界へ逃げていった。
さらに八郎潟みたいな超大規模な田んぼは、生産量が大きいから
ブルドーザーで税金を使って田んぼをわざわざ潰して、大事件になった。
さらに農家がこっそりコメを、出荷しないように八郎潟では監視所を作ってまで出荷させないようにした。

こういうことを天文学的な税金を投入してやったわけ。
その結果、世界で日本だけ、零細農家の生産性がどんどん悪化し、農業は
衰退し、農家一世帯が耕作できる面積は、たった1.4ヘクタールしかなくなった。
もちろん、それじゃ稼げないから、老人になるとみんあがやめていき、
耕作放棄地は、埼玉県の面積を超えて、農業は実質崩壊した。
世界では日本と正反対で、大規模化、機械化をいやって、数樹年で農家一世帯で、
日本の100倍、200倍の生産をできるまで効率化が進んだ。
で、大規模化すると当然、人員が必要なくなるから、それに従事した人が
他の儲かる産業に流れて、他の産業が成長した。

こういうのすごい重要なことで、政府が衰退した産業を保護すると、経済はどんどんマイナスになる。
時代に逆らっても国はさらに衰退する。金の発行の問題ではない
0581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/22(日) 10:50:56.71ID:A/WalAXx0
>>578
ものが有り余っている以上雇うことで生産性上げても生産分が無駄になるだけだから、個人に金を刷って配ることで消費者の購買力を上げて調整しましょう、と昨日から言ってるんだが?
消費者の購買力が増えて儲けが増えるはずなのにまるで儲からない会社は、消費者目線でいらないという扱いをされているのだから新規に食われてしまえ、とも言ってる
儲からない状態でも消費者が潰れてほしくないと金を入れ続ければ、借金で借金を返しながら事業は続くのだから、本当にいらない企業だけが潰れるはずだ
0582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 11:04:29.74ID:IIazDfKo0
>>579
いや日本の失敗は、衰退産業にお金をばらまき、時代の変化で
なくなってく産業を保護しようとした点よ。

例えば零細農家に天文学的な税金を投入しても、成長産業にはならない。
地方の土木票1000万票をもらうために、田舎の新幹線を作っても、
この赤字が、儲かる路線の利益を減らして、高い料金が維持され、
日本全体の経済効果をマイナスにしてしまう。
またゾンビ企業を保護しまくったから、日本では中小企業が97
%?だったかな、みんなが中小企業を維持し、大企業になると、分割
してまで中小企業を維持しようとした。

でも、世界の産業は変化し、IT産業でもハイテク産業でも、上位の1−2社
しか生き残れなくなって、日本企業は世界とn競争でどんどん負けていった。
日本のお家芸と言われてた製造業まで、中国の超巨額投資で、日本の
10倍、20倍の投資をやった中国にほとんど負けた。

公共投資ってのは、国が巨額の税金でやるが、借金しても社会保障
負担が膨らみ、維持できなくなると、今度は公共投資で膨らんだ
予算がふえなくなるだけでも巨大な景気悪化の原因になった。
民需に頼らない、政府のバラマキなんか、長期では続かんのよ。

でも例えばアメリカが台湾のTSMCを誘致するために5兆円でも出すって
言ったのを見てみ。
5兆円なんか日本の消費税の2%分。
そんなありえない金額で誘致をする。
それがアメリカのハイテク産業に加わると、将来の利益は、ずうっとあがり
つづけるのよ。
それが日本の、公共投資とはまるっきり違う。
0594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM67-fi88)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:00:24.48ID:RvdrzcdeM
総需要というか有効需要の原理を理解してる?
0597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM67-fi88)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:03:02.98ID:RvdrzcdeM
負債の発生無しに所得の発生は無い
所得は貨幣的評価をされるため
貨幣は負債からでしか発生しない
税収は誰かが発生させた負債に基づく貨幣を政府が回収してるだけ
総需要を拡大する為には誰かが負債を拡大するしか無い
0598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:06:01.70ID:GJdO54L20
>>588
具体的に何に投資すんだよ
0599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM67-fi88)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:08:19.66ID:RvdrzcdeM
税収による累積赤字の縮小は市場の貨幣を収奪することになる
総需要は縮小する
政府の負債は民間の資産
政府の負債が0になれば民間の負債で民間の資産をファイナンスすることになる
もしくは外国の負債
民間の負債を発生させるには貸出需要が無ければいけない
しかし流動性の罠に陥った状況ではそんなことは起きない
よって規制緩和によって投機を促すのも限界がある
0601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM67-fi88)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:17:41.72ID:RvdrzcdeM
現在の主流派(マルクス派(井手や金子)、新古典派(小林やアトキンソン))は、流動性の罠を想定しておらず、政府支出の増大は、長期的には物価の際限の無い上昇を生むとしている
ニューケインジアンでも左派に属する人々は、流動性の罠を想定し、新たなニューケインジアンモデルを創出した
中央銀行が日銀当座預金を負債を市場に供給すれば、総需要が拡大するというものである
しかし、銀行は投資に対して常に自主性を持たないので、日銀の負債は、銀行の資産ではあるが、我々の資産とはならない
無理矢理、銀行にとって負債の預金の供給者である銀行が貸出需要を創出することは、BIS規制も含め不可能である
ニューケインジアンモデルは、モデルの上では、素晴らしいモデルであったが、現実のモデルたりえなかった
0603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM67-fi88)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:23:44.79ID:RvdrzcdeM
ニューケインジアン左派とポストケインジアンを隔てる最も大きな壁は、貨幣論である
主流派(マルクス派、新古典派)が、代替効果を想定するのに対し、ニューケインジアン左派とポストケインジアンは、所得効果を想定する
そのため、両者とも有効需要の原理を想定しているといえ、流動性の罠を踏まえたモデルを形成している
0604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM67-fi88)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:32:40.80ID:RvdrzcdeM
マルクス派と新古典派に共通するのが、消費税を上げて税収を増やし、反対に政府支出を減らせというものである
マルクス派は、厚生経済の観点から歳出一定のベーシックサービスを論じ、新古典派は、市場経済の観点から歳出の縮小による小さな政府を論じる
歳入を増やす視点は、同様であるので、増税は共通項である
彼らは、常に貨幣の中立性を前提として政府支出は必ずクラウディングアウトを齎すと信じている
そもそも政府支出がクラウディングアウトを齎すなら政府は必要無いし、ベーシックサービスも小さな政府も不要である
0605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:35:48.79ID:A/WalAXx0
>>602
配っても他所がバブルになるだけなら国内バブルと違ってさほどリスクも無いんじゃないの?
10万配って貯金が増えたことを問題にしてた人もいるけど貯金になってない分は総需要に届いてない分と考えられない?
コロナ終わったらいろんな需要が伸びるだろうし、先に配ってもさほど問題ないんじゃないかなー
0607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-EmPz)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:49:54.11ID:X3W4DJq9r
それ以前の問題として
物々交換を捨てるのが最優先だと思われるが
0611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf57-fi88)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:07:10.70ID:US/K02620
BIとJGP両方やれば良い
JGPは必要な仕事に限定し、無能といったら失礼だがやらせること無い人には最低所得保障として金だけ配れば良い
医療や介護、教育や研究といった制度インフラ
芸術やスポーツといった文化インフラ
鉄道や防災、電気水道ガスやインターネットといった社会インフラ
森林や河川、景観や美化といった自然インフラ
こういった一般消費財を生み出さないインフラは、JGPでやれば良い
それ以外は、やること無いからBIで最低所得保障で良い
0614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:35:05.90ID:A/WalAXx0
>>613
ああごめん、多分混乱してた
ヘリマネ経由で海外投資した結果として国内投資が減ると産業は成長しないけど、それはどんな悪影響を及ぼすの?生産力が劇的に落ちずに総需要が満たされたままなら物品が不足することはなさそうだけど
0618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:17:40.71ID:A/WalAXx0
>>617
ヘリマネで金があるんだから新規が海外より収益性を上回ればいいだけの話だろ?ファンだから赤字見なかったことにして投資とかの不合理な行動もできるし
それに総需要が満たされず物品が高くなるなら成長の余地が発生するじゃん
そもそも消費者の懐事情とは無関係の総需要が満たされていたという仮定は正しいの?
0619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3610-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:31:41.33ID:EYHEGE9C0
>>618
投資家から見て赤字になる可能性や不確実性が高いなら投資を期待できん

でヘリマネして貨幣価値が駄々下がりなら輸出向け以外の投資は赤字になる可能性が高いし
不確実性が高いという大変不利な状況なわけ
成長どころではないっしょ
0621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:45:21.33ID:A/WalAXx0
>>619
コロナ対策予算は70兆だったらしいけどインフレや金利上昇なんて起きてたか?
どうせ他所もしばらく刷り続けるどころか増やすと言い張ってるしこちらも刷ればいいよ、通貨価値はどっちに大きく振れても危険だ
あと文中の「投資家」がどの程度実在するんかね、刷ったけど株高なんだろ、日本
0623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:58:10.60ID:A/WalAXx0
>>622
お値段マイナスになったこともあるヘドロに投資が向かうならリスクがあっても投資は起こるってことなんだね
コロナ渦が収まらなければそのまま損失になる、不確実性が高い商品だね
やっぱヘリマネしても国内投資の縮小なんて起こらないんじゃない?
0624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3610-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 15:08:22.11ID:EYHEGE9C0
>>623
あれは面白かった
お値段マイナスは中国のコロナが収まるという予想の投機で在庫を置く場所の値段分だけマイナス突っ込んだ

リスクに見合う利益があれば投資はするけどヘリマネで利益出せないから
それ以下の投機ってことになるな
0626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3610-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 15:28:13.81ID:EYHEGE9C0
>>625
個人じゃ計算は難しいけど大抵は組織だからなあ
そこで利益が出たモデルで計算して、有望な上から順に投資を検討するらしい

最有力は国外で、それが出来ない(法的に資金が束縛されてる、知識がない)って層が株
新規投資じゃないよ〜

食材買ってくるわ
0631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/22(日) 17:04:57.40ID:GJdO54L20
JGPの話をする奴はインチキ太郎
0633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/22(日) 18:00:09.17ID:A/WalAXx0
>>628
外人や研修生を使う場合誘致した企業が、それに伴って損害が発生した場合すべての賠償責任を代わりに負うってことにすれば無茶苦茶な使い方はできなくなりそうだけどどうなんだ
質の確保のために給料を上げるしかなくなって相対的にBIされた日本人が安くなる(ただしすぐやめたり他所にいくかも)ってなれば事業継続の都合上最低賃金と無関係に給料上げるしかなくなりそうだけど
0638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:02:36.56ID:GJdO54L20
>>635
>>598
>AI、ロボット、シェアリングエコノミー、
>仮想通貨、電子政府だとかのIT投資だ

まず、法整備が必要だな
「軍事転用がー」をいう連中を抹殺しないと話すが先に進まないな
その後も、スパイ防止法など情報流出含め国内の法整備と他国との条約も進めないといけないな
条約破りの国に対しては武力行使も視野に入れないといけないが、どこが担保すんの?

火星や月の開発を視野に入れて、AIとロボットは賛成
まぁ、投資なんていう簡単な言葉では語れないな

他にも大企業で無くベンチャー優遇の法整備も整えないといけない
はっきりいうと、大企業が潰れても救わない覚悟が必要になる
でないとベンチャーなんか育たない
0639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:07:04.90ID:GJdO54L20
あっ、埼玉地震だ
0641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b89-2A9H)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:25:57.89ID:t7ttjM6H0
てかインフレを基準にする必要はないと思うが。
高インフレでも実質賃金が上昇して失業率が下がってるなら問題ないだろ。
財政運営は外貨準備高と実質賃金と失業率を元にすべきだろ。
0642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b89-2A9H)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:27:44.59ID:t7ttjM6H0
外貨準備高は多くでも少なくてもダメ。
今の日本のように外貨準備高を積み上げるだけ積み上げて使わないって事はその外貨準備はゴミと同じ。
海外ではインフレが進行していずれ紙屑同然になる。
0643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b89-2A9H)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:31:10.22ID:t7ttjM6H0
日本全体の供給能力を高めるには投資が必要。
投資をして生産性を向上させる。
で、投資をしやすい環境というのは長期的に安定した需要が期待できる場合。
需要超過状態を維持すれば投資が増える。
なので政府の財政支出で総需要を安定的に推移させればいい。
その方法がJGPでもいい。
0644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b89-2A9H)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:33:54.70ID:t7ttjM6H0
人材投資を増やすには雇用規制も必要。
雇用規制が緩い状態だと人材調達を投資ではなく他から引っこ抜いてくる事が大きくなる。
そうなると全体としては人材投資が少なくなり生産性が低下する。
0645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:34:12.03ID:GJdO54L20
JGPの話をする奴はインチキ太郎太郎
0646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b89-2A9H)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:38:08.53ID:t7ttjM6H0
JGPにように安定的な労働需要を推移させる事により労働者の交渉力ないし労働価値を高める事につながる。
そうなれば賃金は必然的に上昇し格差は縮小する。
ベーシックインカムって景気調節機能(ビルトインスタビライザー)が無いし働かなくても生きていけるなら働かないものが増えて供給が減る。
そうすると需要が増えてないのにインフレになるという最悪の事態を招く。
0647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b89-2A9H)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:40:58.53ID:t7ttjM6H0
そもそも論ベーシックインカムには致命的欠陥がある。
最低限の生活保障をしなくてはならない訳だがそれは時々の物価水準によって変わる。
例えば物価が二倍になればベーシックインカムの支給額も二倍にしないと最低限の保証は成立しない、
しかしそれはインフレ亢進時に支給額を増やす事になる。
そうなると更なるインフレを招く。
悪循環になる。
0648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:41:41.85ID:IIazDfKo0
>>583
> 反面から見ると農家という消費者を作ったとも言える
> 農家の消費が増えたから高度成長政策が成功したとも言える

おまえ、無人島に住んで夢の世界で生きてるのかよ。
そんな馬鹿理論を言ってるやつなんか、小学生でも一人もおらんだろ。
熱あるだろ??
0650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:44:53.78ID:IIazDfKo0
>>584
> アメリカも中国も日本以上に農家にばらまいてるぞ

日本が全力で補助金を出してるとっきはこんなもん。

1ヘクタールあたりの補助金
日本・・・・・・9709ドル
アメリカ・・・・・117ドル
EU・・・・・・・・676ドル
0651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b89-2A9H)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:45:32.26ID:t7ttjM6H0
安全保障と経済のことを考えれば国産化をなるべく進めるのがいい。
消費者にとって値段の安い海外産のものを買うのは短期的には特だが長期的には国内の比較劣位産業の衰退と失業を招く事になる。
無論日本では取れない石油などはルートを確保しなければならない。
0652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:47:36.81ID:GJdO54L20
だから、失業者や望まない不安定な非正規雇用が増えたら、つーか、永遠に公共事業をやるしかねぇーんだわ

