X



MMT Modern Monetary Theory Part.35

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 22:16:10.48ID:fUgk8X7sa
>>833

経済活動とは 物から通貨 又は 通貨から物への連鎖反応である。
その状況で 連鎖反応である取引をスムーズに行うためには
通貨と物のバランスが必要であり バランスが極端に違う状況を
デフレインフレと言う。その中で、インフレとは物に対し通貨が極端に多い状態。
その反対に デフレとは物に対し資金が極端に不足した状態である。

物とは金本位制では金や財貨であり 金や財貨の総量を超えて
物が増加したことによりハイパーデフレ(世界大恐慌)になった。
その結果、物の増加に合わせて資金を増加することに。(管理通貨制度への移行)
管理通貨制度では物とは資産価値であり(私有財産 物、技術やサービス価値全体を
さす)資産価値と同じ価値の資金を増加することでバランスを保つ。
これを、通貨価値と言い 国内外の関係で通貨総量を調整する。
日銀は通貨発行機関であり、通貨価値を調節するために
現金(日銀券)の発行を増減することが仕事である。 

金本位制では 金や財貨を担保に負債を発生させ負債証書(借用書 日銀券)を
発行していたのだが、世界大恐慌による日銀券不足を解消するために
記録(資産価値に相当)を担保に負債を発生させることに変更した。
つまり、日銀券は負債を発生させることによって作成された
負債証書にすぎないと。だから、日銀の債務超過とは 日銀券発行しすぎで
インフレを意味する。 
0841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06ef-WcP7)
垢版 |
2020/04/12(日) 22:41:33.22ID:wTlFrdPZ0
>>836
その意味の生殺与奪じゃなくて価値が国家の判断依存ってこと。
そして>>832が間違っているのは徴税によって返済が生じるので、
返済義務がないというのも間違いなのだよ。
MMTで重要なのは「お金それ自体には価値がない」ということなので、
お金に直接的な価値を感じるならMMTを理解していないと言える。
0846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e210-YaBA)
垢版 |
2020/04/12(日) 23:14:58.96ID:4PmVKH0E0
>>845
違う違う、名刺の例えで示されているように表券主義は名刺そのものに価値が宿るのでは無くて
「記録」に宿るし、「記録」こそ貨幣だと論じているだけ
だから万年筆マネーという記録も価値が上下する事は当然あるし、価値はあるよ

名刺はただの入れ物で入れ物に価値がある訳じゃないって意味かい?
0847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
垢版 |
2020/04/13(月) 00:13:19.07ID:IJh/YTKwr
経済+政治=経世済民

M マジ
M メデタイ
T テロリスト
0848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/13(月) 00:26:46.78ID:vslzPPud0
お金を発行するとき、国債を日銀が買い取って、日銀当座預金を発行、
銀行が現金化、という手段が用いられる。他にも方法はあるが。
これって、お金の価値の担保は国債ってことか?
0850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/13(月) 04:33:24.38ID:h+YIgcjT0
中国人民銀、インド住宅金融最大手HDFCの株式1%保有
Ravil Shirodkar
2020年4月12日 15:52 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-12/Q8NUGPDWRGG101
原題:China Central Bank Holds 1% Stake in India’s Top Mortgage Lender(抜粋


ユーロ圏、64兆円経済対策で合意−救済基金活用、共同雇用基金も
Viktoria Dendrinou、Nikos Chrysoloras、Milda Seputyte
2020年4月10日 5:33 JST 更新日時 2020年4月10日 16:31 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-09/Q8JF5XDWRGG101
ESMを活用し最大2400億ユーロの与信枠を提供することが柱になる
EIBによる企業への 2000億ユーロ流動性供給、共同雇用保険も
原題:EU Finance Chiefs Agree on $590 Billion Virus Rescue Package (4)、
Gualtieri: Deal Includes Recovery Fund Financed by Joint Bonds(抜粋)



FRBの緊急対策「恐らく終わっていない」−クリーブランド連銀総裁
Alister Bull
2020年4月11日 12:02 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-11/Q8LOJJDWLU6G01
新型コロナ感染拡大で非常にひどい経済統計が出てくるだろう
米経済の回復がV字型かU字型になるのかは現時点で分からず

当局が実行可能なツールがあれば常に模索し「必要だと思えば実行する」と語った。

FRBは必要に応じて追加策を講じる「火力」がまだあり、追加支援が必要になり得る分野として州・地方
政府財政を取り上げているが、メスター総裁は米財務省が主導的役割を果たすべきだとも述べた。
Mester Says Fed ‘Likely Not Done’ in Steps to Aid Economy (1)(抜粋
0851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/13(月) 04:33:41.58ID:h+YIgcjT0
米消費者物価指数:3月は急減速、コアは10年ぶりのマイナス
Josh Robinson
2020年4月10日 21:43 JST 更新日時 2020年4月10日 23:57 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-10/Q8KO8ZT0G1KY01

