X



MMT Modern Monetary Theory Part.35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0057金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:50:32.09ID:yFyyOTFp0
>>51
18 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 04:42:49.85 ID:yFyyOTFp0
>>
365日24時間反日工作員
豪州中銀、スイス中銀も、自国通貨高阻止を公言。

国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ

国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も)
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。

戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
0058金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:51:45.42ID:KvpofYL00
>>54
そうか、悪かった
インフレが起きても税で回収しないと
それならwikiの方が信用できるなw
0059金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:57:47.73ID:jsFkSEUK0
>>41
http://mtdata.jp/data_60.html#kokyo
を見て分かる通り、日本の公共事業費は減少してきている。しかも、消費増税も
やってるから。
0060金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:58:21.68ID:yFyyOTFp0
2020年4月1日 / 10:19 / 3時間前更新
UPDATE 2-大胆な日銀国債買い入れで円暴落ないことは証明済み=安倍首相
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2BP0FB
西田氏は、中央銀行による大胆な国債買い入れを利用した財政拡張を提唱する現代貨幣理論(MMT)
に賛同している。西田氏は、首相に対して、日銀の国債買い入れを活用した財政拡張と消費税率の引き
下げを提案した。 首相は「(西田)委員の意見を全否定するわけでない」としつつも、「消費税のレジームチェ
ンジにはまだいろいろ議論があるが、日銀の思い切った国債買い入れでハイパーインフレや円の暴落が起き
ないことは証明されている」と答えた。
0062金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:59:55.57ID:DBA4UqFvr
結局リフレもMMTも主覧ャ派も
ガャ_ルカナルから演スも学んでなくbヒ?
総括b謔閧煬セい訳ばbチか上手くて
最終的には必ず個人に責任を押し付ける
内部留保や資産課税は絶対にやろうとは言わない

信用創造の限界なんじゃないか?
0063金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:06:11.09ID:ubrFejK7M
>>58
その状況なら増税しても経済不安定化が早まるだけやで
0064金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:06:42.53ID:yFyyOTFp0
これは「第二次世界恐慌」だ!?評論家・中野剛志氏が緊急寄稿〜
話題のMMTブームの仕掛け人、評論家・中野剛志が語る    中野 剛志   2020年03月31日
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/11487
■「日本は、財政危機だ」というのは思い込み

米国は220兆円の経済対策を決めました。
 米国の国内総生産(GDP)の約10%に匹敵する、史上最大の経済対策ですが、「第二次世
界恐慌」なのですから、当然の措置でしょう。
 ちなみに、「インフレが止まらなくなる!」とかいう批判は出なかったようです。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032500887&;g=int
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/11487?page=2
■MMTによって「固定観念を打ち破る思考の偉業」をやってみようではありませんか
ちなみに、1930年代の世界恐慌(「第一次世界恐慌」)では、当時の主流であった健全財政論は
吹き飛ばされ、米国のルーズヴェルト政権によるニューディール政策や、日本の高橋是清による高橋
財政のように、MMTの先駆けとなる積極財政政策が実行されました。
 特に、日本の高橋財政は、当時の世界で最も早く、恐慌からの脱出に成功したのです。
(参考:高橋是清とMMT)
https://ies.keio.ac.jp/upload/Nakano_Paper.pdf
 高橋是清やルーズヴェルトは、ジョン・ケネス・ガルブレイスの表現を借りれば、健全財政という「固定
観念を打ち破る思考の偉業」を成し遂げたのです。
 なお、MMTを批判する経済学者たちは、高橋財政についても、それが放漫財政や軍事費の増大、
あるいは高インフレを招いたなどと言って貶めていますが、
それも間違いです。 詳しくは、以下の二冊を参考にしてください。
『高橋是清 ―日本のケインズ その生涯と思想』(著・リチャード J スメサースト/東洋経済新報社)
『MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論』(著・島倉原/KADOKAWA)
0065金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1589-dNvw)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:09:45.72ID:g98HDIOD0
>>62
内部留保を出さないなら
国が金刷って使うだけや
0066金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-CuPJ)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:29:01.97ID:Zk4ULP8H0
>>29
日本の問題は、社会保障の費用が、爆発的に激増して年金を払うのも
借金しないと払えないようなレベルなのよ。
たとえば田舎に道路を作れば、そのお金は借金でやるにしても、
結局、何かが犠牲になる。