公共事業の規模を失業者を見て増やしたり減らしたりコントロールしながらやってくしくねぇーのよ
永遠にな

JGPとかインチキなんだわ
実行を前提にした具体的な話がねぇーんだわ
それこそ夢見たいな話をしてんだわ

実績のある公共事業しかねぇーのよ
0653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06f8-79Hk)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:50:09.71ID:BxT/2Utz0
JGPが受け取り手に発しているメッセージは
「この国を、この地方を良くするためには貴方の力が必要です」
これがどうしても許せない人がかなりの数居るらしい

BIのメッセージ
「貴方は不要です。いなくなったほうが良い社会のお荷物です」
のほうに魅力を感じる人もいるらしい
0654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:54:20.39ID:GJdO54L20
ITへの投資をいう奴がいるが、IT土方も事実としてあるが、あの世界はスポーツと同じで能力の差がえげつないほど出る世界なのよ
最先端は、高学歴な人材とお金を取り敢えず投入すれば良いって世界じゃないの
有能な外国人選手をスカウトするスポーツの世界と一緒で、日本人だけじゃ勝負できないのよ
0656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-v/9L)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:56:09.41ID:xpIZPrCua
JGPでもいいというか、JGP以上に安定させる政策ってないのよね、今のとこ

ただ、JGPが夢みたいな話ってのは同意
具体的な話がないとか、そんなことじゃなく、
MMTだのJGPだのをたかが人類ごときが理解して使いこなす日なんて未来永劫来るわけない、
そういう意味で夢の話
0662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:05:50.53ID:IIazDfKo0
ベーシックインカムってのは、政治家の人気取りのインチキ。
MMTでお金を発行したらできるだろって言ってるだけだが、現実に
毎年100兆円のお金を刷るなんて言ったら、1秒後に国債は大暴落になる。

BIってのは結局、もらう人のことだけ言って、だれが払うのか、言わない
だけのこと。
平成元年なら、働いてる6000万人が、幡羅中井1500万人を養うのは、
別に難しくない。
でも、こんごは5000万人の働かない老人を、4000万人で養うことに
なるのよ。
たとえば老人が、生活費に16万円使い、高額な医療費、介護費を使う
場合は、給料の大半が天引きでなくなる。
医療費なんか、腎臓病にでもなると、1年で一人500万円払うのよ。

だれかが年間100万円もらうには、だれかが毎年、100万円の税金を
増やさないと成立するわけがない。
働く人全員でだよ。
年収200万円の人まで、全員が毎年100万円払わないと、BIはできない。
つまり、無職、無収入、無年金のニートの人を救うために、国民
全員ですさまじいビンボーになりましょうってのがBIだから。
0663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:07:24.42ID:GJdO54L20
JGPの話をする奴はインチキ太郎なのよ
実行を前提に話を進められないんだから、無駄の一言なのよ
0664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:09:15.57ID:GJdO54L20
>>661
>>654
>スパコンの富岳が再び世界一になったが
>人材と資金を投資すれば普通に伸びるぞ
>意味の分からない理屈で否定されてもな

で?
富岳をたくさん作るのか?

冗談も休み休みにしてくれよ
0665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 576d-D4Gu)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:10:07.44ID:fk6KTUGG0
>>662
財政再建だけ考えれば歳出削減した方が良いが
しかしBIに限らず給付は何らかの形で
やらざるをえなくなるはず

それはたとえば少子化で人口減少してて
かりに金があっても国自体が消滅するから
子供や親への給付は必要になるだろう
0666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e248-/Wdr)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:10:53.04ID:PkNpF5TR0
>>659
国鉄が大赤字で何か問題あんのか?
0669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e248-/Wdr)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:16:32.29ID:PkNpF5TR0
>>668
別に何も困らんだろ
0673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e248-/Wdr)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:23:41.79ID:PkNpF5TR0
>>671
何が言いたいのかサッパリ
0676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e248-/Wdr)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:27:11.58ID:PkNpF5TR0
>>674
税金って全部日銀から借りた財務省証券の返済に使われるだけで
国鉄の赤字の穴埋めに使うとか意味不明なんだが
0677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e248-/Wdr)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:28:22.11ID:PkNpF5TR0
>>675
だから何?ってことなんだけど
高インフレでもないのに国営企業の赤字が悪とか何言ってんだか
0681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e248-/Wdr)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:43:20.97ID:PkNpF5TR0
>>678
いや別にそうとも限らんし、増税といったって利益や所得が増えてるなら勝手に税率なんて上がるし
生産能力上げればインフレ解消できるかもしれないだろ
0682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-MoyO)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:53:51.04ID:U6kPnpfca
>>634

論理的には お金は増加し続けている。
0685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/22(日) 21:26:29.94ID:A/WalAXx0
BIが国内投資を減少させるのは、すべての出資者がハイリスクローリターンの不合理な出資なんてしないという仮定のもと、総需要が完璧に満たされているという条件をおそらく誰も否定してないんだが
ビジネスを始めるため頭を下げて、親類一族や交友関係から無心をして回る古典的な金の集め方は、不合理な出資にほかならない現象だと思うんだが、そのためにはやっぱり手元に金が必要だろ
0690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-3isw)
垢版 |
2020/11/23(月) 05:22:38.58ID:wc+zF1TYa
>>687
国民としては金が貰えれば文句はない
労働がしたい訳ではない
労働せずに給料を貰えればベスト

だから形だけは一応JGPを採用ということにしておいて、
国の事情でいつでもコキ使えるようにしておく
急ぎの仕事がない時は待機、それでも給料を払う
災害でボランティアが必要な時などは強制労働
義務ありのBIみたいな感じがいいと思う
0691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/23(月) 05:30:30.55ID:VDNno7M50
>>690
なるほど、予備自衛官でJGPなら賛成するわ
いい考えだ

それにプラス、現場で必要になる資格や免許を自衛官と同じように習得できるならさらにいいね
0693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-3isw)
垢版 |
2020/11/23(月) 07:47:17.99ID:avPH0gRza
>>691
介護のような、今後人手不足が深刻化するのが分かりきってる業界もある
滞りなく労働者を投入できるようにあらかじめ準備しておくといい
民間企業に就職出来なかった者はJGPで国が収入を保証
そのかわり、給料を貰ってる以上は国の命令に逆らう権利はない
介護の訓練を受けさせたり、介護士の資格を取らせたりして、
いつでも現場に投入出来るようにしておく
0694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 08:06:23.79ID:JAmuMtyU0
>>654
無能な人に高い給料を払うって言うが、給料を決めるのは
民間の企業が決めるわけで、政府が払うわけじゃないから。
政府がやるのは、例えば台湾のTSMCを自国に誘致するのに
政府が5兆円っていう、とてつもないお金を負担するってことや
自国に投資して、起動にのるまで法人税を免除するとか、
州が補助金を出したりすることだぞ。

政府が一人ひとりのITの能力を検査して、給料を払うとでも思ってるのかよ。
0695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 08:25:09.22ID:JAmuMtyU0
>>665
だからそんなの生活保護や児童手当でやってるだろうが。
生活保護でも、大阪の場合だと一般のサラリーマンが、
全員、毎年20万円を税金で負担してるのよ。

で、もらう人はそりゃ、何もしないでもらえるから良いことだが、
逆に、朝からパチンコをやって、酒を載ってる人を、救済する
ために一般サラリーマンは、収入から20万円を払わされる
から、そっちで景気は悪化するんだよ。
JGPでも生活保護でも、人口減少で負担する人が減れば減るほど
払う金額が増えて、景気が悪化する。
0696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 08:41:15.45ID:JAmuMtyU0
>>667
おめらって新聞をまったく読まないから、馬鹿発言するなって。
日本の農業の補助金なんか垂れ流し状態だったんだから。

農業関税率
日本・・・・・・50%
アメリカ・・・・12%
EU・・・・・・・30%

農業補助金総額
(農業生産額に対する割合)
日本・・・・・・59%
アメリカ・・・・17.6%
EU・・・・・・・36.5%

1ヘクタールあたりの補助金
日本・・・・・・9709ドル
アメリカ・・・・・117ドル
EU・・・・・・・・676ドル

日本のGDPは5.6兆円。
つまり日本は農業のGDPの大部分が補助金。
つまり使ってる補助金だけで、7−8割の作物は国民に
無料で配れるくらい使ってる。
コメの生産をへらすために、使ったお金が何兆円。
で、世界最大の予算を使って、コメを減らしまくって、それを
やったら自給率が減ったからって、今度は増やすための予算を
使いまくる。
つまり、増やす予算と減らす予算を、両方使って、現状維持。
お金を捨ててるようなもんなのよ。
コメも、たとえば、収穫量が多い、コメの開発は、税金を使って開発
中止してるのよ。
0697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 08:45:09.80ID:JAmuMtyU0
>>680
おまえって、もう馬鹿すぎるわ。
国鉄時代なんかサービスが最低で、経営の幹部に革マル派っていう
国際的殺人テロ集団が入ってて、それを枝野が政治資金と
してもらってたっていうくらい、めちゃくちゃだった。

それがJRNになって、民間人が入ったら、きれいな駅ビルが日本中に
できまくり、きれいな店ができて、莫大な赤字だったのが、黒字化し、
もう、100人中100人が、良くなったという。

もう、MMTのやつってそういう現実までゆがめて否定する。
もう、馬鹿ばっかなのよ。
0698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 08:52:43.55ID:JAmuMtyU0
>>690
だからBIを全員がもらえるんだったら、別にいいのよ。

でも、日本の現実は、公務員の給料は、働いてる人全員が払ってて、
JGBっていう公務員を増やせば、税金はさらに高くなる。
消費税の2%増税どころか、20パーセントとか30%挙げないと、
JGBの給料は出せないのよ。
BIも同じで、収入のない6000万人が、手当をもらえるってことは、
日本で働く人は、6000万人しかいないんだから、全部、6000万人
が払わさられる。

つまり無職の人が毎年100万円もらえるとしたら、働く人が
6000万人しかいないんだから、所得がある人、全員が、
毎年100万円払うってこと。

よく5ちゃんでは金持ちから取れっていうが、日本に金持ちなんて
ほとんどいない。
なんせ平均年収は、440万円で、で鳥が320万円しかない。
だから、BIを払うって言っても、年収320万円の人が、毎年100万円
払うだけで、所得は220万円まで下がる。
つまり日本全体が貧困で、貧乏になるけど、無職、無収入の人は、
毎年100万円もらえるってだけ。

それで景気がよくなるわけがないだろうが。
0703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/23(月) 10:08:21.58ID:hoFNQGHY0
>>698
収入のない人への失業手当なんてしたらサウジ化するというか共産主義と同じ轍を踏んでるようなものだから失業手当じゃなくて全員に配るしかないよ
配った結果として総需要が伸びれば雇用率をただの数字と見るのは難しくなるだろうし
0705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 10:23:26.64ID:JAmuMtyU0
>>701
そんな行政コストの問題なんかじゃない。

そもそも日本は税収が平均50兆円もないのに今年なんか160兆円
使ってる国なのよ。
しかも社会保証も、毎年足りない金額が、とんでもないスピードで
増え続けてるから、毎年足りないお金は激増する。

つまり行政コストなんかの問題じゃなくて、根本的に社会保障を
続けることができないほど、財政は崩壊している。
しかも、老人は増え続けるのに、人口減少で、払う人は、どんどん
減り続ける。

さらに、世界みたいに所得が毎年激増してるんなら、税金を上げられる
けど、日本は30年で所得すら減っている。
もう、国民が瀕死になる増税しかありえないわけよ。

金を刷るとか、そんなレベルではないから。
0709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:10:39.33ID:VDNno7M50
>>693
それはJGPの性質と合わない

介護を専門性を必要としない仕事と侮るな
ダメな人間は施設に入って数秒でギブアップするからね
ポータブルトイレの臭いは、つまりは糞尿だからね
ダメな人は脊髄反射で嘔吐しちゃう
現場経験者だから言わせてもらっておくよ
10人中10人とは言わないが、匂いでギブアップは確実にある
加えて、オムツやユリサーバーだ

他にも肌と肌が触れ合う距離で人間を扱うわけだから、人間関係も難しんだぞ
そもそも低賃金んでやる仕事じゃないし、JGPで支払われる金額でやる仕事じゃないんだよ
0716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e294-fi88)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:31:59.06ID:EEttmsNw0
医師が高い給料取るなら介護士が高い給料取ってはいけない理由が無い
国立介護施設を作って国がゆりかごから墓場まで少なくとも費用の面では面倒見るべき
歳出には限りがある税収で賄えるのかって批判があるだろうけど歳出には際限は無いし税収は必要じゃないからね
そうすると国立介護施設を作るとハイパーインフレになるって批判が来るんだよね
0718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:35:17.21ID:VDNno7M50
JGPは予備自衛官で良いんだよ

