X



MMT Modern Monetary Theory Part.35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0096金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:11:28.27ID:jsFkSEUK0
>>91
オイルショックは? 明らかに輸入インフレだよね。
0097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd43-+4e4)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:12:38.33ID:rBIfA9vAd
いつから西田がMMT論客ということになったんや、と思ったが

>中央銀行の国債買い入れに支えられた大胆な財政出動を提唱する現代金融理論(MMT)

この認識なら西田がMMT論客扱いされるのもしゃーないな。
0099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:24:58.17ID:yFyyOTFp0
>>96
日本のオイルショックは直前に田中角栄列島改造計画、財政金融総動員で
ブームからバブル化していた。そこに原油高騰で、主婦がパニックに陥り、トイレ紙等
買いだめに走り、物価が高騰。実は企業は今回同様大儲け。
緊縮政策で、直ぐにインフレは治まった。
0100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:43:48.93ID:jsFkSEUK0
>>99
調べてみたところ、オイルショック前からすでにインフレが発生していたらしい。
しかし、輸入インフレは起こりえる。例えば原油価格が高騰すると、石油製品が
高くなる。すると、プラスチックが容器として使用されている弁当などの
値段も高くなる。石油製品は他にもいろいろなところで使われているから、
物価が上昇するのは当たり前。
0101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:51:18.03ID:yFyyOTFp0
>>100
だから、原油高騰で原材料が高くなれば、関連商品の価格が上がるから物が
売れなくなる。ガソリンが高騰すれば、車の運転を控える。他の消費を圧迫する。
国内産のインフレは同時に賃金等が増えるが、輸入高騰はGDPの控除になるから。
0102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:54:43.34ID:jsFkSEUK0
>>101
輸入インフレがあり得るって認めたね。
0104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/01(水) 20:17:35.03ID:oVqrw1nva
>>99 >>100
1974年の春闘は30%を超す空前の賃上げ率
0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 20:56:39.56ID:jsFkSEUK0
>>105
さっき原材料の高騰でもインフレするって言ってたじゃん。
0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:32:07.59ID:KvpofYL00
>>76
日本は労働分配率が低く、先進国一経営者に甘い
https://i0.wp.com/editor.fem.jp/blog/wp-content/uploads/2017/01/e13788f5c6fce3cc3dab5832f41203f4.jpg

家計への分配は、労働分配率ー国民負担率
企業への分配は、ピンハネ率ー法人税率
実質的な分配率と言うのかな、用語があればいいんだけど

日米は社保を除く国民負担率がほぼ同じなので、実質的な分配率の差は労働分配率ということになる
日本は66%、アメリカは74%
同等にするには、法人税を財源として労働者の13%減税が必要

でないと消費が回復しない
民主時代は円高による実質賃上げ効果で労働分配率が70%に回復し、世帯消費が下げ止まった

産業の海外流出については法律で規制するしかない
欧米の政府は国民を守ろうとする民主主義だが、日本の政府は国民を売って経営者を守る封建主義
それでは封建時代の経済まで衰退する
0109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:40:09.45ID:KvpofYL00
>>76
おそらくその手の「イメージ」は、80年代前半までの「高コスト構造」に由来してるんだろう

労働分配率の推移
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/tsuru/data/36_figure_1.png

実はバブル期には既にアメリカを割ってたのに、35年も前の状況で老害の頭が止まってる
首謀者は知ってて洗脳してるんだろうけど
0110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:42:33.27ID:KvpofYL00
どう言い訳しても、企業優先が失われた20年の原因

労働分配率と内部留保
https://www.nikkei.com/content/pic/20160903/96958A9993819481E2E09AE7968DE2E0E2EBE0E2E3E49797EAE2E2E2-DSXKZO0683457002092016EE8000-PN1-3.jpg
小泉 買い叩き・円安、労働分配率66%、内部留保増
民主 円高、労働分配率70%、内部留保停滞
安倍 円安、労働分配率66%、内部留保増

内部留保増の分、世帯消費等のフローが止まり、フローであるGDPを押し下げる
世帯消費が大きく下がったのは小泉時代と安倍時代で、民主時代は下げ止まってる
https://www.kanaloco.jp/article/entry-154422.html
(図:実質消費支出指数の推移)
0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-CuPJ)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:02:01.46ID:WWsM4Igj0
オイルショックは売り惜しみもあったんですよ
買いに行ったが品物はあるのに売ってくれない
0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:09:11.67ID:KvpofYL00
>>77
> 『フリーランチ(タダ飯)はない』っていう格言をわすれすぎよ。