3月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.4%低下、予想は0.3%低下
前年同月比では1.5%上昇と、前月の2.3%上昇から減速、予想は1.6%上昇
原油価格が過去最大の下げを演じたことなどにより、エネルギー価格は5年ぶりの大幅低下
コアCPIは前月比0.1%低下、マイナスは2010年初め以来
予想は0.1%上昇
前年同月比では2.1%上昇(予想2.3%上昇)

労働省が別に発表したインフレ調整後の実質平均時給は、3月に前年同月比で1.6%上昇。前月は0.6%上昇だった。
原題:U.S. Inflation Slowed Sharply in March While Core Index Fell (2)(
0853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-d4/r)
垢版 |
2020/04/13(月) 07:14:24.08ID:K/DiwDOz0
>>848
それって両替で発行じゃないのよ
0854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-kpEi)
垢版 |
2020/04/13(月) 07:34:42.06ID:f2V909sba
>>852
一般均衡理論は間違いだ。
0857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/13(月) 10:59:52.69ID:K2+s8cjR0
>>810
お前らって新興宗教かよ。

日本は通貨を金と交換できなくなったのは、戦前の1930年頃の話であって
だから黒田さんが言ったことなんか、中学校の教科書に載ってるような
あたりまえのことを言っただけ。

どうやったらこれをMMT容認だって勘違いする馬鹿がいるんだよ。
0858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/13(月) 11:15:08.90ID:K2+s8cjR0
>>823
> 政府支出によって増える万年筆マネーは欲しいが

だったら又貸し論と変わらんのよ。
又貸し論でも、財政出動でばらまかれお金が、銀行に入って、
その銀行から、工事を引き受けた資産の購入資金になり、
そっから資材購入会社に入って、その従業員の給料になって信用創造で増えるんだから。

それに政府支出って、政府っていう組織がお金を持ってるように
言うわけだが、国債ってのは、結局、こうなってるだけよ。

日本は年金不足が2−3000万円になるから個人が必死に何十年も
節約して老後の資金を銀行で積み立てる。
そのお金が1000兆円
    ↓
銀行はそのお金で融資をし、余ったお金で国債を買う
    ↓
政府はその国債で公共投資  つまり国民の貯金を使ってるだけ。


しかも、その公共津市で、経済も良くならないし、給料も上がらない。
だから国民が預けた1000兆円の貯金には利子がまったくつかない。
だから、物価が毎年1パーセント上がると、貯金の価値は毎年10兆円なくなる。
2パーセントなら、毎年20兆円がなくなる。
しかも国民の貯金は老後の資金。
で、20年後で考えると、現在でも国民の貯金は200兆円なくなるし、
2パーセントだと国民の貯金は半分近くまで自然に減ってしまう。

結経、経済を成長させないバラマキをやっても国民負担になる。
0859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/13(月) 11:20:18.71ID:K2+s8cjR0
>>824
> 万年筆マネーは中央銀行だけの話でしょ
> 普通の銀行は返済されなかったら潰れるんだから

中央銀行が刷れるお金は、マネタリーベースよ。
で、これは平成で日銀がいくら増やしたか知ってる?

数十兆円から500兆円まで刷ったんだから、世界最大に増やした。

もちろん今現在は、FRBがコロナ対策で、もう制限なしの買取をやって
るから、また一時的に日本を抜いただろうが、でもアメリカ経済は
日本の4倍。
そんな超大国の通貨供給量と、世界のGDPのたった5パーセントしかない
小国の日本が接戦になってるわけよ。
つまり、どんだけ日銀がお金を刷ったんだよ、っていう話。
0860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
垢版 |
2020/04/13(月) 11:21:06.39ID:KLCwfutir
>>856
ビットコインは負債性を持つのでMMTとしては貨幣に該当しない

主流派では貨幣にあたるが
0861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
垢版 |
2020/04/13(月) 11:21:30.15ID:KLCwfutir
あれ?
訂正

負債性を持たないので
0862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-kpEi)
垢版 |
2020/04/13(月) 11:27:39.77ID:f2V909sba
>>857 >>810
じゃなんで高校の教科書で又貸し説を教えてるの?
2005年の共通テストで貨幣乗数論の問題を出題してるの?
0863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/13(月) 11:31:47.61ID:K2+s8cjR0
>>829
このスレの議論はおかしって。
みんながみんな、経済用語を自分の脳内で意味を変えて使っtる。

日銀は通貨の発行機関だから、お金を刷って銀行に現金を入れられる
のはあたりまえ。
ただし、これは銀行に入れるだけで、それが民間企業に流れて、
信用創造を生み出せるかは、まったく関係ない。
だから、異次元緩和でも日本の通貨量が、4倍近く増えても、給料は
かわってないでしょ。