朝から10kmマラソンして、午前は野営地の設置や重機やスコップを使って土木の訓練
←地震や地滑り川の反乱などに備える

午後は、看護師など資格習得や大型免許習得などの講義など
←現場で役立つし、社会復帰にもつながる
0720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62c9-+rrv)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:37:30.79ID:+lEymARO0
>>705>>698 せやから諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
横からだが、新聞は、これに回答してないが。■今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?■
せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?
0721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:38:41.06ID:VDNno7M50
>>719
あのさぁ、希望者を対象にしたJGPの話
0722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62c9-+rrv)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:39:01.93ID:+lEymARO0
2020年11月20日4:39 午後1日前更新
コラム:ブレイナード新財務長官なら円高加速か、菅首相の対応に注目
田巻一彦
https://jp.reuters.com/article/column-tamaki-idJPKBN2800I1
<ドル安論者のブレイナード氏>
<短期的に円高のシナリオ>
<為替に敏感な菅首相>
<ドル安招きやすいバイデン氏のマクロ政策>
一方で、バイデン新政権のマクロ政策が財政拡張と金融緩和維持のミックスであるなら、中長期的にはドルのじり安を放置する可能性
がある。また、米民主党の主要な支持基盤である労働者の利益を守るため、ドル安を容認して米企業の利益と雇用を守る政策スタン
スを明確にする展開もありうる。
このケースでは、FRBが現在の超金融緩和政策を転換するまで、ドル安基調が続きやすくなり、円高圧力の長期化を招くと予想される。
無風が続いた2020年の外為市場から、「波乱相場」の21年に転換する公算が大きくなっている。
0723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e294-fi88)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:40:14.01ID:EEttmsNw0
年金やナマポを特殊事情として扱う意味は無いしそれならBIによる最低所得保障で良い
これは謂わば国民皆保険と同じ当たり前の社会保障
これと公的雇用を同列に論じてはいけない
BIとは別にJGPというか公的雇用や公的支援、公的施設を増やさないといけない
市場で安定的にサプライされない人間にとって必要なものをサプライするのが政府の役目
憲法第25条社会権
0725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e294-fi88)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:46:14.95ID:EEttmsNw0
そもそも仕事には限りがあるんだからJGPは突き詰めれば穴掘って埋めるような無生産労働になる
缶落ちてないのに缶広い
それなら働かせる必要無い
年金やナマポ、失業保険と同じようにお金だけ渡してあげれば良い
一律の最低所得保障
これは経済政策では無い
政府支出の重要なところは何をサプライするかということ
教育や研究開発、医療介護、自然保護といった市場原理では満たされない必要なものをサプライしていく必要がある
0727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62c9-+rrv)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:49:50.65ID:+lEymARO0
粗利補償や再度の持続化給付金など求める 上越零細連が7項目の政策提言発表
2020年11月16日 (月) 17:31 ? 7日前
https://www.joetsutj.com/articles/29290050
同団体は、経団連などと同様の「圧力団体」として、零細業者の声を政府の政策に反映させようと、上越市で
タイヤ販売会社を経営する今井代表理事や、民泊、婦人服販売、飲食業の経営者やフリーの音楽講師など
で設立し、15日現在会員は15人。現代貨幣理論(MMT)を理論的支柱に、新自由主義主義やグローバル資
本主義に異議を唱える。特定の政党を支持せず、地元選出国会議員に対して団体の政策提言を実現するな
らば支援するというスタンスをとっている。
0728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e294-fi88)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:52:08.84ID:EEttmsNw0
重要なのは内生的貨幣供給とマークアップ原理だわ
内生的貨幣供給に基づけば政府の支出に際限は無い
マークアップ原理に基づけば物価は需給によって決まらない
よって政府支出を増やしてもそれが有効需要である限りインフレ率を気にする必要は無い
0731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e294-fi88)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:04:47.88ID:EEttmsNw0
インフレ率は低いに越したことが無いが経済の調子が良ければ5%でも10%でも構わない
つまりどうでも良い
ただデフレは等しく害悪だ
この辺はランダルレイも述べている
名目所得が増えて失業率が高まるなんてことに相関関係は無いし名目所得が増えればインフレ率に関係なく生活が保障される
インフレ率が上昇するということは何らかの事由でコストプッシュが起きている
戦前原油価格の高騰によってインフレ率が10%に達し価格統制令を出したがそれがハイパーインフレを生む下地になった
管理価格はジンバブエでもハイパーインフレの原因になっている
歴史的にみても標準原価計算を管理価格で設定すると品不足になりコストプッシュインフレーションを引き起こすことが分かる
0733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:10:05.29ID:VDNno7M50
>>724
貴方が面倒を見る
それ以外に選択肢はないし、議論の余地もない
0735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e294-fi88)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:14:38.23ID:EEttmsNw0
最低所得保障に確定申告を必須にして>>733みたいな最低所得保障を受けたく無い人は、定額減税の欄に記載せず税金を払えば良い
最低所得保障を受けたい人は記載して受ければ良い
わざわざ予備自衛官みたいな変なことする必要は全く無い
0739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:26:50.15ID:VDNno7M50
>>735
>最低所得保障に確定申告を必須にして>>733みたいな最低所得保障を受けたく無い人は、定額減税の欄に記載せず税金を払えば良い
>最低所得保障を受けたい人は記載して受ければ良い
>わざわざ予備自衛官みたいな変なことする必要は全く無い

予備自衛官は変なことじゃない
あっ!察してしまうわ…
0741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 576d-D4Gu)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:39:43.29ID:DaYUNbPZ0
あのさあ……定期的に出てくる
「税金不要」「財源不要」って
MMT理解してないだろ?

「税は財源ではない」とは言うが
「租税駆動」の貨幣論でもあるから
税金不要ならそれはもうMMTじゃない

インフレ率が一定に上がると増税や歳出削減が必要だから
どのみち最後は税金が必要なんだよ
無限借金できるとか無税国家の話じゃない
0744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:44:38.08ID:hoFNQGHY0
投資を管理している(らしい)格付け組織は合理的に考えて国内投資は割に合わないと言ってるけどどのくらい信頼できるのかねえ
格付けなんてものはちょっとくらいならばれんやろの精神で積み上がった不正で吹き飛ぶ紙くずだよ
サブプライムモーゲージのときは格付け最上位とか言っときながら吹っ飛ばして大恐慌にした戦犯だし...
0748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1b35-n9sk)
垢版 |
2020/11/23(月) 13:25:03.60ID:56IPHQLa0
>>692
いや、BIの話はよそでやってもらえばいいわけよ
わざわざ名指しで批判するくらいダメ制度と論じられているところにきて
議論振らなくていい。

MMTの場合、財源問題をクリアするためだけの援用なんて強烈に嫌われるでしょ。
0749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 13:37:23.26ID:JAmuMtyU0
>>731
インフレやデフレの議論をするときに、それだけで議論しちゃ
いけないのよ。
それは単なる物価が上がったか下がったかだけの意味で、
物価の議論は、経済成長率や、所得とセットで議論しないと意味がない。

たとえば物価が5%上がっても良いっていうが、現在は経済成長してないし、
所得は増えてない。
また銀行金利はゼロ。

この状況で、物価が5%上がるってことは、国民の金融資産は
1880兆円だから、国民の金融資産は毎年94兆円減っていく。
10年で国民の資産はゼロになる。
つまり、とんでもない不景気がやってくる。
なぜ、そういう現実が理解えきないのかが不思議すぎる。

インフレが良いような錯覚をするのは、過去に経済が成長してるときいは、
インフレのことが多かったから、インフレが良いと勘違いするだけ。
あくまで、経済成長率がインフレ率を上回って、同時に年収の増加率が
インフレ率を上回らなけりゃ、国民はインフレで死ぬから。
そもそもインフレってのは、コストプッシュインフレをインフレっていうんじゃ
なくて、通貨の信頼悪化とか、借金の悪化とかインフレの要因は
10種類以上あるし。
なぜ原因が10以上あるインフレを全部同じだと思うのか不思議。
0751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 13:56:08.06ID:JAmuMtyU0
物価が1.05倍上がるってことがどういうことかっていうと、乗数計算になるから、
10年で物価は1.6倍になる。
だから、給料が1.6倍以上になってたらいいのかっていうと、そうじゃない。
インフレでお金の価値が下がると、累進課税で税率があがるから、
国民は自動的に大増税されて貧乏になっていく。
つまり老後のためにためた貯金はどんどん減るから国がとんんでもない
金額の財産税を徴収してるのと同じになる。
で、老後のための貯金が、額面は変わってなくても、激減して価値がなくなる。
つまり、物価の上層率を見るときは、経済の成長率、所得の増加率、
累進税率、銀行金利を同時に見ないと意味がまったくない。
0752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 14:10:05.68ID:JAmuMtyU0
>>750
5ちゃんの中でBIっていうと、全員がもらえるって勘違いする人が
多いが、全員がもらえるなんて無理なのよ。
なんせ、日本では全人口の半分の人は働いていない。
だから働かない人が100万円もらえるってことは、働いてるひと 、全員が
100万円払わないと配ることすらできない。

結局、BIってのは働く人が、100万円払うと、働いてない人が100万円もらえる
っていう制度でしかない。
お金を刷れば発行できるもんじゃないから。
日本の平均年収は、440万円で手取りが320万円。
で、BIが100万円だと、働く人が全員、年収220万円まで所得が
激減して、働かない人が、100万円受け取れる制度。

だから、生活保護と変わらんのよ。
所得が低い人は、生活保護を貰えるが、東京23区で夫婦と小学生1人
が受給する場合、年間280万円が支給される。
これは給料でいうと、年収350万円の人と同じ。
で、日本の平均年収が、手取り320万円だから、今の制度でも
そんな変わらんのよ。
つまり、BIってのは、生活保護を、国民の半分の人が受け取れる
くらい拡大するっていうだけ。
半分のひとは、お金を払うだけよ。
0754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/23(月) 15:03:38.03ID:hoFNQGHY0
需要の制約で利益を制限されている状態であるために、企業が唯一稼ぐ方法は技術革新により供給曲線自体を移動させることであり、その結果として技術革新に寄与しない労働力の需要が減る、そして技術革新をすると少ない労力で等量つくるだけなので失業率は増えるだろう
もはや雇用で購買力を維持しようという発想が間違いなのでは?
0758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b05-fi88)
垢版 |
2020/11/23(月) 15:36:41.01ID:GeOAIp7r0
アベノミクスの標語は、
2%のインフレ目標に到達するまで量的緩和を継続する
だったが、そもそも
・インフレ、物価とは?
・量的緩和、金利とは?
マークアップの原理に基づけば、実勢の物価は内生的かつ適応的なものであり、外生的な貨幣量によって決められるものではない
内生的貨幣供給論に基づけば、実勢の金利は内生的かつ適応的ものであり、外生的な貨幣量によって決められるものではない
現実には貨幣量も内生的なものであり、量的緩和によって物価は上昇することは無く、金利も上昇しない
BIや特別給付金のようなヘリコプターマネーをバラ撒けば、外生的に貨幣量は上昇する
しかし、内生的な物価や金利に直接結びつく訳ではない
ハイパーインフレになる際は、消費のボトルネックとなる供給性ショックが必ず必要であり、現状、想定し得ない
となると、外生的な貨幣量を増やすと、ハイパーインフレではなく、精々、クリーピングインフレしか招かない
これはJGPだろうが政府支出による貨幣量の増加においては全て同様である
0760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b05-fi88)
垢版 |
2020/11/23(月) 15:49:09.68ID:GeOAIp7r0
政府が操作可能な外生的な金利はインターバンクレートであり、このインターバンクレートと貸出金利は異なる
しかしインターバンクレートを上げれば、銀行の財務環境が悪化し、貸出金利の上昇を招きかねない
この意味においては、短期金利を政府は操作可能である
しかし、貸出金利がマイナスや0になる自体は、現実に想定し得ない上、金利を下げれば、合理的期待によって借り手が増えるだろうするのは誤りである
貨幣は内生的に増える
インターバンクレートを0にすれば、金融政策は効力を失う

政府が操作可能な外生的な価格はプロポーショナルタックスレートである
プロポーショナルタックスレートを上げれば、事業者の財務環境が悪化し、販売価格の上昇を招きかねない
この意味においては、販売価格を政府は操作可能である
しかし、販売価格がマイナスや0になる自体は、現実に想定し得ない上、物価を下げれば、合理的期待によって消費が増えるだろうするのは誤りである
貨幣は内生的に増える
プロポーショナルタックスレートを0にすれば、租税政策は効力を失う
0761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b05-fi88)
垢版 |
2020/11/23(月) 16:00:28.16ID:GeOAIp7r0
消費税は実質的には統制価格税制であり、販売価格への転嫁を前提とする
しかし、全ての事業者が転嫁できているかといえば、そうでは無い
外税表示により転嫁出来ない事業者は、消費税を自己負担することになる
そうすると、企業は収益性を酷く失うこととなる
よく言われるような収益性が低いから消費税を払えないのではなく、実際に払えるかはともかく、消費税を払うせいで、収益性が低くなっているといえる
価格形成が単純な需要と供給で構成されないのは、会計的には常識である
貨幣数量説のように貨幣量を増やしたら物価が上昇するというのは、価格形成の実態を捉えていない
0762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 576d-D4Gu)
垢版 |
2020/11/23(月) 17:49:24.80ID:DaYUNbPZ0
>>748
でもJGPを単体で支持する奴をほとんど見ないぞ?
BIはいるから人気が違うしMMT+BI派も出てくる
オレもJGPの方が駄目制度だから流行らないと思う

それにアメリカのMMTが否定する裁量的財政も
日本のMMTでは当然のように採用しているだろう?
「財政拡大で景気をよくしろ」みたいな奴

ならアメリカの本家に合わせなくても別にいいだろ
0765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62c9-+rrv)
垢版 |
2020/11/23(月) 19:37:17.52ID:+lEymARO0
>>749>>698 せやから諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>752 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
横からだが、新聞は、これに回答してないが。■今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?■
せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?
0769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/23(月) 19:58:31.02ID:hoFNQGHY0
>>768
JGPのわかりやすい失敗例はおそらく、お隣の電気をつけたり消したりする仕事だな
財政を破壊しながら穴を掘って埋める「労働者」で見せかけの雇用率を維持しても経済は絶対に回復しないし、そもそも最低賃金守れてないからJGPですらないという話すら聞こえてくる
0773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1b35-n9sk)
垢版 |
2020/11/23(月) 21:09:29.04ID:56IPHQLa0
>>769
そんな感じの話をちょっとずつでも積んでいけばいいんだろね。

MMTのバランスシートの説明に、政府がジェット機を手に入れて
その際におかねがこう動く、というのがある。
そうやって民間部門から実物資源を手に入れる。これを使って国民にサービスを提供する。
「飛行機に乗れればいいや」とばかりに航空チケットを配る話ではないわけだから。

家計が提供する実物資源はたいがいの場合で労働力。
消費してやるよ!みたいなのが実物資源なわけないから慎重に。
0775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:20:29.80ID:D8Oo+FvY0
少なくとも国鉄民営化でサービスが良くなった論は間違え
その時期には民間、公営問わず全体的なサービス向上があった。
ほとんどの産業分野で。
0777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:25:36.27ID:D8Oo+FvY0
そもそもJGPは市場に親和的だよ
まずJGPは好景気の時に民間セクターに労働者が移行する事を前提としてるけどはそれは労働市場が十分に発達してないとできない。
雇用の流動性を高めるのとJGPはセット
0778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:30:52.03ID:D8Oo+FvY0
経済運営の基準は失業率と実効為替レートと外貨準備高と実質賃金を元に行われるべき
経常黒字で失業率高 実質賃金低→財政出動による需要上積み