それが例えば新聞に載ってたように、年金の支給額のカットだったり、
介護費用の負担増加だったり、医療費の限度額の引き上げだったり、
結経、国民の財布から出ていく。

例えば年金の額を減らしても、ここには堤防が必要だ、ってのなら
いいけど、現実の公共投資は、政治家が、自分の選挙区の中に、
お金をばら撒いて、地方の土木業者を救済するのが、公共投資に
なっちゃってるから。
だから土木業者の財布にはお金が入っても、一般の人は年金、介護、
医療費が増えて、逆に財布から出ていく可能性のほうが高い。
0067金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:36:27.82ID:KvpofYL00
>>63
その状況って好況の状況、つまり経済が安定してる状況なので

消費税の景気条項は「3%成長が10年」だった
無視した安倍が悪いんであって
0068金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:36:50.64ID:yFyyOTFp0
>>66
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる

日本の財政は改善中。つまり緊縮。

財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&;d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み

2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円   12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)

世界恐慌危機なんだから、どんどん借金を増やすべきとき。政府の借金増=民間の預金増
0069金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:37:13.09ID:KvpofYL00
>>65
普通に法人増税で済む話
0070金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-CuPJ)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:53:21.87ID:Zk4ULP8H0
>>35
> 不況→増刷→好況→増税→不況→ 整合性のあるループだと思うが

ていうか現実に日本の借金はそうなってるだろ。
例えばリーマンショックで、日本企業が壊滅して、法人税が半分になり
個人もボーナスが激減し所得税も減った。
その時の国債発行額なんて、2倍近い増加。
で、異次元緩和で、株価が2.4倍っていうありえない急騰するくらいの
企業業績になったから、延期しまくってた増税をやっとやった。

ただし、増税なんか景気がよくなっても、国民の7割は、せっかくよくなった
景気を下げる、けしから、って結局、猛反対で、何度も延期されて
景気がよくなってやっても、必ず増税のせいで、景気が崩れたって政治家は落とされる。
だから増税なんて5−6年はかかるからインフレ調整なんかに使えない。
金利なんか数ヶ月で動いちゃうから。

それと一度ばら撒いたお金を既得権益になっちゃうから、減らすのは大変。
さらに社会保障は永遠に激増し続けるから、国家予算は景気がよくなっても二度と下がらない。
下がると、国民が下げたから景気が悪くなっただろ、借金増やして増やせって言われる。
だから、日本の支出は、8年連続増加状態が続いてる。

>新年度予算成立 財政への危機感どこに
  2020/03/27
一般会計の総額は8年連続で過去最大となり、2年連続して100兆円を超えた。
 社会保障関係費が過去最高となり、防衛費も最大を更新したのが主因である。
 問題は多い。財政の健全度を示す基礎的財政収支は3年ぶりに悪化する。

で、こっからさらにこれが加わる。MMTをやってるみたいなもんよ。

>経済対策「60兆円規模を」自民提言
財政支出20兆円 現金など10兆円超給付も
0071金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-0LQg)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:59:36.75ID:MttEQlzWr
>>61
r氏が海外のMMTerコメントをリツイートしまくっているぞ
0072金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-CuPJ)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:01:01.58ID:Zk4ULP8H0
>>56
> 下から撒けば解決
> その際、財源を上にすればいいだけなので、実は増刷の必要もない

そういうの典型的な5チャンネル脳だよなあ。

日本はすぐに金持から取れとか法人から取れとかいうけど、
日本では圧倒的多数が、中流の↓であって、金持なんか人口の
数パーセントしかいない。
そっから2倍とったって、圧倒的多数の中流下層になんかバラまけない。

たとえば医療費も給料が高い人がすでに80万円とか90万円払ってるから
若い人が安く受けられるようになってるし。
年金なんか圧倒的多数の層が、老後で2−3000万円以上の不足に
なるから大問題になるのであって、年金が高い人は、何十年も高い年金を
とっくに取られてるから。

このスレって問題の本質を無視しすぎよ。
年金問題の本質は、老人が3倍に増えたのに、今後働く人が2000万人
減るからだれがどう計算しても、払えなくなるってのが事実。