> まあ、とんでもない反日団体が支援してる山本太郎を支援して
> 消費税ゼロだ、うれしい、っていう層もいることはいるけど。

反日とか言ってる時点で経済学的観点無視なんだろうけど

逆に消費税がネトウヨ爺のフリーランチだよ
下から取れば助かるっていう
それでマイナス成長じゃ、取っちゃいけないものってこと
0113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:06:50.15ID:KvpofYL00
なんの話か分からんが
70年代オイルショックと黒田官製オイルショックの違い

物価の長期推移
http://www.garbagenews.com/img17/gn-20170515-08.gif
賃金の長期推移
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/img/g0401.png
GDPの長期推移
http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/12/jgdp20142.gif

物価上昇率だけ見れば70年代オイルショックの方が遥かに高いが
賃金上昇率も高い
家計の負担はその2つの兼ね合いなわけで
70年代の経済成長はそまま続行してた
それでも「不況」と言った

実質賃金は貼ってないが、マイナス
名目も長期下げトレンド中
物価上昇率単体では「ちょびっと」でも、賃下げ中なので家計負担が重い
だからマイナス成長
それでも「緩やかに回復」とフェイクニュース
0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:54:51.42ID:DBA4UqFvr
平成30年間に社会保障で800兆もMMT
やったのにデフレ脱却出来なかった
が正解
1600兆なら脱却出来たというのはなしだ
0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 00:38:04.05ID:l9whd3M30
>>119
日本の問題は政策の名称でも額でもなく、中身の構造
封建主義のトリクルダウン

90年代の箱物行政は後半はマイナス成長に転じたので、あのままではMMTの言う増刷にあたらない
それは、撒いた金が上で止まるから
にしても、震災の復興で再び拡大したはずだが
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/12/22/20161222k0000e020245000p/6.jpg

欧米の公務員は庶民で、労働人口の20〜25%もいる
その場合、通常の財出もある程度再分配の意味になる
日本の公務員は10%の高給取りなので、高貯蓄デフレになるだけ
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 00:42:29.74ID:l9whd3M30
>>116
「鶏と卵」で止まっては科学的思考の放棄
欧米の実質賃金の上昇は、賃金先行を意味する
物価は賃金の結果であって、原因ではない

「インフレ不安」で慌てて買う現象もなくはないが、それは相場で言うバイクラにあたる
好況の最後の現象
不況から好況に転じる手段にはならない
「どうしても欲しい」より「明日が不安」が20年も続くと
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/02(木) 00:48:11.77ID:4KsjGs3Gr
主流派 構造改革が足りない
リフレ 金融緩和が足りない
MMT 財政拡大が足りない

構造改革も金融緩和も財政出動も
十分やったのにデフレ脱却出来なかった

インフレ率2%になるまで
構造改革を続けろ
金融緩和を続けろ
財政拡大を続けろ

お前ら似た者同士じゃねーかw
0125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:03:55.99ID:gTTYVLEQ0
>>115
原材料費が賃金と儲けだけで決まるなんていうのは大間違い。マルハニチロのサンマ
缶が値上げしたが、理由は不漁だったから。このように、原材料費は賃金と儲け
だけでは決まらない。
0129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:25:36.96ID:l9whd3M30
>>117
借金が有利になるのは所得インフレ
物価だけ上がるスタグフレでは出費だけ増えて所得不安で借金できない
0130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:27:27.37ID:l9whd3M30
>>122
> MMT 財政拡大が足りない

まあネットでは、その便乗工作員が多いなw
小泉前に失敗したケインズ派の名称ロンダリング

たぶん山本は違う意味なんだろうけど
0131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:28:51.93ID:l9whd3M30
>>124
> 売り上げがなければ、賃金は払えんで。