経済赤字で失業率高 実質賃金低→為替レートの切り下げ政策、保護主義政策

経常黒字で失業率低 実質賃金高→為替レート切り上げ

経済赤字で失業率低 実質賃金高→緊縮財政
0779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:32:02.40ID:D8Oo+FvY0
778は単純化しただけで実際の経済運営は外貨準備や実効為替レート等々を見て臨機応変に反応する事が求められる
0781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:37:47.89ID:D8Oo+FvY0
MMTerは変動為替相場制を推奨してるけど固定為替相場制の方が経済運営はやりやすいと思うのだが
0782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:39:20.37ID:D8Oo+FvY0
失業率が低下すると為替レートが下落する→それはそもそも失業率が高い経済を想定してる
JGPのように総需要が初めから高い水準で安定してるなら関係ない
0784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/24(火) 01:17:38.19ID:6r6LVzst0
おk、適切に運用されるのであればJGPは悪くないというのは理解した
問題はそれを管轄する厚生労働省が労働者にとって必要な仕事を作れるか、ワンストップセンター(はろわ?)が一人ひとりに対して適切なヒアリングを提供できるか、純粋な財源注入が大嫌いな大蔵省をどう黙らせるか、そもそも失業対策にわかりやすいコストをかけない国でどうJGPぶんのコストを吸収するかだな
0789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/24(火) 01:56:22.87ID:6r6LVzst0
>>785
俺はどちらかというと実物資源の価値を疑っている側なので、実物資源の裏付けが存在しない消費税とバラマキを適宜行いバランスを取ればいいと思ってる、事実金本位制は崩壊したし
実物資源の価値が本質であると主張するのであれば、失業率云々ではなく、まず裏付けの無い税制をすべて撤廃して、動向を見守る姿勢のが正しいと思うよ
0792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-EmPz)
垢版 |
2020/11/24(火) 06:36:23.20ID:FgCe28TZr
>>784
>厚生労働省が労働者にとって必要な仕事を作れるか

いや仕事を作るのは地方自治体やNPO
0793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 07:46:39.79ID:u08srqg90
>>756
> 人間を労働力とみないで消費者とまず見る視点が必要にはなるだろ

そういう机上の空論は議論しても意味がない。
現実社会では、世界経済がガンガン成長して、所得が何倍にも
上がって、中国の所得が10倍になっても、日本は世帯年収が100万円
下がったし、老人人口は平成で3倍になって、日本全体が働かない
老人の国になってるんだから、消費に期待することがそもそも無理だから。

で、企業はばかじゃないから、日本が30年前から、老人だけの国になる
ことは、人口統計でわかってたわけで、日本へ投資しないで、ずうっと海外に
逃げてたし、海外で投資を激増させて、海外の給料が何倍も上げ続けた。

年金生活の働かない老人が5000万人になるのに、消費が増えるという前提で
借金を世界最大にして、金を刷れって言い続ける国民って、
現実社会を見れない人たちよ。
だれが考え見わかるでしょ。
平成で老人の年金受給者が1500万人から、4300万人に増えたのよ。
すでに3人に一人が老人。
今後働く人は、2000万人っていう、一つの国がなくなっちゃうくらい激減する。

MMTの人が言ってるみたいに金を刷れば経済が成長するなんて言ってる人は、
数字をまったく見れない人だけだよ。
中学生の数学力でも、働かない人が大半になっちゃった日本で、金をばらまいて
なんとかなるわけなんかねいことくらいだれでもわかるよね。

でも、国ってのは若い人が多いj国は、消費が増え、活気が出るが、
老人が激増する国ってのは、年金生活の人だらけになるから、増税しないと
やばくても、増税絶対反対、年金カット猛反対、金を刷れ、金を配れって
ひとだらけになって、人気取りで金を刷りまくれっていうポピュリズムが激増
して、そういう政治家が当選するようになってくのよ。
<MMT ポピュリズム>でぐぐると何万件も連動性の解説があるでしょ。
0795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/24(火) 08:00:17.07ID:rURUKn4h0
>>794
>>793
>MMTがポピュリズムなのはその通り
>少子高齢化なのに借金増やすだけで
>上手くいく訳もないのもその通り

>ただ少子化対策の給付だけは必要

雇用の安定がないと子供を作らないぞ
0796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/24(火) 09:22:58.64ID:6r6LVzst0
>>791
物品じゃなくて付随するサービスに価値の大部分が存在するなら、消費者目線では突然価値が消滅したようにふるまう物品はあるだろ、OSのアップデートについていけなくなった古いCPUとか
IoTがなんたらと言い出してるから、互換性や規格の都合で意図せずして価値を受け取れない消費者も出るだろうな、そもそもIHでIH対応鍋が規格違いで機能してないにも関わらず、売り文句では規格について説明しないとか徴候はあるし、すでに実態価値は消費者目線で欺瞞だらけなんじゃないかな
0798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1b35-n9sk)
垢版 |
2020/11/24(火) 12:51:19.16ID:sKDwPVB00
>>774
貨幣や会計のところだけの援用、とかやっちゃうとそうなるね。
だから部分的な援用って難しいわけ。
現行の現金給付の制度の否定にすら利用可能。

だから規範やモラルは持ってこないといけないよね、ってことになる。
MMT+BIって考える人、制度設計上の規範とかモラルの議論大嫌いでしょたぶん。
慎重にやらないと。
0801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/24(火) 14:48:02.72ID:6r6LVzst0
>>798
設計する時に規範とモラルが守られる期待をしていないというのは、倫理に関する議論が嫌いに入るかね
規範とモラルが守られる期待が、もはや守られていない現実に対し目隠しとして機能するばかりだと感じる
実質値上げやパッケージする国=原産国のトリックとかはモラルハザードの1種だと思うけど、そういったモラルハザードの積み重ねで社会が成り立っているという現実に対して何をする気なのかな
0804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 16:39:56.28ID:u08srqg90
>>760
それって何十年も前から、一般的に言われてるふつうのことだよね。
日銀が操作できるのは短期金利だけ。
でも、それをゼロにすると金融調整の手段がなくなる。
だから量的緩和で銀行の国債を買い取って、マネタリーベースを増やす。
で、5ちゃんでも勘違いしてる人が多いんだが、5ちゃんの中では、
マネタリーベースを増やすと、マネーストックが増えて、緩和効果が出る、
って日銀が始めたと誤解してる人が多い。
たしかに日銀の元磐田副総裁は、そういう理論を持っていたことはいたが、
一般的にはマネタリーベースを増やせばマネーストックが増えるなんて、
まともに信じてた人なんかいなかったから。
なぜなら日本はすでに量的緩和政策をやっても効果が現実になかったから。

で、5ちゃんの中では、異次元緩和の効果は、マネーストックが増えたか増えなかった
か、しか見ないから、効果はなかっただろ、っていう人が多い。
でも一般社会でそんな見方をする人はひとりもいない。

緩和ってのはマネタリーベースとマネーストックの話ではまったくなくて、いろんなルートで緩和が起こる。
まず、マネタリーベースを激増させることで、日米の金利差が縮小し、円安になる。
通貨を400兆円刷ったんだからあたりまえだよね。
で、ドル円は80円から124円まで歴史的な円安になった。
で、円安になることで、企業の決算で海外で稼いだ日本企業が、決算の
ために海外で稼いだお金を日本に持ってかるときに、円安でいっきに増えて業績が急上昇する。
で、それが株価を上昇させて、1万円だった株価は現在26000円。

で、これで何が起こるかっていうと、株の時価総額が300兆円も増えた。
消費税1パーセントで税収は2兆円だが、つまり消費税だと150パーセント分が増えたわけ。
当然、銀行の資本は増えて、融資しやすくなるし、個人の金融資産も増えた。
つまり、円安、株価の大暴騰、個人資産増加、銀行資産増加、雇用増加とか、
いろんなチャンネルで激しい緩和が起こった。
つまり、経済全体を見ると、緩和はいろんなルートで起こるもので株の上昇で資産が
300兆円増えるってことは、すごいことなのよ。緩和ってのは、そういう経済全体の話。
0805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 16:51:30.86ID:u08srqg90
>>762
っていうか、こういう刷れは金をガンガン刷れっていうスレだから、JGPの
議論に付き合う人がいる。

でも、一般社会だったら<<ありえるわけないだろ>>ってのが圧倒的
多数意見になる。
なぜなら、日本は平成の30年で、MMTが言ってることを、現実社会で
全部やった。
世界最大の国債発行、世界最大の1100兆円の借金の激増、日銀に
よる、世界最大の日本円の発行。
世界最大規模の景気対策と400兆円のバラマキ。
世界最大の公共投資。
これ全部やったのに経済は縮小し、給料は下がったのよ。

雇用を100パーセントにしたら経済が伸びるなんて嘘だし、逆に
政府が人をゴミ拾いで雇用するってことは、一般サラリーマンが、
毎年何十万円も経費を払い続けるってことは、日本の経済は崩壊するのが
あたりまえだから。
日本は税収が50兆円程度しかないのに、毎年100兆円以上使い、今年は
160兆円使う。

しかも税収が50兆円程度しかないのに、公務員の給料は30兆円も払っている。
そっからさらにJGBで税金で人を雇ったら、どっかからお金を取るしかない。
年金カット、大増税、災害対策予算の削減、少子化対策の激減など、
やるしかなく、国民から大暴動が起こるくらい、だめな政策がJGB。

違うって言っても、結局やることは、税金で公務員をやとって見た目の
失業率を下げるって言ってるだけ。
ソビエトや北朝鮮の制度くらい経済を壊す。
JGBを主張してる人って、マルキストとか、そういう団体の人なの?
0807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:20:43.46ID:u08srqg90
>>777
> 雇用の流動性を高めるのとJGPはセット

セットになるわけないだろ。
道路清掃でも、公園清掃でも、必ず業者がいて、そこは必ず潰れる。
なんせ、財源は政府が払うんだから。

逆に民間の雇用を奪わない事業なんか、やってもまったく必要性のない事業だけだよ。
例えば、東京都のJGPと同じ制度は、道路の清掃。
でも、道路には清掃業者が入ってるから、実際になるのは、何十人が
バスに載って、ぐるぐる回って時間を潰して、現場に言って、行列で歩いて、
仕事をした証拠写真として、空き缶を一個拾う写真をとるだけ。
もちろんまったく役に立たないし、空き缶一個で道路がきれいになるわけじゃない。

ふだん仕事をまったくしてない人がすぐにできる業務なんか、ほとんどないし。
だって、有効求人倍率が、1.5倍とかあるときってのは、もう仕事なんか
民間になんでもあるのよ。
でもみんな飲食は夜があるからいやだし、トラックは長時間だからやりたくない、
じゃ、東京都の空き缶拾いが楽だってなるだけの話。
効果なんかまったくないし、それで経済や景気がどうなるなんて、まったく関係ない。
0809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:34:40.58ID:u08srqg90
>>778
経済ってのは、そんな大昔の数行の経済理論で動くようなもんじゃない。

たとえば平成の政府がお金をじゃぶじゃぶにばらまくって政策ですら、とんでもない不景気の原因になるのよ。 例えば

バブル崩壊 景気悪化、企業倒産ラッシュ、銀行倒産
  ↓
政府が公共投資を世界最大まで激増。すべての先進国の合計を日本だけで上回る
  ↓
土木に空前絶後の好景気
激減した雇用が増え、投資も増えた
  ↓
でも、給料が上がったのは土木関連だけ。
ほかは給料が下がった。
なぜなら政治家は自分の選挙区でやって票をもらうのが目的だから
必要な場所に必要なものを作るなんてできない。
だから、山の中に空港が10個もできて、一箇所も使われていない。
農道整備費で、超豪華道路ができたり、全部そんなもんで、ほとんど役にたたない。
  ↓
それが地方の雇用を奪い、政府が予算を増やした年度は、景気が回復し
政府の予算が不足するだけで、景気が悪化した。
つまり、政府が永遠に借金を増やし続けないと、景気を維持できない経済構造になった。
  ↓
政府も社会保障の予算を削って、公共投資をしたが、社会保障なんか日本で
最も心配が予算で、それが猛批判されて、公共投資で土木業者のために
使ってた予算を、国民の社会保証に使わないと、国民が怒りだすくらいまで猛批判された。
  ↓
民間事業を政府の事業が奪い、雇用も奪い、土木企業もローンで買ったのが
政府の予算がへるだけで、景気が急激に悪化
  ↓
日本が土木にばらまいてる間に、世界は日本の半導体、製造業、ハイテクを
全部奪って、日本経済だけ生産性が低い土木が最大事業になり、猛烈な速度で衰退しつづけた。
0810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:41:40.02ID:u08srqg90
>>792
> いや仕事を作るのは地方自治体やNPO

そん名の机上の空論よ。
自治体の予算なんか災害対策や福祉で予算はほとんど崩壊
してて、JGPで無駄な事業を作って、給料を払え、なんて言ったら、
馬鹿かよ、って言われて終わり。
地方なんかJGPで10人雇えるような財源なんかあるわけないし。
MMTだ、なんて信じてる人は、10万人に一人くらいしかおらんよ。
0811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM67-yrrH)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:45:34.44ID:+ZKIBvhBM
民間が頑張って働いて得た現金で国債買ってると思ってるからね
民間貯蓄を超えて政府債務が増えると通貨は信認を失ってハイパーインフレになると
なら現実はそもそもどっから来たのかと聞くと
それは造幣局で刷ってるらしい
造幣局は何に基づいて刷っているのかと聞くと
預貯金の現金化のためという
じゃあたくさん刷れば良いじゃないですかという現金の総量を増やしたら通貨は信認を失って費用と価格が際限無く上昇するからダメだと
以下無限ループ
0813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:58:30.81ID:u08srqg90
>>795
> 雇用の安定がないと子供を作らないぞ

政府が無理やり作った雇用なんかすぐに潰れる。
それに、そもそもほんとに必要な事業を政府がやったら、今度は
民間業者を死なせる。
だから東京都がやってるJGPと同じ事業は、名目は清掃事業だが、
実際は清掃をやってない。
何十人でバスに載って、都内を走って、空き缶を一個拾って、
証拠写真を撮って、1日のしごとが全部終了。
仕事として成立すらしていないで、単純に現金給付すると批判される
から、仕事をしたっていう証拠を作って金をばらまいてるだけ。
道路でも公園でも民間に委託されるから、東京都が無料でやったら仕事を奪っちゃうのよ。