それと銀行の万年筆マネーの定義が、みんなバラバラ。

たとえば貯金が1000億円の銀行が2000億円を貸しだせば
万年筆マネーと言えなくともない。
でも、融資した企業が2000億円のビルを受注してたら、すぐに
土地を買ったり、資材を買うためにお金を使う。

そうすると貸し出した銀行は現金が不足するから、インターバンク
のコール市場で、お金を借りてこないと払えない。
このコール市場ってのは、結経、日本中の700の金融機関から
余ったお金を借りてるだけなのよ。
別に銀行が2000億円の通貨を発行したわけじゃない。

このことを万年筆で書いた金額を融資できるんだ、っていう主張とは
まったく別物だし。
0864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-d4/r)
垢版 |
2020/04/13(月) 11:38:33.84ID:wnyNtqJxM
>>862
洗脳したいからじゃね?
0865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/13(月) 11:56:29.18ID:K2+s8cjR0
>>862
> じゃなんで高校の教科書で又貸し説を教えてるの?
> 2005年の共通テストで貨幣乗数論の問題を出題してるの?

このスレはみんながみんな、社会で使われてる用語を間違って
理解しちゃってる人が多すぎよ。

黒田さんの発言は、日本の通貨は、金と交換できる兌換通貨では
ないって言ってるだけで、そんなの知らない人なんか一人もおらんだろ。
1万円札を日銀に持ってって、金と交換してもらえうのかよ。
日本で金本位制をやめたのは1932年の話なんだから。

それに日銀は平成で通貨供給量を、10倍に増やして、日本の
4倍の経済規模のアメリカの通貨量より増やしたんだから、現実に
通貨は世界の歴史でありえない規模でとっくに増やしてるし。

でもそれご又貸し論とはなんの関係もないぞ。
日銀がお金を刷って増やすお金は、マネタリーベース。
平成で10倍に増やした。増加規模は世界最大級。

で、又貸し論で増やすお金はマネーストック。
簡単にいうと町中で流通するお金。
これは日銀が刷って増やせないのよ。
日銀が十分なマネーストックを供給することで、銀行がそれを民間企業に
貸し出せば増えていく。

このスレって通貨っていうとこに、人によって紙幣の意味で使ったり、
マネタリーベースの意味で使ったり、最終、一番重要なマネーストックで
使ったりと、みんながバラバラだから、ありえない議論になるのよ。
0866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/13(月) 12:44:36.66ID:K2+s8cjR0
このスレって、日銀がどんだけ異次元緩和で日本の通貨量を増やしたかを
理解してないやつがいるだろ。

たとえがコロナで株が下がった時いは日銀はお金を刷りまくって、株価を支えてた。
3月なんかたった半日で2000億円。
黒田さんが電話で買ってね、って1分で指示をすると、たった半日で
東京ディズニーランドを一個作れるお金が飛んでいく。
3月で黒田さんが日本株だけで刷って使ったお金は、東京ディズニーランドを7−8個作れるお金。
そんだけ刷って使っちゃったのよ。

これが国債だともっとすごくて、いままでに使ったお金は300兆円。
東京ディズニーランドなら、全世界に1600−1700個作れるお金。
大阪に日本で最も高い、最先端のあべのハルカスっていう、超高層ビルが
あるんだが、あれの総工費だと、4000棟建てられる金額。
この日本で最も高いビル
https://www.abenoharukas-300.jp/images2/mv01.jpg

これが4000棟建てられるお金を刷って使った。
49都道府県全部に作って、沖縄にはも80個、鳥取にも80個作れる。
そのくらい日本の通貨を刷って国債を買ったわけ。
まあ、逆に言うと、そんなありえない規模で国債を買ったから、ほんのちょっと、
もう微々たる規模で下がったあけでも日銀は危機になる。
また、そんな規模で買ったから、日銀がそれを永遠に続けないと、現状の超低金利をずっと維持でっきない。

で、日本国債の1100兆円なんてこのビルの14000個分、49都道府県で割っても
ひとつの県で300本の総工費なわけよ。
その金利がわずかでも上がると、政府というか国民は、そんな天文学的な
金利の負担をしないとだめになるわけ。
想像してみ。
沖縄でも鳥取県でも借金えこんなのをひとつの県で300本作れる空前絶後の借金をしてて
それを貸してるのは国民。
金利が1パーセント上がるだけでも、国民は貧乏になる。
0868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b2f2-Cy1F)
垢版 |
2020/04/13(月) 13:02:20.71ID:tYgLDXoo0
「コロナ経済対策」を誤れば、
日本の“後進国”化がほぼ確定する件について
中野剛志

これは、日本のGDPと財政支出とマネタリー・ベースの推移を示したものですが、ご覧のとおり、マネタリー・ベースはガンガン増えていますが、GDPはピクリとも動いていません。これを見れば、マネタリー・ベースの量はGDPとは全然関係ないことが一目瞭然です。