それが自民、あるいは多数派の根本的な勘違い
売上増は、実は所得増から始まる
だから欧米は「実質」賃金が上昇してる
0132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:37:55.00ID:gTTYVLEQ0
>>128
それでも理由は不漁だったからでしょ。不漁じゃなければ価格は今よりも
低い。
0135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:48:01.20ID:gTTYVLEQ0
>>134
マルハニチロのサンマ缶の例をまた出すが、価格は上がっている。マルハニチロ側も
賃金と儲けを削ったのかもしれないが、限界がある。だから値上げしたんだと思うわ。
0138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 02:00:07.42ID:gTTYVLEQ0
>>136
賃金と儲けがでるように設定した結果、値上げしたってわけ。
0140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 02:09:56.93ID:gTTYVLEQ0
>>139
賃金が上がらないと物価が上がらない? なんでさっきの話の流れから
この結論に至るの?
0142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 02:22:40.19ID:gTTYVLEQ0
>>141
円安で輸入製品の価格が高くなってもか? デフレ下でも物価は上がる時もある。
0145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 02:46:04.65ID:gTTYVLEQ0
>>143
円安だけで景気が良くなるわけないじゃん。消費と投資が減少していたら
意味ないよね。
0146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/02(木) 02:54:31.19ID:bOiMuNEY0
>>145
通貨安は、ほぼ自動的に景気が良くなるから。
豪州中銀、スイス中銀も、自国通貨高阻止を公言。トランプ米国も他国の通貨安を牽制。

国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ

国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も)
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。

戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
0147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 04:50:17.42ID:vnhh3TRma
>>146
今1ドル360円だとエネルギーと食料品の価格が暴騰して持たない。
あの時は石油価格が安価に抑えれていたから良かった。
0149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 05:57:25.38ID:vnhh3TRma
>>148
日本の食糧自給率は37%だぞ。
4月から電気代あがるし。
0150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-CuPJ)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:22:55.15ID:sDCkygww0
>>118
出所がハッキリした表でも貼ってくれないと事実の確認が出来ない
0151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:23:15.65ID:vnhh3TRma
>>148
連投すまんが、1ドル360円なら電気代は3倍になるな。
0152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:36:35.96ID:bOiMuNEY0
>>149
それは農水省が、日本だけ独自に作ったカロリーベース自給率では。(実質インチキ)
世界標準金額ベース、生産高ベースなら、もっと高いし、円安なら日本産が価格有利になるから
円安になるほど国産が使われる。
原油は現在暴落だから、今後電気も安くなる。
0154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:52:46.12ID:vnhh3TRma
>>152
石油価格は今から1/3になるかな?
食糧が日本産が使われると言うが農民人口が激減して老齢化している現在それだけ供給できるであろうか?
若者は農業を嫌がるしそのような実務・知識も不足している。
0156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:59:05.61ID:vnhh3TRma
>>153
そんなものより常温核融合とか宇宙太陽光発電が実現すればエネルギーはタダ当然になる。
0158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 08:06:10.70ID:vnhh3TRma
>>155
企業が入って来たらAI・ロボット化で現在の農民は駆逐される。
GPSが導く無人のトラクタ・田植機・コンバイン クボタの「農機自動運転」はここまで来た! 農業の未来を担う、その実力とは
GPSが導くhttps://www.kubota.co.jp/kubotapress/technology/autonomous-farm-machinery.html
0160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 08:41:22.63ID:99jnVgJ20
>>134
そもそもそこが嘘だから

労働生産性(1人あたりの収益)は上がってるが、賃下げしてるだけ
https://assetnotes.jp/wdprs/wp-content/uploads/c3101e3b82967485b84dd8910754bb28.png

でなければ内部留保が鰻上りにならない

労働分配率と内部留保
https://www.nikkei.com/content/pic/20160903/96958A9993819481E2E09AE7968DE2E0E2EBE0E2E3E49797EAE2E2E2-DSXKZO0683457002092016EE8000-PN1-3.jpg
小泉 買い叩き・円安、労働分配率66%、内部留保増
民主 円高、労働分配率70%、内部留保停滞
安倍 円安、労働分配率66%、内部留保増
0161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 08:43:31.42ID:99jnVgJ20
日本の現状は、ひたすら純利益を家計に還元することが必要
ちなみに搾取の本丸は社内の賃下げより大小の企業間なので、最初は税制で還元するのが望ましい
それに退職済みの人も、過去20の不当な搾取を戻す必要がある
0163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 08:48:01.24ID:99jnVgJ20
>>137
その教科書に書いてある「インフレ」は、所得増を含んでる前提
その注意書きが、たまたまそのページにないだけ

借金が目減りするのは、あくまで所得増
所得一定のまま物価だけ上がれば、逆に負担増になる
当たり前だよね?
0165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23d1-ndDN)
垢版 |
2020/04/02(木) 08:52:12.44ID:9ei8kXdi0
主流派の教科書なんて捨てちまえよ
0166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/02(木) 08:57:29.73ID:BSqJzT6pr
主流派も金融緩和もMMTも理屈は正しいが
不確実性や政治が実体経済にアプローチする
以上完璧な経済政策なんてない