例えば、政府は民間の失業者のためじゃなくて、政府は天下りの失業者へ
仕事を作ることもやっている。
たとえば総務省なら<かんぽの宿>を、日本全国に作って、超大量
天下り先を使った。
日本全国に700個所、観光地に豪華ホテルを作って、天下り先をいっきに作った。
国が観光ホテルを作ると、民間ホテル、旅館がガンガン潰れる。
地元の雇用も減る。
しかも、財源がかんぽで国民が老後のために払った積立金。
それがふんだんにあるから絶対つぶれない。
しかもお金を持ってるから民間で作れない豪華施設を簡単に作る。
こんな規模で作って、民間の宿泊施設をつぶしちゃうわけよ。
https://hiltonhotels.jp/hotel/kanto/hilton-odawara-resort-and-spa/services
もちろんこれは猛批判されて売却されたが、何千億円かけて作ったのが
赤字を垂れ流して、1万円で売却されたるするわけ。

JGBってのは、そもそも民間の有効求人倍率が1.5倍程度あって、仕事を
したい人は、民間でいくらでも雇用があるのに、それでも働きたくない人がやってるだけ。
役に立つ仕事をやれば民間企業が潰れるし、やくに立たないことをやると税金の垂れ流し。
0814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 18:06:29.74ID:u08srqg90
>>797
そんな時代ではない。

年金を受給する老人の人口は、平成で1500万人から4300万人
まで増えた。
彼らは働かないで、若い人が働いたお金で生活する。
働く人は、現在6000万人だが、人口減少で4000万人まで激減する。

つまり日本は働かない膨大な老人を、極めて少ない少数の働く人が
養う時代になった。
しかもこんれがガンガン進んでいく。

つまり、今後、消費がガンガン落ちていくし、企業は何十年も前から、
この変化を分析してるから、30年前から、世界へ逃げて、世界で
稼いだお金を日本に持ち帰る時代にとっくになってる。

たとえば年金や医療費、介護費をもらう人が5000万人になって、働く人が
4000万人になれば、国民で働く人全員がそれぞれ一人あたり、一人の
老人の医療費からねんきん、看護費を全部払うのよ。
それだけで日本はド貧乏になる。
そんな国で、必要な仕事をさせるために、公務員を増やすなんて言ってたら
もう笑い話ではないから。
0815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1b35-n9sk)
垢版 |
2020/11/24(火) 18:07:06.05ID:sKDwPVB00
>>801
設計自体に規範やモラルを反映させる必要があるんだよ
「働かない人にはかねは渡さない」とか、制度の目的によって決まる。

>>808 
>あらゆる貨幣に実在資源の裏付けを求められるなら、それは金本位制だろ

これ↑貨幣論会計論だけもってくるとそうなっちゃう。
ならないようにするための規範やモラルが要る。
だからMMTなりの規範がある。
0816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e294-yrrH)
垢版 |
2020/11/24(火) 18:18:39.79ID:BSnfidSY0
>>815
働かない人にも健康で文化的な生活をおくる権利がある
モラルは誰が決めるのか
そこの君か為政者か
働きたくても働けない人、少し働くことを休みたい人
色々な人がいる
彼らにも当然生存権がある
リベラル派は働かざる者食うべからず論を展開するけど、それって果たしてリベラルなのか?
0821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/24(火) 19:26:46.14ID:rURUKn4h0
ここにきて、「自分は日本の未来をこうしたい」「自分はこういう状態にしたい」がない奴はちょっとねぇ、どうかと思うよ

まず、そこのところをハッキリさせてからにしようよ
ガキじゃねぇんだからさ
0824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1b35-n9sk)
垢版 |
2020/11/24(火) 21:00:23.02ID:sKDwPVB00
>>816
そうそう。だから規範の話をする必要がある。

「MMTは貨幣と会計の事実を言ってるだけ」として、
単に財政問題をクリアするためだけの援用は難しいということ。
ときどき規範の切り離しに躍起なってる人いるでしょ。全く駄目だねあれは。

だからね、ここでなくてBIのスレかどこかでやった方が断然早いと思うよ。
財政問題をクリアするためだけのMMT援用、って話でもないんでしょ?
0840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffaf-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:04:17.90ID:1EzBgsKE0
>>839
そもそも雇用って需要に対して生まれるもんでしょ
需要が減ったから雇用が減るって状況なのに
求められてない仕事を増やす意味がよくわからない
それなら必要な仕事をシェアして各人の時間を有効に使った方がもっと
多様な価値観とか文化が生まれて新しい雇用にもつながると思う
0841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c6bc-q6og)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:05:05.25ID:6r6LVzst0
紅葉した蔦からあまづらという甘味料が取れるんだけど、これってJGPに向いている仕事の条件満たす?
難しい作業はなくて極めて生産性が低く、短期の就労になると思うんだけど
俺は「電気管理士」よりはまともな仕事だと思う
0846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H3b-Ku64)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:37:28.51ID:nSh/aLXKH
>>845
MMTの本筋としてのJGPは俺も知らん。
個人的には職業訓練校拡張すりゃええやろと思ってるし、何なら草むしりでもええんよ。
商売にはならないけどやって欲しいという需要はある、みたいな仕事はそれこそ無限にある。
0848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06f8-79Hk)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:43:41.09ID:oqmOjXRp0
あまづらに限らず「古代の○○を再現」とかそういうのを目指している人たちはいくらでもいるし
そういう人たちが人手を得るための手段としてJGPを活用するのは十分ありだろうね
大学そのほかの研究機関で人を集めるのに使うのも有意義だし

自分では何も思いつけないような痴呆は
「JGPがあるならこう使うぜ」って考える人たちの邪魔にならんようにしていればそれで良いのに
0849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c2c4-Xwqu)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:48:32.97ID:rURUKn4h0
基本的にJGPの話はインチキ太郎だからね

実行することを前提にした話が出てこないからね
0851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1b35-n9sk)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:50:52.01ID:sKDwPVB00
>>826
BIに限らず、財源問題をクリアするためだけの援用にはガード固いよ

・・・というか、一般の経済学も労働力は生産要素の一角で、
完全雇用の達成は規範にあるのではなかったか。
落ち着いたら、弱者救済とかできるようになるよ。

全員におかね配るって話を真っ先にするのは経済学やMMTからは出てこないんじゃないの?
社会学系とかそっちから探ってみるのはどうだろか
0854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3610-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:31:26.12ID:MTLTRZ9J0
>>853
別に余裕で言える
SFCで現在から将来を碌に求める事が出来ないというのは
英中銀が自分たちの将来を計算した結果から言われてるし

現在の会計が将来も続くというような仮定を導入しないければ計算すらできなかったと報告してるぞ
0855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:39:44.97ID:u08srqg90
>>817
> 十分に老人は働いたんですよ
> 消費がガンガン落ちて行くのは遺産を十分に使わないからですよ
> そして無能だからです

すぐにそういう感情論に転嫁するけど、日本の年金制度が作られた時代は、
大昔なのよ。
そこで、積立制度にしないで、働く人が働かなくなった人にお金を払うシステムになった。
それが平成元年までは、6000万人が働いて、1500万人を養う制度だったから
問題はなかった。
でも、制度を買えないで、現在まで続いたから、もうすぐ4000万人が働いて、
5000万人を養うようになる。

たとえば国民年金だと、払う金額が1万4000円程度で、もらう金額が64000円だから
もう、絶対不可能なことがとっくにわかっている。
でも、国民に支払い金額を何倍にも増えることを言うと、選挙で落とされるから、
だれも何もいわない。
当然医療費の負担や介護も何倍になってもおかしくない。

そんなの平成の半ばくらいで、さんざん叩かれて、日本だけ世界で国民の
生活に直接関わる社会保障が崩壊状態になってて、中高年は全員が老後の
不安で怖くなってた時期。
でも、政府は、世界最大の公共投資をやるために、山奥に使われない道路を
山のように作ったり、無人島に10億円の堤防を作ったり、山の中の日本全国に
一回も使われない、農業専用空港を作ったり、田舎に温泉を税金で作ったり
社会保障で国民を貧乏にしてまで、公共投資を増やしたことで国民は
怒りまくってたのよ。
それが、まったく解決されずに、日本の社会保障はインド以下になった。
みんなが老人になるころには、完全に年金制度は死んでるからね。
0856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:41:26.99ID:u08srqg90
>>820
政府が絶対破綻しない理由の一つは、相続税をもっと取れるからだよ。
これ、ふざけてるわけじゃなくて、まじめにそうなんだから。
国民から取れるお金が、あと1000兆円ある。
国債は1000兆円だから絶対破綻はない。
0857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:56:33.10ID:u08srqg90
>>823
経済理論の経済モデルなんか、思ってるほど役にたたない。
そもそも経済のモデルってのは、現実の経済は複雑モデルで
そのうち、10項目の計算なんて、全然実用的ではないのよ。
例えば今の時代なんか経済モデルが4−5個の計算式を使ってても、
プロっていうか投資家の自動売買でも100や200は軽く使う。
例えば中国のPMIや購買者指数、アメリカの雇用統計はもちろん
政治家のツイッターの発言までモデルに組み込んでる場合もある。
でも、その2000項目の式でも当たらない。
っていうのは株でも為替でも国債でも、巨大市場になりすぎて、
だれかの投資がだれかに大損をさせたり、そういうのが簡単に起こる。
たとえば、ドルや円にしても、ミセス・ワタナベの売買で円安って
記事を何十回も見たことある人が多いだろうが、ミセスワタナベってのは
日本の個人投資家のニックネーム。
それで動くわけ。
で、日本国債もコロナで激変するしワクチンでも急落し、中国のPMIが良くても
下がるし、トランプの中国非難で上昇したり、ささいなことでも動く。
だからツイッターも変動要素に入ってるわけ。

当てられる人がいたら、株や債券で、とっくに100兆円設けてるはずなのに
儲けてる経済学者が一人もいないのは、だれも当たらないってこと。あたりまえでしょ。
絶対儲かる計算式があれば、全員が儲かるが、今の時代の市場は
負ける人がいて成立するしくみになってるんだから。
今の時代経済のしくみを最も正確に組み込んでる経済の専門家がいる
のはヘッジファンドで、世界最先端の金融工学を持っているが、
それでも毎年、すごい数のファンドが閉鎖されていくからね。

これって昔からずうっとだよ。
例えばロシア国債がいっきにデフォルトしたときに、ヘッジファンドを
運用してたノーベル経済学者の2人は、破綻確率を10万年に数回と
計算し、実際に安くなったロシア国債を買って買って買いまくって、あっという間にデフォルトが起こった。
0861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffbc-23ZX)
垢版 |
2020/11/25(水) 00:56:14.60ID:5E4ouMQK0
>>851
たぶんコロナ禍のせいじゃない
JGPの提唱する「魅力的な職場で労働すること自体が価値」という概念が浸透する前に職務と繋がりを同時に破壊されてしまうと、そもそも労働や雇用自体に疑問が生じるのはそこまで不自然ではないだろ
あとここで民間への支援打ち切ったらGOTOとかはパアというか感染の副次的効果で酷いマイナスになりそうだ
0862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Spcb-lGpk)
垢版 |
2020/11/25(水) 02:04:48.51ID:n2U0jOHSp
148 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/11/08(日) 00:23:08.61 ID:pLocjWNh
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp_902.pdf
ビルミッチェルのやつじゃないけど見つけたわ
チャーネバの論文で
Types of Jobs National Care Actという一節で、どのような職業が望ましいかが論じられとる

149 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/11/08(日) 00:24:37.98 ID:pLocjWNh
JG雇用で目指されるべき戦略目標としては、
・Care for environment
・Care for the community
・Care for the people
の三種類が提示されとる
Care for environmentでは、Community Jobs Bankを通じて、漁業支援、地域支援型農場の支援、災害対策支援、公園整備、等々に労働力を提供することが提唱されとる
Care for the communityでは、空き家清掃、廃品回収、公共空間の復旧、小規模インフラ投資(校庭設営、都市農場設営、共有作業所設営etc)、遊び場の建設、史跡復旧、等々への労働力提供が提唱されているCare for the peopleでは、高齢者ケア、放課後プログラム、あるいは子供たち、母親になりたての女性、危険にさらされている青少年、刑務所出所者、退役軍人、障害者といった人々へのそれぞれの特別支援、urban campusや生活協同組合の組織化、職業訓練などが挙げられてる模様。
0863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Spcb-lGpk)
垢版 |
2020/11/25(水) 02:07:51.45ID:n2U0jOHSp
JGPの方は、お金を出すのは政府だけど仕事を提供するのは自治体やNPO、共同組合ってことになってて。
これらの中間組織のメンバーが意思を持って主体的に取り組めば、パソナを締め出すことはできるのでは…などと考えてる。
https://twitter.com/houboku01/status/1306589377397534720?s=21


すごく良い提案。こうしたその地域ごとの主体性に期待しているのがJGP。”自分たちにとって本当に必要な仕事”。ある意味では面倒だし、ある意味ではおせっかい。
これは推測だけど、JGの具体的な業務を挙げてしまうと主体性が失われただ与えられるだけのものに成り下がることをMMTerは危惧している。
https://twitter.com/rockofbuddhism/status/1307123004263010306?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Spcb-lGpk)
垢版 |
2020/11/25(水) 02:08:48.05ID:n2U0jOHSp
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1268348257836478465/pu/vid/1280x720/Siz6nECRUeiTH1DI.mp4
(生産性の再定義)
https://nico.ms/so35925058
サーファーの例:0:42:38
ちょっとかなり極端な事例になってしまうんですけれども
説明するためにここで例を挙げたいと思います
もしわたしがやるとしたならばJGPの対象として
サーファー、波乗りをしている人たちを選びます
かなりオーストラリア的な事例かもしれません
馬鹿げていると思うかもしれません
でも実際に夏のシーズンオーストラリアで
海水浴して溺死する人非常に大勢発生するわけです
海の怖さをわかってない人が多い
そしてその海の怖さを一番よく知っているのが波乗りをしているサーファーたちです
ですから雇用保証のもとで
サーファーの人たちをそういった雇用保証計画に加入させる
水においてどうやって安全を守るか
実際に浜辺において児童に教える
ではその活動は生産性がないでしょうか?
私は非常に生産性が高い活動だと思います
なぜならば命を救うし、水の怖さを教えるし
溺れたかけた人を救うコストだって節約できるわけですし
そうやって考えてみると一連の非常に幅広い人間が行なっている営みというのが
生産性の高い活動になってくると思うんです
0866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-ATPW)
垢版 |
2020/11/25(水) 05:12:10.72ID:EWuMh4P40
>>854
・「数理モデルかどうか」の話を「将来が予測可能か」にすり替えている
トポロジーやフラクタルなど数理モデルがあっても原理的に将来を予測不能なものはいくらでもある
天気や気候変動、疫学、生命活動、遺伝、生態系、地学etc.等
正負のフィードバックや偶発事象などが絡むと予測可能でも予測能力に限界が出るのは当然

・現実を抽象化し数値化したものを「数理モデルと呼ばない」理由が不明

・ストックとフローの一貫性が保たれていないモデルが将来予測可能なわけがない
経済学の分野ではストックとフローが破綻した「数理モデル」は無数に存在するけど
そういう類の「予測」は基本的に当たるわけがない
(ごく小規模であれば的中可能だけど拡大すると必ず破綻する)

・なぜ英中銀?