金持から取れとか、お金を刷れば解決とか5ちゃんで言ってる間に、
大多数のサラリーマンは、自力ですでに貯金を何十年もやっている。
やってるからお金が市中で流れず、現実にデフレになってるんだから。
0073金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:05:36.10ID:yFyyOTFp0
>>70
522 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-JU5e)[] 投稿日:2020/03/27(金) 14:42:13.52 ID:Q+bNyYlo0
>>
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる。

大昔から、麻生は、公共事業批判があるが、修繕、開かずの踏み切りを解消しなくてよいのかと。
政府の支出の使い道の問題。
政府日銀財務省の度重なる失政で、デフレ(結果)円高不況が続く。(安部のミクス初期を除く)

金利がゼロなら、国民の預金の金利収入は得られない。話が滅茶苦茶。
大不況を克服して金利の正常化が必要。つまり米国や海外がやっているようにリフレMMT必要。
また政府の借金が増えると、民間の預金が増える。
景気と持続的な成長の必要条件はマイルドインフレ。インフレなら税収は大幅に増え、実質債務は
減少する。政府の支出は下方硬直性があるから、インフレなら抑制しやすい。(マンキュー4
インフレなら株や土地の価値はあがる。マイルドインフレ税は孫のため税。
0074金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:07:44.16ID:yFyyOTFp0
>>72
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる。

2−3%程度のインフレ税で税収等を増やせばいいだけ。
景気と持続的な成長の必要条件はマイルドインフレ。インフレなら税収は大幅に増え、実質債務は
減少する。政府の支出は下方硬直性があるから、インフレなら抑制しやすい。(マンキュー4
インフレなら株や土地の価値はあがる。マイルドインフレ税は孫のため税。
0076金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-CuPJ)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:10:26.84ID:Zk4ULP8H0
>>69
> 普通に法人増税で済む話

このスレって現実社会の無視がすごぎるわ。

日本は法人税が高いちか、為替リスクが大きいとか企業の6重苦が
あって、法人税が高いことも、日本が企業を殺した。

その結果、企業は日本へ投資しなくなり、日本で人を雇わなくなり、
日本の給料をあげようとしなかった。

だから企業はみんな海外で成長してる国へ投資を増やし、日本では
人を雇わず、設備投資をせず、景気をよくしなかったのに、
海外で、投資をしまくり、給料をあげまくり、海外の人をみんな日本企業は
豊かにした。
給料が何倍にもなるとショッピングモールもできて、レジャーも増え、
外食産業も増え、金持になった海外の人が、日本に旅行に来て、
逆に日本にお金を落とせるくらいになった。

それが続いて、ここまで日本企業が負け続けると、日本が空洞化して
結局、日本の給料が下がり、景気が悪化し、どんどん空洞化するぞ、って
アベノミクスで、減税をやっと始めた。

このスレって、そういう何百回も報道されてることを無視しすぎよ。
0077金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6502-CuPJ)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:15:53.69ID:Zk4ULP8H0
だけど、経済のどの時代のどの国でも言える格言で、
『フリーランチ(タダ飯)はない』っていう格言をわすれすぎよ。

お金を刷ればなんでも解決だと思ってたって、お金を刷れば
国民が老後のためにためた1000兆円の貯金の価値が失われ、
国民全員が逆に将来が不安になる。
政府は利払いが激増するが、それは結局、国民負担になる。

国民全体でお金を刷ればなんとかなる、なんて思ってる人なんか
数パーセントの情弱層や、人気取り嘘つき政治家にひっかかる
ような層だけだよ。
まあ、とんでもない反日団体が支援してる山本太郎を支援して
消費税ゼロだ、うれしい、っていう層もいることはいるけど。
0078金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:24:43.18ID:yFyyOTFp0
>>77
595 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-JU5e)[] 投稿日:2020/03/28(土) 11:32:50.89 ID:eCdP8QtC0
>>
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる

2%のインフレで資産が減るとかありえない。預金はやっと金利がつき、4%程の金利がもらえて消費も伸びる。
景気がよくなり、信用創造で預金がさらに増える。
土地や株があがる。円安で海外資産の価値もあがる。所得や年金所得も増える。