構造改革が〜
金融緩和が〜
財政出動が〜

は政治を無視するなよってことだ
0167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/02(木) 09:28:41.76ID:0oIZ9hgJM
>>163
いやおそらくは貨幣が増えれば貨幣の実質的価値が目減りすると言う貨幣数量説であろう。ただMMT民の我々はそれが嘘であると知っている。貨幣が増えるってのも漠然な表現だが。
0168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/02(木) 09:31:35.83ID:0oIZ9hgJM
たとえば日銀当座預金が500兆になろうと1000兆になろうと実体経済に影響なんかない。
0169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/02(木) 09:36:00.53ID:0oIZ9hgJM
そもそも政府の借金と言うのはただの貨幣発行額だから目減りしようがない。
0171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-CuPJ)
垢版 |
2020/04/02(木) 10:02:01.08ID:sDCkygww0
政府の借金は国家予算として使う
と言うより民間は税金も出さなくていいし溜め込んでいる無用の金を
国家が借金をしてまで国民の為に使ってくれる
国家様々だろうが
0172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-CuPJ)
垢版 |
2020/04/02(木) 10:04:43.14ID:sDCkygww0
財務省の役人はひょっとして国民を甘やかしてるなーと思ってるかもね
0173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 10:22:51.66ID:vnhh3TRma
経団連も甘やかす必要ないだろう。
0175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-CuPJ)
垢版 |
2020/04/02(木) 11:02:29.09ID:XN2Nb7F90
>>168
経済が平穏な時には影響はない。
でも、いつかは問題が起こるのよ。

たしかにマネタリーベースはいくら増やしても、あのお金は銀行で余った
お金が積みあげられてるだけだから、直接の影響はない。
でも日本の通貨供給量は、経済が日本の4倍以上のアメリカの通貨量を完全に抜いてるのよ。

たとえば、日銀が緩和で日本株をおそrかう31兆円くらい買ってるが、
こんなの量が多すぎて市場で売ったら大暴落になるし、二度と売れない。
しかも、株価が今日の株価でも日銀は1.5兆円くらいの大損になってて、
あと何割か下がるだけで、日銀を政府が救済するっていう大事件になる。

また、国債は本来、銀行が自分たちの利益を稼ぐために買うものなのに、
それを、商売無視で日銀が、とんでもなく高い価格で買ってるから
異次元緩和の前に金利が戻るだけでも、とてつもない大損になる。
仮にコロナが回復して、経済が戻ったら危険な状況になる。

簡単に言うと、日銀自体がゴールドマンみたいな超巨大な投資会社の
何倍もの規模がある、世界最大の投資会社になっちゃったみたいなもん。
しかも、日本国債と日本株、日本の不動産REITだけで運用してるから
日本株が下がっても、国債が下がっても簡単に、危機になる。
売ろうとしても、株を1/10でも売ったら大暴落になるし、国債も
売れば金融引締になるから売れない。つまり、今は天に任せてる状況。

株なんか2000年でも2009年でも半分以下になってて、もし
同じことが今後起こっただけで、わりとやばいのよ。

あと1000兆円になるとやばいのは、これは日銀が発行されてる日本国債を
全部買っちゃったってことで、日本国債は市場で売買できない無価値な紙切れになっちゃってこと。
すべての先進国で危険だから法律で厳重に禁止されてる日銀の国債引受とまったく同じ。
0176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-CuPJ)
垢版 |
2020/04/02(木) 11:12:37.13ID:sDCkygww0
今の日本は資本主義からかなり離れてるよね
社会主義とは言いたくない連中もいるだろうから
ご都合主義資本主義とでも言いますか
でも庶民が苦しむよりはご都合主義の方が良いんですから
0177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/02(木) 11:14:00.44ID:BSqJzT6pr
実体経済の4倍にも膨れ上がった金融経済
これがMMTの限界だ
財政法4条を維持してMMTも糞もないし
社会保障に800兆もMMTをやったことは
無視してはいけない
これが賃金抑制圧力になってんだから
0178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/02(木) 11:19:26.54ID:bOiMuNEY0
>>175
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる

日銀のETF売却は不要、経済活性へ永遠に持て−S&PダウCEO
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OO4WA76JTSE801