・「現在の会計が将来も続くというような仮定を導入しないければ計算すらできなかった」
経済学の数理モデルなんざ大抵それ以下だが

・リーマンショックすら予測できない「数理モデル」とやらがSFCを見て「将来を碌に求める
事が出来ない」ってどんな寝言よ
0867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/25(水) 07:31:03.85ID:IqgWSbl7a
需給関係で仕事の給与を決めて その不足分を行政が支払うことにすれば

無から仕事を作り 給与の全てをを行政がサポートしようとするから
無理があると。
0868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Spcb-2GWU)
垢版 |
2020/11/25(水) 08:12:02.51ID:n5FMJRnFp
富裕層の73%が「暗号資産投資」に関心|2022年末までの購入を検討【DeVere Group調査】

https://bittimes.net/news/95074.html

ドバイに本社を構える投資顧問会社「DeVere Group(デヴィア・グループ)」が700人以上の富裕層を対象として実施した調査で、回答者の73%が『すでに仮想通貨を保有している』または『2022年末までに暗号資産に投資することを検討している』と回答
0869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/25(水) 09:03:43.60ID:9lPsdIVE0
JGBがこのスレの取り上げ方が異常すぎるわ。

5ちゃんの中では、BIでも、JGBでも貰う人の意見しか出ない。
でも、両方とも、問題は、その巨額のコストを払う人の負担が
とんでもないくらいの金額になって、負担する人が、すさまじい貧乏に
なるからみんなが反対するのよ。

MMTだから財源があるぞ、って嘘をつくけど日本に財源などない。
日本はあくまで税収が平均50兆円程度で、支出が100兆円から160
兆円だから、財源なんかほんとにまったくない。
MMTだから金を刷ればいいんだ、なんて超情弱層の馬鹿が言ってる
ことだし、国債もそんな巨額な財政を発行することなんかとっくに不可能だから。

日本では人口の半分の人が働いてるけど、半分の人は働いてない。
だから、働いてない人がBIを100万円もらうには、働いてる人、全員が
1年で100万円を稼がないと現実jにはできない。
でも、日本の収入は、平均440万円で、手取りはたった320万円しかない。

で、年収320万円の人がBIの100万円を取られたら年収220万円。
日本全体が貧困になり、子供は大学へもいけなくなり、外食すらできなくなる。
つまりBIなんか共産主義者が理想とする社会なのよ。

JGBも同じ。
みんな自分の所得から年間50万円払わされて、公園の清掃をやります、
なんて言ったら、国民が貧困になって大暴動が起きるわ。
MMTだから財源がいらないとか、これで経済が成長して所得が増えるとか
ありえるわけなんかないし、単に借金が増え、国民が貧乏になるだけ。

この刷れのJGBは共産党の青年部の社会主義者かなんかが、組織で
やってるだけだろうが。
JGBの経済効果があるなんて言ってるのは1万人一人もいないだろうに、
このスレでは押しまくりすぎがおかしすぎる。
0870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffbc-23ZX)
垢版 |
2020/11/25(水) 09:56:25.79ID:5E4ouMQK0
カネって要するに供給を維持するためのトークンで、それが増えてはいけないなんてたぶん誰も言ってないんだが
古代から改鋳によって、あるいは金を直接採掘して、人類はトークンを増やしつづけているんだぞ
0871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc4-pCC9)
垢版 |
2020/11/25(水) 10:21:17.74ID:S7R+cOzm0
>>869
日本をどういう状態にしたいんだよ

そこのところをハッキリさせてくれ
0875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-LRwI)
垢版 |
2020/11/25(水) 12:11:15.19ID:VyieoHw/r
日本国債と日本円は等しく統合政府にとっての負債であり非政府部門にとっての金融資産
定期預金と普通預金の関係とほとんど同じ
日本国債を日本円に替えるのは定期預金を普通預金とするのと同じようなものでしかない

ってなんで最初理解できなかったんだろうな
無茶苦茶簡単な話なのに
0876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-LRwI)
垢版 |
2020/11/25(水) 12:11:59.07ID:VyieoHw/r
このスレ来ているのに『財政悪化』とか
0883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/25(水) 18:38:53.72ID:cwwZhAr3a
負債で 債務債権の関係で お金は 倍増しているのが正しいのでは ?

また、負債や預金は担保があって 初めて負債や預金は成立するものだと。
0884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/25(水) 18:56:06.96ID:cwwZhAr3a
統合政府ではなく 日銀と政府は別物で

価値(全国にある私有財産(その財産自身の価値が増加するのではなく
財産を活用することによって 新たな価値(収益性)をうむもの) を
担保に負債を作り その負債の債務証書である日銀券が発行するんだから
価値が少ないことは 現金を多く発行できない意味を示す。

だから、価値(私有財産)の少ない国は 通貨を発行すると
すぐ 債務超過(インフレ)になりやすい。
 
0887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/25(水) 20:39:56.83ID:cwwZhAr3a
日本は すでに国債1100兆円を発行しても(お金が市中に存在しても)
デフレであるから 通貨価値を維持するための価値は多く存在していると。 
0888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/25(水) 23:59:37.95ID:9lPsdIVE0
>>871
> 日本をどういう状態にしたいんだよ

日本は大丈夫だ、問題ない、って言ってるほうが、日本を破壊してるんだよ。
日本は平成の30年で、だれが見ても、経済は衰退した。
原因は100以上ある。
例えば高い法人税でも日本企業は死んだ。
やばいぞ、って気づいたのはアベノミクスをやってからで、そこで
大半の企業が日本へ投資しないで、世界の成長国に投資したから
国内は雇用も増えない、設備投資もしない、で、日本は成長できなくなった。
また、日本は世界の産業がハイテクや半導体、超大規模製造業が
成長して、日本だけ土木への投資しかやらず、日本の産業が
50年前の古い産業構造になって、日本が得意な部門を
全部世界の企業に取られた。

こういう日本の衰退の原因はほんとに100以上ある。
平成元年には世界の企業で、時価総額が上位50社のうち、32社が日本企業だった。
つまり、日立も東芝も世界最大規模のパソコン企業だったり、
日立がインテルみたいなものだったのよ。
つまり、製造業でもハイテクでも、家電でも、世界トップだった。
でも、現在上位にいる日本企業はトヨタ一社しかいなくなった。

原因は土木の重視や、時代によって産業構造が買われなくなったり、
高い法人税や、政府が天下り債の電力会社を優遇し、高額な電気代
になったり、中小企業の優先で、大企業が世界に負けたり、
為替変動があったり、バブル崩壊による金融危機とか、ほんとに
<日本 衰退 原因>でググれば何百の要因がある。
そういう、日本人が見たくなり現実を理解して、日本が衰退した
原因をちゃんとつぶしていかない限り日本は復活なんかできんから。
日本は世界最大で通貨を刷ったし、世界最大の借金をばらまいた。
そういう事実すら認めないで、金をすらなかったから、衰退したんだ、って嘘ついても、なにも解決になんかならない。
0889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/26(木) 00:09:09.70ID:IiC4N0Js0
日本が平成でやったこと

○世界最大の借金 平成で800兆円以上ばらまいた。

○世界最大の通貨発行 コロナで他国が刷る前は日本が世界最大。

○とてつもない大規模景気対策を30回。これも世界最大規模

○世界最大の公共投資。これも2位のアメリカの2.7倍まで増やし、
  先進5カ国の合計より増やした。

でも、このスレの主張は、金を刷ってないからって現実を見ない。
日本の所得税が激減し、法人が潰れまくって、法人税が1/3まで
減って、税収がたった20兆円まで激減しても、80兆円以上を
使い続けた。
今でも税収は60兆円程度しかないのに、160兆円使っている。

つまり冗談ではなく、日本は世界最大でお金を刷り、ばらまいた。
対GDPの借金が240パーセントなんて国が、どこにあるんだよ。
世界最大規模で借金を激増させたアメリカですら、100パーセント
を超えたくらい。
もちろん第二次世界大戦のありえない借金の時代すら抜いた。

で、これが事実なわけよ。
でも、書き込みを持てると、MMTの人は、みんなが金を刷らないから、
景気が壊れた、金をすればなんとかなる、ってのばっかり。
平成で上に書いたことを全部やったのに、経済が衰退した事実すら
絶対認めないやつばっか。

これじゃ日本の景気の悪化を解決できるわけがないんだよ。
なんせ現実すら認めないんだから。
0890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffbc-23ZX)
垢版 |
2020/11/26(木) 01:30:49.36ID:tu9QZE3n0
>>889
公共性の伴わない公共事業、例えば利用者の存在しないインフラの建設は、穴掘って埋める仕事と等価ではあるな、違いは高度な技術者の貴重な労働力も浪費される点か
官僚と財界が結びついて、国民の意志が必ずしも伴わない仕事があまりにも多くなるのであれば、政府主導で産業保護するよりも同額国民に直接注入して、国民ひとりひとりに取捨選択をさせる方がマシだろうな
それをやっちゃうと官僚の存在意義が問われる事態になるとは思うが
ところでこれって経済学が解決しうる問題なのかね
0895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/26(木) 10:32:42.08ID:IiC4N0Js0
>>893
こういう山本太郎がんばれ、みたいな人がMMTに流れ込んでるんだろ。
でも、山本太郎がMMTって言ってるのは、日本を破壊刷る目的なのよ。

山本太郎を選挙で担ぎ上げた団体は、北朝鮮が日本で工作する
ために作った政治団体。
北朝鮮のキムジョンオン管轄の北朝鮮のエリート工作員が、日本に作った。
こんなの超有名な話で、ここに出てくる団体が山本太郎のバック。
で、この団体に国際的な殺人テロ団体の中核派が、日本の破壊目的で
組織で全力で支援した。

>MPD・平和と民主運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

このメンバーを見てみ。
よど号ハイジャックのテロ団体や、キムジョンオン直結の工作員が
加わり、民主党の解散前は、この団体が民主党の中に入ってた。
民主党の政治家の事務所の住所と、この工作員の住所が同じって
いう人が多かったのよ。

で、政策はMMTみたいなもん。
国民全員に毎月3万円配って、財源は国債。
法人税は累進課税で激増させる。
公務員を増やして雇用を増やす。
奨学金は踏み倒しを合法化して、何百万円の借金もチャラ。
消費税は廃止。
家賃は値下げ
農業は所得を政府が保証
公共投資を激増させてお金をばらまく

まあ、ほとんどMMTの人と意見が同じ。
つまりこれをやると、日本が破壊されるってこと。
0896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffbc-23ZX)
垢版 |
2020/11/26(木) 10:53:37.57ID:tu9QZE3n0
>>892
穴掘って埋める仕事でも、労働欲求の解消という形で労働者の失業に伴うコストを削減しうるのであれば、それは全くの無価値ではないとケインズは言っていたと思う
裏を返せば、コレじゃないと労働者が思いながら金を得るために働くのであれば、それは限りなく失敗に近いだろうな
そして公共性が伴わなければ、それは公共事業の観点からみても失敗だ
0901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sdbf-1+KL)
垢版 |
2020/11/26(木) 14:03:38.36ID:LVWOAgocd
「穴掘って埋める」は仕事ではないかもしれんがトレーニングにはなる。
災害多発国であることを思えば「穴掘って埋める」の経験値を国民に積ませておくのも有りじゃね?と思う。
もちろん、仕事を通じて経験値を積む方が望ましくはあるが。
0902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-LRwI)
垢版 |
2020/11/26(木) 15:53:25.98ID:YZHiEJ9or
『穴を掘って埋める』ことを少しでも肯定すると
有用な仕事は何もさせずにただひたすら穴掘りだけさせておくかのように捉える阿呆どもって
どうにかならんのかな

どうにもならんか
0903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sdbf-1+KL)
垢版 |
2020/11/26(木) 16:42:25.94ID:LVWOAgocd
「仕事をさせずに(雇用を与えずに)職業人としてスポイルしたままにする」よりは
「穴掘って埋める仕事でも良いから与えて職能の維持向上に資する」方がマシって話。
金や物資より人とその能力意欲のが大事なんよ。
0907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Spcb-lGpk)
垢版 |
2020/11/26(木) 18:05:15.77ID:sp7qBOg2p
『一般理論』では紙幣を埋めるのがポイントで通貨を管理している体裁になっている。

一般理論#10:6
《いま、大蔵省が古瓶に紙幣をいっぱい詰めて廃坑の適当な深さのところに埋め、その穴を町の
ごみで地表まで塞いでおくとする。そして百戦錬磨の自由放任の原理にのっとる民間企業に紙幣
をふたたび掘り起こさせるものとしよう(もちろん採掘権は紙幣産出区域の賃借権を入札に掛
けることによって獲得される)。そうすればこれ以上の失業は起こらなくてすむし、またその
おかげで、社会の実質所得と、そしてまたその資本という富は、おそらくいまよりかなり大きく
なっているだろう。なるほど、住宅等を建設するほうがもっと理にかなっている。しかしこの
ような手段に政治的、現実的な困難があるならば、上述したことは何もしないよりはまだましである。》
0909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-oaFh)
垢版 |
2020/11/26(木) 18:43:14.12ID:rEuAMCpt0
>>895>>889せやから諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>888>>869 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
>>857>>856横からだが、
0910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-oaFh)
垢版 |
2020/11/26(木) 18:44:03.58ID:rEuAMCpt0
>>855>>814新聞は、これに回答してないが。■今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?■
>>804>>793せやから、
>>813>>809新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、
>>807>>805検討したことがあるのか?
0911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-oaFh)
垢版 |
2020/11/26(木) 18:47:14.31ID:rEuAMCpt0
2020年11月26日4:44 午前2時間前更新
FRB、新たな資産購入ガイダンスを近く公表も=議事要旨 ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-minutes-idJPKBN285300
参加者は資産購入が経済を支えており、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による先行き不透明感から生じ得るリスクに
対する「保険」になっているとの見解で一致した。
新型コロナウイルスの感染増加を受けて、経済の下振れリスクに懸念を示す声が出たほか、少数の参加者は「追加の大規模な財政支援
の可能性が低下している」ことへの警戒感も示した。