 こんなことは、2001年から2006年ごろまで日銀が量的緩和をしたときに、理解しなければいけなかったことなのに、その後、第2次安倍政権下で量的緩和を再開するってどういうことなんでしょうね?
0869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b2f2-Cy1F)
垢版 |
2020/04/13(月) 13:03:09.78ID:tYgLDXoo0
 一方で、グラフにあるとおり、財政支出とGDPはぴったりくっついて推移しています。だったら、財政支出を増やせば、GDPも増えるんじゃないかって、小学生だって思いつきますよね?
0870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b2f2-Cy1F)
垢版 |
2020/04/13(月) 13:03:38.36ID:tYgLDXoo0
民間の資金需要がないデフレ下においては、財政支出をする以外に貨幣供給量を増やす方法はないんです(連載第3回、第4回参照)。
つまり、デフレ下においては、財政政策が金融政策になるということです。にもかかわらず、この20年間、政府は一生懸命、財政支出を抑制してきましたから、デフレが進んでGDPも伸びないわけです。

https://d.kuku.lu/14730ea88c
0871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-d4/r)
垢版 |
2020/04/13(月) 13:03:42.80ID:wnyNtqJxM
>>866
異次元緩和はお金を交換しただけで増やしてない。お金を増やすのは財政支出だけさ。
0874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b2f2-Cy1F)
垢版 |
2020/04/13(月) 15:08:57.06ID:tYgLDXoo0
>>872
貼り方が悪かったですねー
でも間違ってる人には説明が無いと分からないと思います
0875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
垢版 |
2020/04/13(月) 15:39:41.37ID:KLCwfutir
>>872
これいつも思うけど
一年ずらして比較しろよと

一年前の財政支出とその次の年のGDP
一年前のGDPとその次の年の財政支出

どちらが相関係数高いか調べるだけで因果がだいたい分かるのにそれすらしないって
0878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/13(月) 19:09:38.53ID:h+YIgcjT0
>>858>>859

>>863>>865
741 投稿日:2020/04/10(金) 14:47:08.89 ID:hvqNsjWr0
>>735
70 投稿日:2020/01/11(土) 01:36:32.48 ID:rTKyp4U50
>>  せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。

(本を買い過ぎて誰の本かわからなくなったが)、ある日本の大手銀行のトップも、昔の通説とは違い、現実の
銀行融資は、預金を元にするのではなく、記帳するだけで、無から有を生んで融資しているとコメントしている。

図説 わが国の銀行 単行本  全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1      建部 正義 (著)
テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18     古川 顕 (著)
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28    植田 和男
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書)   島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実   藤井 聡 | 2019/10/28
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】   中野 剛志 | 2019/4/22

507   2020/01/02(木) 13:30:44.11 ID:bOMwrjmVa
>>真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 横山 昭雄 現代の金融構造―新しい金融理論を求めて 横山 昭雄
通貨・決済システムと金融危機  黒田 巖   金融論と簿記論・会計学との親和性について 建部 正義
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009877574

貨幣・信用・国家: ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義(内藤敦之[2007])
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/44/1/44_KJ00009509674/_pdf/-char/ja
内藤敦之、2009、『ポストケインジアンの内生的貨幣供給論とケインズの貨幣的経済学』、一橋大学機関リポジトリ
http://mail.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/18059/1/0200901401.pdf

図解 MMT現代貨幣理論の基盤 シェイブテイル (著
0879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-d4/r)
垢版 |
2020/04/13(月) 19:21:54.65ID:K/DiwDOz0
GDPの計算式からして政府支出したらそら増えるよ。だから何って話でもあるが。
0880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6715-KRXG)
垢版 |
2020/04/13(月) 19:47:12.73ID:JhL4JCSy0
>>872
>GDPと財政支出は、ほぼ相関している。
当り前の事だろ相関してなかったら無茶苦茶の財政支出って事だろ
0881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6715-KRXG)
垢版 |
2020/04/13(月) 19:54:14.38ID:JhL4JCSy0
コロナ以後の経済が見てみたいな
0882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e210-j1Sb)
垢版 |
2020/04/13(月) 19:59:14.23ID:Ve9cxay40
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ   えなりかずきです。韓国と安倍ぴんが好きです。
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、
0883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e22c-Blqg)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:09:19.82ID:zEdmzKhv0
>>872
これを見て不思議なのがGDPが財政支出額を決めるという認識の人が一定数いること
0885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-4ARV)
垢版 |
2020/04/13(月) 21:31:52.83ID:RW6wgaD8r
>>872
Nijkamp&Poot(2004)は、様々な角度から「財政政策と経済成長の関係」研究のメタ分析してるが、政府規模については41の論文を元に「国・地域の私的・公的セクターの経済活動の相対的分布は長期的なマクロ経済成長にクリアな影響はない」(P.108)としている。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0176268003000661