日銀は発券銀行。資産、資本を心配する必要はない。
FRBは既に巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経新聞(記者)が日銀の資産があああと、騒ぐから馬鹿になる人が続出だが。
0179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 11:37:24.61ID:gTTYVLEQ0
そういえば日銀が株を買ったりするためのお金はどこから調達しているの?
お金を発行させてるの?
0181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 11:44:31.19ID:S+TX4oura
この動画でわかりやすく説明してるけど、欧米がいまやってる量的緩和政策ってマクロで見ればMMTに基づいた政策だよね。
でも、このとにかくじゃぶじゃぶお金を流そうってやり方はドルの通貨価値が維持できずかなり筋が悪い政策らしい。
結局この人のようなマジもんの天才が考える政策の方が、何倍も上手くいくと思う。
ただ暦をいじるっていう考え方は天才すぎて、一般人はMMT以上についていけなさそうだが
https://www.youtube.com/watch?v=-0--icu_rW0
0183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 11:55:46.30ID:gTTYVLEQ0
>>180
日銀は万年筆マネーを創りだせるの? 万年筆マネーを創りだせるのは市中
銀行だけじゃないの?
0184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-0LQg)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:09:01.09ID:mDUH66nXr
>>181
MMTは量的緩和を

『単なる両替だからやっても良いけどそれで経済的効果があるわけがない』

と指摘していることすら知らんのか
0185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-0LQg)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:12:35.18ID:mDUH66nXr
>>183
「貨幣はだれにでも発行できる。問題は、引き取ってもらえるかどうかである」ミンスキー

市中銀行でも日銀でも一般政府でも普通の企業でもそこらの一般人でも
万年筆マネー(=貨幣)を日常的に発行しているぞ

日銀の万年筆マネーは日銀当座預金と呼ばれる
0186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:14:38.74ID:0oIZ9hgJM
キーストロークマネーだの万年筆マネーだのご大層に言ってるが口座の数字を書き込んでるだけやがな
0187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:15:10.27ID:bOiMuNEY0
>>183
大本のマネーの創造は日銀、中央銀行。

元日銀の早川は超トンでもだが、
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) 島倉 原 (著)
で引用されているが、富士通総研のHPにある記事に、日銀時代、銀行の帳簿に日銀貸し出し金を
書き込んだ、その瞬間銀行の当座預金が増えたと。
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:22:42.61ID:gTTYVLEQ0
つまりは日銀当座預金は万年筆マネーであると···。
0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-0LQg)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:48:25.66ID:mDUH66nXr
それどころか金貨や銀貨も本質的には万年筆マネーだぞ
納税負債を債務免除したときに得られる担保が一緒について来るだけの

>>186
むしろ『大層なことはなくてただ口座に書き込んでいるだけ』ということを表現したい言葉が
『万年筆マネー』だったり『キーストロークマネー』のはずなんだがな
0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-0LQg)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:54:47.19ID:mDUH66nXr
債務免除は変か
債権返上?
0191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 14:42:33.74ID:gTTYVLEQ0
>>190
債権を返上は出来んでしょ。
0192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/02(木) 16:54:55.90ID:TQP4Tz1Mr
都合の悪い数字は無視する
僕んち経済ガクシャさん

MMTによる社会保障800兆は無視ですか?
0193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5522-3K/H)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:58:09.40ID:QvTSN7+a0
>>192
「MMTによる」の意味が理解不能だが

公的年金+年金基金で国債を75兆円ほど持っているから
社会保険料として徴収された約900兆円分と相殺されて純金融資産はマイナスでは
0194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-CuPJ)
垢版 |
2020/04/02(木) 19:31:04.80ID:XN2Nb7F90
>>178
そやから君は、とにかく一般社会の常識がゼロ。
中学生かと疑ってるくらい。

日本の日経平均の過去の動きを知ってるか?
1989年からだと、39000円→歴史的大暴落→13000円。
2000年 2万円突破から、7600円の半額以下。
2009年は18000円から、6990円。

つまり景気や為替でしょっちゅう半分以下になる。
で、君は株の知識がゼロだけど、買った株価が半分になるって
小学生でもわかるよな。

で、日銀は31兆円買ったから、株価が半分になると15兆円の
損失が出る。
で、日銀の自己資本は9兆円程度しかない。
あたりまえだが、日銀は債務超過になるから、政府に救済して
もらわないと生き残れない。

で、日銀が弱体化すると異次元緩和もできなくなるし、金利の調整
のちからもなくなるし、そもそも日本の巨額の借金を調達すること
すらできなくなる。

こんなの経済ニュースで何百回も配信されてることで、ほんとに
せやから君は、ネットも新聞もない無人島で生活してのかよ?

もういい加減にレスをやめろよって。
君って、結局、金利のしくみや国債のしくも、借金のしくみすら
まったく理解すらしてなくて、ただの馬鹿だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況