大半の参加者は、予想される資産購入の期間と経済条件を関連付ける定性的な結果に基づく資産購入のガイダンスに移行することを支持。
大半の参加者は、資産の購入ペースや構成を経済状況に関連付けるフォワード・ガイダンスに移行するべきだと述べた。FRBは政策金利を引き
上げ始める前に資産購入を終えることを示唆。今年初めにゼロ付近に引き下げた金利は、少なくとも2023年までこの水準に維持される見通し。

議事要旨では「大半の参加者がガイダンスは、FOMCがフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を引き上げる前に、資産購入の伸びを減らし、
そして停止することを示唆する内容であるべきだと判断した」と明記された。

複数の参加者は前回の資産購入時と同様に、資産購入の停止後は保有高の減額を始める前に段階を踏むべきだと考えている。
一部の参加者は資産購入で、将来的に対象年限が長期化するとの見通しを示した。
数人の参加者は、FRBが資産購入で提供できる支援には限界があると指摘し、予期せぬ結果をもたらす恐れがあると懸念を示した。
0912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-oaFh)
垢版 |
2020/11/26(木) 18:51:53.33ID:rEuAMCpt0
2020年11月25日4:56 午後
コラム:日銀化するECBの政策ロジック、目標達成は可能か=唐鎌大輔氏 みずほ銀行
https://jp.reuters.com/article/column-daisuke-karakama-idJPKBN2850IU
現在、政策運営の理論的支柱でもあるレーン理事の考えは大いに参考になる。というのも、ラガルドECB総裁は金融政策
に明るい人物ではなく、運営の核心はレーン理事が握っているとの声もあるからだ。インタビューの中で記者からの「パンデミック
緊急購入プログラム(PEPP)を止める基準をどう考えるのか」との質問され問いに対し、レーン理事は「一定の条件(certain
condition)が満たされるまで、PEPPは停止しない」と回答している。

市場参加者としては、この「一定の条件」が知りたいわけだが、これに関しては「第1に、パンデミックが経済活動を妨げないこと」
と述べ、その上で「景気回復とインフレ動向を判定する基準も設定しなければならない」としつつ、後者の論点は「まだ考えるの
は早い」と整理している。

こうした2段論法はレーン理事がジャクソンホール経済シンポジウムで展開したロジックを踏襲している。次回会合のヒントになる
部分としては「PEPPは2021年6月末まで続くように設計されているが、我々は常に危機局面が終わるまでは続けると述べ
てきた」と述べたことが見逃せない。

これは6月末の期限が最低でも12月末まで延期されることを示唆しているだろう(3カ月間の延長という小出しは考えにくい)。
そうなれば6カ月分に対応してどの程度の「量」拡大が必要になるのかを考えれば良い。

<運営全体を貫く「2段階アプローチ」のロジック>
元よりユーロ圏の日本化、ECBの日銀化が叫ばれて久しいが、ここにきて政策運営を貫くコンセプトまでも、ますます酷似し
てきたという印象が抱かれ、先行きに明るい展望を持つことができない。
0913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-oaFh)
垢版 |
2020/11/26(木) 18:57:19.71ID:rEuAMCpt0
2020年11月26日10:44 午前
コラム:イエレン氏の目指すポリシーミックスは何か=上野泰也氏
上野泰也 みずほ証券
https://jp.reuters.com/article/column-yasunari-ueno-idJPKBN28603G
イエレン氏は労働経済学の専門家であり、議長や副議長としてFRBに在籍していた際はハト派として知られていた。景気回復
につれて雇用情勢が改善してきたとしても、低所得層も含む社会の隅々にその恩恵が行きわたるまで、インフレ圧力がよほど強
まる恐れでもない限り、引き締めへの政策転換はできるだけ待つ方がよい──。
そうしたイエレン氏の考え方は、平均インフレ目標の採用を通じて雇用最大化への目配りを従来よりも増したパウエル議長率いる
現在のFRBの政策運営方針と、親和性がある。イエレン体制に移行した後の米財務省は、FRBと良好な関係を築くだろう。

<日米で酷似する統合型のマクロ政策>
大規模な財政出動のファンディングで大量に増発される米国債のうち、長期金利の上昇抑制に必要な部分を、FRBが着実に
買い入れる──。このような実態として財政ファイナンス(中央銀行による国債引き受け)に近いポリシーミックスが、バイデン次期
政権の下でも続けられていく可能性が高い。

 以上のように考えると、バイデン政権になってからも米国のマクロ経済政策の根幹部分に大きな変更はなく、FRBの「日銀化」
にも変わりはなさそうだという話になる。
<為替政策は自然体>
0914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-oaFh)
垢版 |
2020/11/26(木) 19:01:04.97ID:rEuAMCpt0
2020年11月26日6:30 午後
日銀の20年度上期決算、剰余金は過去最高 ETF分配金など増加 ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/boj-idJPKBN2860SZ
最終利益に当たる当期剰余金は9288億円だった。上期としては4年連続の増加で、過去最高の水準となった。上場投資
信託(ETF)の残高が増え、分配金の増加につながった。

9月末の資産残高は、前年同期末に比べて21.1%増加し690兆0269億円に膨らんだ。上期として13年連続増加し、
過去最高の水準となった。

貸出金が、新型コロナウイルス感染症対応金融支援特別オペ等の増加から前年同期末比2.2倍の104兆8956億円
となった。貸出金の水準、貸出金の増加幅はいずれも過去最高。

資産買入れを進めるなか、国債の保有残高は529兆9563億円と前年同期末比10.5%増加。このほかJ━REITが
同19.9%増の6420億円、ETFが同24.5%増の34兆1861億円となり、いずれも保有残高が過去最高となった。
国債の利息収入は5524億円だった。

9月末時点で保有していたETFは時価ベースで40兆4733億円。20年3月末の31兆2203億円から29.6%増加した。
株高の効果で含み益は5兆8469億円と、前年度末の3081億円から半年間で5兆円超の増加となった。

経常利益は1兆0826億円と、前年同期の1兆0310億円から増加。ETF運用益が増加したことが貢献した。自己資本
比率は8.59%と、前年度末の8.79%から低下した。
0915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/26(木) 20:55:19.34ID:IiC4N0Js0
>>901
現実にはそういう仕事って公共投資は多いんだよ。
例えば、日本全土に農業用の空港を作った話は、ほとんど同じ。
最初から、飛行機で農産物をスーパーまで運んだら
採算があるわけないだろ、って言われ続けた。
でも、北海道にでき、岡山にでき、大分県にでき、日本全土に作ってしまった。
その結果予想通りにコストが高すぎてすべての空港で実用化にならなかった。
そのと、ここはラジコン飛行機の滑走路に使われたり、盆踊りに
使われてるだけ。

こんなのいくいらでもある。
例えば、日本が公共投資を世界最大でやってたときなんか、もう作る場所
がなくなっちゃってて、例えばダムにしても、4000億円の工事費を無理やり
使うために、水力発電所が5つもある、その上流にダムを作って、
下流の水力発電が壊滅したり、ほんとに、もう作る場所がなくて
そんなのばっか作ってたのうよ。

で、ダムなんか一気尾4000億円とかだから、政府がその仕事を突っ込むと、
逆に民間の作業員は、そっちに人とお金を捉えるから、民間の工事を全部断る。
で、民間需要がなくなる。
で、ダムが完成すると4000億円の工事が終わるから、もう人もいらなくなり、
資材も不要になり、重機もいらなくなる。
で、そっから作業員の首切りが始まり、求人がなくなり、景気が悪化しまくる。

つまり公共投資を国が主導する場合は、民需を破壊しちゃうから、不景気が
やってくるのよ。
コロナで延期されたが、もともと国のオリンピック需要がなくなったら、
不景気になるって言われてたでしょ。
0916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d789-EAtc)
垢版 |
2020/11/26(木) 21:42:22.26ID:g5U1SIx20
金配るか減税しろやって話
0923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:02:45.14ID:xvQrWj67a
>>915

農業用空港がだめなら ドローン用空港にすれば
土地は十分あるって 提案してみれば ?
0925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:05:44.37ID:xvQrWj67a
その空港を使用して ドローンが瞬間に 一万機離発着すれば
中国 いや 世界のニュースになると思わないか ?
0926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:08:18.49ID:xvQrWj67a
公共工事も みんなが必要だと思うなら つくべきだと思う。
0928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:16:05.39ID:xvQrWj67a
まだ使用していない日銀の預金(皆さんの金)は400兆円あるのだから
(コロナ対策を含む国債発行で 95兆円使用しているかも ?!
 でも、国債を現金化していれば 現金400兆円に復活しているとも。)

だらだ、日銀の預金にある400兆円の資金を使用してしまってないと
誰が言っているのか ???

証拠を公開してほしいよね。
0929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:24:01.20ID:xvQrWj67a
農業用空港だから 農薬散布か 生育状態の確認のためでしょ。
>>927

それが飛行機 ? から ドローンにかわればその可能性も多いと思いませんか ?

人が動くより 機械(ドローン)がやってくれて
そのドローンの動作を人間が誘導するんですから。
それも一つと言えないし、プロがやったら複数同時もできるんでしょ。
又、飛行のプログラム学習も視野に入ると。宅配の域を超えてほしいとも。
0930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:29:45.53ID:IiC4N0Js0
>>928
> まだ使用していない日銀の預金(皆さんの金)は400兆円あるのだから

君は根本的に間違がひどすぎるから、一回入門書を読まないと、永遠に
間違えたことを言い続けるぞ。

日銀の預金って、日銀の当座預金は、日銀が持ってるお金ではない。
銀行が日銀に預けてるお金だから、日銀が使えるお金じゃなくて、
日銀から見たら借金だから。

これ理解しないと経済の全部を勘違いをしてるから。
0932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa5b-eDS6)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:33:14.12ID:11mud4Vha
この方が発言されてる事を聞いて

皆さんは、どう思われますか?

50:00から宜しくお願いします。

https://youtu.be/Yinmsndj4zE
0933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:35:12.85ID:IiC4N0Js0
>>929
そこまでアホな人って見たことないぞ。

農業空港は野菜や果物を運搬するため。
でも、考えりゃ誰でもわかるだろ。
今は田舎の道路が整備されたから、車のほうが圧倒的に安くなり、
いちいちパイロットを雇って、高い飛行機で運ぶ必要がなかった。

でも、平成は日本が世界最大の公共投資をやっていて、作るものが
なくなっちゃったのよ。
だからの農水省が、とにかくお金を莫大に使える事業を考えようって
なり、日本全国の農村に空港を作れば、北海道から九州まで
作る予算をもらえるぞ、って始まっただけ。

でも現実に作ったら使う需要なんかまったくなかったって、穴を掘って、
穴を埋めるみたいな事業だったわけ。

莫大な借金を使って、それを国民に押し付けて、一回も使えない巨額な
ものを使ったっていう伝説みたいなもん。

ドローンのキャベツを何個運べると思ってるんだよ。
一回のコストはいくらだよ。

このスレのレベルってすごすぎるわ。
0934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:41:18.53ID:xvQrWj67a
>>930

日銀の預金は 日銀が持っているお金ではなくて 金融機関が預金しているお金で
金融機関に国民が預金しているお金でもある。
だから、皆さんのお金で 国民のお金である。

その国民の預金 日銀に預金する 又は 金融機関が預かっているお金を
政府に貸すことで国債が発行され、その国債を政府ではなく日銀によって
買ってもらうことで 日銀が発行する新しい日銀券が金融機関のお金として
再び国債購入前の状態に戻る。

国民が金融機関に預金したお金 その金融機関が預金したお金
そのお金が 金融緩和によって 約400兆円ほど増加した
もう 500兆円に達しているかも ?! 

この点、間違っていませんよ。
0936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:51:33.37ID:xvQrWj67a
>>933

ドローンも その大きさ次第でしょ。
無人ヘリコプターと超大型ドローンの区別って どこにあるのか ?

それに必要な土地はありすぎるなら 土地の余剰利用も 考えればいい。
0937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:00:31.71ID:FBfB8K1o0
>>934
ぐだぐだ言わないて、日銀のバランスシートを読め。
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34634402/picture_pc_9ef07f6bf8c1437a05b8a8eeb06ec27f.png

言ってるのは当座預金のことで、当座預金は日銀に撮って、<負債>で
あって、日銀は借りてるだけ。
借りてるお金を勝手に使えるわけがないだろうが。

こんなの経済の入門書を100冊よめば100冊に書いてあることで
MMTのスレでは、そういうすべての本に書いてある常識すら、嘘だって
言い出すやつが多くて、ほんとにびっくりする。

なぜ金融用語辞典、経済用語辞典を読まないで、経済をまったく知らない
人同士のスレで見た知識が正しいと思い込む。
このスレって、ほんと一般の経済用語は8割くらい間違ってるから。
0938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:04:58.50ID:FBfB8K1o0
>>936
> 無人ヘリコプターと超大型ドローンの区別って どこにあるのか ?
>
> それに必要な土地はありすぎるなら 土地の余剰利用も 考えればいい。

おまえって馬鹿がひどすぎる。

あのなあ、トラックでキャベツを運べば何トンも一回で運べる。
しかもトラックは電話で頼むだけ。

で、ドローンにキャベツを10個詰めたとしても、10個の運搬コスト
っていくら掛かるんだよ。
山奥の農業空港から、無線で操作する人は、たとえば長野からドローンを
見ながら車で追いかけるんだぞ。
ドローンで運べる量なんか微々たるものだから、それを1000回やらないと
トラックと同じ量を運べない。

おまえってほんとにまじめに言ってるの?
せやから君みたいな、おつむがどうかなっちゃった人だろ。
0941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffbc-23ZX)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:11:55.67ID:5duKfPWB0
仮に貨幣発行の裏付けがあるなら徴税だが、政府の課税能力が消滅しない限りにおいて、税の操作ないし政府の支出は裏付けそのものに影響しなさそう
違法な課税逃れを適切に対処し、課税を行うことができるということに意味はあるが、ついさっき課税したということ自体は裏付けに対する意味などないと思うよ
少なくとも新たな裏付けを作る必要があるというのは変
0942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:14:05.52ID:kWvNH1h5a
>>930

934の続き

日銀の預金が 400兆円あるとか 会社の内部留保が400兆円近くあるから
政府はその資金を有効利用すべきだと 与党の誰かが言ったようで。

このお金は国民のお金であるって認識しているんだろうか ???
疑問を持ちつつ、国民のお金を大事にしなければならないと。

政府より国民のほうが金持ちである事からできる 負債の発生 及び
国債発行と金融緩和による現金化 それで受ける国民の利益が
いかに大きいか考えるべきで。

金持ちが悪い、大企業が悪い、政府から恩恵を受けている公務員の利益体質が
悪いって言う組織もあるようだが それをいって他人の財産搾取や
政府の財政削減をそそのかす方が もっと悪いと思いませんか ???
0945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:23:26.05ID:kWvNH1h5a
>>937