景気及び持続的成長の必要条件はマイルドインフレ。
(マイルド)インフレなら、ほぼ自動的に景気が良くなり、リチウム等の試験研究開発等を含む
(実物)投資は容易に。(実物)投資とはマクロでは借金と同義。インフレなら実質借金は
減り、製品となって売り上げル段階で、投資の回収は容易になる。デフレでは極めて困難に。
これらはケインズも主張していたこと。

またデフレなら円高になり、国際競争力が低下した。
兎に角、どんどんマネーを刷って、政府が支出して、2−3%のインフレにする必要がある。リフレMMT
0080金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-0LQg)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:29:30.69ID:MttEQlzWr
良く読もうと思うな
0081金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:36:38.85ID:jsFkSEUK0
>>78
インフレするだけじゃ駄目。賃金の上昇を伴わなくてはいけない。
0082金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:39:19.04ID:yFyyOTFp0
>>81
物の値段、サービスの価格は、賃金と儲けの塊。賃金が上がらないと物価もアガナない。
物価が上がらないと賃金も上がらない。経済は卵と鶏、永久自転車操業。

デフレでは現金に利息がつく。明日の方が物価が下がるなら買い物を先送り。
インフレなら明日の価格がさがるから、消費、投資を促進。
0083金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/01(水) 15:48:41.18ID:zoq7ZmqTa
高島屋 3月売上高  既存店合計 -35.1%   免税売上 -92.5%
0084金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/01(水) 15:48:46.89ID:DBA4UqFvr
社会保障費の6割を国債で賄っていて
これはMMTとは言わないんだろ?
これこそMMTによる財政出動そのもの
だと思うけどね

更にこの6割は医療従事者の所得になるから
デフレ脱却するんじゃないのか?
出来てないよね?

何で?
0085金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 15:49:54.57ID:jsFkSEUK0
>>82
輸入インフレって知ってる?
0086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-CuPJ)
垢版 |
2020/04/01(水) 15:55:14.79ID:WWsM4Igj0
1998年頃から始まったデフレは金融機関の貸し剥がし貸し惜しみで
金回りが悪く成り企業の倒産が増え不景気になって物の値段が下り
つまり名目GDPも下がった
でも実質GDPは上がってデフレになった
デフレの公式が先にあった分けでは無い
0088金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM81-ndDN)
垢版 |
2020/04/01(水) 16:02:19.45ID:mzvSiEf8M
>>77
お金をするだけでは解決しないって正にMMTの主張やん(社会保障は解決するけどw)
0089金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 16:07:51.66ID:jsFkSEUK0
>>87
それじゃあ輸入インフレはないってこと?
0091金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 17:20:30.62ID:yFyyOTFp0
>>89
輸入品の価格も賃金と儲けの塊だが、それは別の話として、
輸入柑橘類の値段が上がれば日本の、みかん等が買われるだけ。
輸入牛肉が高くなれば、国産豚肉や鶏肉の売りが増える。
原油が高くなれば、これは色々な業界にコスト増になり、デフレ要因。
また自然エネルギー等は価格競争力がつく。また省エネ商品の開発を促進。これはオイルショック
後におこり、省エネ商品が輸出商品に。
0092金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:15:14.82ID:yFyyOTFp0
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) 島倉 原

uematu tubasa
5つ星のうち5.0  現代貨幣理論を日本人向けに解説した入門書   2019年12月8日

【スタグフレーションへの対応策が秀逸】
私個人が秀逸の内容だと思うところは、スタグフレーションへの対処策を島倉先生がレイ(MMT現代貨幣理論入門の著者)に
質問して回答を得たところです。

レイは石油危機によるスタグフレーションの原因は、エネルギーや食糧の価格の高騰であり、コストプッシュ・インフレだと主張したそうです。
その対処策として、エネルギー貯蔵と忍耐が必要であるとレイは回答しています。

まず、エネルギー貯蔵とは何かと申しますと、簡単に説明すれば、原油などのエネルギー資源の価格が安い時に購入して、備蓄して、
価格上昇時には売却するということです。

例えば、日本政府が石油備蓄基地を設立し、1バレル60ドル以下の水準になったら、原油を購入し、1バレル90ドル以上の水準に
なったら放出することで、民間企業の資源購入額を少なくすればいいということになります。