茂呂賢吾(2004)
OECD諸国を対象に、実質GDP成長率を被説明変数、説明変数に政府支出対GDP比を用いた固定効果パネル推定を行っている。
政府支出対GDP比の係数は有意に負であり、政府支出と経済成長は負の関係にあるという結論(内生性を考慮した推定でも同様の結論)。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis103/e_dis103a.pdf
0887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 176d-4ARV)
垢版 |
2020/04/13(月) 21:38:17.77ID:BBU/OzpP0
Mr.サンデーの橋下徹氏「借金の額が増えるからって言ってお金刷ること皆んな尻込みしちゃう」
「今ここで50兆や100兆円くらいケチらずにバーンとお札を刷って、20年30年かけて日本の経済を上げていけばいい」

吉村松井は橋下徹の言った通りに動くから、今後の動きに注目。

大阪勢がこの混乱でプレゼンス高めてきたな
ますますチョビ髭たちの出る幕ないやろ
0889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a224-5WFu)
垢版 |
2020/04/14(火) 07:36:20.40ID:BjlSFSsE0
先の大戦から80年が経過しております。
世界の歴史はだいたい80年を周期で繰り返されると
過去が証明しています。
そろそろ世界は、大転換期に来ているのです。
ウイルスも立派な兵器です
サイバーが加算され
今までの常識では通用しない時代に
30万円をいまだに配れないシステムでは
完全に淘汰されます。
0890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-LsBh)
垢版 |
2020/04/14(火) 07:54:01.29ID:gVb8Bxq8a
Nextstrain
nextstrain.org
Nextstrain is an open-source project to harness the scientific and public health potential of pathogen genome data.
We provide a continually-updated view of publicly available data alongside powerful analytic and visualization tools for use by ...
SARS-CoV-2 / COVID-19
SARS-CoV-2 / COVID-19. Recent outbreak of a novel coronavirus ...
0892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
垢版 |
2020/04/14(火) 12:27:59.87ID:6kdQx/U7r
橋下は完全に経済理論が緊縮財政から財政出動に変節したな

緊縮財政とはグローバル企業とヘッジファンド
の為だけの理論だからな
0893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/14(火) 12:30:35.83ID:SuG6hfyU0
>>868
このスレってそういうのを、現実はこうなんだ、みたいな言い方をするけど、
そんなの日銀が異次元緩和をする前から、経済ではあたりまえのことだったのよ。
もともと金融政策は短期金利の操作でお金の量を調整するけど、ゼロになるとそれ以上の緩和はできない。
じゃ、どうするかっていうと、日銀にはマネーストックを直接増やすことはできない。

日銀が刷れるお金はマネタリーベースであって、当時の常識では、日銀がいくら
国債を大量に買っても、銀行から先の企業の資金需要が減るわけじゃないから、
結局、日銀が供給したお金は、日銀の当座預金に豚積みされるぞ、って大半の人が言ってたのよ。
中野氏が言ってることは、大昔からの常識で国民が誰でも知ってたことよ。

でも、現実は全然違ったのよ。異次元緩和の規模が、予想の何倍も巨大だったから。
原理的にマネタリーベースが増えても、マネーストックは増えないから、市中のお金は増えない。
でも現実は、2013年に異次元緩和をやったら、理論上は緩和されないのに、
即座に、歴史的な円安、つまり日本の通貨の価値の低下が起こり、ドル円は80円から125円っていう、歴史的な円安になった。
それで、トヨタを始め日本企業の利益は何兆円単位で激増し、円安で株価が、1万円
から24000円っていう、歴史的な大暴騰をして、国民の金融資産も激増した。

また緩和で不動産産業は投資が激増。融資も激増しバブル時代を越えた。
さらに求人が激増し、大卒の就業率も激増。
働いてなかった老人や主婦だった人が仕事を始めて、働く人が400万人も激増。
東京都の集合社数は、800万人だから、その半分っていうとんでもない人数が増えた。

つまり、マネタリーベースが増えても影響ないって言う人がいるけど、現実社会では、
とてつもない影響があって、雇用も爆発的に増えたのよ。
もちろん、異次元緩和はずっと続けられることじゃないから、そのうち逆回転がやってくるけど。

でもそういう現実を見ない人は、ちょっとおかしすぎるのよ。
マネタリーベースとGDPだけで判断するってのはアホよ。
0894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-KRXG)
垢版 |
2020/04/14(火) 12:45:42.90ID:1JTY052ia
JGPとしては正しい

横浜のネットカフェ利用者避難所、自衛隊が勧誘図る
https://www.kanaloco.jp/article/entry-328193.html
0895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/14(火) 12:48:22.57ID:SuG6hfyU0
>>871
財政出動で増えるのは事実だが、財政出動の財源は日本国債で、
日本国債ってのは、事実上個人の貯金で買われてるのよ。
だから、個人が銀行に預けたり、生保で保険に入ったお金が財源ってこと。