日銀にある預金は 日銀名義のお金でなく 金融機関名義の預金で
金融機関に預金する国民名義の預金であると。

名義が名義を繰り返すことで 最初の名義人が 預金を繰り返すことで
変化することはない。 その点で預金と負債は違うと。

それが再前提になっていると。 わかっているんですか ???
0946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:26:21.63ID:kWvNH1h5a
>>937

945の訂正

再前提 −> 前提
0947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:32:38.99ID:kWvNH1h5a
>>938

だから、ドローンを 数トン運べるように 大型化すればいいんですよ。
基本は超小型でできているんですから。

はやく、発想の転換してくださいよ。

ゼロ戦も模型から始まったことを忘れないように。
0951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-oaFh)
垢版 |
2020/11/27(金) 02:46:19.88ID:uOggRxoe0
>>915>>915せやから諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>930>>933 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
>>935横からだが、新聞は、これに回答してないが。■今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?■
せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?
0953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-oaFh)
垢版 |
2020/11/27(金) 03:08:57.79ID:uOggRxoe0
2020年11月26日6:30 午後
日銀の20年度上期決算、剰余金は過去最高 ETF分配金など増加 ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/boj-idJPKBN2860SZ
貸出金が、新型コロナウイルス感染症対応金融支援特別オペ等の増加から前年同期末比2.2倍の
104兆8956億円となった。貸出金の水準、貸出金の増加幅はいずれも過去最高。

>これは日銀は無から有、マネーを生んで、日銀当座預金を増やすと言うことでは?
日銀がマネーを銀行等に直接供給する。
明治時代に日銀が出来た頃から、日銀は貸出金等で銀行に資金を供給していきたらしい。(西川、金融の理論と政策)
オーバーバンキングは和製英語で、日本特有と言われた源流では。
形式的に銀行の持つ日銀当座預金は、日銀からは負債勘定だが、それは日銀が借りていることではない、
MMT風に言えば、マネーと言う負債を無から生んで銀行の日銀当座預金に供給する、銀行の日銀当座預金は増加する。
トヨタや山一證券等には特別融資で直接日銀が企業に資金を供給した。
原理的には、政府の日銀当座預金にも供給できる。
0954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-LRwI)
垢版 |
2020/11/27(金) 03:27:40.55ID:OAARo4TGr
預金とは何か根本的に勘違いしている同士で長文投げ合っていてもう無茶苦茶だな
0959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc4-pCC9)
垢版 |
2020/11/27(金) 05:54:23.70ID:gJnNgJeU0
>>932
太郎ちゃんは既にメッキが剥がれてる
0961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc4-pCC9)
垢版 |
2020/11/27(金) 07:30:40.49ID:gJnNgJeU0
皆んな、最低賃金って、どういう意味合いで受け止めてるの?
何が目的で、どんな役割を持たせているの?

最低賃金は一つのプランでしか無いわけじゃん
目的を見直し、しっかりと制度について考えれば別の新プランに変えることもあるだろうし、
そもそも、現状を良しとしていないなら、「意味はわからんが既にある制度だから評価を保留している」ってだけで、おかしなことになっているんじゃないの?

現在の最低賃金の金額の決め方についての話じゃないよ
0962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 07:34:22.37ID:FBfB8K1o0
>>953
こいつってしょっちゅう経済学者の名前をだしまくるのに、こんな
超初歩的なことを、まるっきり知らないで、経済のしくみすら知らない
馬鹿だってのがすごいわ。

日銀が400兆円の資産を持ってるとか、いくらなんでも日銀の
資産と負債をごっちゃにする馬鹿なんか一人もおらんだろ。

それに、このレスもすべて嘘だらけ。
日銀当座預金は、銀行の中では通称<豚積み>って呼ばれてるくらいで
当座預金は、銀行の貸出先がなくなってて、貸し出すことができない
から、日銀の中に溜まっていくのよ。
これ、花札の用語で、点数がゼロの役にたたない、豚の札のことを
豚っていうのよ。
当座預金が膨らんだことは、そう呼ばれてるものなのに、それがすごい
資産が溜まってるって馬鹿にも程がある。

当座預金の制度すら、まったく知らない人が、経済学者を毎回出して
おれこんなしってるんだぞ、ってアピール。
でも、書いてることは、中学生が読む経済の入門書すら、理解できてない。
っていうか、まるっきり正反対に勘違いしている。
ほんとに一回だけ、経済の入門書を読まないと、一般の社会人の
常識すら知らないんだから、話がそもそも通じないし。意味がありえない
くらいおかしいことを、何百回も書いてるだけ。
0963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-LRwI)
垢版 |
2020/11/27(金) 07:38:05.54ID:OAARo4TGr
>>962
久々に新聞くんの長文読んだけど
相変わらず自信満々で間違えているのすごいな
0964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 07:45:05.18ID:FBfB8K1o0
当座預金に日銀の資産があるって言うけど、一般社会では、それを
豚積みって呼んでるだからな。
こんなの知らない馬鹿なんか一般社会には一人もいない。

> 経済用語 金融 ブタ積み
ブタ積み
カテゴリ金融 , ふ
各市中銀行が日銀に預けている当座預金の残高のうち、法定準備金
相当以上の部分の預金のことで、本来各市中銀行が日銀に預けなくても
よい資金を無利子の当座預金に無駄に積み上がっていることから、花札用
語の価値がないことを表す「ブタ」を用いてこう呼ばれる。

>国債から抜け出しブタ積みへ
リスクを嫌う大手行運用の性
週刊ダイヤモンド編集部
2013.6.11
日本銀行が未曽有の金融緩和策を打ち出して以降、銀行は貴重な収益源として、
それまでに大量に購入してきた国債を、手放す方向へ大きくかじを切った。
では、国債を市場で売却して得た資金を、銀行はどこに振り向けているのか。
それは株でもなければ、ほかの債券でもない。日銀の当座預金口座にその大
半を寝かせているのだ。いわゆるブタ積みである。
ある大手行の幹部は「売却代金の95%を当座預金に入れ、残りの5%で株など
リスク性商品を買うようなケースもある」と明かす

>岡三オンライン証券の武部力也です。さて、今回の日替わり武部ですが、取り上
げた材料が多くある中でタイトルを”日銀「ブタ積み」後のドル円・・。”と致しました・・。
ちなみに「ブタ積み」とは短期金融市場の一般隠語で日銀が量的緩和を行っても、銀行貸し出し量に
反映せず市中にもお金が回らず、無駄に積み上がっているという意味で、語源は花札の役無し、とし
た用語が転じたものとされます。

これを日銀の資産だから自由に使えるんだ、って言ってたら、もう経済のしくみの
理解度が、高校生以下だから。
0965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 07:47:59.64ID:FBfB8K1o0
>>963
いや、だからどこを間違えてるのかを、コピーしろって。

毎回、そう言ってるのに、一回も具体的にどこが違うのか絶対言えない。

なぜなら、まともな企業に就職してる一般社会人なら、新聞を読むから、
一般の経済用語はふつうにほとんど知っている。

でも、それから見たら、このスレの8割は一般社会の経済学から見て
間違ってるから。
特に自信満々でMMTを語ってる人は、ほとんど嘘になってる。
0968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sdbf-1+KL)
垢版 |
2020/11/27(金) 10:57:39.36ID:i83i5s0Rd
そんだけ資産あるくせに情報源が新聞だの経済誌だのばっかり、ってのがなあ。
友人の投資家とか、銀行マンとか、経営者とか、そういう人からの引用があっても良さそうなもんだが。
0969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-LRwI)
垢版 |
2020/11/27(金) 11:02:01.42ID:OAARo4TGr
>億単位稼いでる投資家

あっ(察し)
0970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-LRwI)
垢版 |
2020/11/27(金) 11:03:02.97ID:OAARo4TGr
それをの真に受ける人間やそれでマウントがとれる相手がいると思う時点でなあ
0974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 13:00:43.83ID:FBfB8K1o0
>>971
新聞がすごいんじゃなくて、ふつうは新聞の経済面くらい読むだろうが。
だから例えば、預金準備率の話が出ても、預貸率の話で7割り程度して
銀行はかせないっていう話でも、ふつうの社会では、あたりまえ。
常識っていうか。

でも、このスレは、そういうだれでも当たり前に使ってる経済用語を
嘘だ、って言い出して、いちいち議論するのが、おかしいのよ。
ふつうの社会人と話すと、ふつうにそうだよな、ってことが、
例えば預貸率の話でも、銀行や万年筆マネーだから、もってる預金の
何倍も貸し出せるとか、もう一般社会で言ったら、あほ扱いされる
ようなことを平気で言う。

で、間違ってるぞ、って100回言っても、具体的にどこが間違ってるか
すら指摘できない。
指摘すると、具体的に突っ込まれてしまうから。

それにマウントとかじゃなくて、書いてるのは事実だぞ。
一般社会の経済学では、そっちが事実なんだから、たとえば
大学のゼミで、MMTスレで言ったら、とんでもなく恥ずかしい
大嘘がしょっちゅう出てくる。
例えば、三橋が言った、万年筆マネーで貯金の100倍貸し出せるとか
中野の言う日本の公共投資は世界から見ると少なかったとか、
財務省の意見書は、日本国債が安全だっていう資料とか、そういうのも
経済のゼミで言ったら笑われることだし。
0976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-oaFh)
垢版 |
2020/11/27(金) 13:30:03.02ID:uOggRxoe0
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書)西川 元彦 (著)
¥ 150+ ¥ 257 (配送料)中古品 - 可

>>962>>964 せやから諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>974 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
横からだが、新聞は、これに回答してないが。■今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ?■
せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?
0981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:50:17.62ID:FBfB8K1o0
あれもこれも間違ってるって、言いまくってるのに、実際に、じゃどこが
間違ってるんだよ、って具体的な間違いを聞くと、一人も間違ってる
とこを指摘すらできない。

これ何十回目なんだよ。
どこが間違ってるんだよ。
書いたら、いくらでも説明してやろうと思っても、100回言われて、
一回もどこが間違ってるかすら、一回も言えてない。

このスレ見てればわかるけど、経済の基礎知識がないから、
もう経済の基本、例えば国債のしくみもMMTの人のは嘘だし、
金利のしくすら理解できない。
国債の価格が変動することすら、ありえない、嘘だ、違うぞ、って
結局、一般社会人が全員知ってることすら知らないだけ。

つまり経済の超基本すら知らないのよ。
0983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:58:36.70ID:FBfB8K1o0
>>976
> 今回お前(一人10万円の給付金)の口座残高が10万円増えましたとさ。で、誰の口座残高が13兆円減ったんだ

おまえこれを200回くらい書いてるが、これだれも意味すらわからんぞ。
完全に頭がおかしい。
国債を発行してお金を配ってるだけなのに、その何が不思議なのか
意味すらわからん。
で、完全に確定した。 おまえは経済の知識ゼロの基地外でしかない。
通院してるだろ。

> せやから、新聞は自分で国債を保有している、購入したことがある、検討したことがあるのか?

おまえ馬鹿だろ。
国債は個人向け国債があるから、個人でもだれでも買える。
でも、買わないのは、ゼロ金利で物価が上がると、10年債なら
10年間分の損失になることすら知らないって、もう頭が完全におかしい。
0984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/28(土) 00:05:40.44ID:PE/Kegyma
>>962

日銀が負債を発生させて その債務証書(日銀券)を発行している。
また、できた日銀券を担保に日銀にある預金に資金を入金している。


負債も預金も 無担保でできる事はない。
0985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-LRwI)
垢版 |
2020/11/28(土) 05:59:48.79ID:Fl3Q/pMwr
>>984
無担保の負債なんぞいくらでもあるがな
0986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-P4WK)
垢版 |
2020/11/28(土) 06:56:41.40ID:PZ81HTAi0
>>984
> また、できた日銀券を担保に日銀にある預金に資金を入金している。

おまえ、すさまじい基地外でしかない。
この負債を発生させるっていう書き込みは300回くらい見たこと
あるけど、やっぱり頭がおかしいせやから君が書いてたのかよ。

ひとつのスレにこんな頭がおかしい人がいっぱいいるのが変だと
思ってたが、基地外って一人の自演だろうが。

おまえは日銀の借金である当座預金のことを日銀の資産だと
言ったり、もう経済の基本の基本を間違えてるから、言ってることが
全部嘘になるんだよ。

お前が日経は全部ウソだ、ブルームバーグは嘘だっていうが、
おまえが経済の初歩の初歩を、間違えてるから、世の中が全部
間違えてると思ってるだけ。
まあ、リアル糖質だわ。ここまで頭がいっちゃってる人は5ちゃんでも珍しい。
0989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/28(土) 08:42:01.88ID:zOUfucwia
>>985

市中銀行やサラ金では 無担保での貸し出しは 上限50万で
それ以上の貸し出し(負債発生)はしないよ。
無担保で負債を作ると 自己破産や倒産した場合
負債の資金回収ができなくなり 損失が発生するから。(不良化債権の損失化)

又、多重債務に対しては ブラックリストがあり 金融機関の中で情報共有され
制限していると。
0992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/28(土) 09:05:22.92ID:zOUfucwia
>>986

日銀の借金を当座預金とは言っていない。
預金と負債は別物で、それぞれにおいて担保が必要で
無担保では負債も預金もできない。

日銀が価値を担保に負債を発生させ、その債務証書が日銀券であり
出来た日銀券を担保に 預金を作ってる。
つまり、負債と預金に二段階で行為が行われ 最終的に日銀券が
入金された預金が存在すると。
万円筆マネーの加筆で、預金にお金ができるわけではない。
0993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/28(土) 09:15:28.49ID:zOUfucwia
>>991

よく調べると、経済って理論的 整合性はあるよ。
ただ、分からないからか あまりにも理系的(多様な解釈は存在しない
回答は一つ)だから 興味が薄れるのか ?

数学のようにエレガントとか 美しいと思うなら それに染まるのが経済だと。
0995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-OOND)
垢版 |
2020/11/28(土) 09:28:30.79ID:tqFi1M2aa
>>994

物量(お金の総量)の時系列の変位や 位置的変化など
それぞれの多様な組み合わせで 世の中は数字であふれている。
それが、規則性を持っていると気づくと 面白味も増えると。
数式だけでは 味気ない。

そう、思いませんか ? 
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 11時間 33分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況