そうすれば原油価格の高騰による生産費用は増大しにくく、民間企業が供給する物やサービスの価格へ転嫁されにくくなります。
エネルギー価格高騰への対処策は私の頭の中には無かったので、とても参考になりました。
そして、忍耐に関しては、エネルギーや食糧の高騰は10年以上継続するので、忍耐も必要とのことです。

日本人は忍耐強い民族なので、問題はありません。
これは個人的見解でございますが、日本はエネルギー価格の高騰に対して、省エネ化を推進し、第一次石油危機と第二次石油
危機を乗り越えました。

エネルギー価格の高騰は、さらなる省エネ技術の発展にも寄与するかと存じますので、資源価格が低下している場合に大量に購入
して備蓄することさえできれば、スタグフレーションは防止可能だと思いました。
0095金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd43-+4e4)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:11:15.37ID:rBIfA9vAd
【現代貨幣理論】MMTは経済学200年の歴史で、最もスキャンダラスな理論 「財政破綻論者」の根本的な「事実誤認」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585661492/

現在は金本位制と異なるが…黒田総裁「無制限に国債買えるわけでない」 MMT論客・西田昌司氏への答弁で 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585709646/
0096金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:11:28.27ID:jsFkSEUK0
>>91
オイルショックは? 明らかに輸入インフレだよね。
0097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd43-+4e4)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:12:38.33ID:rBIfA9vAd
いつから西田がMMT論客ということになったんや、と思ったが

>中央銀行の国債買い入れに支えられた大胆な財政出動を提唱する現代金融理論(MMT)

この認識なら西田がMMT論客扱いされるのもしゃーないな。
0099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:24:58.17ID:yFyyOTFp0
>>96
日本のオイルショックは直前に田中角栄列島改造計画、財政金融総動員で
ブームからバブル化していた。そこに原油高騰で、主婦がパニックに陥り、トイレ紙等
買いだめに走り、物価が高騰。実は企業は今回同様大儲け。
緊縮政策で、直ぐにインフレは治まった。
0100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:43:48.93ID:jsFkSEUK0
>>99
調べてみたところ、オイルショック前からすでにインフレが発生していたらしい。
しかし、輸入インフレは起こりえる。例えば原油価格が高騰すると、石油製品が
高くなる。すると、プラスチックが容器として使用されている弁当などの
値段も高くなる。石油製品は他にもいろいろなところで使われているから、
物価が上昇するのは当たり前。
0101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:51:18.03ID:yFyyOTFp0
>>100
だから、原油高騰で原材料が高くなれば、関連商品の価格が上がるから物が
売れなくなる。ガソリンが高騰すれば、車の運転を控える。他の消費を圧迫する。
国内産のインフレは同時に賃金等が増えるが、輸入高騰はGDPの控除になるから。
0102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:54:43.34ID:jsFkSEUK0
>>101
輸入インフレがあり得るって認めたね。
0104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/01(水) 20:17:35.03ID:oVqrw1nva
>>99 >>100
1974年の春闘は30%を超す空前の賃上げ率
0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/01(水) 20:56:39.56ID:jsFkSEUK0
>>105
さっき原材料の高騰でもインフレするって言ってたじゃん。
0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:32:07.59ID:KvpofYL00
>>76
日本は労働分配率が低く、先進国一経営者に甘い
https://i0.wp.com/editor.fem.jp/blog/wp-content/uploads/2017/01/e13788f5c6fce3cc3dab5832f41203f4.jpg

家計への分配は、労働分配率ー国民負担率
企業への分配は、ピンハネ率ー法人税率
実質的な分配率と言うのかな、用語があればいいんだけど

日米は社保を除く国民負担率がほぼ同じなので、実質的な分配率の差は労働分配率ということになる
日本は66%、アメリカは74%
同等にするには、法人税を財源として労働者の13%減税が必要

でないと消費が回復しない
民主時代は円高による実質賃上げ効果で労働分配率が70%に回復し、世帯消費が下げ止まった

産業の海外流出については法律で規制するしかない
欧米の政府は国民を守ろうとする民主主義だが、日本の政府は国民を売って経営者を守る封建主義
それでは封建時代の経済まで衰退する
0109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:40:09.45ID:KvpofYL00
>>76
おそらくその手の「イメージ」は、80年代前半までの「高コスト構造」に由来してるんだろう