で、昔みたいに財政投資に乗数効果、経済効果がどんどん減ってて、
財政投入した瞬間しか効果を産まなくなってる。
だから、経済効果があったとしたら、そのお金は国民の貯金なんだから
ふつうは貸してる国民が利子がもらえる。
でもいくら財政出動をやっても経済が成長しないから銀行はゼロ金利。
しかもその財政投資で増えた予算をずうっと維持しようと思ったら、毎年、毎年、
増やし続けないと、維持すらできない。

大昔だったら、たとえばダムを作ると水力発電の安い電力が使えて、
金属産業、繊維、プラスチック産業も利益が増えた。
また高速道路を作れば、物流網ができ、車が激増し日本全体で経済が伸びた。
でも、平成の公共投資なんか、作る場所がなくなり、もう四国にいっきに3本の
橋を作って大赤字になっちゃうとか、お客がいない田舎に新幹線を作って
経済効果がマイナスになるとか、経済効果がなくなった。

で、その経済効果がない事業に平成で借金した天文学的なお金を使っちゃった
から、国民の年金はどんどん削られて、支給年齢も上がって対象しても
年金をもらえなくなり、国民負担が増えて、給料が上がっても、社会保険で
天引きされるから国民はみんな貧乏になった。
で、そんなに財政支出をしても、けっきょく経済は伸びつ、所得は減るんだから、
借金したお金を、直接国民の年金や医療費に使って、国民の不安をなくせよって
いう世論に変わった。

結局、平成で借金を800兆円増やしても国民は貧乏になったでしょ?手取りが減ったんだから。
0896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-d4/r)
垢版 |
2020/04/14(火) 13:43:56.46ID:QGJAmsurM
>>895
財政出動の財源は日本国債
↑いきなりここで間違いだよ。政府は財源をもたない。
0897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/14(火) 14:51:13.84ID:r3LWcvh/0
>>896
スペンディング·ファーストってやつか
0898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
垢版 |
2020/04/14(火) 15:35:13.73ID:IgEFAv1sr
>>897
政府は

プリペイド支払いじゃなくて
ポストペイ支払いだ

ってだけの話に混乱せんでも良いのにねえ
0899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/14(火) 16:18:56.39ID:r3LWcvh/0
>>898
今まで自分たちが思っていたこととまったく違うことだからね。
混乱するのも仕方がない
0900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 626d-vLkH)
垢版 |
2020/04/14(火) 18:00:17.47ID:+TIQYVzb0
【黒田日銀がMMTを認めた!】日本が、世界がMMTの正しさを認めはじめている。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586610762/

【日銀も認めたMMT・FTPL】議員費削減を受け:れいわ新選組代表 #山本太郎 「金ならある、作ればいい。真水17兆ぽっちで何やってんだ。」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586839150/
0902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e22c-Blqg)
垢版 |
2020/04/14(火) 18:13:56.80ID:M6DKUbBr0
イングランド銀行はコロナで政府追加支出の直接引き受けをやるらしい。
日本の場合、財政法5条で原則禁止されているけど、
ETFが許されて日銀の直接引き受けができないのは不公平感があるな。
0904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
垢版 |
2020/04/14(火) 20:01:53.21ID:6kdQx/U7r
先進国で人口減少時代の信用創造
の限界が日本MMT
0905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
垢版 |
2020/04/14(火) 20:05:17.56ID:6kdQx/U7r
金融引締めで、財政拡大をやった小渕政権
金融緩和で、財政引締めをやった安倍政権

どちらも足を引っ張るのは主計主税理財
0906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f734-tys6)
垢版 |
2020/04/14(火) 20:40:06.00ID:lxTeb+WM0
MMTは無借金・世界最大の債権国であり最強通貨”円”を持つ経済大国の日本なら
可能と考えるが、一つ質問がある。
日本には1900兆円にも届く金融資産があり、そのうち現預金は1000兆円にもなろうと
いうのに、貯蓄率はというと2000年に入って以降、5%を割り込んだまま低空飛行を
続けている・・・・。
貯蓄率が低いのに、なぜこの国の現預金資産はどんどん膨れ上がっていくのか、誰か
偉い人教えて下さい!
0908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f734-tys6)
垢版 |
2020/04/14(火) 22:11:44.12ID:lxTeb+WM0
>>907
レス感謝です。
飯食ってましたわ、ごめんなさい。

>>まずその前にその1900兆円というのは何の数字だ?
日本銀行「資金循環の日米欧の比較」2019からですが・・・・。
https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf
2P目の図表2 家計の金融資産構成にある。
1900兆は盛り過ぎでした。正確には1835兆円。
現預金は53.3%だから978兆です。