労働分配率の推移
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/tsuru/data/36_figure_1.png

実はバブル期には既にアメリカを割ってたのに、35年も前の状況で老害の頭が止まってる
首謀者は知ってて洗脳してるんだろうけど
0110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:42:33.27ID:KvpofYL00
どう言い訳しても、企業優先が失われた20年の原因

労働分配率と内部留保
https://www.nikkei.com/content/pic/20160903/96958A9993819481E2E09AE7968DE2E0E2EBE0E2E3E49797EAE2E2E2-DSXKZO0683457002092016EE8000-PN1-3.jpg
小泉 買い叩き・円安、労働分配率66%、内部留保増
民主 円高、労働分配率70%、内部留保停滞
安倍 円安、労働分配率66%、内部留保増

内部留保増の分、世帯消費等のフローが止まり、フローであるGDPを押し下げる
世帯消費が大きく下がったのは小泉時代と安倍時代で、民主時代は下げ止まってる
https://www.kanaloco.jp/article/entry-154422.html
(図:実質消費支出指数の推移)
0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-CuPJ)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:02:01.46ID:WWsM4Igj0
オイルショックは売り惜しみもあったんですよ
買いに行ったが品物はあるのに売ってくれない
0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:09:11.67ID:KvpofYL00
>>77
> 『フリーランチ(タダ飯)はない』っていう格言をわすれすぎよ。

> まあ、とんでもない反日団体が支援してる山本太郎を支援して
> 消費税ゼロだ、うれしい、っていう層もいることはいるけど。

反日とか言ってる時点で経済学的観点無視なんだろうけど

逆に消費税がネトウヨ爺のフリーランチだよ
下から取れば助かるっていう
それでマイナス成長じゃ、取っちゃいけないものってこと
0113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:06:50.15ID:KvpofYL00
なんの話か分からんが
70年代オイルショックと黒田官製オイルショックの違い

物価の長期推移
http://www.garbagenews.com/img17/gn-20170515-08.gif
賃金の長期推移
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/img/g0401.png
GDPの長期推移
http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/12/jgdp20142.gif

物価上昇率だけ見れば70年代オイルショックの方が遥かに高いが
賃金上昇率も高い
家計の負担はその2つの兼ね合いなわけで
70年代の経済成長はそまま続行してた
それでも「不況」と言った

実質賃金は貼ってないが、マイナス
名目も長期下げトレンド中
物価上昇率単体では「ちょびっと」でも、賃下げ中なので家計負担が重い
だからマイナス成長
それでも「緩やかに回復」とフェイクニュース
0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:54:51.42ID:DBA4UqFvr
平成30年間に社会保障で800兆もMMT
やったのにデフレ脱却出来なかった
が正解
1600兆なら脱却出来たというのはなしだ
0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 00:38:04.05ID:l9whd3M30
>>119
日本の問題は政策の名称でも額でもなく、中身の構造
封建主義のトリクルダウン

90年代の箱物行政は後半はマイナス成長に転じたので、あのままではMMTの言う増刷にあたらない
それは、撒いた金が上で止まるから
にしても、震災の復興で再び拡大したはずだが
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/12/22/20161222k0000e020245000p/6.jpg

欧米の公務員は庶民で、労働人口の20〜25%もいる
その場合、通常の財出もある程度再分配の意味になる
日本の公務員は10%の高給取りなので、高貯蓄デフレになるだけ
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 00:42:29.74ID:l9whd3M30
>>116
「鶏と卵」で止まっては科学的思考の放棄
欧米の実質賃金の上昇は、賃金先行を意味する
物価は賃金の結果であって、原因ではない

「インフレ不安」で慌てて買う現象もなくはないが、それは相場で言うバイクラにあたる
好況の最後の現象
不況から好況に転じる手段にはならない
「どうしても欲しい」より「明日が不安」が20年も続くと
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr01-Dpi5)
垢版 |
2020/04/02(木) 00:48:11.77ID:4KsjGs3Gr
主流派 構造改革が足りない
リフレ 金融緩和が足りない
MMT 財政拡大が足りない

構造改革も金融緩和も財政出動も
十分やったのにデフレ脱却出来なかった

インフレ率2%になるまで
構造改革を続けろ
金融緩和を続けろ
財政拡大を続けろ

お前ら似た者同士じゃねーかw
0125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:03:55.99ID:gTTYVLEQ0
>>115
原材料費が賃金と儲けだけで決まるなんていうのは大間違い。マルハニチロのサンマ
缶が値上げしたが、理由は不漁だったから。このように、原材料費は賃金と儲け
だけでは決まらない。
0129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:25:36.96ID:l9whd3M30
>>117
借金が有利になるのは所得インフレ
物価だけ上がるスタグフレでは出費だけ増えて所得不安で借金できない
0130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:27:27.37ID:l9whd3M30
>>122
> MMT 財政拡大が足りない

まあネットでは、その便乗工作員が多いなw
小泉前に失敗したケインズ派の名称ロンダリング

たぶん山本は違う意味なんだろうけど
0131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d6d-SG3f)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:28:51.93ID:l9whd3M30
>>124
> 売り上げがなければ、賃金は払えんで。

それが自民、あるいは多数派の根本的な勘違い
売上増は、実は所得増から始まる
だから欧米は「実質」賃金が上昇してる
0132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:37:55.00ID:gTTYVLEQ0
>>128
それでも理由は不漁だったからでしょ。不漁じゃなければ価格は今よりも
低い。
0135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:48:01.20ID:gTTYVLEQ0
>>134
マルハニチロのサンマ缶の例をまた出すが、価格は上がっている。マルハニチロ側も
賃金と儲けを削ったのかもしれないが、限界がある。だから値上げしたんだと思うわ。
0138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 02:00:07.42ID:gTTYVLEQ0
>>136
賃金と儲けがでるように設定した結果、値上げしたってわけ。
0140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 02:09:56.93ID:gTTYVLEQ0
>>139
賃金が上がらないと物価が上がらない? なんでさっきの話の流れから
この結論に至るの?
0142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 02:22:40.19ID:gTTYVLEQ0
>>141
円安で輸入製品の価格が高くなってもか? デフレ下でも物価は上がる時もある。
0145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b524-luM7)
垢版 |
2020/04/02(木) 02:46:04.65ID:gTTYVLEQ0
>>143
円安だけで景気が良くなるわけないじゃん。消費と投資が減少していたら
意味ないよね。
0146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/02(木) 02:54:31.19ID:bOiMuNEY0
>>145
通貨安は、ほぼ自動的に景気が良くなるから。
豪州中銀、スイス中銀も、自国通貨高阻止を公言。トランプ米国も他国の通貨安を牽制。

国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ

国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も)
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。

戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
0147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 04:50:17.42ID:vnhh3TRma
>>146
今1ドル360円だとエネルギーと食料品の価格が暴騰して持たない。
あの時は石油価格が安価に抑えれていたから良かった。
0149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 05:57:25.38ID:vnhh3TRma
>>148
日本の食糧自給率は37%だぞ。
4月から電気代あがるし。
0150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-CuPJ)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:22:55.15ID:sDCkygww0
>>118
出所がハッキリした表でも貼ってくれないと事実の確認が出来ない
0151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:23:15.65ID:vnhh3TRma
>>148
連投すまんが、1ドル360円なら電気代は3倍になるな。
0152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:36:35.96ID:bOiMuNEY0
>>149
それは農水省が、日本だけ独自に作ったカロリーベース自給率では。(実質インチキ)
世界標準金額ベース、生産高ベースなら、もっと高いし、円安なら日本産が価格有利になるから
円安になるほど国産が使われる。
原油は現在暴落だから、今後電気も安くなる。
0154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:52:46.12ID:vnhh3TRma
>>152
石油価格は今から1/3になるかな?
食糧が日本産が使われると言うが農民人口が激減して老齢化している現在それだけ供給できるであろうか?
若者は農業を嫌がるしそのような実務・知識も不足している。
0156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sae9-/I61)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:59:05.61ID:vnhh3TRma
>>153
そんなものより常温核融合とか宇宙太陽光発電が実現すればエネルギーはタダ当然になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況