>>なぜ「日本にある金融資産」を家計に限定した?
貯蓄率は家計のものでは・・・・?
0909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/14(火) 22:20:58.18ID:r3LWcvh/0
>>906
国債発行で国民の預金が増えているからじゃない?
0910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 626d-vLkH)
垢版 |
2020/04/14(火) 22:26:29.58ID:+TIQYVzb0
>>908
だとすると「日本の金融資産」ではなく「日本の家計の金融資産」と言い換えるべき。
「日本の金融資産」と言ってしまうと公的部門や企業も含まれると捉えるのが一般的。

で、現預金が膨れ上がる理由は、逆に現金が減る時ってどういう場合か考えてみると良い。
0911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f734-tys6)
垢版 |
2020/04/14(火) 22:27:26.58ID:lxTeb+WM0
>>909
個人で国債買う人減ってると思う。
国債が組み込まれた投信はそこそこ売れてるかもしれないが。
今国債買うのは銀行ぐらいでは?
0912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f734-tys6)
垢版 |
2020/04/14(火) 22:31:51.93ID:lxTeb+WM0
>>910
有難う!

>>で、現預金が膨れ上がる理由は、逆に現金が減る時ってどういう場合か考えてみると良い。
現金が減る時→インフレ
現金が増える時→デフレ

かな・・・・?
0913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 626d-vLkH)
垢版 |
2020/04/14(火) 22:51:38.95ID:+TIQYVzb0
>>912
いやそういう「経済学用語」ではなくて、もっと具体的な事だよ。
例えば、AさんからBさんに銀行振り込みをした場合、
Aさんの預金は減るけどBさんの預金はその分増えるので、
トータルとしての現預金量には変化はない。
では、どういうときにトータルとしての現預金が減り、あるいは増えるのか、
ということを考えるなり調べるなりしてみてほしい。
0914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/14(火) 22:59:31.23ID:r3LWcvh/0
>>911
国債を買うことで銀行は利益を得ている。銀行は利益の一部を預金に対する
金利として払っている。だから預金は増える。
0916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f734-tys6)
垢版 |
2020/04/14(火) 23:01:26.37ID:lxTeb+WM0
>>913
有難う、考えてみます。
まぁ、金融緩和というかお札を刷るというか、市場に数百兆円規模で供給するとか
色々とこの数年であったが、2000年以降を顧みるに、別にサラリーマンの給料が
上がっているわけではなく、デフレ基調も一服する中で、家計の貯蓄率が低いのは
それなりに理解できるが、それを嘲笑うように日本の家計の金融資産が積み上がっていく
ロジックがわからん・・・・・。
0918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/14(火) 23:19:58.61ID:r3LWcvh/0
>>917
家計の「資産」と言っているけど、今は「預金」の話だから。株とかは預金では
ないので含めない。
0919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f734-tys6)
垢版 |
2020/04/14(火) 23:27:49.98ID:lxTeb+WM0
>>918

えっ、どういうこと?
株とか入っていないよ。
(家計の金融資産残高<2000年3月末→2018年3月末>)の表見てください。
https://www.tokiwa-ss.co.jp/journal/yamachan/73.html

       2000年3月末    2018年3月末   伸び率
現金・預金    745        961      29%
0920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/14(火) 23:33:34.01ID:r3LWcvh/0
>>919
君が「資産」と言ったから。資産は預金だけじゃないから。「預金」という
表現が適切だと思う。
預金が増えているのは、老後への不安もある。年金2000万とか言われたら
皆貯金しだすでしょ。
0921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f734-tys6)
垢版 |
2020/04/14(火) 23:38:36.30ID:lxTeb+WM0
>>920
その通りです。
老後の不安もあるので、みんな貯金するでしょ。だから家計の現預金がどんどん膨らんでる。
なのに、家計の貯蓄率が下がる一方だからおかしい、と思っているわけです。
https://www.smtb.jp/others/report/economy/34_1.pdf

誰か教えて!
0922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8b-v4Py)
垢版 |
2020/04/15(水) 00:05:20.63ID:Io5f4XE/r
SFCの一言で済む話
0923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5734-eIlj)
垢版 |
2020/04/15(水) 00:14:26.25ID:xzlkZKtJ0
>>922
それって何?
やっぱ、一握りの大金持ちが莫大な貯金をしているってことかな?
0924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロル Sp8b-EbUW)
垢版 |
2020/04/15(水) 00:56:07.18ID:ciZAyiYNp
三橋TV第120回【恐怖のグラフが教えてくれる日本の希望】2019/8
https://youtu.be/LOEvzSAuojs
https://youtu.be/ywx-vplOG60

https://1.bp.blogspot.com/-UuK2d_mIQvU/XUz5G5Zu8nI/AAAAAAABl_M/ve_GnDyaQ3gYMbQSuE817nWstpBuj1e0QCLcBGAs/s1600/IMG_5787.PNG
https://1.bp.blogspot.com/-wXiM9hVhxoA/XTHMgriTYCI/AAAAAAABljM/_Z4vQEMuRkopkVcswaS9OWzzseCzzJdGQCLcBGAs/s1600/IMG_4007.PNG
https://1.bp.blogspot.com/-wXiM9hVhxoA/XTHMgriTYCI/AAAAAAABljM/_Z4vQEMuRkopkVcswaS9OWzzseCzzJdGQCLcBGAs/s1600/IMG_4007.PNG
https://1.bp.blogspot.com/-oIT7L7KTm68/XTHMfJB-ZpI/AAAAAAABljI/WtRritnXP0Y1bg5yk6S6lwbTKhpFDcRkQCLcBGAs/s1600/IMG_4004.PNG
0927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1b-WBXu)
垢版 |
2020/04/15(水) 07:16:57.79ID:o3tps1gxa
SNS MobileMe
@253200japan
·京都大学大学院教授
ハイパーインフレの構造は高校生でも知ってます…
そんな事が起きたら貴方達の銀行に預けているお金は紙くずになるのですよ?
その時この人は舛添の様に何食わぬ顔顔して逃げるんです…
私はこの人より黒田さんを信用します…_φ(・_・
 こんなバカがいるから。
0929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fd1-fVbL)
垢版 |
2020/04/15(水) 08:10:30.34ID:rfUtlNZ/0
>>927
これで大学教授?w
0932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8b-xWnt)
垢版 |
2020/04/15(水) 09:41:56.37ID:8VhoM9IGr
三橋は最近やっと経済理論には
政治や不確実性、民主主義が重要だと学んだな
0933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5702-ycCE)
垢版 |
2020/04/15(水) 10:04:10.17ID:BinwHGDq0
>>896
> 財政出動の財源は日本国債
> ↑いきなりここで間違いだよ。政府は財源をもたない。

MMTの人は、ごくふつうの経済用語の意味を、一人一人が買ってに
別の意味で使ってるから話がややこしくなるんだよ。
このスレの一般用語を曲解するのっはひどすぎるから。
財政出動、財政支出の意味なんか、1分ぐぐれば何千万件も出てくるだろうが。
このスレほど、一般の用語が使えないスレって珍しいぞ。

IMIDAS 情報知識&オピニオン
政府支出
旅客機の「補助エンジン」
玉手義朗

>「政府支出」というエンジンの出力を高めるためには、燃料、つまり財源が必要だ。
政府が財源を増やすためには増税が必要だが、これは消費や設備投資を減少させる
要因となる。
つまり、「政府支出」というエンジンの出力を高めるために増税すると、消費や設備投
資という他のエンジンの出力を減少させてしまう恐れがあるのだ。
 このため、政府は、増税の代わりに借金、具体的には国債を発行して、燃料代を
調達することになる。
増えた借金は景気が回復した後に増税して返済すればよいと考えるのだ。
しかし、政府支出によっても、十分な景気刺激効果が得られず、結果的に国の借金
が膨らむばかりという事態に陥る場合もある。現在の日本は、まさにその状態にある
と言えるのである。

>ジャンボ機の機長は言う。「政府支出」というエンジンで機体を支えるのは、緊急避
難的な操作であり、長く続けるべきではない。
 景気拡大のために政府支出を多用することは、経済活動の効率を下げ、財政を悪
化させるなど、国の経済力を下げる副作用があることを、十分に認識する必要があるのだ。
0934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5702-ycCE)
垢版 |
2020/04/15(水) 10:54:30.09ID:BinwHGDq0
>>900
黒田さんが言ったのをMMTの肯定って言ったらアホすぎだわ。
言ったのは、日本の通貨は金に交換できない通貨だって言った
だけで、こんなの高校の教科書に載ってるあたりまえのことだから。

金に交換できなくなったのっは、1932年のことで、そんなことを
黒田さんに聞かないとわからいやつが馬鹿ってだけ。
じゃ、全部国債でもOKって、じゃ、日本は無税で、年金を払わなくても、
一生、年金をもらえるかよって話。

それに山本太郎が言ってるだろって、山本太郎を支援したのは、
国際的な殺人テロ集団の中核派で、日本を破壊して共産主義に
するんだ、って言ってる団体と、日本の中に入って日本を破壊するって
言ってる北朝鮮で忠誠を誓って育った人が日本に来たやってる政治団体。

そういうやつが言うことを信じるような、とてつもないアホ層が、MMTって
言ってたら、MMTの中がめちゃくちゃになってるってことよ
0936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM8b-fVbL)
垢版 |
2020/04/15(水) 10:56:53.86ID:lutlrnwpM
>>933
ごめん例えが意味不明だわ。一つ言えるのは政府に財源と言うお金のプールは存在しないこと。税も国債も財源ではない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況